̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"「横浜オムニバス通信」38号(発行日 2002年11月24日)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ □1.TaKMiのトピックス □
□ □ 2.市民活動イベント情報 □
□ □ 3.横浜丘の手情報 □
□ □□ 4.街づくり講座 ★アラカルト★ (4) □
□□□□□□□ 5.今、電子自治体がおもしろい (25) □
□□□□□□□ 6.TaKMiが贈るワクワクIT福袋(11) □
□□□○○ □□ 7.編集後記 □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
○○ ○○
-----------------------------------------------------------------
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
38号の編集担当は小池です。「横浜市電子市役所実現に向けて意見を言おう!」と、TaKMi代表中谷から、
呼びかけが届きました。連日中田市長はメディアに登場しています。いよいよ
横浜再生プランが市民にその全容を見せ始めています。市民がはっきり意見を
言う「時」に来ています。臨時増刊4号で追って皆さんにお知らせします。■■38号−お急ぎの方へのご案内■■
1.TaKMiのトピックス
やっぱり忘年会でしょう。普段会えない人も来ませんか?
2.市民活動イベント情報
区の広報に掲載されるものは区役所の共催や後援があるものに限られてい
るようです。地区センターやケアプラザなどで開催される市民が行うイベ
ントはなかなか拾うことが難しいです。でも、集めようね・・
3.横浜丘の手情報
青葉と港北の生涯学習支援センター発行の情報紙がそれぞれの区でペイジ
を持ち始めました。
青葉区「あしすと」
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/asisuto/index.html
港北区「楽・遊・学」
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no92.html
緑区は、まだ広報の中で掲載したものです。(情報紙はありますが・・)
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/koho/koho_h14/koho11.html
都筑区も、広報よこはま都筑情報BOXのものです。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/new_info.html#new_08
4.街づくり講座(いま/なぜ 「カラス」なのか?)
いよいよ、来週講座が開かれます。今までのコラムを興味を持って読ん
でいただいた方、是非、講座へ行って、三橋さんに会いませんか?
青葉の広報で行った、からすについての意見募集の集計は
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/karasu/index.html5.今、電子自治体がおもしろい (25)
「変わり始めた横浜市、区の競争時代へ」
あなたの区は何を掲げて区政をやるのか?気になりませんか?6.TaKMiが贈るワクワクIT福袋(11)
保存するときに拡張子を.textを .htmに変えるだけで、なんでこうなるの?
私には、ううーん。分からん。「輪から変」□――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス
□――――――――――――――――――――――――――――――――――
★先日のなんやかや会(11月23日)で、来月はTaKMiの忘年会をやろう!
と盛り上がりました。青葉区はどうやら本腰を入れて、IT特区をできるところ
からやってみようか・・という感触です。「区民が運営するIT活動拠点を開設
する」と中田市長の中期政策プランの新事業でうたわれています。(関連記事
後記) TaKMiがそもそもスタートしたところの原点です。いよいよTaKMiの活
動場所が視野に入ってきました。今まで ROM(Read Only Member)だった皆さん
も、そろそろうずうずしておられることでしょう。TaKMiは動き出しますよ。
その前に、off-line会=忘年会へ来ませんか?
12月21日 13時からはなんやかや会
15時半から、近くで忘年会をやります。
TaKMi@egroups.co.jp へ★市民活動をされている皆さん、講演会やイベントのチラシを作成されたら是
非送ってください。全部デジタル化されていればe-mailで送ってもらうのが都
合がよいですね・・・そうでなければ実物がほしいです。市民活動(ちらし)
マガジンをTaKMiのHP上でやってみようかな・・・というアイデアがあります。
ご意見をください。TaKMi@egroups.co.jp-----------------------------------------------------------------------
★なんやかや会 次回は12月6日(金)13時〜15時
相談のある方は事前に下記までご連絡下さい。
連絡先:小池 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
◇36号
★ 12/7 講演会「体験学習で育った子どもたち」
〜きのくに子どもの村の総合学習を考える〜
◇37号
★2 11/30 青葉区民会議自然環境部会
公開シンポジウム 「どうする?横浜のカラス」
13時半〜青葉区役所別館2階
http://www.aobakmin.on.arena.ne.jp/symposium/sympo.htmTaKMiのカレンダーにまだ間に合うイベントを書き込みました。
http://www.sanjocity.jp/~yokohama/takmi/calen/calen.cgi
そちらを参照してください。
----------------------------------------------------------------------
◆◇38号 イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 11/29 秋元紀子ひとり語り秋のひとときを ここちよい空間と
やすらぎの灯りのなかで ファンタジックな
異次元の世界へと誘う 大人のための物語りを◇安房直子の作品の語り
日時:11月29日(金)1回目公演・13時〜
2回目公演・20時〜
場所:InterNatural Garden PLANT'S 2f Ku-cgalla(クーカラ)
江田駅から徒歩5分 246号線沿いに長津田方面へ
3000円(1ドリンクつき) 定員の50名を超えると立ち見になりますの
で予約を薦めます。
問い合わせ/予約:910−1246(11am-8pm) 913-7277(6pm-1am)
------------------------------------------------------------------------
★2 12/7 青葉区民会議公開講座「市民協働によるコミュニティづくりを!」
コミュニティづくりに地域の公共施設をどう活用するか・・ 区内には公会
堂、スポーツセンター、市民活動支援センター、地区センター、地区ケアプ
ラザなどがあり、さらに北部方面フォーラム・ギャラリー(仮称)が建設さ
れようとしています。これらの施設をコミュニティづくりに活かすためには、
何を期待し自分たちに何ができるかを一緒に考えてみませんか?日時:12月7日(土)13時半〜16時半
場所:青葉区役所別館2階会議室(1、2号室)
定員:70名
参加費:無料
問合せ:青葉区民会議 青葉区役所広報相談係り内
TEL:978-2221 FAX:978-2411
------------------------------------------------------------------------
★3 12/8 生涯現役つなしま会
第62回リラックスフォーラム “健やかな身体とは”第2回「癌」って
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no92_spot3.html
------------------------------------------------------------------------
★4 12/9 第12回やさしい英語でディスカッショ
今回のテーマは、
1 International-school education VS Japanene education
2 Acceptance of a person as he/she is
3 Individualism VS Community
日時:12月8日(日)14時〜16時
場所:青葉国際交流ラウンジ
定員:40名
参加費:100円
保育:必ず予約をお願いします(2歳から6歳) 一時託児一部負担金 150円
イベント参加と保育の申し込み:Email: a2040@beige.ocn.ne.jp
主催:横浜市青葉国際交流ラウンジ http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/
----------------------------------------------------------------------
★5 12/21 ウィルス対策説明会 at 青葉区 美しが丘西地区センター
荏子田おやじの会およびJoy Of Roseでは(会員以外も含む)地域住民を対象
としたウィルス対策説明会を開催します。日時:平成14年12月21日(土)14時〜16時
場所:青葉区 美しが丘西地区センター 中会議室
主催:荏子田おやじの会、Joy Of Rose
申込期限:12月13日(金)
問合せおよび申込み要領:
※後日 四方田より参加確認の連絡します、ご了解ください
※希望者に実費にて講習会テキスト(後述参照)を提供します、
テキスト購入希望有無を明記ください
メールかFAXで連絡先を明記の上 四方田まで
メール:ekoda-e-SA-owner@egroups.co.jp FAX:045-909-1396説明会内容:
- 説明(1時間)
・事前に実施したアンケートの結果報告
・ウィルス現状説明
・講習会テキストによるウィルス対策説明
講習会テキスト:『はじめてのウイルス&セキュリティ Windows XP版』
(講習会テキスト目次)
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/contents.cgi?isbn=4-7980-0372-7&cbook=4798003727
- Q&A(1時間)
参考:
事前に実施したアンケートについて
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yomoda/virus/
Joy Of Roses について
http://www001.upp.so-net.ne.jp/Joy_of_Roses/HTML/top.htm
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――----------------------------------------------------------------------
■■都筑区 耳より情報 都筑区 是永圭子
----------------------------------------------------------------------
*****都筑のふれあい朝市体験*****11月17日(日)午前7時、すでにOK前の広場には15軒ほどの農家が店を
出していた。大根、かぶ、赤かぶ、人参、白菜、長ねぎ、じゃがいも、小松菜
ほうれん草、里芋、さつまいもなどの定番野菜をはじめ鶏卵、ルッコラ、八つ
頭、ゆず、米、漬物、みかん、柿など、農家自慢の旬が並ぶ。
中にはグリーンラディッシュという珍しい大根も。翡翠のような緑色のグラデ
ーションがサラダにすると目にも鮮やかでしかも美味という。でも「このおば
さんのあの野菜」を目指してやってくる常連さんも多く、今日はもう売切れだ
った。夏場のトマトも然りで、どうしても買いたいとなると出かけるのが6時
から、5時半、5時とだんだん早まっていくのだとか。
最近人気のルッコラは惜しげもなくほうれん草のように株状のまま束ねてあり
しかも100円というからビックリ。炒めても美味しいと教えられ、早速買い
求める。トマトは「箱から自分で選んでいいよ」と元気なおじさん。スーパー
とは違い、作った人と向き合い料理の仕方など会話を交えながらの買い物はじ
つに楽しい。初冬の寒さを吹き飛ばし、体を芯から暖めてくれる効果大。大根
里芋、じゃがいも、ゆず、トマト、ルッコラを買い込んで帰る30分の道のりも
心なしか短く感じられた。
12月8日(日)朝7時からこの場所で、ふれあい朝市実行委員会による恒例
のお餅つきが行われる。つきたてのお餅を買いに行こうと思う。年末気分を先
取りするぞ!
http://homepage2.nifty.com/TaKMi/mailmaga/asaichi/★都筑区地域のつどいが開催されています。南部地域の予定がまだ終了してい
ません。ぜひ 参加をして、都筑のまちづくりへ一言。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/tsudoi.html----------------------------------------------------------------------
■■青葉区 耳より情報 青葉区 バスガイド小池
---------------------------------------------------------------------
★記念誌がでました
「もえぎ野センター 5年のあゆみ」5周年記念誌
老人福祉センター横浜市ユートピア青葉
横浜市もえぎ野地域ケアプラザ
1997年12月に開館した複合施設もえぎ野センターが何と開館して5年た
った。バスガイドはそのころ青葉国際交流ラウンジの会長をやっていた関係で
オープニングパーティーに招待された記憶があります。★横浜市とラジオ局・FMサルースが防災協定を締結しました!
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/press/press021113-2.html
9時と17時に青葉区が5分間区政情報を毎日放送します。
可聴エリアとして電波によるものとして、青葉区を中心に緑区、都筑区一部、
宮前区の青葉区境界付近、町田市や麻生区の一部があります。また、iTSCOM
(旧東急ケーブルテレビ)受信範囲では、2分配器を使ってFMラジオに接続す
ると聴くことができます。 http://www.fm-salus.jp/----------------------------------------------------------------------
■■港北区 耳より情報 「楽・遊・学」から
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no92.html
----------------------------------------------------------------------
★変蝠 へんぷく パソコン倶楽部
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no92_spot5.html
(インターネット・パソコン6時間無料体験コース新設)
これからパソコンを始める高齢者の方、歓迎します。
当倶楽部は講師8名で週4回のIT教育を行ってきましたが、今回、水曜日、木曜
日午前コースを増設しました。
火、水、木、金 9時半〜12時半と、13時半〜16時半問合せは、なんとTaKMiの会員でもある梅里さんです。
----------------------------------------------------------------------
■■緑区 耳より情報 緑区 多賀 和幸
----------------------------------------------------------------------
★市民菜園利用者募集
菜園名:鴨居 82
区画: (1区画15平方メートル)
所在地/目標: 鴨居3丁目767バス停原通り北50m
期間:平成15年3月1日〜平成17年1月31日
区画:82区画(抽選) ※複数利用不可詳細:
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/koho/koho_h14/koho11_1.html#bosyu★ シニアカレッジ2002(全3回)
日時・内容:
1.12月3日(火)"筋肉に健康の秘密「きくち体操」"講師:菊池 和子
2.12月5日(木)成年後見制度「シニアの財産管理」
講師:横浜生活安心センター事長 松本 孝
3.12月16日(月)身近な歴史に触れてみよう「武蔵野国都筑郡から緑区へ」
講師:郷土歴史研究家 金子 勤
詳細:
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/koho/koho_h14/koho11_1.html#kouen4
----------------------------------------------------------------------
■■ 県、市、その他の区 耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★神奈川区生涯学級 市民活動応援し隊主催で、「会議力をつけよう!」とい
うのが11月22日から、スタートします。
http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/oshirase/0211/shirase5.html#5
神奈川区では地域通貨のことをしたり、面白い取り組みが進んでいるようです。
エコライフかながわhttp://www2.ocn.ne.jp/~eco-life/index.htmlがあるから
でしょうか・・・運営を市民ボランティアスタッフで市より委託を受けて行っ
ています。http://www2.ocn.ne.jp/~eco-life/syoukai/intro3.html□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.街づくり講座 ★アラカルト★ (4) 青葉区 三橋米子
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
☆いま/なぜ「カラス」なのか?ちかごろ新聞・テレビなどで良く取り上げられる「カラス」ですが、本当に正
しい姿を伝えられているのでしょうか?もしかしたら興味本位で取り上げられ
た結果、私たちは間違った情報をもとに「カラス」をイメージしているのかも
しれません。そこで、「まず知るところから始めよう!」と計画したのが「ど
うする?横浜のカラス」シンポジウムです。
http://www.aobakmin.on.arena.ne.jp/symposium/sympo.htm松田先生の講演では、15年以上カラスを継続して調査し環境省のカラスに関す
るマニュアル・パンフレット・ビデオの製作にたずさわった経験から、「正し
い基礎知識」を話していただきます。パネリストの大越幸久氏には、神奈川県におけるカラスの問題点について調査
記録をもとに話していただきます。環境事業局の金高隆一氏に、横浜市のカラスと生ごみの現状と問題、後藤区政
推進課長には、市民からの苦情を直接持ち込まれる立場としての現状と問題点
を話していただきます。区民会議からは、遠藤 健と三橋米子が調査報告・課題提案した上で「カラス
の問題」に関する市民の立場からの意見を提起します。いろいろな角度から意見交換する事により、「なにが本当に問題なのか?」
「どの様に考えどうしたら良いのか?」「行政の役割は?」「民は何が出来る
のか?」など問題が浮き彫りになる事を期待しています。まず「参加する事から始めよう!」大勢の方のご来場お待ちしております。
「カラスクイズ」(複数回答あり)当てはまるもの選んで下さい。
1.身近にいるカラスには「ハシブトガラス」「ハシボソガラス」がいます。都
市部で生ゴミを荒らすのは主にどちらでしょうか?
2.カラスはどんなところに巣を作りますか?
天井裏 草むら 木の穴 木の上 電信柱
3.一年のうちいつ卵を産みますか?
春?夏 夏?秋 秋?冬 冬?春
4.一度に何羽のヒナを育てるのでしょうか?
二羽だけ 二羽?五羽 七羽ぐらい 七羽?十羽
5.カラスは次の分類のどこにあてはまるのでしょうか?
渡り鳥 愛玩動物 野生動物 外来種 狩猟鳥獣
以上、正解はシンポジウム会場にて発表します。□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
5.今、電子自治体がおもしろい(25) 青葉区 中谷英世
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――〜変わり始めた横浜市、区の競争時代へ〜
あなたの区の目標は?青葉区が「IT先進都市」■横浜市中期政策プラン原案が発表されたのをご存知ですか?
先週の市長記者会見で今後5年間の横浜市政の方向を示す重要な方針が発表
されました。
http://www.city.yokohama.jp/se/mayor/interview/index.html横浜サバイバルプランといわれるこの計画は、政策・財政・運営を有機的に
連動させるもので、中期政策プラン、中期財政プラン、新時代行政プランから
なっています。「積極的情報公開、民の力、顧客志向、スピードある決定と実
行」など市役所の仕事の進め方そのものを見直そうとしています。なかでも一番注目したいのが中期政策プラン原案。
http://www.city.yokohama.jp/me/kikaku/seisaku/genan/index.htmlその重点戦略プランの第四項「市民との協働による地域のまちつくり」これは
市民やNPOの公益的活動を推進し、市民と協力して地域の魅力を向上する仕
組みつくりの方向を示したものです。緑区=「水と緑の回廊事業」都筑区=「緑と水でうるおうまちづくり事業」港
北区=「港北グリーンプログラム」と3区は何れも自然環境保全がテーマ。
その中でユニークなのが青葉区=「市民との協働によるIT先進都市〜IT活
動拠点を開設し、地域住民のITによる緊密化・活性化をはかる」と先進的な
取組みを目標に掲げています。そういえば青葉区がPCを区民が教え教わる場
の仕組みを検討しているそうです。■区は競争の時代へ
横浜市は来年度予算編成に当たり区に予算要望権を一部委譲し、来年度から
3案件を限度に直接市長提案できるようにしました。区の特性を生かし市民の
行政ニーズを反映しやすくします。そうすれば区独自の企画力や区長の行政能
が問われることになります。
また、これまで18区には独自事業に一律1億円が配分されていましたが、こ
れを8千万円に減額配分し、3億6千万円をやる気のある区に傾斜配分してい
く方針です。・・・いよいよ区が競争する時代がはじまりです。
ダメな区長だったら??? 区民は区長を選べない!区民による区長区政評
価をする必要がありそうです。
先日、青葉公会堂で開かれた北部4区横浜シティフォーラムで市長の前で4区
の区長がそれぞれ区政の課題をのべましたが、図らずも期待できる区長、出来
ない区長を区民が比較する機会になりました。■港北区がITによる市民参加促進を計画
この場で港北区長がHPの掲示板を活用して、市民要望を反映する区政を実現
したいと新プランを発表。これは職員の意識改革にもなる大胆な試みで大いに
注目されます。電子市役所の中でもICTの機能を活用した市民参加を促進す
る仕組み=電子市民会議室が検討されていますが、港北区が掲示板を活用して
先行しようとしています。■港南区民会議がホームぺージ開設へ
青葉区民会議が2年前ホームぺージを開設しその活動をオープンにし、区民の
声が集まりやすいように自主的に運営していますが、港南区民会議も今年度中
に開設する準備を進めています。特に日野南連合自治会が同時にホームページ
をオープン。傘下の自治会活動もホームページで紹介するとか。連合自治会が
IT化するのは市内で始めてのことです。自治会の公開性民主化の促進が期待
出来されます。■中田市長が就任いらいメールによる「インターネット市政提案箱」が急増、
文書による「市長の手紙」始めて上回りました。
http://www.city.yokohama.jp/se/mayor/interview/2002/111401.html
平成14年度上期は、市長への手紙が2,337通(前年同期比51.6%増)、インタ
ーネット市政提案箱が2,489通(前年同期比150.7%増)合計で前年同期比90.4
%増です。インターネット市政提案箱への投稿は、平成14年度上期でついに市
長への手紙の投稿数を上回りました。いよいよ電子市役所の時代です。
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
6.「TaKMiが贈るワクワクIT福袋」(11) 栄区 藤田幸子
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
◆◇ ホームページを作成しましょう ◇◆
第二回 ウェブページを作成
前回、「幸子のWeb page作成講座」もありますよと書きましたが、
下記がそのURLです。
http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/webpage.htm
私がホームページを開設して、しばらくすると「ホームページの作り方を教え
てください」というメールを何度かいただいたので、私のホームページ作成術
を掲載しました。
2000年11月には栄区の「さかえ夢オンライン学級」でホームページ作成講習会
を開催しましたが、その時も、このページにしたがって講習しました。実は、
ホームページというのはトップページのことで、それぞれのページはウェブペ
ージといいます。そして全体をウェブサイトとかサイトと呼びます。
1.トップページの作成
それでは、トップページを作成していきましょう。
本来の手順としては、「スタート」から「プログラム」、その中の「アクセサ
リー」を選び、その中の「メモ帳」をクリックして、トップページに載せたい
文章を書いてから、HTML文書の「タグ」を「直接入力」で入れていき、できた
テキスト文書にindex.html またはindex.htmと名前を付けて「My Documents」
に保存します。私の場合は「.htm」ですが、「.html」か「.htm」は、プロバ
イダーによって違うようです。
以下は、私の最初のトップページのソースからの抜粋ですが、
http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/index0.htm
「自己紹介」と「趣味」のページを持つものにしてあります。
-------------------------------------------------------
<html>
<head>
<title>
ようこそ、幸子のホームページへ
</title>
</head>
<body bgcolor="#ffffacd">
<center>
<h1>ようこそ、幸子のホームページへ</h1>
<p>
<a href="index-e.htm">To English Page</a>
<br>
<b>開設 1996年10月9日</b>
<br>
<hr>
<h3>ある平凡な主婦のホームページ</h3>
<p>
<table>
<tr><td><a href="profil.htm"><b>自己紹介</b></a></td></tr>
<tr><td><a href="hobby.htm"><b>趣味</b></a></td></tr>
</table>
<p>
</center>
<hr>
<center><address>Last updated 96/10/09 by
<a href="mailto:sachiko3@fuchu.or.jp">Sachiko Fujita</a> </address>
</center>
</body>
</html>
--------------------------------------------------------------------
本来なら、上記のように入力していくのですが、ここでは、もっと簡単に、点
線内の<html>から</html>までをコピーして、メモ帳に貼り付ければ作るのに
楽です。そして、私の内容を、皆さんに合うように書き換えてください。例え
ば、趣味のところはボランティア活動でも結構です。
私のトップページでは背景は画像を使っていますが、ここでは男女どちらにも
よいようにクリーム色の無地にしてあります。書き換えたら、「ファイル」か
ら「名前を付けて保存する」を選んで、index .htmと入力して保存してください。
「My Documents」の中にindex .htmというファイルができているはずです。
それをダブルクリックすると、あら不思議、あの訳の分らない記号が、
下記のような、あなたのトップページに変わっています。
http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/takmi/index.htm
そして、ブラウザの「表示」から「ソース」をクリックして見てください。元
の記号のファイルが現れます。背景や文字の色を変えたい場合は、このソース
を書き換えて、また「ファイル」の「名前を付けて保存する」で、.htmを付け
て保存します。
この場合、「このファイルは既に存在します。置き換えますか」と聞いてきま
すから、「はい」を選びます。そして、もう一度ファイルを開くと、変更され
たものになっています。
ただ、これでは、自分しか見ることはできず、実際には、そのファイルを自分
のプロバイダーにFTPで送って、初めて、誰でもがアクセスできるホームペー
ジの開設となるのです。FTPについては、次回詳しく書きましょう。
2.タグの説明
さて、トップページはできましたが、訳の分らない記号が並んでいますね。
これがHTML文書のタグで、この記号でいろいろと指示します。
上記のソースを参考に説明します。タグは直接入力で正確に記入します。
大文字でも小文字でも、それはかまいません。
まず、<html> で始まり、
<html>〜</html>
このタグで囲まれたものが、ウェブページになります。
<html>
<head>
<title>
タイトル
</title>
</head>
このタイトルは、ページ上には現れませんが、お気に入りで保存する
ときには自動的に表示されます。
<body bgcolor="#ffffacd"> これは、ウェブページの背景色を指示します。
#ffffff は白で、#ff0000は赤、#ffff00は黄、#000000 は黒、256色あっ
て、色の指定ができます。0は数字のゼロです。
背景の色は下記のページからお好きな色をお選びくださって結構です。
http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/color.htm
<body background="haamo.gif">
これは、ウェブページの背景で画像を使う時の指示です。
私は、「haamo.gif」という画像を使っています。この背景の画像は、フリー
の素材をダウンロードさせていただきます。その場合、お礼のメールを出しま
しょう。
文字の色は、
<font color="#ff0000">で現し、この場合だと、赤色の文字です。
<font size="1"> 1 から 7 までで、だんだん大きくなります。
fontを指定しないと黒の文字で、サイズは3です。
</font> 文字の色、サイズの指定を解きます。
例では指定してありません。
<center></center> 囲われたものは全て中心に位置します。
<h1> 見出しの文字の大きさです。
<h1><h2><h3><h4><h5><h6> だんだん小さくなります。
</h1> この大きさの文字の終りを指します。
<br> 行替えです。
<p> 1行空けを意味します。
<a href="index-e.htm">To English Page</a>
英語のページへのリンクです。
<b>開設 1996年10月9日</b> 開設した年月日です。
<b></b> 太字を現します。
<hr> グレーのラインです。
色のラインは、<hr color="#??????">
<table>
<tr><td><a href="profil.htm"><b>自己紹介</b></a></td></tr>
<tr>td><a href="hobby.htm"><b>趣味</b></a></td></tr>
</table>
この<table>・・・・</table>で囲むと
<tr><td>A</td><td>B</td></tr>
<tr><td>C</td><td>D</td></tr>
は
A、B
C、Dと箱に入れたように表示されます。
この例ではA=「自己紹介」とC=「趣味」で文字の頭が揃います。
自己紹介、趣味のHTML文書は後で作るとして、自分用に変えてみて下さい。
<a href="profil.htm"> は自己紹介のページへのリンクを指示します。
“profil”などのFile名に使用可能な記号は半角英数字(小文字)とドット
(.)、ハイフン(-)、アンダーバー(_)程度とされています。
最後の方、「Last updated 96/10/09 by」
ご自分の開設年月日、または更新日です。
mailto: の後に、ご自分のメールアドレスを書いて下さい。
厳密には文字を自動認識するためには、 <head>の後ろに、<META>タグの下記
を記入します。
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=Shift_JIS">
今回は省略してあります。
お分かりになりましたでしょうか。 これで、トップページができました。
一度お試しください。
頭が痛くなりましたか。
それでは、街もクリスマスの飾りつけが始まりましたので、
下記のクリスマスページでお寛ぎください。
http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/index-x.htm
このページも上記の作成法を発展させたものです。
お分かりにならないところがありましたら、
itsp@freeml.com
sachiko3@fuchu.or.jp までメールでお問い合わせください。
次回は中身のページを作成しましょう。
-------------------------------------------------------
バスガイドのつぶやき:この通りにやってみました。どうしてテキスト文書が
拡張子を変えるだけでウェブペイジになるんだろう?驚きと不思議!! 会員
のさつきさんがHTMLの入力だけで作成した自前のHPをなんやかや会に持ってき
た。音楽は入っているは、ロゴが飛び回るは、絵は動き回るは、(*^_^*)
皆さんも、チャレンジしましょう。
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.編集後記
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
パソコンがまだ病院から戻ってきません。マザーボード交換で34,000円
ほどもかかる。ええーん。えん。
誰がまどってくれるんだ・・・い?て、嘆いたら、「まどう?ッて、どういう
意味?」と尋ねられました。皆さん、わかります? 大阪弁なんかな・・。時
々ワードで変換していて、私の書いている文章が大阪弁なのか、とんでもない
漢字がずらりと並びます。大阪弁変換ソフトが一太郎にはあるそうです。「わ
からん」はセーフ。分からんとなりますから。「わからへん」はアウト。輪か
ら変となります。藤田さんのHTMLホームページ作成をそのとおりにやってみま
した。保存時に何で拡張子を.htmとやるだけで、ウェブペイジに変身するんだ
ろう? うーん。輪から変。 パソコンは、入院中の富士通号の代わりにバイ
オを購入。ついでに接続もスピードネットに!! これは、快適。----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信」編集部 多賀、小池 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
URL: http://homepage2.nifty.com/TaKMi/