横浜市民活動ITサポートプロジュクト「TaKUMi」の情報誌![]() |
|
![]() |
![]() |
|
市民電子会議室と 横浜市 |
あとがき 熟慮に熟慮を重ねて、「横浜オムニバス通信」がMLのフォーマットを完成させたのに、101号を、こういう形を考えてみました。 ヒマだ、と口走ったばかりに、編集ソフトも持っていないのに気づき、一行 35文字の揃え方も、中々難しいものだと思いました。 この手のMLは、いくつか見かけるようになりました。 それはそれで、自分のHPに引きずり込んで、あり地獄のように、リンクの海に出て行かせると言う策略かも知れません。 ブログで作れば、これまた「メルマガ・ブログ」なんと言って、ケイタイ族にも読んでいただけるだろう。だがこれまた、ブログの作り方もおぼつかないのでした。 残念ながら、全部のケイタイには対応していません。目次のページから、URLを打ち込んで読んで頂くことになるのでしょう。 auや一部のDocomoのケイタイは、フツーのHPも読めると聞きました。 来年には、ケイタイでデジタルテレビが見られるとのことです。 パソコンだけのMLではなく、いろいろ考えていかなければならないのでしょうか。 議論をお待ちしています・・・ 小池由美さんが「何でもありだ・・」と書いたのに便乗して、TaKMiの「i」の部分を忘れかけたのですが、それはそれで良いのかな。 折角、itspの王子さんがパスさせた、「サイゴン記」や、また「指定管理者制度と協働」の原稿などは、食指が動いたのですが・・・・ ただ単に原稿を待って、並べればいいや、と考えていて、今回は深く反省させられた次第でありました。 この号の編集担当は、緑区の中里政治でした。 |
市民電子会議室 情報 |
|
港南区 「みんなの広場」 |
|
横浜18区の 電子会議室 |
|
広聴・ 横浜市民の声 |
|
身近な 隣組と町内会 |
|
選挙と私 | |
スローな ユビキタスライフを読む |
|
サバイバルジュニア 養成キャンプ |
|
危機管理の薄さの例証 | |
デジタル一眼レフと 五百羅漢 |