̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"「横浜オムニバス通信」 27号(発行日 2002年6月23日)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ □1.TaKMiのトピックス □
□ □ 2.市民活動イベント情報 □
□ □ 3.横浜丘の手情報 □
□ □□ 4.街づくり講座 ★鏑木塾★ その4 □
□□□□□□□ 5.今、電子自治体がおもしろい (15) □
□□□□□□□ 6.TaKMiが贈るワクワクIT福袋 (1)□
□□□○○ □□ 7.編集後記 □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□
○○ ○○
---------------------------------------------------------------------
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(市民参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
○ _ 残念ながら、日本はW杯決勝トーナメントのトルコ戦敗退で、
■ | 熱気は冷めてしまった。しかし久しぶりに「ニッポン!ニッポ
◎ L_ ■ ′ン!」と梅雨時の列島が熱く燃えた。民族や国など無関心と思
 ̄ | っていた若者も、「ニッポン」というものに対して、共感する
ヽ 変わらない心を持っていることを発見し安心した。
-′ さっぱり元気のない日本に、今回のW杯は何を教えてくれたの
だろうか。トルシエ監督が持ち込んだのは勝つという目的のために、しがらみ
に囚われず最も合理的なシステムを作り、それをグローバルな場で鍛えたこと
だった。しかしそれ以上にヨーロッパの強豪を破ってベスト4に残った共同開
催国、韓国の精神力の強靭さを学びたいものである。
◇27号−お急ぎの方へのご案内◇1.TaKMiのトピックス ★TaKMi総会報告
2.市民活動イベント情報・・・環境、高齢者福祉、夏休みイベントなど多数
3.横浜丘の手情報・・青葉区民の集い、ボランティア募集など多数
4.街づくり講座 ★鏑木塾★ その4
今回はローカルアジェンダ作成に当たっての「ニーズ分析」
「ニーズ」って分っているつもりでしたが・・・ またまた新しい発見!
5.今、電子自治体がおもしろい (15)
〜「知らせる努力、知る努力」防災対策とIT活用(その1)〜
6.TaKMiが贈るワクワクIT福袋 (1)
〜ブロードバンド時代のキラーアプリ?−−−−ストリーミング〜
映画の予告編やW杯のハイライト(有料)のキー技術がストリーミング。
千葉さんの米国休暇旅行のLas Vegas Bellagioの噴水ショーも見られるよ。(27号の編集担当は多賀です)
□――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス
□――――――――――――――――――――――――――――――――――
★TaKMi総会報告6月15日(土)、TaKMi総会を開催、15名の会員の方々にご出席を頂き、
2時間のわたり、熱心に意見交換を行いました。ご参加いただいた皆さまのご
協力に感謝致します。
会議では各運営委員から昨年度の詳細な活動報告と課題、および会計報告を行
い、全会一致でご承認頂きました。
また、今年度の活動について、前向きで貴重なご意見を多々頂きました。
TaKMiの果たすべき役割が期待される折から、会員の更なる積極的な支援
参加をお願いするとともに、十分論議を尽くし運営委員の責務を果たして行く
所存でございます。
また終了後、懇親会を行い、忌憚なく話し合い親交を深めることが出来ました。
直接お目にかかり語り合うOFF会の大事さを痛感いたしました。遅くまで参
加された会員の皆さんに感謝申し上げます。今後とも市民団体の支援活動を通
じ会員の交流を重ねて参りたいと存じます。とりあえず総会終了のご報告を申
し上げます。またTaKMi総会の詳細はTaKMiのホームページ上で公開
する予定です。ホームページが出来次第URLをお知らせします。
(TaKMi代表 中谷英世)この一年のTaKMiの活動を振り返ると、手探り状態で始まった活動も方向
がはっきりと見えてきて、確かな手ごたえを感じています。
私たちが最初に立てた「IT化を通して市民活動の革新や連帯、市民参加を促
進してゆこう」という目的や方向が間違っていなかったと思っています。
IT支援活動、HPの制作・運営、メルマガ発行など関係する方々や支援を頂
いている方々は多くの時間と私費をさいて頂いています。その成果として、人
と人がつながり、私たちも成長し、私たちの活動が誰かに、何処かで、少しず
つでも期待されているという感触が伝わってくるのは、とても嬉しいことです。
「横浜オムニバス通信」もこの一年間に、TaKMiの会員やサポータや読者
など28名の方々に記事を書いて頂きました。編集部も「定期発行」では、が
んばりましたが、「皆で乗ろう(載ろう)」も皆さんのおかげで成功だったと
思っています。ありがとうございました。このメルマガをもっと多くの方々に紹介したいと思っています。「VIVAの
メルマガ図書館」に「横浜オムニバス通信」を納本しました。
http://www.viva.ne.jp/mmlib/
「ViVa!(ビバ!)」はNPOやボランティア活動を支援しているNPOです。
皆さんも覗いて見てください。(「横浜オムニバス通信」編集長 多賀和幸)□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆まだまだ、間に合うイベント情報(既掲載分)
◇24号
★ 7/27 つなしま・川べの桃まつり
◇25号
★2 7/6 みっくすじゅーす…はじめます。
◇26号
★1 7/8-12.15-19 2002 緑・芸術祭 緑区サークルミニギャラリー夏
★3 7/11 ボランティアミニ講座
★5 7/2 ボランティア・市民活動の「い・ろ・は」
★6 6/24 生涯学級「あそびのひろば」
★7 7/1 IT講習会 大場みすずが丘地区センターの自主事業
★8 7/7 たなばた会議
★9 7/11 『夏!市民活動体験塾』・第1期塾生募集
----------------------------------------------------------------------
◆◇27号 イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 6/29青葉区ファイバーリサイクル
日時:6月29日(土) 10:00〜12:00 雨天決行
場所: 青葉区役所第二駐車場 (田園都市線市が尾駅から徒歩6分)
内容: 古着・古布の回収
主催: ファイバーリサイクルネットワーク青葉区地区連絡会
問合せ: 青葉区役所街の美化担当 TEL.045-978-2299,FAX.045-978-2413
---------------------------------------------------------------------
★2 7/5-7/14 第8回「彩光写」展(横浜展)日時:7月5日(金)〜7月14日(日) 10:00〜19:00(ただし最終日は14:00まで)
場所: 慶應義塾大学日吉キャンパス 新研究棟1階ギャラリー
(東横線日吉駅から徒歩2分)
内容: 現在,地球温暖化など環境破壊が進行しつつある中で、国内外のかけ
がえのない自然景観をテーマにした写真展を開催します。
主催: 日本大判寫眞家協会
問合せ: TEL.03-5450-5461(玉田)
---------------------------------------------------------------------
★3 7/6“愛と思いやりの心”講演&パネルディスカッション
〜高齢者社会へ向けて 地域で質の良いボランティアを育てましょう〜日時:7月6日(土)14:00〜16:00 開場13:00
場所:あざみ野中学校 体育館内
土足禁止:靴を入れるビニール袋、スリッパをお持ちください。
車でのご来場は、ご遠慮ください。
講師:大竹美喜氏(外資系保険会社会長*)
パネラー:ツルネンマルテイ氏(参議院議員)
中野雄二氏(つづき病院院長)
有北いくこ氏(ままとんきっず代表)
清水雅子氏(グループ助け合い代表)
参加費:無料
参加方法:当日、直接会場にお越しください。
定員700名(定員になり次第、締切ます)
主催:シャローム保育園
後援:青葉区社会福祉協議会、横浜市教育委員会
協賛:緑法人会、田園都市牧師会 ☆放映協力:ITSCOM(旧東急
ケーブルTV)
協力:あざみ野FC、他個人ボランティア
問合せ:シャローム保育園 Tel 045-901-7447(担当 村田) Fax 902-8581
http://www.shalom.vu/
----------------------------------------------------------------------
★4 7/12 青葉区 ホーキング青山に聞く!!
〜当事者だから笑って言える・笑って聞けるホントのこと〜「大人になるまでのこと、大人になってからのこと」
ホーキング青山氏(本名:青山世多加)は、先天性多発性関節拘縮症のため
生まれて時から両手両足を使えない。さまざまな経緯の後1994年に史上初
の身体障害者お笑い芸人としてデビュー。2002年2月「ビートたけしのエ
ンターテイメント賞」の「日本芸能大賞」を受賞。著書「笑え!五体不満足」
など多数。 http://homepage1.nifty.com/hawking/日時:7月12日(金) 10時〜11時半(開場9時45分)
場所:青葉公会堂
参加費:100円
問合せ:青葉区社会福祉協議会 石原
tel:972-8836
託児有り:10名程度〔託児料800円、6月30日締切)
担当 吉田 tel:913-4602 布川 903-9089
共催:マザーズ・ジャケット
青葉区社会福祉協議会「青葉子育てのびのび広場」
後援:青葉バリアフリーサポート21
----------------------------------------------------------------------
★5 7/13 逸見晴恵 講演会身体への思いやりと健康の大切さ〜夫の闘病生活に学ぶ〜
日時:7月13日(土)14時〜15時半
場所:横浜市もえぎ野地域ケアプラザ
・老人福祉センター横浜市ユートピア青葉
参加費:無料
申込:往復ハガキに住所・氏名・年齢を記入 ハガキ1枚につき1人
締切:6月30日
送り先:〒227-0044 青葉区もえぎ野4−2 ユートピア青葉へ
tel:974-5400
定員:200名(応募者多数の場合は抽選)
----------------------------------------------------------------------
★6 7/14 わが街の環境・景観を紹介する地図展都筑区生涯学級で環境問題を学んできたグループ「I LOVE つづき」が
作成した様々なテーマ別の地図展、4月に展示したものを更に充実しました。
日時:7月14日(日)
場所: 荏田南近隣センター商店街のお祭りでフリーマッケットと共に展示
主催: 「I LOVE つづき」
----------------------------------------------------------------------
★7 7/14 散歩からはじまる自然観察日時:7月14日(日) 9:30〜12:30 小雨決行
場所: 東横線日吉駅改札前集合(9:30)
内容: 初夏の日吉周辺を散歩しながら身近な自然を発見してみませんか。
費用: 大人300円,子ども100円
持ち物: 昼食、飲み物、帽子。あれば双眼鏡、虫メガネ、好きな図鑑など。
定員:20名
主催: Natures Basket
問合せ: TEL./FAX.045-789-2611(金成)
---------------------------------------------------------------------
★8 7/28,8/4 夏休み昆虫教室日時: 7月28日(日)、8月4日(日) 11:00集合 雨天中止
場所: こどもの国 バーベキュー場集合 (東急こどもの国線終点下車)
内容: 昆虫の生態観察を行います。
詳細は下記横浜環境伝言板 青葉区関連イベントを参照して下さい。
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/epb/suishin/bbs/ward/aoba.html
---------------------------------------------------------------------
★9 7/28,8/4 セミの羽化とカラスウリの花観察会日時: 7月28日(日)、8月4日(日) 18:30集合 雨天中止
場所: こどもの国 食堂前広場集合 (東急こどもの国線終点下車)
内容: 神秘的なセミの羽化、レースのようなカラスウリの花。夕暮れの
こどもの国で自然の不思議さを観察しましょう。
詳細は下記横浜環境伝言板 青葉区関連イベントを参照して下さい。
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/epb/suishin/bbs/ward/aoba.html
----------------------------------------------------------------------
◆市民活動イベント情報の募集
横浜の北部の市民活動イベント情報の掲載を希望される方はイベント情報
を下記まで、本欄の様式に習いEメールでお送りください。(掲載は無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信編集部 E-Mail: TaKMi@egroups.co.jp (多賀、小池)□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手だより
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ 武蔵野工大のキャンパスは「エコロジカル・キャンパス」だって?都筑区の武蔵工業大学環境情報学部のキャンパスは学生、教職員が人と自然
の共生を考えた「エコロジカル・キャンパス」に取り組んでいる。雨水を草木
の水やりに利用、温水シャワーに太陽エネルギーの利用、ゴミの分類、剪定で
出た木屑をウッドチップに利用、大学の保全林を里山にしよう、などといった
計画に取り組んでいる。 (リビング田園都市 2002.6.22 号より)
----------------------------------------------------------------------
★ 7/20 青葉区民会議 区民のつどい日時:7月20日(土)13時半〜
場所:青葉公会堂
テーマ:「横浜新時代」をめざす 中田市長へ あなたも提案しませんか
〜市民参加で住みよいまちづくり〜
第1部 市長からのよびかけ
(ビデオメッセージ) 横浜市長 中田 宏
第2部 市長への提案
グループにわかれて話合:「民の力が存分に発揮される都市の経営」
わたしたちにできること、行政に望むこと○手話通訳あり
○2歳以上学齢前の保育あり
(保育雑費 100円、要予約7月12日までに)主催:青葉区民会議
協力:青葉区連合自治会・青葉区役所
青葉区民会議ホームページ http://webclub.kcom.ne.jp/mc/aobakumi/
----------------------------------------------------------------------
★ ボランティア募集横浜市青葉国際交流ラウンジでは情報広報活動のボランティアを募っています。
国際理解・交流に関する情報の収集と提供
国際交流などに関する情報や、地域に在住する外国人に
役立つ生活情報を収集し、提供
ラウンジ活動の広報
ラウンジのイベント案内や活動状況を広報紙や、インター
ネットのホームページで紹介活動は、週1回程度。お金による報酬はありません。
8月26日(月)10時〜ラウンジで新しい仲間を交えてミーティングを開き
ますのでそこへいらしてください。問合せ:横浜市青葉国際交流ラウンジ
青葉区市ヶ尾町25−6
tel:971-2040 fax:971-0260
e-mail:a2040@beige.ocn.ne.jp☆バスガイドはつぶやく・・・
地域の外国人の方々に必要な情報を集めているつもりで・・案外ごみの捨て方
を私自身がいい加減で知らなかったり〔翻訳作業でしっかり勉強しました〕、
BSEも調べなおすうちにヨーロッパ滞在経験の我が家人たちはもう、献血を
することが出来ない人たちであることが判明したり・・と得ることが多い分野
のボランティアです。
----------------------------------------------------------------------
★ ボランティア募集青年学級 テイクオフ
障害のある人も、ない人も関係なく、みんなで楽しく遊ぶグループです。
お互いさりげなく助け合って活動しています。
定例日:毎月第1、3木曜日 18時半〜20時半
場所:長津田地域ケアプラザ(長津田駅北口下車徒歩5分)
費用:会費500円(半年)
その他必要な経費はそのつど頂きます。いっしょに楽しみながら、車椅子の介助や、プログラムの準備などをしていた
だけるボランティアを募集中です。連絡先:長津田地域ケアプラザ 981-7755
緑区社会福祉協議会 931-2478----------------------------------------------------------------------
★ ボランティア活動記録コンクール 作品募集
第11回全国区ボランテイァフェスティバルやまなしテーマ「発信!私たちのボランテイァ活動」
9月21日〜22日、山梨県において開催される「第11回全国ボランティア
フェスティバルやまなし」。この開催にあわせ、ボランティア活動の経過や通
じて学んだことなどを盛り込んだ活動記録のコンクールを開催します。応募締切:7月15日(月)必着
募集内容、実施要綱、応募用紙などの詳細は以下のホームページをご覧下さい。
http://www.fsinet.or.jp/~shakyo/frame_news.html----------------------------------------------------------------------
★ 活動&書籍紹介
NPO法人ハート・ノーマライゼイション(精神障害者ホームヘルプサービス事
業者)青葉区別館は、今やさまざまな人の交易広場、そこで出会った大石君は、
心に病を持つ「ひと」から、心に病を持つ人を支える「ひと」になりました。
心の病に苦しむ人が心に温かさを感じ、豊かに生活するためにお手伝いする
そんな事業を彼は、NPOで始めました。ホームページを開設しそこで彼自身
が経験した心の病の闘病記、「心の病との闘い そして」が紹介されています。
http://www9.ocn.ne.jp/~heart-n/ (TaKMiとリンクしました)大石洋一著 「心の病との闘い そして」
文芸社 定価1000円
7月より一般書店で販売
----------------------------------------------------------------------
★ 梅雨の季節にこんな情報は・・・国土交通省関東地方整備局京浜工事事務所から
多摩川・鶴見川・相模川・河川緊急情報サイト/河川・浸水情報配信サービス
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/other/mobile/index.htm多摩川・鶴見川・相模川における雨量/水位状況、浸水情報
(ライブカメラ・水位・雨量)
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/live/index.htm---------------------------------------------------------------------
★ 6/24,25 KOREA JAPANフェスティバル2002 in YOKOHAMA
☆ 日韓文化フォーラム■6月24日(月) 日、韓、朝作曲家による「アリランの主題による変奏曲」集
南北を結び玄界灘も渡る歌「アリラン」、コンサートと講演
統一を願う南・北・在日コリアン、そして心からそれを支持する日本人作曲家
たちが集まり『アリラン』をテーマに音楽の和を作りました。「第一部」 挨拶 林 光(発起人代表)
講演 金京媛(大韓民国 舞台監督・女優)
今なぜアリランなのか?、◎ アリランとは? そのルーツほか「第二部」 ピアノによる「アリラン」変奏曲
◎ ピアノ演奏 林田 賢、寺嶋陸也18:30開場 19:00開演 料金¥2,000 全席自由
■6月25日(火) 日韓二人の作家が「真の日韓交流」を語る
「第一部」 基調講演 「日韓・世界・今、何が問題か」
講師:小田 実「第二部」 対談 「日韓・それぞれの作家の視点」
対談者:小田 実
ファン ソギョン(大河小説『張吉山』で400万部の大ベストセラー
現代韓国の最重要・人気作家が小田実と語る)18:00開場 18:30開演 料金¥2,000 全席自由
====================================================
会場 横浜市教育会館 (横浜市西区紅葉ヶ丘53 TEL 045-231-0960)
主催:KOREA JAPANフェスティバル2002 in YOKOHAMA実行委員会
後援:駐日本国大韓民国大使館 韓国文化院/駐横浜大韓民国総領事館/在日
本大韓民国民団神奈川県地方本部/横浜市/財団法人横浜観光コンベンション
・ビューロー※ 申込方法:氏名、電話番号、FAX番号またはe-mailアドレスを下記までご連絡
ください。予約No.をお知らせしますので、当日受付にてご清算いただきます。
TEL:045-231-7831/FAX:045-231-8887/e-mail:tatsuya@yhp.co.jp
----------------------------------------------------------------------
★ 7/5 ゆったり(講師による手話通訳付き)「パソコン入門セミナー」始めての方、シニアの方、障害のある方もマイペースでじっくり習得。
日時:7月5日(金) 10時〜16時半(講習時間5時間)
場所:富士通ソリューションステージ横浜(横浜ランドマークタワー26階)
内容:基本操作−マウス・キーボード、ホームページを見てみよう。など
参加費:会員/10,000円 一般/12,000円
使用機種:ノート型パソコン FMV-BIBLO 一人一台
定員:18名
申込:アニモネットワークサークル事務局
tel:03-5252-7580 fax:03-5252-7585
http://www.animonet.com/index.htm
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ その4
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
★ ローカルアジェンダ作成に当たって〜「ニーズ分析」が重要〜今回は、地域がローカルアジェンダを作成するときに最も重要なことについて
述べます。それは、「ニーズの分析」です。地域が発展することを目指すとき、その地域の人々のニーズが何であるかを、
分析することが出発点でなければなりません。ニーズに沿ったものでなければ
人々は参加もしないし、ニーズが不明では計画は作れません。ニーズというと一般には広い概念です。たとえば、排気量の大きな車で、高速
道路をぶっとばすのが大好きだ、という人がいるとしましょう。
この環境に悪い行動を「やりたい!」と欲するのはニーズでしょうか?
いいえ、そうではありません。スウェーデンの著名なコンサルタント、トリビューン・ラーティの力作「アジ
ェンダ21−地域発展のガイド」ではこの「ニーズ」についてチリの経済学者、
マンフレッド・マックス=リーフのニーズ分析を用います。リーフによると、
人間の基本的なニーズは以下のようなものです。「生命維持・生計」「アイデンティティ・意義」「理解・把握」「参加」「休
養・休息」「評価・親愛」「自由」「安全・保障」「創造性・創造」では、「高速道路をぶっとばす」のは何でしょうか? これをリーフは「サテ
ィスファイアー」と呼びニーズと厳格に区別します。"satisfiers"、すなわち
「ニーズを満たそうとするもの」です。住居も、食べ物も、それ自身はニーズではなくサティスファイアーです。食べ
ることは生命維持というニーズを満たしますが、愛する人が作ってくれたもの
を食べることは「親愛」というニーズも満たし、料理をすれば「創造」という
ニーズを満たすでしょう。ここに気づくのが大事なのです!「高速道路をぶっとばす」のはどのニーズを満たすでしょうか?
「アイデンティティ」でしょうか? 「理解」でしょうか?
だとしたら、他のサティスファイアでそのニーズを満たすことはできないでし
ょうか? もっと環境負荷がかからない方法で・・このような分析を地域の人が自ら行なうことにより、地域の人々は自分たちの
欲するものは、実はそんなに物質的でないものなのだということに気付いてい
くのです。それを深く理解することが、環境をこわさない、本当の意味での発
展につながるのです。ヨーロッパにはアジェンダ21のガイドブックが多数あります。今日ご紹介し
たトリビューン・ラーティのガイドは1冊の理論書と8冊の実践ガイドで構成
される膨大なものです。このうち、理論書は鏑木の所属するナチュラル・ステ
ップ・ジャパンが翻訳し、2000円で販売しています。
ご希望の方は鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)まで。講座についてのご意見・ご感想・ご希望もお待ちしております。
次回は、ローカルアジェンダの実例についてお話しします。□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
5.今、電子自治体がおもしろい(15) 青葉区 中谷英世
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
〜「知らせる努力、知る努力」防災対策とIT活用(その1)〜■電子市民会議室を稼動させているIT先進自治体藤沢市では、現在市議会が
開会中。「地域及び学校イントラネット構築事業」について審議されています。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/gikai/reikai.html
・イントラネット構築工事 契約金 額392,847千円 。
・700台のパーソナルコンピュータ 取得価格146,632,500円
など詳細な契約内容まで公開されています。
この事業は、市役所と15の公民館、55校の小・中学校などをブロードバン
ドの超高速通信回線(100M/bps)で結んだ地域のイントラネットを構築し、
学校教育・生涯教育さらに防災分野の高度化を実現しようと言うものです。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/bukai/intranet.pdf
市の防災センターと市内施設を結び、平時には教育に、災害時には防災に活用
しようという構想です。全ての避難場所、防災点に防災カメラを配備、相互に
情報を受発信し防災テレビ会議も出来るようにしよういう計画です。
いま、電子市民会議室で市民からイントラネットやPC購入費について疑問が提
示されていますが、その日の内に担当の情報推進課長が実名で丁寧に説明回答
し、オープンに意見交換を行っています。これが透明な行政のあり方ですね。
うらやましい限りです。是非アクセスしてご覧ください。
http://net.community.city.fujisawa.kanagawa.jp/MailBBS/ComED/kurasi/■藤沢市ではインターネットを使った「防災情報ネットワークシステム」を既
に稼動させています。 http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/~bosai/
(1)避難施設及び地区防災拠点などにおける市職員の参集状況、ボランティア情
報の登録や確認
(2)避難施設の被害状況、被災者の人数などの把握
(3)被災者の怪我の状況、看護の必要性、連絡先など被災者の安否情報
(4)地区防災拠点からの必要物資の確認及び備蓄資機材の在庫管理
(5)被災者からの伝言、相談、生活情報の提供、復状況や公的機関からの情報
(6)デジタルカメラで撮影した映像により、被災状況などを把握■各拠点を結ぶイントラネットでこうした情報を共有し、迅速な問題の把握と
解決に活用しようというものです。藤沢市ではすでに行政防災無線システムは
完備しており、さらにインフラの構築で防災情報の高度化を進めるものです。
横浜市では、防災拠点に古い携帯電話が配備されているだけ。情報化の行政の
取り組みの違いが、住民の安全やサービスに大きな較差を生みつつある実例で
しょう。(中)
----------------------------------------------------------------------
★ 誤記訂正とお詫び
今、電子自治体がおもしろい(14)の 「大和市二条通り商店街の挑戦」の
記事の中においてスタート時の運営を市から委託されているのは「NPOかながわ環境研究所」
・・・・・余談ですが、かながわ環境研究所のスタッフの皆さんは、なんと横
浜市民ばかり。・・・「NPOかながわ環境研究所」、「かながわ環境研究所」は「NPOかながわ環境教
育研究会」の間違いとのご指摘を頂きました。訂正し、お詫び申し上げます。
(横浜オムニバス通信編集部)
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.「TaKMiが贈るワクワクIT福袋」 (1) 青葉区 千葉恭弘
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
「TaKMiが贈るIT福袋」という新しいコーナーを設けました。
IT最新技術情報、市民活動に役に立つフリーソフト、シェアウェア、仲間作
りに役に立つ掲示板、MLの作り方など読めば得する情報を毎号、福袋に入れ
て、TaKMiの匠たちがお贈りします。得しちゃったという人と、そうでな
かった人もおられるかもしれません。そこで名づけて“福袋”
一番バッターはTaKMiの匠中の匠 「千葉さん」です。(編集部)
◇---------◇---------◇---------◇---------◇---------◇---------◇今回から「IT福袋」の連載が始まります。ごった煮の福袋ですから、何が出
てくるかは開けてのお楽しみ! さて、封切第1回目は題して〜ブロードバンド時代のキラーアプリ?−−−−ストリーミング〜
昨今、あちこちでブロードバンド(略してブロバン)時代と猫も杓子も姦しい
ですが、高速・常時接続のインターネット環境もADSLやケーブルの近年の低価
格化で大ブレークの兆し。ブロバンでほんとに世界が変わるかどうか、まだ暗
中模索といった所ですが、確実にインフラの充実は進んで来ています。そこで
問題なのは多くの人々がこんな環境を享受できるようになった場合に、これを
何に使うか、いわば「ブロバンのキラーアプリ」を頭をひねって考え出さなけ
ればならないステージに差し掛かっています。ビジネス・プランは専門家に任
せて、今回はこれからの技術的基盤として有望なストリーミング技術を取り上
げます。◆ストリーミングって何だ?
ちょっと前まで、ネット上で画像・映像・音などで飾られた派手なページをア
クセスする時には、砂時計が張り付いたように進まない状況にいらいらした経
験を誰でも持っていますね。こんなページを最近のはやり言葉では「メディア
リッチ」と呼ぶのですが。テキストベースのページとは違い、膨大な情報量を
抱えているので、貧弱な回線環境ではアクセスをあきらめてなくてはなりませ
ん。映像や音楽の素材は時間経過に沿って再生されるべきもので、タイムライ
ンの全コンテンツがブラウザ側にすべてダウンロードされてから再生が始まる
というのが原則でした。従って、長い映像素材などはダウンロードが完了する
まで、イライラして待たされ、あげくの果てに映像の品質は最悪、ノイズ入り
まくり。これでネットで映像を見るなどは愚の骨頂と早々見切りをつけた方も
多いと思います。ところが、この頃、Webのページから映像素材へのリンク
をクリックしても、ほとんど待ち時間がなく映像の再生が始まるというサイト
に出会ったことがあるでしょう。これがストリーミングです。ダウンロードを
しながら再生を同時に行う技術で、スタートできるまで、最小の取り込みだけ
を行い(バッファリング)、受信した部分を再生しながらサーバーからの次の
素材の配信を受付ます。この結果、エンドユーザーのパソコン側には受信した
素材は跡形も残りません。これがコンテンツ所有者にとっては再利用などを防
げてとても好都合な仕組みになっているのです。ライブ中継などの配信は当然
ダウンロード型は不可能で、ストリーミングは必須です。◆ストリーミングのフォーマットと仕組み
パソコンで映像を扱う場合、AVI(Windows)やMOV(QuickTime)などや標準準拠の
MPEG1、MPEG2などを使うのが通常です。しかしこれらは基本的にはストリーミ
ングには対応していません。現在、ストリーミング市場では3つのプレイヤー
が熾烈な戦いを続けていますが、それは以下のものです。
◎Real Media ----- Real Networksの提唱するフォーマット
◎Windows Media ----- MicrosoftのWindows Media技術をベース
◎QuickTime ----- Apple社の提唱するフォーマット
それぞれのフォーマットは各社独自の規格で、互換性がありません。従って
それぞれのフォーマットを作り出すエンコーダーとそれを再生するプレイヤー
が必要ですが、それぞれのベンダーからほぼ無償で提供されています。
ストリーミングへ変換するプロセスはどのベンダーでもほぼ同じです。
(1)生の映像素材->ノンリニア編集->オリジナル配信映像の作成
(2)オリジナル配信映像->エンコーダー->ストリーミング・フォーマット変換
(3)ストリーミング素材のメタ記述ファイルの作成、Webページの作成
(4)サーバーへ配置ストリーミング素材をネットで配信するには2つの方法があります。
a)ストリーミング・サーバーから配送する。
b)Webサーバーから配送する。
a) の方法は受信するエンドユーザ数が多数の場合に、配信に特化した独自のスト
リーミング・サーバーを設置するもので、コンテンツの管理や配送経路の管理、
著作権管理など重要な機能を司ります。このサーバーは比較的高額で、ベンダー
側のプロフィットの核を成します。
b) の方法は通常のWebサーバーからもストリーミング映像を配送することは可
能です。この場合、Webページのhtmlに通常のアンカータグで素材へのリンク
を指定します。ストリーリーミング素材はWebサーバーが参照できる場所に置
いておきます。但し、この場合は多数のユーザーへのストリーミング配信は難し
く、得にライブ中継などはWebサーバーからの配信は不可能で、a)の形式にな
ります。ざっと、アウトラインを紹介したところで、実際の試作品をご覧下さい。以下の
私のサイトに同じ生素材から3つのフォーマットにエンコードしたページを上げ
てあります。元素材は先日休暇で訪米した折にDVで撮影してきたLas Vegasの
様子です。映画ファンなら「オーシャンズ11」で有名になったBellagioの噴水
ショーと言えばお分かりになると思います。ブロバン環境が利用できる方で、3
つのストリーミング・フォーマットが再生できるプレイヤーをインストール済み
の方にお勧めです。
http://home.catv.ne.jp/dd/chiba/TaKMi/Fountain.html次回はストリーミング技術の新しい展開と利用アプリケーションについて、再度
試作品にチャレンジしながらお話したいと思います。□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.編集後記
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
オンライン・シンポジウム「男女共同参画社会」が終わりました。このコーナ
ーを一番の楽しみにして頂いていたという方がおられたという話を聞き嬉しく
思いました。また、新しいテーマでオンライン・シンポジウムを始めたいと思
います。
今まで編集の手違いでコナー分けも、一定せず同じシリーズ記事があちこちに
入ってしまったことがありました。今後はコーナー分けは、基本的には変えな
い方針で編集をしてゆきたいと思っています。 (多賀)
----------------------------------------------------------------------
横浜オムニバス通信」編集部 発行人:多賀、小池
E-Mail TaKMi@egroups.co.jp (多賀、小池)
URL: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
URL: http://homepage2.nifty.com/TaKMi/