横浜市民活動ITサポートプロジュクト「TaKUMi」の情報誌![]() |
|
![]() |
![]() |
区民会議における電子会議室開設検討結果報告 港南区民会議 茅野眞一 ---------------------------------------------------------------- 港南区民会議では約2年間の検討の結果、平成17年3月末に区民電子会議室 「みんなのひろば」を試験運用を開始いたしました。 開設に至る間、他地域(横浜市以外の市、市内各区)の実施例について、検証・検討を行いました。 1.電子会議室の位置付け:日頃市民活動へ参加できない市民層を含めて、365日区民要望を聞く事が可能な「新しい広聴の場」です。 2.行政運営か市民運営か:縦割り行政の中で区の上に市役所の部局があり、区が区民との直接対話(回答)がしにくい横浜市の現状(他の自治体との違い)では行政運営の電子会議室ではなく、市民組織でもって運営を行う方式を選択いたしました。 3.運営主体:区民から信頼された市民団体が運営する事が望ましく、従来より区民要望を まとめて、区民から信頼をされている区民会議が運営をすることに致しました。 この事により、より一層区民会議の存在を区民にアピ−ル出来、活性化が図れました。 4.開設に当たって:PCを使うHP等の電子化を避けている人達の理解を得るに際して、2年間のHP蓄積原稿を活用した「2年の歩み」の作成や広報誌「こだま」も原稿用紙からPC原稿へ切り替えた実績が、デジタルデバイド解消に役立ち、電子会議室設置に理解をし、同意を得ました。 5.電子会議室の形:・区民が自ら書き込み可能なペ−ジと致しました。 ・投稿は匿名(ニックネ−ム)可能な記名式にしました。 ・投稿希望者は事前に発言者参加登録型(パスワ−ド使用) にしまし た。 ・「話し合いの場」は投稿全原稿、公開形式にしました。 ・電子会議室の呼び名を「みんなのひろば」と親しみやすい呼称にしました ・港南区民会議HPの中に電子会議室「みんなのひろば」を設置しました。 6.電子会議室の管理・運営:・区民会議広報部HP委員会に「電子会議室運営」を委託しました。 ・投稿原稿を確認し、迅速に対応する為に、管理運営会にMLを設置し、投稿原稿を即配信をし、チェック可能にしました。 ・不適格発言の取り扱いについては運営委員会(上記)へ消去抹消の権限、及び利用者登録の抹消する権限を付託いたしました。 7.実務取り扱い:・基本ソフトは平成14年度横浜市予算で第3者外部機関へ委託をしました。 ・平成15年3月末開設以降当面は試験運用として実績を検証してまいります。 8.電子会議室「みんなの広場」を開設して ・当初、予想したほど投稿者数が多くありませんでした。 ・最初の投稿者による話題によって、投稿者数が左右されます。 ・文字情報だけの為に内容が堅くなってしまいました。写真等・画像を入れたかったと思います。 ・区民からの情報提供だけではなく、最初の投稿者の話題をテ−マとして話し合いが活発に行われます。 ・他区の人達との交流の輪が広がりました。 ・投稿話題(テ−マ)を区民会議分科会の話し合いのテ−マとして検討して参ります。 ・時には、地域集会、区民のつどい等で提案された区民要望と同様に区民要望へ提案致します。 (4月以降、投稿者による話し合いが活発に行われた2テ−マについては区民要望へ提案いたしました。) |