日時:2001年11月26日(月) | ||||
10:00〜11:30 | ||||
場所:青葉区役所別館2F | ||||
大会議室 | ||||
不登校・虐待・早期教育などの問題が深刻になっています。 教育のあり方が、昨今の社会のあり方を反映しているのではないでしょうか。教育の現場で、生きるということを真正面から捉えずに、避けてきたツケが廻ってきたとも言えましょう。命の弱さと強さや人間の自立と依存などの二面性,また、共生の本質をどのように受け入れていくかについても、障害のあるお嬢さんを授かった時から、むしろ、足が地に付いたとおっしゃる最首さん。星子さんとの生活を通して見えてきた教育観・社会観をお話ししていただきます。 |
||||
〜言葉なく語りかける | ||||
重複障害者の娘との20年間〜 | ||||
講師 : 最首 悟 氏 | ||||
1936年生まれ。作業所カプカプ運営委員長。恵泉女学園大学人間環境学科教授。 小学校が9年かかったことがよくも悪くもその後の生き方に影響している。40歳のときに4番目の子供星子が生まれる。いのちはやさしくていとおしい、そして一方で荒々しくて、コントロールすることはむずかしいと思う今は、気分はいつも星子のそばに居て、そこから見回し考えるようにしている。1997年8月より横浜旭区に移る。 【著書】 『生あるものは皆この海に染まり』 (新曜社、1984年) 『明日もまた今日のごとく』 (どうぶつ社、1988年) 『星子が居る』 (世識書房、1998年) |
||||
●主催 | : | 青葉バリアフリーサポート21 (ABS21) | ||
マザーズ・ジャケット(MJ) | ||||
青葉区社会福祉協議会 | ||||
●申込先 | : | 横浜市青葉区社会福祉協議会 | ||
担当:石原 TEL:972-8836 | ||||
* 会場準備の都合上、11月16日までにお申込ください | ||||
●託児 | : | あり (託児料500円、 15名程度) | ||
担当:吉田(11月12日申込締切) | ||||
TEL 913-4602 | ||||
●参加費 | : | 300円 | ||
戻る |