シンポジウム 「まちづくりとIT」 ●日時:3月23日(土) 13:00−16:00 ●場所:かながわ県民センター 711号会議室 (横浜駅西口から徒歩5分、三越裏 http://www.kvsc.pref.kanagawa.jp/) ●主催:神奈川情報ボランティアネットワーク (http://www.monty.konan.yokohama.jp/kiv/) ●企画について 私たち神奈川情報ボランティアネットワークは、1998年秋から活動を本格的に開始し、毎年シンポジウムを行なってきました。今年は「まちづくり」を正面から見据え、「ITはまちづくりに本当に役にたっているのか?」を真剣に考えてみたいと思います。 まず、内閣府委託調査「ITが拓く地域社会の発展可能性について」の研究会委員である鏑木から調査の成果を踏まえた報告をします。次に実例として横浜市北部での情報NPOの活動を、「横浜オムニバス通信」編集長の多賀さんからご紹介いただきます。さらに、今年度の大きなトピックであったIT講習について、これをまちづくりにつなげる活動をされている北区地域情報化推進協議会の富田事務局長さんからご報告をいただいたあと、全体討議を行ないます。自治体、NPO、まちづくりに関心ある市民のみなさんの参加を心よりお待ち申し上げております。 ●時間割 1,開会あいさつ(13:00−13:10) 〜神奈川情報ボランティアネットワークの歩みを紹介〜 2,事例報告(13:10−14:30) (1)まちづくり − 地域とITの視点から 科学技術への市民参加を考える会事務局長 鏑木孝昭 (2)市民活動をITで支援する情報NPO「TaKMi」の活動紹介メルマガ「横浜オムニバス通信」編集長 多賀和幸(3)IT講習をまちづくりにつなげるために 〜自治体とNPOの連携によるIT講習の実例を通して〜 北区地域情報化推進協議会事務局長 富田好明 (★シンポの中で,東京都内のIT講習の実施状況について, 下記の小山より概況を報告します。) 3,全体討議(14:40−15:50) 進行:(財)神奈川県国際交流協会 小山紳一郎 |
|
![]() |
目次へ |