「横浜市民活動支援センター市ヶ尾プラザ」にやっと来た!利用者用パソコン2台 |
|
■■■市ヶ尾プラザに待望のPC設置・・・最初の第1歩が動きだしました。 ■支援センター市ヶ尾プラザに待望の利用者用PCが2台設置されました。 PCの設置実現は、いわば、TaKMi発足の原点です。市民団体のIT支に活用し、ここを最初の第1歩として育てましょう。 実際に利用できるのは、9月第2週からです。 ■機器の状況 ・場所はリソ印刷機やコピー機と並んで壁際に2台配置されています。 ・PCは液晶デスプレー14インチ。OSはWindows98se。Office2000のExcel Word Access PowerPoint Outlookが装備されています。 残念ながらホームペ ージ制作ソフトは装備されていません。また、VIRUS対策ソフトもないのが気 になります。 ・ISDNフレッツの高速回線が常時接続されています。 ■支援センター説明の利用ルールの概要です。 ・ボランティア活動、市民活動を支援する目的で設置。登録団体ではなくても市民活動を目的とした利用であれば個人でも利用可能。 ただし営利、宗教、 政治活動には利用できない。また営利を伴うPC講習や指導も遠慮してもらう。 ・利用の範囲 設定されているソフトを使った市民活動にかかわる事務作業。インターネッ トによる情報検索。ただしメール、チャット、掲示板利用は出来ない。 ・利用申し込み 1ヶ月前の予約受付可能。利用時間は原則1時間、他の利用者がいない場合 は1日3時間を限度に継続可能 ・印刷用紙、保存媒体は本人が持参する。印刷代必要。 ・設定状況の原状変更禁止 ・ソフトの勝手なインストール禁止 ・PC操作に関して支援センターは指導しない。 指導を受けながら操作する場合は申し出ること。指導を受ける個人・団体 が使用を申し込むこと。 ・機器の設定やメンテナンスは支援センターが公募したボランティアの協力を 得て実施する。 ■当方からいくつかの問題点を指摘し改善を要望しました。 ・PC操作で相談指導できるサポート体制が必要。サポターのスキルアップや 自主運営なども検討してほしい。 ・市民団体の情報発信や交流にはホームページ活動は不可欠。ホームぺージ制 作ソフトを早急に装備して欲しい。 ・PC機器の設置場所が印刷機に隣接している。再検討をお願いする。 ■いよいよTaKMiのサポート活動の場が出来ました。ここから育てましょ う。皆さんのご意見を下さい。 |
![]() |
目次へ |