グループ名の色が変わっているところはクリックするとそのグループのホームページを見ることが出来ます。
番号 | 分野 | 活動内容 | グループ名 | ひとこと |
1 | まちづくり・交流 | 地域活動 | やってみよう! | 地域を知り、地域のために自分は何が出来るか実践する |
2 | まちづくり・自然環境 | 環境 | I Loveつづき | 身近な環境(都筑)を見るための基本能力を学ぶ集まり |
3 | まちづくり・自然環境 | 市民による環境保護 | 港北ニュータウン緑の会 | 街中の公園・緑地の雑木林・竹林の育成とそこに住む生き物との共生 |
4 | まちづくり・自然環境 | 鶴見川の土手のそうじ | サンサン会 | 鶴見川の自然資源の保全と遊歩道を安全に、住みやすい地域づくり |
5 | まちづくり・自然環境 | 都筑民家園で野の花づくり | 都筑民家園かたかご会 | 都筑民家園が好きな人たちの集まり |
6 | まちづくり・自然環境 | 動物里親会・適正飼育普及啓蒙 | ニュータウン動物愛護会 | ![]() |
7 | まちづくり・自然環境 | 川づくり | 早渕川をかなでる会・ハープ | 早渕川流域で自然観察・クリーンアップ |
8 | まちづくり・自然環境 | 緑地の維持・管理 | ファミールグリーン会 | 港北ファミールハイツ周辺の緑を美しく |
9 | まちづくり・国際交流 | 英語で横浜を世界に発信 | 英語でハマッコ | 英語・横浜・外国をキーワード |
10 | まちづくり・国際交流 | 国際交流の場作り | G・C・Sの会 | 国際交流を深める場づくり |
11 | まちづくり・国際交流 | 日本語学習 | つづき日本語サークル | 日本語学習を通じて国際交流を図る |
12 | まちづくり・国際交流 | 国際理解 | T-GAL | 海外体験を地域に生かす |
13 | 子ども・育児 | おっぱい育児 | あおばおっぱい会 | おっぱい育児を自由に語る |
14 | 子ども・育児 | 子育て、地域でのボランティア活動 | お父さんも遊ぼう | お父さんもっと一緒に遊ぼうよ! |
15 | 子ども・育児 | 母親のためのリラクゼーション | 健康とコミュニケーション・スペース | 腹圧呼吸を中心とするリズム |
16 | 子ども・育児 | 育児サークル | 産前産後の集い | 楽しい母乳育児を学ぶ |
17 | 子ども・育児 | 親子サークル | 2’skids(つづきっず) | 地域のお年寄りと三世代交流 |
18 | 子ども・子育て支援 | 思春期の子どもと親の居場所 | キッズパーティ運営委員会 | 地域で子育て |
19 | 子ども・子育て支援 | 親子での観劇・遊び | タムおやこのひろば | 生の舞台を親子で楽しむ |
20 | 子ども・子育て支援 | 子育て支援 | つづきふれあいの会 | お母さんの出会いの場を提供 |
21 | 子ども・子育て支援 | 野外活動・工作・ボランティア | ボーイスカウト横浜第132団 | 発足して1年目の新しい団神奈川連盟横浜地区横浜第132団 |
22 | 子ども・子育て支援 | ミニコミ誌の作成 | ぽっかぽか | ママ達への応援・支援メッセージ発信 |
23 | 子ども・子育て支援 | 自由なおしゃべりの場 | マイペース | 不登校の子、親たちが雑談出来る場 |
24 | 子ども・子育て支援 | 子どもを持つ母親達の交流 | ライフサイクルの中で子育てを考える会 | こどもを持つ母親達の交流 |
25 | 子ども・子育て支援 | 子育て支援 | ロバの子お話し会 | ![]() |
26 | 子ども・子育て支援 | 自主幼稚園 | ロバの子クラブ | 親子一緒に創っていく自主保育 |
27 | 子ども・子育て支援 | 保育ボランティア | グループすこやか | 地域の子育て支援と保育活動 |
28 | 子ども・子育て支援 | 保育を中心とした子育て支援 | 都筑区保育グループとらいあんぐる | 地域の若いお母さんたちの子育てサポート |
29 | 子ども・子育て支援 | 保育 | バンビーニ | ![]() |
30 | 子ども・文庫・語り | おはなし会の出前等 | おはなしネットワークかたらんらん | 「おはなし」大好きな主婦の集まり |
31 | 子ども・文庫・語り | おはなし会の実施 | おはなし広場 | 未就園児、小学生を対象 |
32 | 子ども・文庫・語り | おはなし会 | すみれっ子ひろば | 語り、絵本、紙芝居でおはなしの楽しさを伝える。 |
33 | 子ども・文庫・語り | 読み聞かせの会 | ハーモスおはなし会 | 幼児から小学生を対象 |
34 | 子ども・文庫・語り | 朗読 | 朗読「エリカ」 | 生まれて2年目のあつまり |
35 | 子ども・文庫・語り | 朗読 | 朗読「虹の会」 | 楽しく朗読の勉強を |
36 | スポーツ・健康 | 太極拳・カンフー等中国武術 | 神奈川中国武術隊 | ![]() |
37 | スポーツ・健康 | 太極拳 | 太極拳すずらん会 | 発足1年のグループです |
38 | スポーツ・健康 | 太極拳 | 太極拳はなみずき | 誰でも気楽に始められ、楽しめる身近な健康法 |
39 | スポーツ・健康 | 健康のための太極拳 | つづき健康太極拳 | 翠気功太極拳から改名しました |
40 | スポーツ・健康 | 太極拳 | 都筑シルクロード太極拳 | ![]() |
41 | スポーツ・健康 | 太極拳 | 東拳会 | 高齢者の健康、気力充実、相互の協和が目的 |
42 | スポーツ・健康 | 太極拳 | 仲町台気功太極拳 | 調身、調息、調心を重視した健康太極拳 |
43 | スポーツ・健康 | 太極拳 | リラの会 | 「健康に」を目標に和気あいあいと練習 |
44 | スポーツ・健康 | 気功体操 | 気功教室 | 自分たちの健康は自分で管理する |
45 | スポーツ・健康 | 気功・太極拳 | こぶしの会 | 初心者大歓迎 |
46 | スポーツ・健康 | 気功体操 | 謝謝クラブ | 健康に感謝をこめて命名 |
47 | スポーツ・健康 | 気功体操 | 練功十八法研究会 | 首・肩・腰・足の痛病を予防治療するための体操 |
48 | スポーツ・健康 | ヨガ | コスモヨガ | 腰痛や肩こりのない自然な身体を目標 |
49 | スポーツ・健康 | ヨガ | さざんか | 体と心の柔軟さを目的に |
50 | スポーツ・健康 | ヨガ | スマイルヨガ | 誰に出来る楽しいヨガを |
51 | スポーツ・健康 | ヨガ | ホームヨガ | 一週間の疲れを、明日からの活力を |
52 | スポーツ・健康 | バドミントン | ウィップ | 向上心を持って楽しくバトミントンを |
53 | スポーツ・健康 | バドミントン | タカダ | 小学生から高齢者まで「身体を動かす」 |
54 | スポーツ・健康 | バドミントン | 都筑フレンドB・C | 若いお母さんからベテランお母さんまで |
55 | スポーツ・健康 | バドミントン | コメッツバトミントンクラブ | 女性(主婦)を対象に |
56 | スポーツ・健康 | バドミントン | ビッグビーンズ | 部活のノリで! |
57 | スポーツ・健康 | バドミントン | ベルデ | 33歳から65歳と年齢層は広く |
58 | スポーツ・健康 | バドミントン | マーガレット | ![]() |
59 | スポーツ・健康 | バレーボール | 葵クラブ | 30歳から57歳と幅の広い年齢層です |
60 | スポーツ・健康 | バレーボール | 川和クラブ | 9人制のママさんバレーボールへ参加 |
61 | スポーツ・健康 | ママさんバレーボール | ダイナマイツ | 経験を問わず積極的に練習に参加してくれる方大歓迎 |
62 | スポーツ・健康 | ママさんバレーボール | 都田クラブ | 楽しく和気あいあいとしたチームです |
63 | スポーツ・健康・武道 | 空手道 | 空手道 玄制金剛 | 心技体のバランスを考え厳しい中にも楽しい仲良しグループ |
64 | スポーツ・健康・武道 | 親子剣道 | 都田剣友会中川剣道部 | 小学生が中心、ママさんも中学生も |
65 | スポーツ・健康・武道 | 剣道 | 中川西地区剣道教室誠義会 | 剣道を通じて健康な体と心づくり |
66 | スポーツ・健康・野球 | 少年野球 | 荏田南イーグルス | 楽しく、元気良く、目標を持ってをモットー |
67 | スポーツ・健康・野球 | 少年野球 | ジュニア葵 | ![]() |
68 | スポーツ・健康・食 | 男性の料理教室 | シニア・クッキング・つづき | ヘルシー料理づくりをしながら仲間づくり |
69 | スポーツ・健康・食 | 料理 | 都筑区食生活等改善推進員 | 料理講習会を各地域で開いている |
70 | スポーツ・健康・食 | 会席料理 | ときの会 | 会席料理を楽しく作れるグループ |
71 | スポーツ・健康・体操 | リハビリ及び健康体操 | 健康リーブくらぶ | 楽しく体を動かす |
72 | スポーツ・健康・体操 | 軽体操 | ジャザサイズ・エンジェルズ | ジャズ音楽に合わせて軽い体操 |
73 | スポーツ・健康・体操 | 体操 | 体力づくり研究会 | 明るく仲良く楽しく |
74 | スポーツ・健康・体操 | ストレッチ体操 | BWH | 健康維持と心と身体のシェイプアップを |
75 | スポーツ・健康・体操 | 子どもリズム体操 | ジュニアジャサイズ | 幼稚園児以上の子どもを対象 |
76 | スポーツ・健康・その他 | インディアカ | インディアカクラブ | 誰でも出来るスポーツです |
77 | スポーツ・健康・その他 | バスケットボール | ウィングス | バスケットボールを楽しみたい方、一緒に |
78 | スポーツ・健康・その他 | バトントワリング | 川和バトンサークル | 地域のイベント等を通して楽しく活動 |
79 | スポーツ・健康・その他 | 競技技術向上と会員相互の親睦 | 都筑区ゲートボール連合 | ゲートボールを通して健康の増進と会員相互の親睦の輪を広げたい |
80 | スポーツ・健康・その他 | ハイキング・登山 | 都筑ハイキングクラブ | ハイキング登山を通じて仲間づくりと交流 |
81 |
スポーツ・健康・その他 |
シャフルボード | 横浜シャフルボード協会 | シニア向け軽スポーツ |
82 | 福祉 | 地域活動 | あおぞら会 | 障害のある子の保護者が活動する団体です |
83 | 福祉 | 送迎活動 | 生き活きクラブ | 高齢者し、夫婦のみの世帯の病院等への送迎等 |
84 | 福祉 | 機能回復訓練 | 川和地区リハビリ教室 | 中途障害者、虚弱体質者の身体と心のリハビリ |
85 | 福祉 | 布おもちゃ制作 | ぐるーぷ「あじさい」 | 布おもちゃ、絵本を作っています |
86 | 福祉 | 保育・介助 | フループ つづき | 0歳児からお年寄りまでお手伝いさせていただく |
87 | 福祉 | 高齢者の食事会にお菓子を届ける | 健康ボランティア花ごよみ | おいしいお菓子を手作りしてお年寄りに届ける |
88 | 福祉 | 手話 | 手話サークル つづき | 明るいろう者達との交流 |
89 | 福祉 | 地域たすけあい | たすけあいワーカーズふれあい | 家事介護を助け合うことを目的 |
90 | 福祉 | 視覚障害者へのテープ雑誌作成 | つづき音声訳「あかり」 | 年2〜3本のテープ雑誌発行を目標 |
91 | 福祉 | 視覚障害者の情報交換 | 都筑区視覚障害者福祉協会 | 視覚障害者の健康増進、資質と福祉向上を目的 |
92 | 福祉 | 会食サービス | 都筑老人給食サービス | 一人暮らしの高齢者の方を対象に家庭料理を提供 |
93 | 福祉 | 高齢者との絵手紙交流 | 文の友 | 特別養護老人ホームの高齢者に絵手紙を送る |
94 | 福祉 | 食事サービス | ボランティアグループ華の会 | 会食サービスをはじめて10年 |
95 | 福祉 | 配食サービス | ボランティアはまゆう | 外出の不自由な方々にお弁当を配食 |
96 | 福祉 | ふれあい食事会 | ボランティアふきのとう | 月2回の食事会を開催 |
97 | 福祉 | ディサービス | ゆうゆう東山田 | ボランティア仲間が自主運営 |
98 | 福祉 | ディサービス | 老人介護グループさわらび会 | 高齢者の方々と一緒に、自分たちも楽しむ |
99 | 福祉 | ホームヘルプ活動 | ワーカーズコープ愛コープほほえみ | ふれあいとあたたかさのある地域社会づくり |
100 | 文化・書道 | 書道 | 書咲会 | 親子書道から発足しました |
101 | 文化・書道 | 習字 | 書道の会 | 仮名、漢字、実用書道を学んでいる |
102 | 文化・書道 | 書道教室 | 白萩会 | 和やかな雰囲気の中、楽しく勉強 |
103 | 文化・書道 | 書道 | 墨乃会 | 実用書道、月一回の清書 |
104 | 文化・書道 | 書道 | 萩乃会 | 発足当時萩の咲く季節から命名 |
105 | 文化・書道 | 書道 | 花萩会 | 漢字、かな基礎からゆっくりと |
106 | 文化・書道 | 書道 | もえぎの北山田 | 指導歴40年の講師による指導 |
107 | 文化・書道 | 書道 | 弥生会 | 初めての方から師範クラスまで楽しくお稽古 |
108 | 文化・書道 | 書道 | 友雅会 | 神奈川県、友雅会の書道講座の修了者 |
109 | 文化・書道 | 書道 | 輪乃会 | 春秋書院の会のお手本を中心 |
110 | 文化・絵画・絵手紙 | 絵手紙 | 光彩会 | 初めてでも描けるこころが伝わる絵手紙 |
111 | 文化・絵画・絵手紙 | はがき絵 | 山紫会 | 創立6年目、初心者向けのはがき絵の会です |
112 | 文化・絵画・絵手紙 | 水彩色鉛筆画・絵手紙 | はぎの会 | ![]() |
113 | 文化・絵画・水墨画 | 水墨画 | 水墨画 すみれ会 | 初めての方を対象に四条円山派の水墨画を |
114 | 文化・絵画・水墨画 | 水墨画の学習 | 墨絵の会 | 写実的な絵を描く手法を学習 |
115 | 文化・絵画・水彩画 | 水彩画 | グループ集い | 絵の好きな人たちの集まり |
116 | 文化・絵画・水彩画 | 水彩画 | 都筑水彩画サークル | 自画像はじめ種々の対象に取り組んでいる |
117 | 文化・絵画・水彩画 | 水彩画 | 虹の会 | 水彩画を愛する者が集まり1986年に結成 |
118 | 文化・絵画・水彩画 | 水彩、スケッチ、鉛筆デッサン | みずゑの会 | 初歩からはじめて3年目 |
119 | 文化・絵画・その他 | 絵画 | 月葉会 | 各人の個性を大切に楽しく描くことをモットー |
120 | 文化・絵画・その他 | 油絵・アクリルデッサン・水彩等 | すみれ絵画クラブ | すみれが丘郵便局に作品を展示(常設) |
121 | 文化・絵画・その他 | スケッチ | 都筑美術倶楽部スケッチの会 | 身近なものを自由に楽しく学ぶ |
122 | 文化・絵画・その他 | 色彩画 | 西田会 | 顔彩、クレヨンによる主として花の色彩画 |
123 | 文化・絵画・その他 | 日本画を描く | 花の木曜会 | ゆったりと花を描く日本画グループ |
124 | 文化・華道 | フラワーアレンジメント | 彩の会 | パリスタイルのフラワーアレンジメントを習う |
125 | 文化・華道 | フラワーアレンジメント | 花のアトリエ | お花の好きな仲間が集まって楽しく練習 |
126 | 文化・文芸・俳句 | 俳句 | 丘の会 | 俳句初歩コースとしてはじめて1年 |
127 | 文化・文芸・俳句 | 俳句 | 柿の会 | 四季折々の巡るくる自然、人の営みのふれあいを俳句にしてみませんか |
128 | 文化・文芸・俳句 | 俳句 | せせらぎ俳句会 | 老人クラブ親和会会員相互の俳句を主体 |
129 | 文化・文芸・俳句 | 俳句 | 竹の会 | 自分で作った俳句を持ち寄り句会を行っている |
130 | 文化・文芸・俳句 | 俳句 | つづき俳句会 | 俳句を通じ会員相互の親睦を図る |
131 | 文化・文芸・俳句 | 句会開催(作句発表) | みどり俳句会 | ![]() |
132 | 文化・茶道 | 茶の湯の作法の稽古懇親 | 表千家同門懇話会 | 稽古の雰囲気は和やかです |
133 | 文化・茶道 | 茶道 | 煎茶道B組 | 発足2年、会員が少ない、会員募集中 |
134 | 文化・文芸・短歌 | 作歌・鑑賞 | 草萌短歌会 | 楽しい雰囲気で会合を |
135 | 文化・文芸・短歌 | 短歌を通しての自己研鑽 | 白南風短歌会横浜支部 | 旧仮名・口語短歌も可 |
136 | 文化・工芸・押し花 | 押し花製作 | 押し花エーデルワイスの会 | コミスク内外で年3回展示会を開催 |
137 | 文化・工芸・押し花 | 押し花 | 押し花教室(ふしがな花倶楽部) | お花と植物を楽しみながら自然にやさしい人に贈ります。 |
138 | 文化・工芸・折り紙 | 折り紙 | 折紙コスモス会 | 四季折々の季節感を大切に |
139 | 文化・工芸・折り紙 | 折り紙教室 | 加美折り会 | 季節の飾りやカードを毎回楽しく作っています |
140 | 文化・工芸・折り紙 | 折り紙 | 都筑民家園 折り紙の会 | 折り紙の好きな人の集まりです |
141 | 文化・工芸・その他 | 手描友禅 | 藍の会 | 50〜60歳代の方を中心に |
142 | 文化・工芸・その他 | 鎌倉彫 | 鎌倉彫サークル | 初歩から親切な指導 |
143 | 文化・工芸・その他 | バードカービング | 鳥好会 | 野鳥の生き生きした表情をナイフで彫り彩色する |
144 | 文化・工芸・その他 | 和紙ちぎり絵 | 辻ヶ華和紙ちぎり絵同好会 | なごやかで家族的な楽しいサークル |
145 | 文化・工芸・その他 | 藤のかごづくり | 藤かごづくり(ケインバスケット) | 初心者ばかりですが楽しくやっています |
146 | 文化・工芸・その他 | クレイクラフトの製作 | ハーティサークル | 1回で作品を完成させるよう開催時間を長く取っている |
147 | 文化・工芸・その他 | シャドウボックス | パピエ | シャドウボックスとは同じ紙を3〜10枚重ね合わせて立体的に仕上げ額に入れて楽しみます |
148 | 文化・工芸・その他 | 木のおもちゃ作り | ピノキオ | 木のおもちゃ作りをしているグループ |
149 | 文化・工芸・その他 | 七宝焼き | リモージュ | 初歩的な技法から本格的な技法まで |
150 | 文化・手芸・編み物 | 編み物教室 | すみれ | 着たい時が編みたい時月2回の手編み教室 |
151 | 文化・手芸・編み物 | 編み物 | たんぽぽ | 緑寿荘主催の編み物教室修了者を主体に |
152 | 文化・手芸・和裁 | 洋裁・和裁・着付 | リフォーム佐久間 | 洋服・和服をリフォームします |
153 | 文化・手芸・和裁 | 和服の仕立て・直し | 和裁サークル | 好きな材料で気楽に和裁を楽しみたい方お待ちします |
154 | 文化・手芸・キルトその他 | パッチワーク制作 | キルト・メイ | 初心者から丁寧に指導します |
155 | 文化・手芸・キルトその他 | パッチワーク制作 | キルトハーモニー | 講師による指導で暖かく優しい雰囲気 |
156 | 文化・手芸・キルトその他 | 布小物製作 | 都筑民家園かたがご会PartU | 民家園のイベントの時に作品を販売 |
157 | 文化・手芸・キルトその他 | パッチワーク | R.K.C. | 大作から小物までみんなで楽しく制作 |
158 | 文化・手芸・キルトその他 | パッチワーク | フォーパッチ | 夜間に教室を開催 |
159 | 文化・手芸・キルトその他 | パッチワーク | フレンド・キルト | 初めての方でも大丈夫 |
160 | 文化・囲碁・将棋・ゲーム | 囲碁 | 囲碁同好会 | 奥深い囲碁の世界を楽しんでいます |
161 | 文化・囲碁・将棋・ゲーム | コントラクトブリッジ | 中川西ブリッジ練習会 | 小学生から大人まで楽しめます |
162 | 文化・映像 | コンパクトカメラで写真を楽しむ | つづき写遊会 | コンパクトカメラで写真を |
163 | 文化・映像 | 伝統文化記録映画上映 | 都筑民家園シネマクラブ | 伝統文化のビデオ上映会を実施 |
164 | 文化・映像 | 四季も花の写真をとる | 都写楽 | 月1回花を求めてハイキング気分で撮影会を |
165 | 文化・映像 | 写真撮影 | ふれあい写友会 | 会員相互のふれあいを主体に写真技術向上 |
166 | 文化・音楽・コーラス | 女声合唱 | コーラス唱の会 | 童謡唱歌からポピュラーソングまで楽しく |
167 | 文化・音楽・コーラス | コーラスグループの交流 | コーラス連絡会 | 区内のグループ19団体の交流を図る |
168 | 文化・音楽・コーラス | コーラス(女性) | コールアルメリア | 童謡から合唱曲、宗教曲と幅広く |
169 | 文化・音楽・コーラス | 女声コーラス | コラール・ブリランテ | 30代、40代のお母さん達が中心 |
170 | 文化・音楽・コーラス | 女性コーラス | コラソン | 気のおけない仲間とハーモニーの楽しさを味わっている |
171 | 文化・音楽・コーラス | コーラス | 混声合唱団「夢のつづき」 | 夢のような美しいハーモニーでコーラスの楽しさを |
172 | 文化・音楽・コーラス | コーラス | 混声合唱団 鐘の音 | 初心者、経験者問わず歌うことを大切にする人を |
173 | 文化・音楽・コーラス | コーラス | 混声合唱団 Salute | いつか大きな舞台で歌おうが夢 |
174 | 文化・音楽・コーラス | コーラス | 沙羅の会 | より美しいハーモニーを求めて精進を |
175 | 文化・音楽・コーラス | 女声合唱 | 女声合唱 みみずく会 | 昭和40年発足、川和小PTAが母胎 |
176 | 文化・音楽・コーラス | 女性合唱団 | すみれフラウエンコール | 結成後25年、古典を始めどんな曲にもチャレンジ |
177 | 文化・音楽・コーラス | コーラス | つづき混声合唱団野ばら | いろいろなジャンルの曲を幅広く |
178 | 文化・音楽・コーラス | 童謡 | 童謡を楽しむ会 | 発声と呼吸法を取り入れた練習で童謡を |
179 | 文化・音楽・コーラス | 女性コーラス | ハローコーラス | 1986年結成、いろいろなジャンルの曲を |
180 | 文化・音楽・オーケストラ | クラシック音楽演奏 | 都筑オーケストラ | 年3回の演奏会を開催 |
181 | 文化・音楽・オーケストラ | オーケストラ | 緑交響楽団 | 幅広い年齢層のメンバーで活動 |
182 | 文化・音楽・オーケストラ | ムジカ・パストラーレ | ムジカ・パストラーレ | 地域に根ざした活動が目標、幅広い音楽を |
183 | 文化・音楽・大正琴 | 大正琴 | アンサンブル・チェリーズ | 大正琴を通じて地域のみなさんとの交流を |
184 | 文化・音楽・大正琴 | 大正琴 | 琴栄会 | 福祉施設、老人会でボランティア活動 |
185 | 文化・音楽・大正琴 | 大正琴 | すずらん教室 | 民謡・童謡から演歌ポップスまで幅広く |
186 | 文化・音楽・大正琴 | ギターと大正琴の合奏 | まゆみ会 | ギターと大正琴のアンサンブルです |
187 | 文化・音楽・その他 | 音楽全般 | アレグロ・モデラート | 近くで一流のコンサートをとの思いで始めた |
188 | 文化・音楽・その他 | ニューミュージックバンド | EJ・KONOA(イジェント・コノア) | オリジナルが中心 |
189 | 文化・音楽・その他 | カラオケボランティア | カラオケサークル都筑会 | ピアノレッスンからカラオケレッスンまで |
190 | 文化・音楽・その他 | 吹奏楽 | ザ・ブリリアント・ハーモニー | 小学3年生から社会人まで |
191 | 文化・音楽・その他 | 童謡をうたう子ども達の会 | 都筑民家園わらべの会 | 楽しく童謡をうたう子ども達の会です |
192 | 文化・音楽・その他 | 大人ピアノ初心者グループ | ピアノ同好会 | 30〜70歳代のメンバーで活動 |
193 | 文化・音楽・その他 | カラオケ | 紅花会 | 各地方、団体の要望により出場。老人センター等 |
194 | 文化・音楽・その他 | ジャズコンサート | よこはまSummerJazz実行委員会 | 年一回のジャズコンサートを公会堂で開催ボランティア募集中 |
195 | 文化・音楽・その他 | クワイヤチャイム | ランサンブルミューズ | いろいろなジャンルの曲にチャレンジ |
196 | 文化・演劇 | 演劇・ダンス・リトミック | 演劇 こころ | お祭りやカーニバル、文化祭等に出演しています |
197 | 文化・演劇 | ミュージカル制作・上演 | ヨコハマ・都筑ミュージカル委員会 | 2002年12月「八十八夜の子守唄」上演 |
198 | 文化・舞踊・社交ダンス | 社交ダンス | 川和ダンススクール | ダンスに興味のある人募集中 |
198 | 文化・舞踊・社交ダンス | 社交ダンス | ザ・ベーシック | きれいに踊ることをモットーに |
199 | 文化・舞踊・社交ダンス | 社交ダンス | ソシアルダンス わ | 心豊かな健康な人生を老後も継続していけるように |
200 | 文化・舞踊・社交ダンス | 社交ダンス | ダンシングメイト川和 | ![]() |
201 | 文化・舞踊・社交ダンス | 社交ダンスのレッスン | ダンス会 | 随時入会可 |
202 | 文化・舞踊・社交ダンス | 社交ダンス | 都筑ダンスクラブ | ![]() |
203 | 文化・舞踊・社交ダンス | 社交ダンス | 中川スポーツダンススクール | 楽しく美しくマナーを守って踊れるように |
204 | 文化・舞踊・社交ダンス | 社交ダンス | なかまち会 | 明るく健やかな50歳を合い言葉 |
205 | 文化・舞踊・社交ダンス | 社交ダンス | モナミあざみ野 | 会員相互の親睦、健康増進、社会福祉への参加 |
206 | 文化・舞踊・社交ダンス | 社交ダンス | ユートクラブ | 社交ダンス、多少経験のある方 |
207 | 文化・舞踊・フォーク | シルバーフォークダンス | アラベスク都筑 | 60歳以上のメンバーでフォークダンスを楽しんでいます |
208 | 文化・舞踊・フォーク | フォークダンス | 都筑マイム2 | 60歳代で楽しく踊ろうがモットー |
209 | 文化・舞踊・ダンス | クラシック・モダンバレエ | ベテル・クリエイティブ・バレエ・ダンス | 気軽に楽しくバレエレッスンを |
210 | 文化・舞踊・ダンス | モダンバレエ | モダンバレエサークルくるみ | バレエを通して共に喜び感動する素晴らしさを |
211 | 文化・舞踊・その他 | ジャズ・HipHop・モダンダンス | R.D.T.スマイリィーズ | ダンスの好きな方仲間になりませんか |
212 | 文化・舞踊・その他 | 伝統舞踊 | 江戸芸かっぽれ都筑同好会 | いい汗かいて健康イキイキ |
213 | 文化・舞踊・その他 | 日本舞踊 | 光舞会 | 老人福祉施設で踊りを披露 |
214 | 文化・舞踊・その他 | チェーンダンス | パフティー | 5・7・11拍子の不思議なリズム |
215 | 文化・舞踊・その他 | 踊り | 舞の会 | ![]() |
216 | 文化・舞踊・その他 | フラダンス | レイナニ・フラ | フラダンスを通して地域の交流を |
217 | 文化・学習 | 文化活動 | 郷土史つづき会 | 郷土史の勉学、会員相互の親睦 |
218 | 文化・学習 | 手話学習 | 手話サークル モア | 無理せず楽しくをモットーに |
219 | 文化・学習 | ジェンダーフリー関連学習・講座 | ソフィ | ジェンダーフリーをキーワード |
220 | 文化・学習 | 都筑地域の歴史を学ぶ | 都筑に学ぶ会 | 都筑の歴史を学びませんか |
221 | 文化・学習 | パソコンを使ったボランティア活動 | つづきパソピア | 初心者を対象としたパソコン、インターネット講座を企画運営 |
222 | 文化・学習 | 昔話を聞く | 都筑民家園むかしばなしの会 | 都筑民家園で昔話を聞く会です |
223 | 文化・学習 | 学習会ほか | 倫理研究所横浜北地区 | 早朝5時の朝の集いへ出席 |
224 | 文化・学習 | 史跡探索 | 歴史探訪 とわの会 | ![]() |
225 | 文化・語学 | 時事英語の学習 | TIME誌を読む会 | タイムリーな(TIMEの英語)をきちんと読む |
226 | 文化・語学 | 英会話 | 楽しい英会話 | 日常会話表現、フリートーキングを楽しく |
227 | 文化・語学 | 韓国語の勉強 | 都筑ハングル講座 | 隣国の言葉や文化を一緒に学ぶ |
228 | 文化・語学 | 英会話 | T・Cオザワグループ | 初心者の英会話教室です |
229 | 文化・語学 | 英語総合力の習得 | 「ハーモニー」”Harmony” | 「国際的視野で活躍したい人のために」の英会話サークルです |
230 | 文化・語学 | 実践的英会話 | パパガヨ会 | 英語を楽しみながら上達したい人に |
231 | 文化・語学 | 英会話 | コニークラブ | 楽しい会話を体験できるクラブです |
232 | 文化・語学 | 英会話 | ロビンキッズ英語 | 定員7名の教室です |
233 | 文化・伝統芸能 | 詩の吟詠 | 錦城流横浜都筑道場佐江戸教場 | 個人指導、同好者の集い |
234 | 文化・伝統芸能 | 詩吟 | 吟道春秋流春秋会 | 詩吟だけではなく楽しい食事会等も |
235 | 文化・伝統芸能 | 謡い | 高砂を謡おう会 | 金春流謡会、初心者中心で |
236 | 文化・伝統芸能 | 詩吟 | 都筑瑛風会 | 決めよう声を鍛えて健康と得意技 |
237 | 文化・伝統芸能 | 邦楽演奏 | 都筑区三曲協会 | 琴、三味線、尺八を用いて合奏を楽しむ会 |
238 | 文化・伝統芸能 | 伝統芸能 | 都筑民家園 和の会 | 伝統文化を自由に学び楽しもう |
239 | 文化・伝統芸能 | 観世流謡曲の学習 | 都筑謡曲会 | お腹から大声を出してみたい方 |
240 | 文化・伝統芸能 | 詩吟グループ | 仲町台吟詠会 | 全国大会で入賞経験のある日本風流吟詠会の仲町台支部です |
241 | 文化・伝統芸能 | 民謡 | 波の会 | 同じ趣味の方が集まって楽しく活動しています |
242 | 文化・伝統芸能 | 茅ヶ崎三大祭奉仕、町内等 | 横浜茅ヶ崎囃子保存会 | 伝統芸能の習得には年数がかかります |
243 | 文化・伝統芸能 | 和太鼓 | 横浜都筑和太鼓 | 地元に根付く新しい伝統芸能に |
244 | 文化・伝統芸能 | 伝統芸能 | 老馬鍛冶山不動尊念仏講 | 信教の不動明王の理解も必須条件 |
245 | 文化・伝統芸能 | 太鼓演奏 | 和太鼓 喜楽 | 喜んで楽しむから命名 |
246 | 文化・その他 | パソコン指導 | 北山田パソコンボランティア | 初心者を対象に講習会を企画運営している有償ボランティアの集い |
247 | 文化・その他 | 市民団体のIT化のサポート | TaKMi横浜丘の手市民団体ITサポートプロジェクト | 横浜北部4区で活動する市民団体のIT化支援 |
248 | 文化・その他 | 都筑公会堂ステージスタッフボランティア | 都筑スタッフクラブ | 都筑区の文化発展に寄与したい |
249 | 文化・その他 | マジック | 都筑マジック松竜会 | マジックの研究勉強をしているマジックの同好会 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |