2005年09月19日

「横浜オムニバス通信101号」

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"
「横浜オムニバス通信101号(発行日 2005年09月10日)
101号特集「電子会議室を考える」
1. 市民電子会議室など               
2. 港南区「みんなの広場」             
3. 身近な隣組と町内会            
4. 選挙と私                 
5. スローなユビキタスライフを読む     
6. サバイバルジュニア養成キャンプ  
7. デジタル 一眼レフと五百羅漢                  
  
   横浜オムニバス通信: http://takmi.ciao.jp/omni/
    (購読申込み)  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm

    皆で乗ろう(全員参加)空(からっぽ)でも走る心意気!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
----------------------------------------------------------------------       
はじめのページ
http://home.catv.ne.jp/hh/dousojin/takumi101/top.htm
------------------------------------------------------------------
巨大都市横浜市は、本気になってICTによる市民参画を実現する気があるのか?   
☆★「市民電子会議室と横浜市」
http://home.catv.ne.jp/hh/dousojin/takumi101/1230.htm
-----------------------------------------------------------------------
市民電子会議室に関心のある方に、ぜひ読んで頂きたいページ
☆★「市民電子会議室情報」
http://home.catv.ne.jp/hh/dousojin/takumi101/1231.htm
-----------------------------------------------------------------------
港南区、電子会議室「みんなの広場」を開設して・・・
☆★「区民会議のおける電子会議室」
http://home.catv.ne.jp/hh/dousojin/takumi101/1232.htm
-----------------------------------------------------------------------
市民の意見をを反映させられるのか・・・
☆★「横浜18区の電子会議室、掲示板?」
http://home.catv.ne.jp/hh/dousojin/takumi101/1233.htm
-----------------------------------------------------------------------
市民の意見はどこへ行ったのか??
☆★「横浜市の広聴事業の中で・・・」
http://home.catv.ne.jp/hh/dousojin/takumi101/1234.htm
-----------------------------------------------------------------------
私の場合は、防犯パトロールで、顔見知りが一杯出来た!!
☆★「身近な隣組と町内会についての提言」
http://home.catv.ne.jp/hh/dousojin/takumi101/1236.htm
-----------------------------------------------------------------------
選挙は「バランス」が有効に働くための、最大の権利でありイベントだ!!
☆★「選挙と私」
http://home.catv.ne.jp/hh/dousojin/takumi101/1237.htm
-----------------------------------------------------------------------
テクノクラートが読むと、なんと興趣あふれるのか・・・
☆★「スローなユビキタスライフ」
http://home.catv.ne.jp/hh/dousojin/takumi101/1238.htm
-----------------------------------------------------------------------
Jijibabaのサバイバルキャンプは??!!
☆★「横浜サバイバルジュニア隊員養成キャンプ」
http://home.catv.ne.jp/hh/dousojin/takumi101/1239.htm
----------------------------------------------------------------------
 震度5の地震があったのに、市職員はわずか25%しか参集しなかった・・・・
 ☆★「危機管理意識の薄さの例証」
 http://home.catv.ne.jp/hh/dousojin/takumi101/1235.htm
-----------------------------------------------------------------------
信仰心がないと、いくらキカイが良くっても!!??
☆★「デジタル一眼レフと五百羅漢」
http://home.catv.ne.jp/hh/dousojin/takumi101/1240.htm
-----------------------------------------------------------------------
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

横浜オムニバス通信の記事についてのご意見、ご感想などを
下記Eメールにお寄せ下さい。

EM@IL  TaKMi@egroups.co.jp

(今回の編集担当は、中里 政治です)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「横浜オムニバス通信100号」

"  
  横浜オムニバス通信: http://takmi.ciao.jp/omni/
     (購読申込み)  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm

    皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
    新しいTaKMiの活動と横浜オムニバス通信の発行

 この4年間、TaKMiの活動は、4区の市民活動の情報交換の場、4区のICTの技
術交流の場、4区の人の交流の場として、4区の市民活動の支援、IT環境の整備
に成果を上げてきました。またTakMiのメンバーの活動は、それぞれの地域や
団体での活動として発展しつつあります。

 今後のTaKMiとしての活動は、緩やかな情報交換を行うフラットな組織とし
て存続させるのがよいという合意をえて、新しいTaKMiがスタートしました。

 101号からのオムニバス通信は、毎号テーマをもった特集号として、不定期
に発行されます。編集長や編集スタッフもテーマにより変更します。イベント
情報は、区役所のメルマガやホームページや各区のポータルサイトにまかせ、
特定テーマに的を絞り、深く掘り下げた総合メールマガジンとして再出発した
いと思いますので、引き続きご支援、ご購読よろしくお願いいたします。
 本100号が従来の編集の最後の号になります。
                     (今回の編集担当は多賀です)

---------------------------------------------------------------------

100号のトピックス

1.TaKMiのトピックス
   TaKMiが生まれ変わります。 総会報告〜新しいTaKMiを目指して〜
2.市民活動イベント情報
3.横浜丘の手情報
4.特集 「情報と私たちの暮らし」
 1.横浜北部自治特区は夢か?        青葉区 中谷英世
 2.「65歳からの特典」          緑区  側島文夫
 3.ICTって何だろう?          都筑区 王子全主
 4.中国の薄型テレビ事情          緑区  馬
 5.「あおばぱそこん横丁」と「めだかの学校」のエール交換
               あおばぱそこん横丁   川辺さつき
               MICS・めだかの学校   多賀和幸
6.生き物こぼれ話しシリーズ      青葉区 小原芳郎
5.ユニバーサルデザイン( UD )(28)   青葉区 小池久身子 

□--------------------------------------------------------------------
1.TaKMiのトピックス  
□--------------------------------------------------------------------
★総会報告〜新しいTaKMiを目指して〜

発足後4年が経過したTaKMiの役割と今後の活動について忌憚なく話し合いまし
た。その結果、TaKMi発足当初の目的であった「市民団体IT化の支援活動」
を直接行うのではなく、地域の現場で活動するメンバーの情報交流の場に発展
させることで意見が一致、以下の新しい方針が決まりました。

以下その概要です。

◆新TaKMiは 北部4区の情報ネットワークの要として、人々の交流の場を創
出するために関心のある人はだれでも参加できる、より自由な組織に脱皮し、
地域活動や先進ITの情報交換など気楽に参加しやすい場に発展させる。
そのため、新しいTaKMiにふさわしい会則に改め、会費制を見直す。
TaKMi会員は、MLに登録した方を会員とする。

◆cafe@TaKMiを毎月第3土曜に定例化し、会員同士が顔の見える関係で情報
交換や企画を話し合い、会の運営について会員が自由に意見や提案が出来る場
にする。
年に1回は、ICT進展の課題などをテーマにした地域交流会を企画し実行する。

◆TaKMiのメールマガジン「オムニバス通信」は新しい編集方針で継続する。
最近は各区役所がメルマガを発信するなど地域のイベント情報を伝える環境が
ようやく充実してきた。
オムニバス通信はこの分野から脱し、地域の課題やオピニオンなど市民が発言
する場にシフトし、もっと会員が自由に参加し積極的に発信する地域メディア
にしていく。また、ゆるやかな定期刊行とする。

◆メルマガ、ホームページ、blog、ML、NOTAなどコミュニケーションの仕組み
を融合させ新しいICTの開発にトライする。

◆一部の会員に運営を担わせる「運営委員会」組織を解消、すべての会員が分
担し、cafe@TaKMiで話し合った結果をMLで伝え合意形成をしていく成熟した
会員参加型運営にする。
当面、会員全員が分担することを前提に、ホームページは王子、メルマガは
多賀・小池・是永が世話人を行う。また、外部に対し組織を代表するため、
TaKMi代表を置くこととし、中谷を任ずる。

★8月のCafe@Saturdayについて

日時は、8月20日(土)10:00〜12:00、
場所は、あおばぱそこん横丁(山内地区センター)
あおばぱそこん横丁 http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/
山内地区センター
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/chikucenter/center/index.html#y

□□------------------------------------------------------------------
2.市民活動イベント情報
□□------------------------------------------------------------------
★1  10/29 障がい・国籍・年齢をこえて、歩こうよ
       〜〜たまりん場ハイク2005〜〜

毎年恒例となった「たまりん場ハイク」は、今年で7回目を迎えます。障がい
の有る方も無い方も、小学校前の子供からずっと高齢の方まで、いろんな国籍
の方が一緒になって、秋の一日をハイキングで楽しみます。
市内や県内の他の市や都内からの参加、中学・高校からの団体での参加があり
ます。各班のリーダーは、男女青少年たちがボランテイアとしてつとめます。


実施日: 2005年10月29日(土)(雨天: 中止)
集合:  市営地下鉄中川駅前広場 9:30まで
解散:  せせらぎ公園古民家    15:30頃
持ち物: お弁当・すいとう・ビニールシート
人員:  120名
申込み: 松村  tel/fax 045-971-1104 e-mail:mtmr@r05.itscom.net
   小原 携帯  080-3394-4801 e-mail:obaray@s06.itscom.net

主催:  たまりん場ハイク2005 実行委員会
後援:  交流広場・たまりん場、 都筑区役所(予定)、
青葉区役所(予定), (社)横浜ボランティア協会(予定)、
青葉区社会福祉協議会(予定)
協力:わ創連都筑

□□□----------------------------------------------------------------
3.横浜丘の手情報    
□□□----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
★1  緑区IT講習会(8月・9月)受講者募集

 市民グループ「MICS(<ミックス>みどりITコミュニティサポーターズ)」
が講師をつとめ、利用者の立場から講習を行います。

対象: 緑区内在住、在勤の成人 ※再受講不可
申込: 8月10日必着で、往復ハガキの往信用に希望講座番号、郵便番号、住所、
   氏名、電話番号を、返信用に住所、氏名を記入して、各会場へ
問合せ: 地域振興課「IT講習」担当(TEL930-2235 FAX930-2242)
詳細: http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_7c.html#kouenn3

★2 出前講座「緑学び舎塾」〜出前出張受け付けます!

地域での学習会などに「出前講座」を行なっています。実際に業務を担当して
いる区役所職員が、講師として伺います。

・家庭でできる地震対策 ・犯罪から家庭を守るために・G30行動推進
・介護保険と高齢者福祉 ・地域の中で安心子育て など
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_7c.html#kouenn1
    
★広報横浜みどり区版7月号
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/index.html
----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
★「青葉区 子育て情報MAP(仮)」語り合う会

 あおば子育てワクワク会議「情報グループ」では、“ポケットサイズの子育
て情報MAP”を作成します。

日時:9月13日(火)午前10時〜正午 保育あり(先着30人)。
会場:福祉保健センター1階13、14番室 
申込:電話で子ども家庭支援担当 子育てワクワク会議「情報グループ」
   担当(電話978-2456)へ。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/2005_07/guide.html#kosodate

★広報横浜青葉区は案「あおば」7月号
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/2005_07/guide.html#kosodate

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
★公募委員募集

(1)都筑区の「水と緑の魅力アップ」事業に参加しませんか
   港北ニュータウン中央地区魅力アップ検討委員募集
(2)せせらぎづくりに参加しませんか
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_11

★都筑区イベント情報
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html

----------------------------------------------------------------------
■■港北区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
◆最新号 楽・遊・学 第1号 平成17年7月1日から
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html

□□□□--------------------------------------------------------------
4.特集 「情報と私たちの暮らし」
□□□□--------------------------------------------------------------

この情報はほんとに助かっている。こんな情報があればよいなあ。
情報は溢れているが、本当に必要な情報はないのはなぜ?
あの時、必要な情報が得られていれば、状況は変わっていたかも。
区民に本当に必要な情報を届けるための仕組みは?などなど

4年間メルマガを発行してきて、4区のみなさんに本当に必要な情報をお届け
できたかという思いをこめてこのテーマを選びました。

◆◆◆-----------------------------------------------------------------
1.横浜北部自治特区は夢か?        青葉区 中谷英世
◆◆◆-----------------------------------------------------------------
最近のマンションブームで青葉区の空き地はどんどん開発されています。
私の住まいの[しらとり台」周辺もマンションが続々たちはじめ、庭木のある
家並の景観がすっかり変わってしまいました。

いま、横浜市では30年ぶりに横浜市基本構想を見直し、市民全体で横浜市の
新しい長期ビジョンを策定する取組みはじめ市民の意見を募っています。
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/vision/index.html

そのうたい文句には「開港150周年・市政120周年を迎え、新しい横浜の
魅力や活力を創造し、世界に広く発信するとともに、次世代の横浜が夢や希望
にあふれるまちであるための礎をつくる必要があります。」とあり、依然、ミ
ナト横浜中心的発想が垣間見えます。

特にミナトとは無関係の横浜北部は立地条件、交通体系からくる特殊性に立っ
て、今、北部住民の自治の復権を声高に訴えるチャンスだと思います。
ここに横浜市の将来人口の推計が資料として掲載されており、大変興味深いデ
ーターがあります。
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/jinkou/170119kubetsu-jinkou.pdf

2025年には青葉区の人口が33万2千に達し横浜一の区になります。2位
は港北区で32万3千。増加指数TOPの都筑区が22万4千、緑区も20万2
千といずれも増え、横浜4区で合計108万3千と政令指定都市に匹敵する都
市人口になります。
なんと2000年に比べ20万4千人も増えますが、驚くなかれ、この数字は
現在の中区西区を合わせた人口に匹敵するのです。

全市的には少子高齢化の中で横浜南部・西部では人口が減少しますが、東京に
近い地域ほど増加傾向がつづいています。

「一人の市長で350万巨大都市の面倒は見切れないから区に分権を」と言う
のが中田市長の口癖です。では、自治権のない行政区の分権などは形式だけの
ものに過ぎないことは賢明な皆さんは説明しなく判ると思います。
県を超える人口を抱えるファーストオフィスなど、そもそも成り立たないので
す。東京24区は50年前から区長を選べる自治権を持っています。

北部4区の人口急増の歪は計り知れないものがあります。しかし、漏れ聞いた
ところでは、中区西区の高層マンションブームのよる人口増対策が急務とか。
2000年から20年後の両区の人口増は6万2千、丁度青葉区1区の人口増
に匹敵します。しかし青葉区の人口増対策はついぞ聞いたことがありません。

もし、北部4区を政令指定都市にしたら・・・どうなるか?

日本一超過密の満員電車「田園都市線」に乗り残されたサラリーマンはもっと
怒らなくていいのだろうか。藤沢市や大和市、三鷹市や武蔵野市、杉並区ーー
小さくとも自分のまちは自分で決まられる住民自治。緑がどんどんなくなる青
葉台では移住したほうがいいかもしれません。皆さんどう思いますか。

是非、皆さんの意見をください。

◆◆◆-----------------------------------------------------------------
2.   「65歳からの特典」        緑区  側島文夫
◆◆◆-----------------------------------------------------------------
 6月に65歳になった。会社勤めも定年で9月末付けで終え、退職する。
 すでに、映画館の60歳からのシニア1,000円は時々利用しているが、
65歳からは、さらに拡大しいろいろなものが割引となる。まず、JRのジパ
ング倶楽部は一定の距離以上の乗車が当初3回は2割引、それ以降は3割引と
なる。乗り物では身近な市営バスもシニアパス6ヵ月18,000円と格安に
なる(3ヶ月は10,000円)。
 乗り物以外では、横浜みなとみらいホールの自主企画公演では、Y席と称し
限定で半額になるものがある。また、神奈川県立音楽堂の自主公演野中にも、
60歳以上にはシルバー割引として特別に割引くのがある。オーケストラの一
部でも、60歳または65歳以上について、シニア割引をするところもある。
新国立劇場のオペラ、バレエ、演劇について、65歳以上は5%割引される。
新国立劇場の会員になっていると会員割引と加え15%割引になる。
 以上の割引はすべて申し込み済みで、ジパング倶楽部を除き他は利用実績も
ある。いささかみみっちいが、退職後は、これらの割引を活用し、各所に出か
け、いろいろな催しを楽しむことにしよう。
 以上
 
◆◆◆-----------------------------------------------------------------
3.    ICTって何だろう?       都筑区 王子全主      
◆◆◆-----------------------------------------------------------------

1995年インターネット元年と呼ばれた年です。11月23日にはWindows95が鳴り
物入りで日本国内で発売されました。その後10年パソコンのハードウェアの価
格性能比は格段に進歩してきています。

 ところがソフトウェアとなるとやっぱり10年前と同じように、初めての人に
とっては非常に使いづらいままの状態で、10年前と同じように覚えるしか手が
ない状況です。
 ハードウェアとしてのパソコン、ネットワーク回線は格段の進歩で世界でも
有数の環境を安い値段で手にすることが出来るようになってきましたが、パソ
コンを使う、使いこなすという面ではどうでしょうか?

 インターネット初期の頃からICTは未来を約束する玉手箱、これからの経
済の牽引車、ICTなくしては日本の将来は無いとまで宣伝され、情報弱者
(デジタルデバイド)、落ちこぼれを出してはいけない。等で各市町村ではIT
講習会なるものを実施したり、ブロードバンドを僻地まで補助金等を投資して
導入してきました。(山田村はどうなったかな?)

 お米の市場が4兆円、パチンコの市場が30兆円、自動車産業が40兆円、
インターネット関連市場は???これらの産業に変わって肩代わりが出来るの
か?出来ることが良いことなのかちょっと考えるべき所に来ているのではない
でしょうか?

 インターネットの特性である世界に向かって情報発信が出来る。双方向のコ
ミュニケーションが図れるとの謳い文句も実際に情報発信する人は100人〜1000人
に1人位では。双方向の会話を楽しもうとして会議室、メーリングリスト等で不
特定多数の人たちを相手に心ゆくまで会話を楽しめたという経験がない。もち
ろんおしゃべりとか簡単な情報交換ぐらいはできます。でもそんな程度で会話、
対話というのはちょっとという気がします。ちょっと本気で関わろうとすると、
必ず失敗する。しつこくなりすぎてしまう。これが書物などの書き物だと時間
という緩衝剤があって、時間と空間に一種の隙間を与えてくます。それによっ
て本気で関わってもお返しも緩やかになってきます。ところがネットワークで
は時間も空間も一切の緩衝剤なしでダイレクトに即大きなお返しが返ってくる
恐れがあります。

 またインターネットによっていろいろな情報が簡単に入手出来るようになっ
てきましたが、簡単にその情報を検索出来る人と、いくら頑張っても見つから
ない人があります。実は、ここにも今まで自分で学んできた知識、教養の蓄積
のある人とない人の差では?
 したがって、ある程度常識的な事を知っている人にとっては非常に便利なツ
ールですが、これから知識、教養を身につけようとしている若い人達、特に子
ども達にとっては逆に害になる要素も有ることも知っておくべきでは無いかと
思います。

「読書は充実した人間をつくり、会話は機転の利く人間をつくり、書くことは
正確な人間をつくる。」ベーコンの言葉であるが、インターネットの世界はど
んな人間をつくるのか?これはこれから20年、30年後には答えが出てくる
と思うが非常に興味があります。

ICTについては現在進行中であり、まだよく見えないところもいろいろあり
見通すことは難しいのですが、段々朧気ながらメリットデメリットが見えてき
たような気がします。時代の流れを我が身で感じながらICT時代を泳いでい
ければと考えています。
2001年6月から始まったTaKMiのメールマガジンが今回100号を迎えるとい
うことで日頃感じていたことを述べさせていただきました。みなさんどう感じ
られますか?


◆◆◆-----------------------------------------------------------------
4.   中国の薄型テレビ事情         緑区  馬      
◆◆◆-----------------------------------------------------------------

最近日本エプソンからリアプロジェクションテレビ(リアプロ)が発売され、
注目を浴びていますが、実は中国ではリアプロが薄型テレビ市場ではプラズマ、
液晶、リアプロと三分されています。プラズマに比べ、厚さは倍くらいありま
すが、値段は半分近くになり、画質も遜色ないので、人気を博しています。

また中国産のほか、日本からエプソンも進出しています。ちなみにエプソンの
47インチリアプロテレビの中国市場での売値は2788ドルです。同じ機種は日
本では298,000円として販売されています。
中国人の平均収入(上海のサラリーマンは平均月収5万円)を考えるとかなり
高い水準にあります。
参考として中国産の同じサイズのリアプロは半値以下の1200ドル前後です。

また中国以外にもアメリカではリアプロがメインになっています。日本市場で
も各大手家電メーカーが続々参入してきており、本格化してくると見られてい
ます。

その他の中国情報はこちらをご参照してください:
中国情報局 http://searchina.ne.jp/

◆◆◆-----------------------------------------------------------------
5.「あおばぱそこん横丁」と「めだかの学校」のエール交換
              あおばぱそこん横丁   川辺さつき
              MICS・めだかの学校   多賀和幸     
◆◆◆-----------------------------------------------------------------

<多賀>
最近、さつきさんの提案で「あおばぱそこん横丁」と「MICS」のホームページ
に相互リンクを張り合いました。
青葉区や緑区を中心に近隣の多くの市民のかたがたが、「あおばぱそこん横丁」
と「MICS」のパソコン相談やパソコン講習会を利用されています。
もっと多くの住民の方々に利用してもらいたいと、運営委員やボランティアと
して、活動している立場から、さつきさんと私の対談を企画しました。

あおば ぱそこん横丁:http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/
MICS:http://homepage3.nifty.com/Mics/

さつきさん、ぱそこん横丁の利用状況はどうでしょうか?

<さつき>
TaKMiの夢であった区民のためのパソコン普及協働事業が本格化し、「あおば
ぱそこん横丁」が開設されてから3年目になります。開設されてからの利用者
とサポーターの累積数が2年間で1万人を突破しました。

しかし、それよりも大事なことがわかったのです。それはパソコン普及活動を
して、改めて思い知らされたことなのです。パソコンが道具であることは頭で
理解してたように思ってましたが意外と理解できてなかったことです。

横丁を毎回利用して下さる方々の、やさしい支えがあって今日まで私がボラン
ティアさせて頂けた日々の有意義なことでした。我が家と親の家を行き来して
忙しくなった今、横丁常連利用者の笑顔が懐かしいと思いだされるのです。

パソコンに触る時間が少なくなったことは寂しくはありますが、横丁でのコミ
ュニティの尊さを体感しちゃいました。やっぱり私は、人間が大好きです。
パソコン普及も必要かもしれないけど「心のふれあい普及活動」も尊いと実感
しました。

<多賀>
そうですね。「心のふれあい普及活動」というところが単なるパソコン教室と
違うところです。

緑区の協働事業「みどりITコミュニティサポーターズ(MICS)」もスタ
ートーして1年と5ヶ月です。パソコン相談室「めだかの学校」や緑区や地区
センター主催のIT講習会など多くの事業を精力的に展開しています。開設時
からの「めだかの学校」の利用者とボランティアの累積数は4千人に達してい
ます。

「ぱそこん横丁」は市ヶ尾の区役所別館から今年の4月に山内地区センターに
引越しされ大変だったと思いますが、山内センターに移られて、横丁の雰囲気
や来訪されるお客さんなどに、どのような変化があったかなど最近のトピック
スをお話頂けませんか?

<さつき>
横丁の利用者では、あざみ野近郊の方が増えて来たようです。私が毎日のよう
に横丁通いだった市ヶ尾時代と違い、スタッフ参加もあざみ野近郊のボランテ
ィアさんの活躍が目立ってきました。横丁は人材が豊富だってことですかね?

<多賀>
「めだかの学校」は童謡からとりましたが、生徒と先生という関係ではなく、
パソコンに親しんでいる住民が、パソコンで困っている住民を助けようという
コミュニティにおける助け合い活動です。
スタッフは50歳代から70歳代の男性、女性で、現役の時、会社でパソコン
を使っていた方や中にはパソコン学校の講師レベルのかたもおられます。

パソコンが大好きという方々ばかりで、めだかの学校では、来訪者も交えて、
パソコン談義に花が咲きます。スタッフは教えるだけでなく、自分のパソコン
のレベルもどんどん上がるのも、参加する動機になっているようです。

相談者は男性が60歳代から70歳代までのリタイアされた方が多く、女性は
50歳代から60歳代の子育てが終わり、趣味や社会参加をしようという方が
多いようです。

最近は、3ヶ月の子連れのお母さん(子供の保育はやっていませんが、スタッ
フやお客さんが面倒を見ています)高校生と一緒のお母さんなど相談者の層が
広がっています。子供さんが独立されて家庭にパソコンを教えてくれる人がい
ないという方々にとっては、パソコンのトラブルは本当にお困りで、相談に来
れば何とかなるという頼りになる存在です。
また、100円か200円の任意での寄付を頂いていますが、料金は無料です。
最近は、相談者の方々の親睦会「MICS友の会」もでき、デジカメ撮影会や
デジカメ講座などもやっています。

<さつき>
デジカメは大人気ですよね?
横丁利用者での常連さん団体まで生まれましたよ。その他にも横丁利用者同士
のサークルまであるようです。時々素敵な写真のプレゼントを貰いますが、撮
影の努力が伺え嬉しいプレゼントの一つです。「ありがとうございます!」

<多賀>
相談内容は、パソコンで困ったことの相談とパソコンを初歩から学びたいとい
う二つに大別されます。前者はあまり問題はないのですが、高齢者がパソコン
を学ぶのは結構大変です。「めだかの学校」では、先生が一対一で付くので、
何とかできるのですが、家に帰ると皆忘れたと言って嘆かれる方が多いようで
す。また先生が毎回変わることもあり、IT講習会のように連続性がないとい
うこともあります。
めだかでは、お教えした履歴を残したり、500円シリーズのパソコンの教材
を使ったりして、出来るだけ連続して学んでもらうようにしていますが、「ぱ
そこん横丁」ではどのような教え方をされていますか?
また、さつきさんが作られた教材なども紹介してください。

<さつき>
(笑)教材って言うよりも、さつき流使い方書かな?
私が願うのは、通常の講習会と違い『覚える、理解する』は、後回しになって
しまうかもしれませんが、作品を作れたということが自信となって、パソコン
に興味を持つようになれたら良いなぁ〜ってことなのです。
昨年の私の講座体験が良いきっかけとなって、その後、何度も横丁に通いパソ
コンを使いこなすようになったろう者の方もいらっしゃいます。
だから、また作りたくなっちゃうわけです「さつき流使い方書」
その団体は、「手話サークルあおば」と言い団体でグループ学習に横丁をご利
用にもなってます、その時「さつき流使い方書」の出番です。手話サークルあ
おばの運営の方が団体の本にまとめるお手伝いも横丁で請け負いました。

<多賀>
さつきさん、いろいろありがとうございました。また情報交換をしてできるだ
け、来訪者の方々の頼りになる協働事業にしてゆきたいと思っています。

                               以上
◆◆◆-----------------------------------------------------------------
6.   生き物こぼれ話しシリーズ     青葉区   小原芳郎
◆◆◆-----------------------------------------------------------------

生き物こぼれ話しシリーズが、TaKMiのMLで毎週紹介されています。
皆さんも、TaKMiのホームページでご覧下さい。

生き物こぼれ話      http://takmi.ciao.jp/sub/animal/index.html
生き物こぼれ話(その1) http://takmi.ciao.jp/sub/animal/index01.html
生き物こぼれ話(その2) http://takmi.ciao.jp/sub/animal/index02.html
生き物こぼれ話(その3) http://takmi.ciao.jp/sub/animal/index03.html
生き物こぼれ話(その4) http://takmi.ciao.jp/sub/animal/index04.html


□□□□□-------------------------------------------------------------
5.ユニバーサルデザイン( UD ) (28) 青葉区  小池久身子
□□□□□-------------------------------------------------------------
「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です
  
   「 vol 28  上 流 と 下 流 」
-----------------------------------------------
 
 「上流」と「下流」。こう書くといかにも川の流れのようなのですが、実は
企画 → 生産 → 流通 → 消費 といったマーケットの工程を示す場合にもよく
使われています。すなわち、上流とはメーカーなどの生産側、下流とは消費者
を指します。

 私達が日々消費するモノには寿命がありますね。寿命が来れば買い替え
 をしなければなりませんが、そうした消費行動に関係なく新製品は次々と
 登場してきます。

 私達はえてして、新製品のコマーシャルを見ただけで買う気にさせられて
 しまうし、お店に書かれた「売れ筋商品」に目が行ってつい衝動買いをして
 しまう。でもいざ使ってみたら何だか使い勝手は悪いし、結局無駄なモノを
 買ってしまったわ・・そんな経験は誰にでもあると思います。

 これはメーカーの販売戦略でつくられた製品の多くが、消費者にとって
 必ずしも使いやすいものとは限らないということ。

 世の中には「はやり言葉」というのがあります。
 省エネ、 エコ、 IT、 ISO、 ・・・ (今年はクールビズ?)
 新しい言葉が出た時はみんなすぐ使いたがり大流行します。しかし新たに
 言葉が生まれればすぐ忘れられてしまう。飽きてしまえば前の言葉は簡単
 に捨てられてしまうようです。
 
 現代社会では、はやり言葉だけでつくられた製品のサイクルは短い。そこ
 には「製品を使う人のための、長期的な視点に立って」といった発想が感じ
 られません。

 まちづくりもそうではないでしょうか。
 いつまでも色褪せることのない、成熟したまちをつくるにはそこに住む人々
 が長い時間をかけて検討し、醸成していかなければなりません。

 あるいはバリアフリー、ユニバーサルデザインもはやり言葉かもしれません。
 しかしこれを一時の流行語ととらえるのではなく、まちづくりの根幹とすべき
 理念に値するかどうか、人々が検証を重ねながら取り組む姿勢は大事では
 ないかと思うのです。


□□□□□□-----------------------------------------------------------
6.編集後記 
□□□□□□-----------------------------------------------------------

 定期発行から3ヶ月遅れで、100号をやっと発行できました。

 101号からのオムニバス通信は、どのようなメルマガになってゆくのか、私
にも分かりません。ただ惰性で発行するのではなく、毎回変わる編集長がそれ
ぞれの思いをこめて、発行してくれると期待しています。

 特集号は、私たち市民が知らなければならない重要なテーマについて深く掘
り下げ皆さんにも、一緒に考えてもらえるメルマガにしてゆきたいと思います。

 また、読者の中からこういう特集を是非やりたいという申し出があれば、飛
び入り編集長大歓迎です。オムニバス通信の世話人の小池、是永、多賀がお手
伝いします。

 これからも、新横浜オムニバス通信のご愛読、よろしくお願いします。
最後に、100号まで継続できたのは、読書のみなさま、記事を書いて頂いた
みなさまの暖かい励ましとご支援の賜物であり、編集担当一同から篤く御礼申
し上げます。                     (文責 多賀)

----------------------------------------------------------------------
横浜オムニバス通信の記事についてのご意見、ご感想などを下記Eメール宛に
お寄せ下さい。

横浜オムニバス通信世話人 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
横浜オムニバス通信ブログ   http://takmi.ciao.jp/omni/ 
購読申込み、アドレス変更など http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
TaKMiホームページ       http://takmi.ciao.jp/xoops/

「横浜オムニバス通信99号」

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"
  「横浜オムニバス通信99号(発行日 2005年4月17日)
1.TaKMiのトピックス             
2.市民活動イベント情報    
3.横浜丘の手情報
4. 丘の手掲示板 読者投稿欄
5.「市民皆で創る横浜20年後の将来図」 
6.Webで街のこと何でも調べます     
7.ユニバーサルデザイン(UD)  (27)
8.編集後記       

  横浜オムニバス通信: http://takmi.ciao.jp/omni/
     (購読申込み)  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm

    皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
             今回は小池が担当です。

別館にあった横浜市市民活動支援センター市ヶ尾プラザがなくなり、現在田奈駅高架
下にある多摩田園都市まちづくり館には「青葉区区民活動支援センター」が開設され
ています。17年度は公設公営ということでのスタートですが、18年度に関して「運営
のあり方検討会」が先日始まりました。座長は農村都市計画研究所の奥村玄さんです。
彼のプロフィールは検索を引くとたくさん出てきますが、こんな東京ランポでのイベ
ントでは面白いワークショップをやっていました。
http://www.la-npo.org/shucho/news/kyodo/news_kyodo20040315a.html 
市民参加や市民参画といってもどのように進めたらよいのかまだまだ実感できません。
市民の側でもどうしたらよいのかがわからないのだと思います。ワークショップ
をたくさんやっていきながら考えるしかないのでしょうね。実践を重ねていく、そん
な場面をたくさん経験しながら行政職員と市民とがいっしょに進んで行けたらな・・
と思います。
あり方検討会にはバスガイド小池が青葉区民会議からの推薦で参加。TaKMiの中谷代
表は市民活動団体交流会から推薦で参加しています。青葉区の支援センターが本当に
市民活動団体の活動推進や、協働できる環境作りができるように意見がいえたら・・
と思います。

緑区でも18年度に開設予定の「緑区区民活動センターを考える会」が発足しています。

□--------------------------------------------------------------------
1.TaKMiのトピックス  
□--------------------------------------------------------------------
★5月のCafe@Saturdayについて
5月14日(土)、場所は あおば ぱそこん横丁です。(山内地区センター)

あおば ぱそこん横丁   http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/
山内地区センター
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/chikucenter/center/index.html#y

□□------------------------------------------------------------------
2.市民活動イベント情報 ◆◇99号  イベント案内
□□------------------------------------------------------------------
★1 5/8 グリーンフェスタin八朔
新緑まぶしい5月の北八朔公園へ遊びに行きませんか?
日時:5月8日(日) 10時〜14時
場所:北八朔公園(雨天時は緑ヶ丘中学校体育館)
入場料:無料
出し物:ステージで緑ヶ丘中学校吹奏楽や日本舞踊
出店や産直野菜即売会 自然観察会
鯉のぼり会があります。
主催:北八朔公園愛護会、山下連合自治会など
問合せ:大槻 933-5257
http://top55.web.infoseek.co.jp/yokomidori/kitahasaku/kitahasaku.html
http://www2.tky.3web.ne.jp/~ichiichi/kitahachi/

----------------------------------------------------------------------
★2 5/15 青葉区リモ・ウォーキング(境界線あるき)
日時:5月15日(日)雨天 22日  9時半集合 
集合場所:のむぎ本部 青葉台駅から寺家ふるさと村行きバス終点
参加費:1,000円(地図代、資料代など)中学生以下500円
参加申し込み:5月13日まで tel:961-6696
主催:のむぎ地域教育文化センター
http://www.nomugi.com/
後援:青葉区役所

----------------------------------------------------------------------
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

97号から
★2 5/28 あふれるニュースの中で--きかせてくださいマスコミ批判--
98号から
★2 4/24 フォーラムと横浜市民メディア連絡会の総会
★3 5/5 鶴見川流域「こども風のまつり」2005
★4 5/21 横浜シティフォーラム(北部)


□□□----------------------------------------------------------------
3.横浜丘の手情報    
□□□----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
★英語活動ボランティア募集(山下みどり小学校)
担任といっしょに子どもの楽しむ英語活動をします 
ゲームや歌を取り入れながらこどもに英単語や簡単な会話を聞かせます。
月に2〜4回程度 3時間 
期間は17年5月〜18年3月31日
交通費として1回2,000円
連絡先:山下みどり小学校 英語活動担当 佐々木 徹
tel:937-0947 fax:929-1487
http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/yamashitamidoridai/txt/map.htm
http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/yamashitamidoridai/    
★創造と森の声2005  森の夢
森の仲間を募集中です。
毎年横浜動物の森公園予定地で開催されるおもしろい催し物です。
毎年見に行ってます。(^_-)-☆
ボランティアの募集をしていますので参加してみませんか?
ミーティングに参加し隊
アイデアだし隊
情報発信基地
1つのテーマだけやり隊
森できをきり隊
森や生き物たちのこと調べ隊などなど・・・
連絡先:石山 tel:985-0524
http://www.morinokoe.fromc.com

★ 広報横浜緑区版 4月号
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_4b.html#moyooshi

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
★子育て相談会場
子育てで不安に思っていること悩んでいることを子どもを遊ばせながら相談が出来ま
す。予約は不要です。

会場:青葉台コミュニティハウス「本の家」
毎週月曜日 10時〜12時 
美しが丘西地区センター
毎週木曜日 10時〜12時
問合せ:青葉区福祉保健センター子ども家庭支援担当 tel:978-2456

★あおば区ガイド
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html 

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
★つづき 水と緑の魅力アップ推進委員会では何をやっているんだろう?
非常に小まめに報告の掲載を行っています。必見ですね。
都筑区の仲間がたくさん参加しています。情報交換をしてもらえると面白いかもしれ
ません・・・
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/mizumidori/index.html

緑区には 緑と水の回廊があります
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/satoyama/map0.pdf
こんなに歩く緑があるのか・・とびっくりします。
緑と水の回廊連絡会というのもあるのには驚きます(17団体)

青葉区にはやっと寺家ふるさと村がありますがこれは私有地です。
http://www.natsuzora.com/may/town/jike.html

★都筑区イベント情報
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html

----------------------------------------------------------------------
■■港北区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
◆最新号 楽・遊・学 第1号 平成17年4月1日から
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no121.html
--------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報 + いろいろ      
----------------------------------------------------------------------
★協働事業提案を募集
★協働事業提案の審査委員を募集
★協働リポーターを募集
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/npo/teian.html

★横浜国際港都建設審議会の市民委員募集
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/vision/bosyu.html

★横浜市市民活動支援センターコーディネーター募集中
募集期間:4月18日〜5月6日
申し込み先/問合せ:横浜市市民活動支援センター運営委員会 tel:223-2666
http://www.npo-c.city.yokohama.jp/
とHPを掲載しましたが、ここからはこの情報は入手できません。(-_-;)
募集要項もダウンロードできません。どうにかしてほしいですね・・・。

★ヨコハマ:ワールド・ウォーク2005
日時:5月5日(木)雨天実施
受付場所:JR桜木町駅前/関内駅前
実施時間:10時〜16時  受付は13時まで
参加料:500円 
締切:4月22日
http://hamaspo.com/yww/

★横浜国際フェスタ2005出展団体募集 
開催日時:10月29日30日 10時半〜17時
場所:パシフィコ横浜 展示ホールA
応募締切:5月24日
問合せ:横浜国際フェスタ市民NPOネット事務局 小俣
    info_festa_net@yahoo.co.jp
http://www.yoke.city.yokohama.jp/yoke_report/0503/0321_4_festa.html
□□□□--------------------------------------------------------------
4.丘の手掲示板 読者投稿欄     
□□□□--------------------------------------------------------------

★ 読者投稿欄を設けました。
投稿はE-Mailで( TaKMi@egroups.co.jp )宛 お願いします。
(添付ファイルは送れませんので、別途編集者と連絡を取らせて頂きます)
                                
□□□□□□----------------------------------------------------------
5.「市民皆で創る横浜20年後の将来図」     青葉区  中谷英世
□□□□□□----------------------------------------------------------
 お休みです。
     
□□□□□□□--------------------------------------------------------
6.Webで街のこと何でも調べます(*^_^*)  「街の探偵団 Yummy事務所」
□□□□□□□--------------------------------------------------------
予算のはなし・・・ 各区がさまざまな工夫をして予算を編成しています。編成に当
たって広く区民の意見を入れながら作成しているとのことですが、どこから区民の意
見を入れているのかが分かりにくいですね。現在青葉区だと、区民のつどいと、区民
提言箱や自治会での取りまとめ程度が区民の意見だと思われます。 それにしても区
民ニーズの優先はどうやってかんがえているんでしょうね・・不思議。

平成17年度区編成予算(自主企画事業)区別状況一覧です。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/pdf/h17kakuku.pdf

青葉区の予算は
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/yosan/2005/index.html

緑区の予算は PDFでいちいちあけて見る必要があり、全体像が見えにくい。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/machi/index.html#yosann
でも情報に関しては、こんなことを始めるようです。

17年度は、より一層の区民サービス向上を図るため、各種広報印刷物を1か所に集めた
「区民情報センター」を庁内に開設します。

青葉区役所へ何度も区役所は情報センター機能を持つべきだと提言をしていますが未
だ実現せず・・・緑区の情報センターがただ印刷物を集めたものから始めるにしても
将来どのようなものをビジョンとして考えているのかきいてみたいとおもいますね・
・・。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/machi/pdf/17_ku_7.pdf

港北区の区づくり推進事業はトップペイジの何処から入ったら良いのか・・結構分か
りにくいところにあります。どうしてでしょうかね?
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/soumu/kudukuri_h17.html

都筑区はなんとまだ掲載されていません。どうしてかな・・・。

市民参加や参画を考えるにしても、まず予算の仕組みや現状を知る必要があります。
せっかく行政が公開している情報です。よくよく見てみませんか?

それと決算報告は必ず見ないと評価が出来ません。
区民もますます忙しく?なります。


□□□□□□□□------------------------------------------------------
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (27) 青葉区  小池久身子
□□□□□□□□------------------------------------------------------

  「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です
 
 自分の地域を、地域の人自らが利用者の視点で取材し、それ
 をHPで紹介するというプログラム「UDリポーター講座」の講師を
 務めた時のこと。

 主催者から事前に、多くの参加者はユニバーサルデザインの
 理解度や取材のノウハウについてはビギナーと聞かされており、
 
 午前中はユニバーサルデザインの概論や取材方法の講義、
 午後は近くの公共施設を使って具体的な検証、
 
 こんな約一日の講座プログラムを組みました。

 講座当日の参加者は約30名。午前中は部屋に拘束され、説明
 の連続で緊張感いっぱいだった受講者も、午後は外へ出る開放感
 もあり、近くのホテルへ移動して実地調査をする頃にはお互いに
 うちとけた空気に包まれています。

 ホテルの駐車場から玄関へは点字ブロックが続いており、
 その説明をと、
 「点字ブロックには進む方向を示す細長い形のもの、それから
 危険を示し注意を促す点(ドット)の2種類があります。」
 
 みなさんご存知ですよね、そう言おうとしたとたん、誰ともなく
 「へえ〜 そんな種類があるなんて、私知らんかった・・・」
  
 こんなこと誰でも理解しているものと思っていた私、思わずこの
 「みなさんご存知ですね」を飲み込みます。そこで周りにいた人に
 尋ねてみると案の定、点字ブロックの意味を知らないという人は
 全くいないわけではないのです。

 歩道でよく見る点字ブロックだって、それが「ある」ことは知って
 いても、意味までは知らなかったというのはうなずけます。私だって
 普段自分に必要ないものなら興味を示さないかもしれない。

 また別のホテルの調査に同行した時のこと。建物の取材のほかに、
 施設の担当者にインタビューして、バリアフリートイレや多目的トイレ
 の有無などを確認する作業がありました。
 
 この時何気なく使った「多目的トイレ」にもホテルの担当者から
 「恐れ入りますが、多目的トイレとはどのようなものなのかお教え
 いただけないでしょうか?」ホテルマンらしく、物腰の柔らかい質問。
 
 多目的トイレとは、車椅子を使われる方も、目の不自由な方も、また
 年配の方や赤ちゃんのおむつ替えなどにも、様々な方が利用できる
 ように設計されたトイレを、通常そのように呼んでいます。

 普段何げなく使っている言葉。自分は当たり前でも他の人にとって
 当たり前でないということは、往々にしてあるのですね。

 世の中でその道の専門家が当然のように使う言葉に、私達がその
 意味を理解できないものって、結構あるんじゃないかしら。
 それが訳のわからぬ横文字だったりするとよけい腹がたって、
 おいおいもっとわかるように説明してよ、と言いたくなりますもの。
 

≪参考資料≫
  
   熊本県 ユニバーサルデザイン・ネット 
     UDマップ  宿泊施設リポート
   
http://portal.kumamoto-net.ne.jp/community/ud/asp/udcom/mapcom/map_select.ht
ml
 

□□□□□□□□□----------------------------------------------------
8.編集後記 
□□□□□□□□□----------------------------------------------------
別館の解体に1億4500万かかります。5月の連休明けあたりから工事が始まるようで
す。それにしてもまちづくり館=青葉区区民交流センターは区のはずれですね。まだ
まだ利用が少ないように感じます。社協の入った福祉活動拠点をまだ見に行っていま
せん。異分野の人との出会いが田奈では感じられません。会議室の中で何かが行われ
ているようでなんだか物足りない・・。これからどのようにしていけば良いのか、真
剣に考える必要があります。


おまけ:こんなサービスサイトがあります
宅ふぁいる便
一度に送ることのできるファイルは最大10ファイル、容量最大50MB
(宅ふぁいる便は、大阪ガス株式会社が開発し、1999年6月より無償で公開してきた
ものです)
http://www.filesend.to/information/index.html

----------------------------------------------------------------------
横浜オムニバス通信の記事についてのご意見、ご感想などを下記Eメール宛に
お寄せ下さい。また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方は
イベント情報をEメールで編集部までお送りください。(無料)
(添付ファイルは送れませんので、別途編集者と連絡を取らせて頂きます)
編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
横浜オムニバス通信ブログ   http://takmi.ciao.jp/omni/ 
購読申込み、アドレス変更など http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
TaKMiホームページ       http://takmi.ciao.jp/xoops/

2005年04月07日

「横浜オムニバス通信98号」

---------------------------------------------------------------------
"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信98号(発行日 2005年4月5日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス              □
□ □   2.市民活動イベント情報     □
□ □ 3.横浜丘の手情報 □
  □ □     4. 丘の手掲示板 読者投稿欄 □
□ □   5.「市民皆で創る横浜20年後の将来図」  □
  □  □                    (お休み) □
□  □□   6.Webで街のこと何でも調べます(お休み) □
□□□□□□□   7.ユニバーサルデザイン(UD)     □
□□□□□□□     8.編集後記        □
□□□○○ □□      □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
   ○○       ○○
  横浜オムニバス通信: http://takmi.ciao.jp/omni/
     (購読申込み)  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm

    皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
             今回は多賀が担当です。

             区民会議の役割は?

97号で小池さんが青葉区民会議が提案した「17年度横浜市予算に対する要
望・提言」に区長から返された回答を紹介しました。
http://www.aobakuminkaigi.com/2004youbou/kaitou17.htm今、関心をもっている防災を見ましたが、これだけの要望をまとめる青葉区民
会議の実力はすごいと思いました。また青葉区民会議の最近のホームページの
情報量・質の充実ぶりは、横浜市の区民会議の中でも群を抜いています。
青葉区民会議:http://www.aobakuminkaigi.com/しかし、このように力のある青葉区民会議でも、残念ながら行政への要望・提
案を行う公聴機能としての役割の域をでていません。

いま話題になっている会社はだれのものかという話からすると、納税者として
の市民は株主、行政の長は会長・社長などの経営者、職員は従業員、サービス
の受益者としての市民は顧客です。
株主としての市民の役割は、経営者(市長・市幹部)の監視機能です。これは、
市民によって選ばれた市議会が果たす役割でしょう。顧客としての市民は区民
会議や自治会からの要望・提言や行政への意見でその役割を果たしています。
また協働に参加する市民やNPOは、社外重役や派遣社員や業務請負会社にあ
たるのでしょう。自治会は行政の末端組織として協働も担っていると思います。
このように考えると同じ市民という言葉でも、株主、顧客、経営者、準従業員
などいずれの立場での市民かよく考えて議論をする必要があります。

自分たちの地域のことは、自分たちで解決する市民の自主・自立組織が必要に
なっています。市議会や行政にお願いをするのではなく、公論の場で議論をし、
その意見の正しさや市民のニーズをどれだけ反映しているかで行政施策や予算
の決定に関与し、自分たちで出来ることは自分たちでやると言う組織です。
このような新しい組織とプロセスを勝ち取ってゆく必要があると思います。

市民の自主・自立組織が有効に働くかどうかは、市民メディアの活用と市民参
加が鍵を握っていると考えられます。新しい時代における、区民会議や自治会
組織は、市民としての役割分担から再定義することにより市民の自主・自立組
織として再生できるかどうかが問われていると思います。(文責 多賀)

□--------------------------------------------------------------------
1.TaKMiのトピックス  
□--------------------------------------------------------------------
★4月のCafe@Saturdayについて
4月16日(土)、場所は あおば ぱそこん横丁です。

横丁は今月 山内地区センターへ移転し、4月4日から営業です。
あおば ぱそこん横丁   http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/
山内地区センター
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/chikucenter/center/index.html#y
□□------------------------------------------------------------------
2.市民活動イベント情報 ◆◇98号  イベント案内
□□------------------------------------------------------------------
★1 4/16 市民活動フェア・シンポジウム「災害と市民メディア」
http://www.y-cmc.com/y-cmc/archives/000074.html

阪神淡路大震災時に出来た「FMわいわい」(神戸)は、中越震災直後から
緊急災害放送となったFM長岡などの支援に動きました。
災害時の市民メディアとしてのFMとインターネットのあり方について日比野
さんに語っていただきます。
市民メディアとして役割を果たせる可能性がある神奈川の情報ボランティア、
地域ポータル、コミュニティFMなどを紹介します。

日時:4月16日(土) 13時30分--16時00分
会場:神奈川県民センター403会議室
(地図:http://www.kvsc.pref.kanagawa.jp/center/areamap.html
主催:神奈川情報ボランティアネットワーク( http://www.monty.jp/~kiv/ )
   横浜市民メディア連絡会    (http://www.y-cmc.com/)
●プレゼンター:日比野純一(FMわぃわぃ代表)他
●資料代 500円
●お申込み・お問合せ 鏑木 : kabu@ops.dti.ne.jp

----------------------------------------------------------------------
★2 4/24 フォーラムと横浜市民メディア連絡会の総会

詳細は未定ですが、近日中にここに掲載します。
http://www.y-cmc.com/y-cmc/archives/000075.html

----------------------------------------------------------------------
★3 5/5 鶴見川流域「こども風のまつり」2005

河川環境保全をよびかけるイベントとして、水質検査をしてみよう、川の生物
しらべなど

日時:5月5日(木) 10:00--14:00 雨天中止
場所:鶴見川鴨池橋下の河川敷(JR鴨居駅から徒歩1分) 屋外
主催:みどり・川と風の会
問合せ: TEL/FAX 045-934-4533(寺田)
申込みなど詳細は
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/epb/machi/bbs/4-5data/0505.html----------------------------------------------------------------------
★4 5/21 横浜シティフォーラム(北部)

「地域で子どもを守り豊かに育てる」 次世代と地域の未来のために

日時:5月21日(土)午後1時30分--3時30分
会場:港北公会堂
内容 中田市長による基調講演、パネルディスカッション
  (コーディネーター:横浜国立大学教育人間科学部教授 高橋勝)
対象:緑、港北、青葉、都筑区民
申込み方法など詳細は
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_4c.html#annnai5
----------------------------------------------------------------------
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

97号から
★2 5/28 あふれるニュースの中で--きかせてくださいマスコミ批判--

□□□----------------------------------------------------------------
3.横浜丘の手情報    
□□□----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
◆緑区IT講習会(4・5月)受講者募集

市民グループ「MICS(ミックス)みどりITコミュニティサポーターズ)」が
講師をつとめ、利用者の立場から講習を行います。
初めてのパソコン(パソコンの基本操作、Eメール,インターネットの初歩など)
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_4c.html#kouenn6

★ 広報横浜緑区版 4月号
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_4b.html#moyooshi
----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
★あおば区ガイド
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html 

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
◆ 子育て情報紙 「つづきっこパーク」

市民編集委員の協力のもと、子育てに関する区の事業や地域の情報の情報誌です。
年3回(7月、11月、3月)発行、区民活動センター・区内の市営地下鉄の駅、
地区センター、コミュニティハウス等で配布されています。
 
 ◇◇◇第25号発行(2005年3月20日発行)◇◇◇
 特集:子どもとテレビどうしてる?
 ☆植村由美子さんにインタビュー
 ☆子育てママの簡単!リラックス法
 ☆受動喫煙
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/gakusyu/child_rearing.html

★都筑区イベント情報
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html
★つづき交流ステーション
いつの間にか、面白そうな掲示板がどんどん増殖しているぞ!
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/index.html
----------------------------------------------------------------------
■■港北区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
◆港北区が暮らしの課題調査  「港北区民の考えている課題の順位」

1)防犯対策、2)病院など地域医療、3)地震災害対策、4)高齢者福祉、
5)道路歩道整備

区民は安全と安心を関心を持っているか良く分かります。
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/suisin/kouhou/kuban/2005_04/toku_1.html

◆最新号 楽・遊・学 第1号 平成17年3月1日から
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no120.html
--------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報 + いろいろ      
----------------------------------------------------------------------
★横浜市の情報は、「横浜市コールセンター」へ!

 横浜市コールセンターは、市政に関するさまざまな情報を気軽に問い合わせ
ることができるサービス窓口です。
http://www.city.yokohama.jp/me/soumu/ipd/ecity/callcenter_zenshi.html

受付時間 午前8時--午後9時(年中無休)
電話番号: 664-2525(にこにこ)
ファクス: 664-2828
Eメール: callcenter@city.yokohama.jp

□□□□--------------------------------------------------------------
4.丘の手掲示板 読者投稿欄     
□□□□--------------------------------------------------------------
★「この街大好き!つづき子育てフェスタ2005」参加団体募集
              (都筑区地域振興課生涯学習支援係 鶴巻) 

親子で楽しんで交流し、たくさんの情報も得られるイベントです。他のグルー
プと交流を深めながら、多くの区民に日ごろの活動を紹介しませんか。

日時:7月3日(日)10時--15時
パネル展示:6月27日(月)--7月3日(日)
会場:都筑区役所総合庁舎1階区民ホール
内容:ブースでの活動紹介(チラシ・ポスターのみの参加も可)
主催:都筑区役所

説明会:5月16日(月)午前10時30分-- 区役所4階第4会議室
申込方法:1)「郵送又はファクシミリ(配布されている募集要項を記入の上)
     2)Eメール(募集要項請求の上)
締切:4月20日必着
説明会:5月16日(月)午前10時30分--区役所4階第4会議室
*企画メンバー・当日ボランティア募集中!
問合せ・申込先:〒224-0032 都筑区茅ヶ崎中央32-1地域振興課 
    子育てフェスタ担当
Tel:948-2234 Fax: 948-2239 Eメール:tz-kouza@city.yokohama.jp

----------------------------------------------------------------------
★ 来たる4月30日 横浜国際プールでの「スポーツワールド2005」
 が行われます。そのイベントの一部を私たち I Loveつづき が、
 担当します。                (I Loveつづき 岩室)

● 国際プールを泳ぐ 「巨大アートこいのぼりをみんなでつくろう!」
「モザイク壁画コンテスト」を手がけたI Loveつづきにアート作品は
おまかせください!きっといままでにみたことのないようなこいのぼりが
できあがるでしょう!(予想)(笑)

● みんなでつくる 交通調査ガリバーマップ
ゼンリンの地図をつなぎ合わせたおよそ5M×5Mの都筑区の地図を床にひろげ、
そこに「みなさんの交通にかんしてあぶないと思っている場所」を書き込んでも
らいます。

● Teen'S放送局 in 国際プール(別紙チラシ参照)
Teenの子供たちにメインプールで行われるイベントのアナウンサーをして
もらおうという大胆な企画です。
http://www1.tmtv.ne.jp/~ivtuzuki/pool0430/teens/teens-1.html

問合わせ:特定非営利活動法人I Love つづき Tel 590-2394
ilovetuzuki@tmtv.ne.jp
----------------------------------------------------------------------
★ 青葉区の小原芳郎さん(財団法人日本自然保護協会・自然観察指導員)
 から送って頂いた 生き物こぼれ話(その17)「雑草のお話」です。

http://takmi.ciao.jp/archives1/000378.html

----------------------------------------------------------------------
★ 読者投稿欄を設けました。
投稿はE-Mailで( TaKMi@egroups.co.jp )宛 お願いします。
(添付ファイルは送れませんので、別途編集者と連絡を取らせて頂きます)
                                
□□□□□□----------------------------------------------------------
5.「市民皆で創る横浜20年後の将来図」     青葉区  中谷英世
□□□□□□----------------------------------------------------------
 お休みです。
     
□□□□□□□--------------------------------------------------------
6.Webで街のこと何でも調べます(*^_^*)  「街の探偵団 Yummy事務所」
□□□□□□□--------------------------------------------------------
 お休みです。

□□□□□□□□------------------------------------------------------
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (26) 青葉区  小池久身子
□□□□□□□□------------------------------------------------------
   「 vol 26  いつかは だれでも 高齢者   」
--------------------------------------------------------
  
 今日本の直面している『高齢社会』とは、決して「人ごと」では
 なく「自分のこと」として、誰もが考えていく必要があるのでは
 ないでしょうか。
 
 ユニバーサルデザインの国際的な第一人者として活躍する
 米国の工業デザイナー、パトリシア・ムーアさんが先頃来日
 しました。
  
 詳細を読む→ http://takmi.ciao.jp/archives1/000379.html


□□□□□□□□□----------------------------------------------------
8.編集後記 
□□□□□□□□□----------------------------------------------------
今回は、発行先のまぐまぐのシステム停止もあり発行が遅れました。このとこ
ろ発行が遅れがちで定期発行の看板は下ろそうかと考えています。
100号まであと2号に迫りました。100号を契機に、廃刊も含めてこの横浜オム
ニバス通信の趣旨や目的、発行や編集のあり方を見直してみたいと思います。
98号まで付き合っていただいた読者の皆様の率直なご意見をお寄せください。

先日、都筑区の江幡さんに「Graphication」というFuji Xeroxが発行している
雑誌を送って頂きました。企業が無料で発行している雑誌でありながら、発行
者の名前だけでFuji Xeroxの広告は、一行も入っていなません。その志や品格
の高さに驚きました。執筆陣もドイツ文学者の池内紀や物理学者の池内了兄弟
など超一流です。
その編集者の言葉に「ここ数年本誌は仕事につけない若ものの問題を考えてき
たが、その背景に家族・地域社会の絶望的な状況が浮かび上がってくる。
なにが人々の「生きにくさ」を生んでいるのか。」という言葉がありました。
われわれと問題意識を共有し、共感・連携できる人たちが企業の中にもいると
いうことがわかり、大変心強く感じました。      (文責 多賀)

----------------------------------------------------------------------
横浜オムニバス通信の記事についてのご意見、ご感想などを下記Eメール宛に
お寄せ下さい。また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方は
イベント情報をEメールで編集部までお送りください。(無料)
(添付ファイルは送れませんので、別途編集者と連絡を取らせて頂きます)
編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
横浜オムニバス通信ブログ   http://takmi.ciao.jp/omni/ 
購読申込み、アドレス変更など http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
TaKMiホームページ       http://takmi.ciao.jp/xoops/

Posted by omni at 12:52

2005年03月21日

「横浜オムニバス通信97号」

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信97号(発行日 2005年3月21日)

   皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
           今回小池が担当です。

先日 青葉区民会議提出の「17年度横浜市予算に対する要望・提言に対して
区長から回答がありました。
 http://www.aobakuminkaigi.com/2004youbou/kaitou17.htm

毎年さまざまな分野ごとに専門的に検討する部会から提言が出されています。
継続的に何年にもわたって提言を出しているものも少なくありません。以前の
ように要望型の提言ではなく、しっかりとした裏打ちデータをつけ、また実際
の調査活動から展望できる実施可能な提言=協働型提言へとシフトしてきまし
た。
区民や市民のニーズを反映する回答とはなかなかいきませんが、それでも少し
ずつ方向性が見える回答が来るようになりました。また実際に実施されるもの
もあります。

その中で、横浜市では2月に地域まちづくり推進条例が公布され「地域のまち
づくり」の流れを■きっかけ・発意 → 組織づくり → プラン・ルールづ
くり→ 地域まちづくりの実現■としています。
 
また横浜市では長期ビジョンの策定に取り組むことも始まっています。
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/vision/index.html


市民活動も全体の市民ニーズや公共性にもとづく全体的なまちづくりの中での
位置づけを認識しながら、個別に活動するのではなく、市民活動団体こそお互
いに連携・協働を進めることが必要になっているのでは・とおもいます。
そのための情報交換としてさらに全体像を見るツールとしてTaKMiのオムニバ
ス通信は市民活動のみなさんに利用・愛読していただきたいと思います。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★4月のCafe@Saturdayについて
は4月16日(土)、場所は あおば ぱそこん横丁です。

横丁は今月 山内地区センターへ移転します。
4月4日から営業です。
 http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報 ◆◇96号  イベント案内
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★1 3/26 「あなたのとなりの外国人 講演会」
インド人は毎日カレーを食べてるってほんと?

日時:3月26日(土)10時〜12時15分
場所:中山地区センター
参加費:300円
参加者:50名(先着順)
主催:オリーブみどり
後援:緑区役所、緑区社会福祉協議会
問合せ:932-9697

----------------------------------------------------------------------
★2 5/28 あふれるニュースの中で
〜きかせてくださいマスコミ批判〜
ゲスト:富岡 隆夫氏(「アエラ」創刊編集長)


日時:5月28日 18時〜20時半
場所:青葉国際交流ラウンジ(場所が変わりました)
   東急多摩田園都市まちづくり館1階青葉区区民交流センター
定員:40名
参加費:300円
申し込み:tel/971-2040 (3月26日まで)
     989-5266(3月28日から)
地図 http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/


----------------------------------------------------------------------
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

94号から
★10 3/26 都筑区南部「川と緑の散策会」

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
◆創造と森の声2005 森の仲間募集
 http://www.voraemon.com/jouhou/jouhou.html#morinonakama


昨年の様子です
http://morinokoe.fromc.com/index.html


★オリーブみどり

 楽しく国際交流してみませんか
わたしたちが住んでいる地域にも、在日外国人がたくさんすんでいます。オリ
ーブみどりでは  在日外国人の人々と一緒に住み良い街づくりを進めるため
に、楽しく、自分たちでできる範囲での身近な活動をはじめています。

こんな活動:
・身近な外国人をお招きして、交流のための「語りふれあう会」を開き、親睦
を深めています。
・在日外国人の料理教室を開き、お国の料理を通じて、文化交流をしています。
・地域イベント(区民まつり)に参加し国際交流の啓蒙活動と海外グッズの販
 売を通じてばいを通じての海外支援をしています。
・古切手を集めてNGOへ寄付し、海外医療支援の一助に役立てています。

定例会:
毎月第4火曜日10時〜12時
場所:ハーモニーみどり(中山北口より5分)
代表:森田 fax:
935-2721
----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
◆生涯学習情報紙「青葉あしすと」
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/lifelong/asisuto/index.html


◆昭和大学藤が丘病院 ボランティア募集
これ 知らなかったですね。 病院ボランティアのことを尋ねられたことはあ
りますが・・・
(1)外来部門       9:00〜17:00     
(2)小児病棟部門    10:00〜17:00  
(3)ブックサービス部門  9:00〜13:00
(4)縫い物サービス部門  不定期
(5)ガーデニング部門    不定期
 http://www.voraemon.com/jouhou/jouhou.html#syouwa

◆虹のたより 225号 発行
高齢化社会をよくする虹の仲間ってどんなことやってますか?
野原すみれさんとは時々別館ですれ違います。
そんな機会ももうなくなるかもしれません・・・ 
 http://homepage3.nifty.com/nijinonakama/


◆街頭犯罪の発生状況17年度1-2月がでました。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/police/bouhan/gaitou2005.html

わたしの住む青葉台2丁目はまあまあ
(なにをまあまあというかは??ですが)自転車盗が多そうです。 区役所や
警察署がある市ヶ尾周辺は空き巣ねらいが一番多い地域です。すすき野が続き
ます。

このサイトは青葉署が青葉区のサイトに協力をし、作っています。
神奈川県警察の情報だとこうは行きませんね。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd0501.htm


皆さんは地域の交番が交番便りをだしているのをご存知ですか? おまけにそ
の交番便りのコンクールなんかがあるのを知っていますか?

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
◆都筑区イベント情報

◆つづき交流ステーション
 http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/index.html

----------------------------------------------------------------------
■■港北区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
横浜・港北発 チャリティバザー「らくらく市」と地域の情報をお伝えする
ページ
「らくらく ネットワーク」
http://www005.upp.so-net.ne.jp/raku-raku/

◆港北区も生涯学習支援センターの団体・グループ登録を募集しています。
TaKMiは青葉区、都筑区、緑区の生涯学習支援センターに登録をしています
が、港北区だけは登録をやっていませんでした。長い間・・・。いつから再
開したのでしょうかね・・・。
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no120_3.html

◆最新号 楽・遊・学 第1号 平成17年3月1日から
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no120.html


綱島桜まつり 3月26日
うきうきルンルン春休み 3月30日〜

「こうほくぱそぼら」
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no120_spot3.html#step5


--------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報 + いろいろ      
----------------------------------------------------------------------
★(社)横浜ボランティア協会が30周年記念を終え、解散し、4月からは
(財)横浜市青少年育成協会となります。市民活動支援センターを受託してい
た団体がこれから青少年育成を中心としての活動にシフトするわけです。
さて・・・どんなことが展開されるのでしょうか? 
355万都市に青少年育成の外郭が一つというのが、不思議ですね。
29万都市(青葉区)にないものの一つです。


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.丘の手掲示板 読者投稿欄     
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

★ 読者投稿欄を設けました。
投稿はE-Mailで( TaKMi@egroups.co.jp )宛 お願いします。
(添付ファイルは送れませんので、別途編集者と連絡を取らせて頂きます)
                                
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
5.「市民皆で創る横浜20年後の将来図」にWebから参加しよう  
                         青葉区  中谷英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
横浜市は新たな時代に横浜市が目指すべき姿を描く「長期ビジョン」を、市民と
創るために、ホームページから意見を募っています。
また、横浜市が基本的な計画などを策定する「横浜国際港都建設審議会」にも、
市民委員を一般から募るため3月下旬に公募をするそうです。
是非、Webから参加しませんか。
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/vision/


◆私も初めて知りましたが、30年前、飛鳥田市政時代の昭和48年6月に横浜
市は長期基本構想を策定しています。
そこには「横浜は、政治の中心地や城下町として発展したものではなく、すべて
市民の力によつて築かれてきた都市である。全ての市民が参加し市民による市民
のための市民都市を創ろう」と書かれています。
 http://www.city.yokohama.jp/me/reiki/honbun/g2020007001.html


中田市長は今、市民参加で横浜長期ビジョンを創る狙いについて記者会見でこう
説明しています。
あれから30年。埃を被ったままの基本構想を見直すのは「開港150周年とい
うことも、単に150周年記念式典を行うというだけではなく、横浜とはどのよ
うな都市なのか、横浜とはこれからどのようにしていくのかということを考える
150周年にするために、これを引っ張り出そうということを考えた」と説明し
ています。

常にミナト中心で動く横浜市政について、我々北部住民は「また、ミナトか」と
少なからず反発があります。開港150周年に向けて様々な事業が、市役所周辺
の仕掛け屋の思惑を孕みながら流されていく状況に苦々しい思いをしているのは
私だけではないと思います。「横浜国際港都建設審議会」と言う名称もなぜ、港
都とするのか、その拘りは既に古くないのか疑問があるところです。
数年前、「ゆめはま新5ヵ年計画」の説明に来た企画局長が「青葉区民の皆さん
は横浜都民と言われてます。もっとヨコハマのことを考えてください」と発言、
市政に関心を持って集った区民から「青葉区を考えて集った。ここは横浜市では
ないのか」と猛反発を受けたことを思いだします。

中田市長が開港150周年をお祭りに終らせることなく、横浜をどんな都市にし
て行くのかを考える機会にしたいとの狙いには同感できます。
横浜の未来を港に埋没させることなく、私たちの住んでいるこのまちの将来を考
えるいい機会です。

なぜ今、新しい長期ビジョンを策定するのか?
「本格的な少子高齢社会の到来という社会システムの弱体化など、市民生活を取
り巻く環境が大きく変化する中で、市民が希望を持って生活できる新しい仕組み
を作り上げたい。開港150周年・市政120周年を迎え、新しい横浜の魅力や
活力を創造し、世界に広く発信するとともに、次世代の横浜が夢や希望にあふれ
るまちであるための礎をつくる必要がある」としています。

◆今回、横浜について大変興味深データーが示されています。25年後の横浜各
区の推計人口です。
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/jinkou/170119kubetsu-jinkou.pdf


横浜市全体は376万人。伸び率は2000年を100として110。
しかし、横浜北部の人口は急増を続け、北部4区で、108万1千人となり横浜市全
体の29%を占めると推測されています。人口100万は政令指定都市が出来る人口
です。
この中で、青葉区は33万2千人、伸び率123と港北区を抜いて横浜市最大の人口を
抱える区になる。都筑区は22万4千人、伸び率144と横浜市最大の人口急増地域。
緑区も20万2千、伸び率128。港北区は人口32万3千、伸び率110とここだけが平均
値。

少子高齢化で日本全体の人口が減少する中で、この地域だけが増え続けることは
、喜ぶべきことなのでしょうか?
私たちは、既に、毎年数千人の人口急増がもたらす歪を目のあたりにしています
。学校が足りない、保育所が足りない。田園都市線は殺人的な混み様。駅前のひ
どい交通渋滞。そして緑地がどんどん喪われていく。

緑に囲まれた快適であった都市環境がどんどん失われていくままでいいのか?
住むにあたいする都市とはなにか?
「横浜はミナト」中心の今の横浜市政で、350万巨大自治体で、そうした声を
反映することは不可能ではないのか?
新しい時代を創り出すことが出来る自治の政治システムを私たちは持っているの
だろうか?
私たちは、この地に育つ次世代のためにも、発言する必要があると思います。
皆さんはどうお考えでしょうか?

     
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
6.Webで街のこと何でも調べます(*^_^*)  「街の探偵団 Yummy事務所」
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
道路交通法が一部改正され、違法駐車の取り締まりに民間業者が来年から参入
できるそうです。青葉台駅周辺の違法駐車は県下でも有名です。 少しは解消
されるのかな・・と。
で 県警のサイトをあちこちのぞいてみました。県警にはマスコットがあるん
ですね。
詳細→http://takmi.ciao.jp/archives1/000372.html

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (25)    青葉区  小池久身子
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
 あらぁ またお茶碗割っちゃった・・(^^;
 そそっかしやの私 こんなことで
 いままで どれだけゴミを増やしてきたことか・・

「 vol 25  窯 元 の 力 こ ぶ 」


詳細:http://takmi.ciao.jp/archives1/000363.html


UD陶器の写真も掲載しましたので ブログオムニバス通信を見てくださいね。

□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
昨日3月20日は「第1回青葉区市民活動団体交流会」をやっていて、オムニ
バス通信の発行を一日おくらせました。 さまざまな分野の50数名があつま
り、それぞれの団体が抱えている課題や不安、これからの思いなどを話し合い
ました。
別館はゆたかな人の出会いを生み出し続けてきた、市民活動にとっては本当に
かけがえのない場所だったと思います。 昨日の会を第1回と銘うったのは、
第2回もまた、その後も青葉区の市民活動団体は交流を続けましょうという約
束を表します。そして、会の最後には、その思いを結集させ第2回交流会に向
けて世話人会を立ち上げました。 オムニバスを読んでいる読者のみなさん 
ぜひ応援してください。

Posted by omni at 22:39 | コメント (0)

2005年03月07日

「横浜オムニバス通信96号」

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信96号(発行日 2005年3月6日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 丘の手掲示板 読者投稿欄   □
□ □   5.〜横浜市17年度予算案を読む〜(3)    □
□  □□   6.Webで街のこと何でも調べます(*^_^*)   □
□□□□□□□   7.ユニバーサルデザイン(UD)       □
□□□□□□□     8.編集後記        □
□□□○○ □□        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
  横浜オムニバス通信: http://takmi.ciao.jp/omni/
     (購読申込み)  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm

    皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
           今回は多賀が担当です。
       
         近くに美しい公園はほしいが・・

見事な 200本の八重桜がある港北区の桜の森(カーボン山)を、横浜市が地権
者から買い取ることを決定したという話がメーリングリストで話題になりまし
た。

市は来年度予算に計上し、5年分割で買い取り、公園化が計画されています。
トータルで20億近い税金が使われる訳ですが、今後、公園の維持・管理は住民
がやっていくという条件つきです。
今年になって緑地保全のための政策が発表されています。住民が1割の資金を
集めたら残りを市が資金を出して緑地を買い取ることや従来の公園愛護会への
助成を面積ではなく活動に応じて見直すことなどです。
「桜の森を守る会」 http://sakuraforest.fc2web.com/

20億という税金は、もっと違った使い方があったのでは?
子育て支援や高齢者の施設の不足や市民活動支援体制の遅れを嘆いていた人た
ちからそんな声も聞こえてきそうです。
また、あなたの近くに公園を作ってあげますが、住民皆で公園の維持管理をや
るのが条件ですと言われたら、ウーンと考え込みそうな地域もありそうです。
こういった問題を皆さんはどのようにお考えでしょうか? (文責 多賀)

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★3月のCafe@Saturdayについて

今月は3月19日(土)、場所は あおば ぱそこん横丁です。
http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/map/PCYmap.htm
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報 ◆◇96号  イベント案内
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★1 3/12 みどり生涯学習交流会2005 (追加情報)

緑区内で活動しているサークルの交流会です。活動発表,体験講座,展示など
日時 3月12日(土)午前10時〜午後4時
会場 緑スポーツセンター
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_2c.html#moyooshi4

◆MICS(みどりITコミュニティサポーターズ)のパソコン体験コーナー

MICS(みどりITコミュニティサポーターズ)http://homepage3.nifty.com/Mics/は、緑区のIT講習会や毎週火、木、土の午後に「めだかの学校」を開設してい
ますが、交流会2005において、めだかの学校内に以下のパソコン体験コーナーを
設けて皆さんに楽しんで頂きます。

午前10時〜午後12時30分
パソコン体験コーナー「ポストカードの作成」、「パソコン姓名判断」
         「NOTA(HP作成ソフト)で遊ぼう」、「名刺作成」 
午後は通常の「めだかの学校(パソコン相談)」を見学していただきます。

----------------------------------------------------------------------
★2 3/13 寺家ふるさと村「野鳥観察会」

寺家ふるさと村で野鳥を観察します。講師は高田哲良氏。
※お車での来訪はご遠慮下さい。

日時:3月13日(日) 9:00〜12:00
場所: 寺家ふるさと村「四季の家」(横浜市)
参加条件: 小学生以上30名(先着順)
申込方法: 電話か直接窓口で受付けます。
料金: 500円
問合せ先: 寺家ふるさと村「四季の家」
電話番号 045-962-7414
URL http://homepage3.nifty.com/jikehurusatomura/index.html

---------------------------------------------------------------------
★3 3/13 つづき人交流フェスタ(追加情報)

 区内で活動している様々なグループ・ボランティアの活動を、パネル展示や
 体験広場、ミニ講座、パフォーマンスなどで紹介します。

日時:3月13日(日)午前10時〜午後3時
場所:都筑区役所1階区民ホールほか 
(パネル展示:3月7日(月)午後〜3月13日(日))
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_05


フェスタで「つづきパソピア」がこんなことを企画しています。

◆つづきパソピアのイベント「あなたの活動をホームページで紹介します!」

日時:平成17年3月13日(日) 10:00-15:00
場所:都筑区役所1階ホール つづきパソピアのブース
内容:
 都筑区近郊で活動されている市民グループの紹介をつづきパソピアホーム
 ページに無料で掲載します。グループ情報を当日持参して下さい。
(尚事前にメール等で送って頂いても結構です)
詳細:
http://pasopia.velvet.jp/xoops/modules/gsbbs/sread_view.php?page=&mode=fromlist&view_id=132#post132
  
問い合せ先:つづきパソピア:http://pasopia.velvet.jp/xoops/
      メール:pasopia-it@freeml.com

----------------------------------------------------------------------
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

94号から
★5 3/7-11 青葉区民写真展の開催
★6 3/11 青葉区防災講演会「地震災害と危機管理」
★9 3/19 ヨコハマはG30」緑区推進本部講演会
★10 3/26 都筑区南部「川と緑の散策会」
95号から
★1 3/13 Symposium:Why doesn't Information reach foreigners?
★2 3/11, 3/16 災害時に備えた救急法講習会
★3 3/20 第1回青葉区市民活動団体交流会

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
◆緑区お知らせ 3月号
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_3c.html#moyooshi1

★ 地区センター空き情報提供システムが稼動しました <横浜市内で初!> 

1月11日(火)から、緑区内の地区センター(4館)の会議室や体育室などの
空き情報が、24時間いつでもインターネットで検索できるようになりました。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/shisetsu/chi_4_chiku.html

★ 鴨居原市民の森が開園します

鴨居地区に「鴨居市民の森」が、緑区内では3番目の市民の森として、4月2日
(土)にオープンします。開園日の午前10時から、現地で開園式典を行います。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_3c.html#annnai3

★ 育児サークル・子育て支援活動補助金交付説明会

緑区内で未就学児を対象に自主的に子育て支援活動を行っている団体に、補助
金を交付します。交付希望団体は、説明会に参加してください。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_3c.html#annnai2

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
◆青葉区ガイド
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#008

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
◆都筑区イベント情報(3月)
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html
★ シニア楽農園参加者募集

主に転入間もない高齢者の皆さんを対象に、農作物の栽培を通して地域での
交流と活動の場を広げてもらう「シニア楽農園」事業を実施しています。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_08
★づき子育てフェスタ 「つづき子育てフェスタ2005」参加団体募集

親子で楽しんで交流し、たくさんの情報も得られるイベントです。他のグルー
プと交流を深めながら、多くの区民に日ごろの活動を紹介しませんか。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_04

◆つづき交流ステーション
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/index.html
----------------------------------------------------------------------
■■港北区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
◆最新号 楽・遊・学 第119号 平成17年2月1日
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html
--------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報 + いろいろ      
----------------------------------------------------------------------
★ 開港150周年記念事業アイディア・意見募集

「民が主役の開港150周年記念事業」の実現に向け、記念イベントのアイデ
アやビジョンに対する皆さんのご意見をお待ちしています。
詳細:URL:http://www.city.yokohama.jp/me/keizai/promotion/150/ 参照 
送付・問合せ:3月18日までに、郵送、ファクス、Eメール又はホームページ
専用フォームで、集客都市プロモーション課(〒231-0017 中区港町1-1)
Tel 671-4234  FAX 663-1928 Eメール:ke-150@city.yokohama.jp)へ。

★ 市民活動情報誌『Volo(ウォロ)』2005年3月号(通巻403号)

Volo(ウォロ)は大阪ボランティア協会が発行する市民活動総合情報誌
http://cw1.zaq.ne.jp/osakavol/volo/volonew.html大阪ボランティア協会:http://cw1.zaq.ne.jp/osakavol/index.html
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.丘の手掲示板 読者投稿欄     
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
★ つづき図書館ファン倶楽部通信Vol14〜図書館で知への旅へ〜

2005年初春号抜粋  http://takmi.ciao.jp/archives1/000357.html

つづき図書館ファン倶楽部が年4回発行している小冊子です。                 
まず、素晴らしいカット(江幡正之さん)と「図書館で知への旅へ」という
コピーに引かれて、思わず手にとってしまいました。
図書館の好きな方々に、図書館のことを考えてほしいと江幡さんや福富さん
たちが発行されています。 (多賀)

<つづき図書館ファン倶楽部通信編集長 江幡千代子さんのコメント>

新春号で、代表の伊藤紀久子さんが横浜の司書がいなく、本選びは業者任せの
ほとんど活用されていない学校図書館に警鐘を鳴らしています。

学校図書館が子どもの教育にすごく大事だということ、専任の司書が必要だと
いうことが少しでもわかってもらえるといいなあ〜
そして横浜にはその必要な司書がいないんだよ〜、
司書のいる町の子どもたちに比べると調べ方とか図書館の使い方とか教わら
ないまま大きくなっていってるんだよ〜
伊藤紀久子さんのため息と熱いメッセージです。

また、都筑区内の図書施設(地区センターやコミュニティハウスなどの)をア
ンケートして合計17施設のマップを作成し、それに関連して福冨さんが端的
な文章を書いて下さいました。
 通信は周辺3区(港北・緑・山内)各図書館にも置いてあります。


★ 青葉区の小原芳郎さん(財団法人日本自然保護協会・自然観察指導員)
 から送って頂いた 生き物こぼれ話(その16)「動物の冬眠」の話です。

http://takmi.ciao.jp/archives1/000360.html

ながく厳しい冬を乗り切るために、動物たちは永い進化の歴史の中でいろいろ
な工夫を重ねてきました。冬眠もそのひとつで、日々のエネルギー消費量を最
小限に抑える戦略と考えられます。


★ 読者投稿欄を設けました。
投稿はE-Mailで( TaKMi@egroups.co.jp )宛 お願いします。
(添付ファイルは遅れませんので、別途編集者と連絡を取らせて頂きます)
                                
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
5. 〜横浜市17年度予算案を読む〜 (3)   青葉区  中谷英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
      〜受益者負担・公平を論拠に〜  

◆横浜市の予算案によりますと、17年度7月から地区センターなど、市民利用
施設の利用料が有料化されることが明らかになりました。

青葉区の場合は、地区センターの利用料はこれでは原則無料です。これが今後は
原則有料になります。
どうして無料を止めるのか、今後どう変わるのか、予算書から見てみましょう。

詳細を読む:  http://takmi.ciao.jp/archives1/000363.html

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
6.Webで街のこと何でも調べます(*^_^*)  「街の探偵団 Yummy事務所」
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

今回はお休みです。

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (24)    青葉区  小池久身子
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

今回は、民間手法でつくられた中部国際空港「セントレア」をUDの視点から
みたお話です。
詳細: http://takmi.ciao.jp/archives1/000361.html
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
ライブドアのニッポン放送株買収を巡る騒動が毎日報道されていますがその
根底に、堀江社長のメディア戦略論「既存メディアとの融合」があります。

ジャーナリストの江川紹子さんが2004.12.6 ライブドア本社で行ったインタ
ビュー読んで、その内容が分かりました。
http://www.egawashoko.com/menu4/contents/02_1_data_40.html

「新聞とかテレビを、我々は殺していくんですけど、自分たちが(新聞やテレ
ビを)持ちながら殺していった方が、効率がいいかなと思って」とか
「我々は、操作をせずに、読み手と書き手をマッチングさせるだけ」とか
「市民記者を募集するのは、単なるコスト削減策だ」と言い切るなど、既存
メディアの人がギョット驚く堀江社長の発言があります。

例えば、イラクのこととか、新聞ではもうあまり載らない。
「いいんですよ、(そういうことは)みんな興味ないんですから。興味ない
ことをわざわざ大きく扱おうとすること自体が思い上がりだと思うんです。」

でも、提供されなければ興味もわかないのでは?
「そうじゃないと思う。興味がないことを無理矢理教えてもらってどうする
んですか? 何の価値があるんですか?」  以上引用

 ウウ〜ン、インターネット社会の鬼っ子のようなホリエモン!
良い記事だと思って書いても、読んでくれる人がなければ、ただのクズとは?
(耳の痛い編集長でした)

----------------------------------------------------------------------
横浜オムニバス通信の記事についてのご意見、ご感想などを下記Eメール宛に
お寄せ下さい。また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方は
イベント情報をEメールで編集部までお送りください。(無料)
(添付ファイルは送れませんので、別途編集者と連絡を取らせて頂きます)
編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
横浜オムニバス通信ブログ   http://takmi.ciao.jp/omni/ 
購読申込み、アドレス変更など http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
TaKMiホームページ       http://takmi.ciao.jp/xoops/


Posted by omni at 11:51

2005年02月21日

「横浜オムニバス通信95号」

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信95号(発行日 2005年2月20日)
       
     皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
           今回は小池が担当です。

NOTAを紹介します。 それもバイリンガル版の説明がありました。
http://rakusai.org/nota/person/supertaro/html/?page=20040405090301  

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★2月のCafe@SaturdayはNOTAを勉強しました。
これ 優れものです。どんどん書き込んで あっという間に アップロードさ
れてしまいます。 書き込んでいるあいだに一緒に書き込めたり・・・。
楽しみ方は100人100様 画面のテキストも自在に動かせたり。
これってみんなで KF法で会議が出来るかも?
やってみたい人は Cafeにきませんか?

毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+
・・・お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催しています。

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報 ◆◇95号  イベント案内
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★1 3/13 Symposium:Why doesn't Information reach foreigners?
「など届かない? -外国人市民と情報-」

外国人市民への情報は、外国人からも届いていない、何処で入手したらいのか
分からない。作成している市民団体からはどうしたら届くのか分からない、ニ
ーズが分からない・・、どこにおけば届くのか実態が見えない・・などなど
本当のところ、どうしたらよいのか?? 外国人市民の視点をいれてのパネル
ディスカッションを企画しました。
 パネリストに
 群馬県大泉町国際政策化課長 対比地さん
 多文化共生センター 東京21 事務局長 関口さん
 かながわベトナム親善協会 副代表 ダン・タン・ファットさん
 
横浜市から市民局広報相談部広報課長 加藤さんに来て頂き
パネルディスカッションからみえる外国人市民への情報提供の糸口を
話し合ってみたいと思います。

日時:3月13日(日)13時半〜16時
場所:産業貿易センタービル9階 会議室
主催:共生のまちづくりネットワークよこはま
   横浜市国際交流協会
参加費:無料
申し込みフォーム: http://www.kyomachi.org
renkei-kyodo@yoke.or.jp

(^^♪  バスガイドがやっています。
  武蔵工大が協力してくれてます。
  
----------------------------------------------------------------------
★2 3/11, 3/16 災害時に備えた救急法講習会
日時:3月11日(金) 3月16日(水)どちらも 18時半〜21時
場所:横浜h氏市民活動支援センター 4階研修室2
内容:短期救急法講習会 2日間で4時間程度
定員:30名
参加費:500円
申し込み:横浜災害ボランティアネットワーク会議
     電話223−2666

----------------------------------------------------------------------
★3 3/20 第1回青葉区市民活動団体交流会
 青葉区役所別館が3月いっぱいで閉鎖 取り壊しです。
 青葉区中の市民活動団体、ボランティア団体が集まっていた別館です。そこで
 培われてきた人とのネットワークをさらに続けていきましょうと、交流会を開
 催します。そして、田奈にある青葉区区民交流センターをベースにさらに交流
 を続けていきましょうとkick-offをやります。 さぁ 集まりましょう!

日時:3月20日(日) 10時〜16時(午前中は団体紹介、午後は意見交換会)
場所:青葉区役所別館2階会議室 全室
参加費:全日 700円 午後からのみ300円
主催:青葉区市民活動団体交流会実行委員会
申し込み:事務局 交流広場たまりん場 小池 gingerr@spn1.speednet.ne.jp

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

◆緑区お知らせ 2月号
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_2b.html#bosyuu
◆青葉区ガイドhttp://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#1
◆都筑区イベント情報http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html
◆最新号 楽・遊・学 第119号 平成17年2月1日 http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
★ 4月にまちづくり館がリニューアルオープン
 名称がきまりました。 青葉区区民交流センター(田奈ステーション)です。
 括弧は愛称だとか・・なんだか意味不明です。田奈駅の田奈ステーションなんてね。英訳を考える身になってほしい・(-_-;)

 http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/machikan/tana_st.html

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
★ つづき交流ステーション
  ☆☆区民おたすけ掲示板がスタートしています。
  http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/cbbs/cbbs.cgi

  3人寄れば文殊の知恵 17万人寄れば? うーーーん。
  どうなるんだろう??

--------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報 + いろいろ      
----------------------------------------------------------------------
Yahoo! Volunteer Japan
「ボランティア」団体登録募集中です。
登録のメリットは
 1.日本最大のポータルサイトYahoo!Japanに掲載
 2.Yahoo!ボランティア「特集」や「コラム」などで取材、掲載されるチャ
   ンスがあります
 3.「イベント情報」に掲載できます
 4.「インターネット募金」の仕組みを利用できます
 5.Yahoo!オークションのチャリティーオークションに出品できる

http://volunteer.yahoo.co.jp/毎日50,000ページビューがあるようです。

★3/5 ヨコハマ市民環境会議第3回総会
  横浜の緑を守るシンポジウム
日時:3月5日(土)13時半
場所:横浜市教育会館(紅葉坂)
参加費:500円
報告とシンポジウム:
   日吉あかもん坂の地下室マンション運動
   池子の森を米軍住宅建設から守る運動
   都心部最大級の森・カーリットの森を守る運動
   横浜環状道路南線から円海山の自然・オオタカを守る運動
主催:ヨコハマ市民環境会議 
問合せ: hisaos@ytv.home.nemp
 
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.丘の手掲示板 読者投稿欄     
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
★青葉区の小原芳郎さん(財団法人日本自然保護協会・自然観察指導員)から
生き物こぼれ話(その14)いちょうの話なんです。
これは 前のお話になります。 今までにたくさん書かれていますので
時々は戻りながら 小原さんのアーカイブを作る予定です。

イチョウ科イチョウ属、中国原産の落葉高木です。・・・・
詳細→http://takmi.ciao.jp/archives1/000348.html

★ 読者投稿欄を設けました。
投稿はE-Mailで( TaKMi@egroups.co.jp )宛 お願いします。
(添付ファイルは遅れませんので、別途編集者と連絡を取らせて頂きます)
                                
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
5. 〜横浜市17年度予算案を読む〜 (2)   青葉区  中谷英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――

(2)横浜元町に10億かけた都市公園が出来る。

中田市長は2月9日記者会見を行い、みなとみらい21線元町・中華街駅舎上部と
隣接する公園予定地(通称)アメリカ山を一体的に都市公園として10億かけて
整備すると発表しました。

「市は財政難で建物などとてもとても。土地の取得は問題外」と区の幹部から聞
いてる話とはチョット違ったお話しです。

詳細→http://takmi.ciao.jp/archives1/000337.html


□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
6.Webで街のこと何でも調べます(*^_^*)(1)「街の探偵団 Yummy事務所」
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
◇調査依頼(青葉区 気がついた主婦より)
このあいだ朝早く地震がありました。もし、昼間に地震があった場合都内に通
学、通勤している家族とはどうしたら連絡が取れるんでしょうか?

◆「街の探偵団 Yummy事務所」調査報告
横浜市の徒歩帰宅者の支援としてこんなのがあります。
どんなのかって? 気がついた人いますか?
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/press/press030529.htmlステッカーをみることができます。

青葉区民会議では1年以上前から「東京都側からの帰宅困難者対策の整備」を
提案しています。 どうしてでしょう?
http://www.aobakmin.on.arena.ne.jp/mcfl/4youbou15/kaitou/kaitou16.htm

震災時における昼間都民対策
http://www.metro.tokyo.jp/SAIGAI/SAITAI/c_tomin.htm

対応マニュアルが着々と都内では進んでいます。
東京都がいう 昼間都民とは
まさに
「横浜都民」 そう、 青葉区民や都筑区民なんです。

ちょっと情報はふるいんですけど こんなサイトもあります。
Ginza concierge special(このさいと面白い)
http://www.ginza.jp/tokushu/vol-76/
でも最近銀座は消防長長官賞を受賞している!!なんと!!
http://www.ginza.jp/sketch/sketch_detail.php?sketch_id=119
東急田園都市一本で都心と繋がる青葉区、それに都筑区や緑区
昼間に都内へ買い物や集まりに行ってる人も多いはず。
携帯で繋がるとおもったら大間違い。
さて、 本当にどうしましょう・・・。

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (23)    青葉区  小池久身子
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
   vol.23   2 0 0 7 年 問 題

 1974年に出版・映画化されて世の中に大ブームを巻き起こした
 「ノストラダムスの大予言」は、1999年の人類滅亡。
 滅亡といわれた年を何とか経過して、今は21世紀。ここで再び
 「20XX年に何が起こる」といった経済予測が注目されています。

 かつては「2000年問題」。日付が2000年に切り替わったとたん、
 コンピューターが誤作動を起こし世の中が大混乱する、と当時は
 大騒ぎになりました(今となっては、喉もと過ぎてしまいましたが)。

 ここ数年は「2015年問題」が論議されています。2015年に団塊
 の世代が本格的に高齢者の仲間入りをし、「4人に1人が高齢者」
 の時代を迎えます。「超高齢社会」に対応した整備を加速すべき、
 というもの。

 そしてこのところ、にわかに「2007年問題」が浮上してきました。
 
 来る2007年(今から2年後)に予測されること。
 
 ・増加の一途をたどってきた日本の総人口は、減少へと転じます。
 ・少子化の進行により、受験生は大学全入時代を迎えます。
 ・この前後数年間にわたって、団塊世代は定年退職を迎えるため、
 生産年齢人口(15歳から64歳の人口=働き手)は激減します。
 
 もっともこれは「数の上」の話で、実際どんな世の中になるのか、
 その時でなければわからないという側面もあります。

 身近で現実的な予想とすれば、定年を迎えた夫はとりあえず家に
 いて、元気な妻が趣味に地域活動にと外へ出かけていく。
 こんな逆転現象のほうが可能性大ではないでしょうか。
 
 現役時代は仕事にかまけ、子育て、家事は妻にまかせっきりだった
 団塊亭主に、地域参加や家事交替はスムーズにいくもんかいな・・?
 その時あわてないよう、地域社会で生きる準備は今から必要かも。

 また、来年4月に施行される「改正高齢者雇用安定法」では、65歳
 までの定年延長も視野に入ってきます。

 ♪・・人生 いろいろ 生き方 いろいろ
 組織人として区切りをつけ、新たな分野へ挑戦するもよし、
 企業人としてもうひと花咲かせるのもよし!
 みなさまのご健闘を期待します。


□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
今日、本郷台にある神奈川県の施設 あーすプラザ
http://www.k-i-a.or.jp/plaza/であったフォーラムに参加してきました。
「多言語生活情報はたくさんあるのに、情報の受け手である外国人住民の手に
ゆきわたっていない」多言語情報を届けるには何が必要か?というテーマでの
パネルディスカッションでした。川崎市ではいわゆる公民館(地区センター)
には外国人市民情報コーナーが設置されているそうです。 外国人への情報提
供は恩恵から権利へと考えが変わってきているとか・・
http://www.k-i-a.or.jp/news/twoforum2005.html
わたしは、日本人住民にとっても情報の受発信は市民の基本的権利だと考えま
す。まだまた日本人市民にとっても知る必要のある情報、知りたい情報が得ら
れている状況ではないと思います。さて、TaKMiはどんな支援をすれば十分に
権利を享受できるようになるんでしょうか・・・ね。

              (オムニバス通信 副編集長です  小池由美)

□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
9.おまけ まだ間に合うイベント情報  
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
93号から
★4 3/3 日本女性の「冬のソナタ」ブーム分析
http://www.women.city.yokohama.jp/fm/evntdetail.cfm?evnt=2136
★5 2/28 第27回 アフタヌーン・ティー 「ジェノバ」
http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/
94号から
★3 3/5 海の上から横浜を眺めてみよう
★4 3/6 緑区防災講演会
★5 3/7-11 青葉区民写真展の開催
★6 3/11 青葉区防災講演会「地震災害と危機管理」
★7 3/12 みどり生涯学習交流会2005
★8 3/13 つづき人交流フェスタ
★9 3/19 ヨコハマはG30」緑区推進本部講演会
★10 3/26 都筑区南部「川と緑の散策会」

----------------------------------------------------------------------
横浜オムニバス通信の記事についてのご意見、ご感想などを下記Eメール宛に
お寄せ下さい。また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方は
イベント情報をEメールで編集部までお送りください。(無料)
(添付ファイルは送れませんので、別途編集者と連絡を取らせて頂きます)
編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
横浜オムニバス通信ブログ   http://takmi.ciao.jp/omni/ 
アドレス変更、購読停止など  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
TaKMiホームページ       http://takmi.ciao.jp/xoops/

2005年02月08日

「横浜オムニバス通信94号」

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信94号(発行日 2005年2月6日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 丘の手掲示板 読者投稿欄   □
□ □   5.〜横浜市17年度予算案を読む〜(1)    □
□  □□   6.Webで街のこと何でも調べます(*^_^*)   □
□□□□□□□   7.ユニバーサルデザイン(UD)       □
□□□□□□□     8.編集後記        □
□□□○○ □□        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://takmi.ciao.jp/omni/
            http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
        皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
           今回は多賀が担当です。

      楽しい会話を地域コミュニティに取り戻せないか?

 子供の頃、地方の小都市に育ちましたので、ご近所の人々が会話をしている
風景に出会いました。町内会の会合やお店の前での立ち話や夏は縁台で涼んだ
り、将棋をさしたりしていました。このような付き合いが出来たのは、親の代
からの知合いだったり、冠婚葬祭など近所の互助制度があったからでしょう。

(詳細を読む → http://takmi.ciao.jp/archives1/000335.html

■■94号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
 ★今月のCafe@Saturdayは“NOTA”という感動的なHPツールを勉強します。

2.市民活動イベント情報
異常気象の話、防災講演会、サークル・市民活動交流会、いぬ・ねこ好きな
 人のための講演会など多数あります。

3.横浜丘の手情報
 ★ 4月にまちづくり館がリニューアルオープンなど多数

4. 丘の手掲示板 読者投稿欄
 新しく読者投稿欄を設けました。ご活用下さい。
 今回は青葉区 小原芳郎さんの「生物こぼれ話15回」の紹介です。

5.〜横浜市17年度予算案を読む〜(1)
 中田市長は17年度横浜市予算案を発表。区役所の分権と機能強化、
 区予算の増額(総額を18億円から27億円へ)などを打ち出した。
 http://takmi.ciao.jp/archives1/000337.html
 
6.Webで街のこと何でも調べます(*^_^*) 「街の探偵団 Yummy事務所」
 皆さんが知りたいことを「街の探偵団Yummy事務所」が調査いたします。
 今回は防災地図についてです。
 http://takmi.ciao.jp/archives1/000338.html

7.ユニバーサルデザイン(UD)(22) 
「障害者の必要性を形に」
 現在便利に使われている商品の多くは最初障害者のために開発されました。
 http://takmi.ciao.jp/archives1/000332.html

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★2月のCafe@Saturdayについて

毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+
・・・お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催しています。
今月は2月19日(土)、場所は あおば ぱそこん横丁です。
http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/map/PCYmap.htm
今月のテーマは、新しい感動的なホームページツール“NOTA”です。

(詳細を読む → http://takmi.ciao.jp/archives1/000334.html

★メルマガとBLOG(ブログ)が連携した新しいオムニバス通信の実験(再掲)

メルマガとブログが連携した新しい“横浜オムニバス通信”の試みを始めまし
た。オムニバス通信ブログ( http://takmi.ciao.jp/omni/)を見てください。

(詳細を読む → http://takmi.ciao.jp/archives1/000266.html


□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・
90号から
★12 2/12,19 2005年春のつづきパソピア講座
   http://pasopia.velvet.jp/sub/homepage/index2005.html
92号から
★5 2/24 コミュニティビジネス起業家養成塾
93号から
★4 3/3 日本女性の「冬のソナタ」ブーム分析
http://www.women.city.yokohama.jp/fm/evntdetail.cfm?evnt=2136
★5 2/28 第27回 アフタヌーン・ティー 「ジェノバ」
http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/----------------------------------------------------------------------
◆◇94号  イベント案内
----------------------------------------------------------------------
★1 2/13 お天気からみえる世界、日本 〜異常気象に学ぶ〜

ここ数年、世界各地で気象災害が発生しています。NHKの気象キャスターの
平井信行さんを講師に迎え、異常気象の原因のひとつと考えられる環境問題や
気象変動が、世界の、そして日本の社会にもたらす影響についてうかがいます。

日時:2月13日(日) 午後1時30分から3時30分
会場:フォーラムよこはま 会議室1
   http://www.women.city.yokohama.jp/sisetu/FKsisetu.html
詳細:http://www.women.city.yokohama.jp/fm/evntdetail.cfm?evnt=2076

----------------------------------------------------------------------
★2 2/15,3/15 都市計画提案に関する説明会(2/15)・公聴会(3/15)

旧日本電気株式会社横浜事業場の都市計画の決定などについて、都市計画の
提案が出されました。これを受け横浜市では、提案内容について説明会および
公聴会を開催します。

◇説明会:日時 2月15日(火)午後7時から 会場 鴨居小学校体育館
◇提案内容の縦覧および公聴会での公述申出受付け 2月15日(火)〜3月1日(火)
◇公聴会 日時 3月15日(火)午後7時から
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_2c.html#annnai2

----------------------------------------------------------------------
★3 3/5 海の上から横浜を眺めてみよう

 海事広報艇「はまどり」の乗船や、横浜開港資料館の見学をし、横浜港に
ついてもっと知ってみましょう。

日時:3月5日(土)午前10時15分〜午後1時30分に解説終了後、資料館を見学
   し自由解散
集合:大さん橋ふ頭ビル1階(中区海岸通1-1)
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_04
----------------------------------------------------------------------
★4 3/6 緑区防災講演会

日時: 3月6日(日)午後1時30分から
会場: 緑公会堂
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_2c.html#kouenn4

----------------------------------------------------------------------
★5 3/7-11 青葉区民写真展の開催

区民の公募作品による展示会です。フィルム部門とデジタル部門があります。

日時:3月7日(月)〜11日(金)午前9時〜午後5時(最終日午後4時まで)
会場:区役所1階区民ホール 入場自由
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#017

----------------------------------------------------------------------
★6 3/11 青葉区防災講演会「地震災害と危機管理」

日時:3月11日(金)午後1時30分開場、午後2時開会 
会場:青葉区役所4階401〜403会議室
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#018

----------------------------------------------------------------------
★7 3/12 みどり生涯学習交流会2005

 緑区内で活動しているサークルや「ちょっと先生」の交流会です。

日時 3月12日(土)午前10時〜午後4時
会場 緑スポーツセンター
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_2c.html#moyooshi4

----------------------------------------------------------------------
★8 3/13 つづき人交流フェスタ

 区内で活動している様々なグループ・ボランティアの活動を、パネル展示や
 体験広場、ミニ講座、パフォーマンスなどで紹介します。

日時:3月13日(日)午前10時〜午後3時
場所:都筑区役所1階区民ホールほか 
(パネル展示:3月7日(月)午後〜3月13日(日))
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_05

----------------------------------------------------------------------
★9 3/19 ヨコハマはG30」緑区推進本部講演会
   〜地球環境を救う新しいライフスタイルへ

日時:3月19日(土)午後6時30分〜8時  会場: 緑公会堂
講師: 淑徳大学教授・工学博士 北野 大
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_2c.html#kouenn3

----------------------------------------------------------------------
★10 3/26 都筑区南部「川と緑の散策会」

 仲町台駅から鴨居駅までの由緒ある寺社、江川せせらぎ緑道や鶴見川サイク
リングロードなどを、ガイドの解説を聞きながら巡る散策会に参加しませんか。
日時:3月26日(土)午前8時30分〜正午*雨天時3月27日(日)に順延
集合:仲町台駅
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_07

------------------------------------------------------------------------
◆スペシャル <ねこ、いぬ好きな人のための講演会>

★ 2/23 講演会「ねこは何を考えて暮らしているのか?〜猫の行動と心理〜」

 脳神経学の専門家が解き明かす猫の行動についての講演会を開催します。 

日時:2月23日(水)午後2時〜3時30分
会場:青葉区役所4階会議室  講師 東京大学農学部教授 森 裕司 
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#021

★ 2/26 犬のしつけ方講演会「犬との生活を楽しむ知恵」

人と犬との良い関係作りの参考になる講演会です。
スライドやビデオ上映、デモンストレーションも実施します。

日時:2月26日(土)午後1時〜4時(午後0時30分開場)
会場:緑公会堂  講師:獣医師・JAHA認定家庭犬
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/pdf/17_2d.pdf


□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報      
----------------------------------------------------------------------
★ 第16期 緑区民会議委員募集

緑区民会議は、都市環境、福祉、文化教育などの地域の課題や方策について
話し合い、行政への提言を行う、区民が自主的・主体的に運営する団体です。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_2c.html#bosyuu5

◆緑区お知らせ 2月号
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_2b.html#bosyuu
----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
★ 4月にまちづくり館がリニューアルオープン
 この施設には、区民活動支援センターや青葉国際交流ラウンジが入居する
 ほか、共用会議室などは地域の交流拠点として利用できます。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#005

★ 青葉区区民活動支援センター嘱託員及び生涯学習支援係嘱託員募集
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#008

★ 区民活動支援センターあり方検討委員募集 
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#005

★ 平成17年度前期 趣味の教室
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#012

★ 学校支援ボランティアコーディネーター養成講座「地域力を学校へ!
  学校支援ネットワークをつくろう」
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#013


◆青葉区ガイド
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#1
----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
★ つづき交流ステーション掲示板

「地下鉄なのにどうして高架なの?」「横浜の83歳の渡辺さん、ホーム
ページを運営」などの会話が飛び交っている都筑区のしゃべり場です。
ふくちゃんや晶子さんやゴンゴンさんがいますから覗いて見てください。
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/bbs39/bbs39.cgi
つづき交流ステーション
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/

◆都筑区イベント情報
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html
----------------------------------------------------------------------
■■港北区    耳より情報      
----------------------------------------------------------------------
★ 第17回 大倉山観梅会
日時: 平成17年2月26日(土曜)・27日(日曜)10時00分〜16時00分
会場: 大倉山公園内梅林・大倉山記念館(東横線大倉山駅下車徒歩7分)
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no119_kanbai.html
◆最新号 楽・遊・学 第119号 平成17年2月1日
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html
--------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報       
----------------------------------------------------------------------
★ 横浜市IT産業戦略シンポジウム・開催結果

1月28日(金)、パシフィコ横浜で「横浜市IT産業戦略シンポジウム」があり、
中田市長のプレゼンテーション「横浜市IT産業戦略」を紹介します。ラスベガ
スとニューヨーク再生の事例を参考に、横浜をデジタル新産業の世界的拠点に
しようという提案です。新横浜がITクラスターの拠点になっています。
http://www.city.yokohama.jp/me/keizai/it/pdf/050128_sympo_1.pdf
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.丘の手掲示板 読者投稿欄     
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
★ 読者投稿欄を設けました。

街の新しい出来事やニュースのお知らせ、公園の梅や桜の開花情報や写真
オムニバスの記事への感想や意見などお送りください。
投稿はE-Mailで( TaKMi@egroups.co.jp )宛 お願いします。
(添付ファイルは遅れませんので、別途編集者と連絡を取らせて頂きます)

★青葉区の小原芳郎さん(財団法人日本自然保護協会・自然観察指導員)から
 生き物こぼれ話をメールで送って頂いていますので紹介します。
 15回は「モミジは種子に翼を持たせました」というお話です。
 http://takmi.ciao.jp/archives1/000333.html      (多賀)          
                                
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
5. 〜横浜市17年度予算案を読む〜 (1)   青葉区  中谷英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――

(1)来年度、18区の事業の目玉?   青葉区 中谷英世
    
2月2日、中田市長は17年度横浜市予算案を発表。「サービスの最前線で
市民満足度を高める」として「区役所への分権と機能強化、区予算の増額など
により、身近な課題は区役所で解決する。情報提供の徹底により、説明責任を
果たす。」としました。

特に区予算制度を改革として、区が自主的に企画できる事業予算の総額を
18億円から27億円へ増額し、区が地域の課題により主体的に取り組める
ようにしたとしています。
青葉区、緑区、都筑区、港北区の区の独自予算を抜き出してみましょう。

(詳細を読む →http://takmi.ciao.jp/archives1/000337.html


□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
6.Webで街のこと何でも調べます(*^_^*)(1)「街の探偵団 Yummy事務所」
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
◇調査依頼(緑区 K.Tさんよりの依頼)

横浜市で「わいわい防災マップ」が発表されました。この地図をもって、各町
内会などで街を歩き、その町が必要とする災害対応の情報(例えば倒壊家屋や
転倒家具から人を救出する道具、防火用水、飲める井戸、街の掲示板など)の
所在を書き込むのに使おうと考えていますが、Web上にはこのような地図の事例
が見当たりません。他の街ではどのような防災地図が作られているのか、どこ
で入手できるのか調べてください。

◆「街の探偵団 Yummy事務所」調査報告

街の探偵団 yummy事務所を始めます。
なんでも知りたいことをウェブで調べてみます(ま、出来る範囲で)
今回は防災マップから いろいろ 調べたことをお知らせします。
(調査報告詳細は → http://takmi.ciao.jp/archives1/000338.html


□皆さんが知りたいことを「街の探偵団Yummy事務所」が調査いたします。
 皆さんの調査依頼をお待ちしています。E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
 調査結果はこの欄で公表することをご了承下さい。
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (22)    青葉区  小池久身子         
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
   vol.22    「障害者の必要性を形に」

 私達は日頃障害者に関するものは障害者しか使わない、そんな風に思い
 込んでいないでしょうか?おもしろいことに、昔も今も障害者にとって使い
 やすいものが、実は健常者にも使いやすいものになった、そのような例は
 いくつもあるのです。

(詳細を読む→ http://takmi.ciao.jp/archives1/000332.html

□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
横浜オムニバス通信のような市民メディアでも国際的な視野を持ち、行政の施
策を把握し、丘の手の市民活動や地域活動に深く関っていなければ、皆さんに
よい情報をお届けできないと考えています。
Think Glovally,Act Locallyということですが、TV局や大新聞など巨大メディ
アと違い少ないスタッフではそこまでやるのは不可能です。
しかし、市民のみなさまが、記者になり情報を提供し、意見を交換して頂くこ
とにより市民メディアは巨大メディアに対抗できる新しいメディアになる可能
性があると思っています。
記事や意見の投稿をお寄せ頂きますようお願い申し上げます。
                  (オムニバス通信編集長 多賀和幸)
----------------------------------------------------------------------
横浜オムニバス通信の記事についてのご意見、ご感想などを下記Eメール宛に
お寄せ下さい。また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方は
イベント情報をEメールで編集部までお送りください。(無料)
(添付ファイルは送れませんので、別途編集者と連絡を取らせて頂きます)
編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
横浜オムニバス通信ブログ   http://takmi.ciao.jp/omni/ 
アドレス変更、購読停止など http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
TaKMiホームページ       http://takmi.ciao.jp/xoops/


2005年01月24日

「横浜オムニバス通信」93号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信93号(発行日 2005年1月24日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ □ 1.TaKMiのトピックス                □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
□ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.今、電子自治体がおもしろい         □
□ □□   6.Yummyちゃんのネットサーフィン   □
□□□□□□□   7.ユニバーサルデザイン(UD) (21)    □
□□□□□□□     8.編集後記        □
□□□○○ □□        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○        ○○
横浜オムニバス通信: http://takmi.ciao.jp/omni/   
http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
           今回は小池が担当です。

1月17日は防災ボランティアの日でした。さまざまなところで追悼式が行わ
れましたね。今日 災害救援ボランティアの集まりがあり、久々にユニフォー
ムを着ました。着ない方が良いです。今減災ということが言われていますが、
救急救命を取得しておくのも減災の一つだそうです。
http://www.saigai.or.jp/

横浜市では 「わいわい防災マップ」を公開しました。
自分の家の近状は一体どういう地域なのか、確認をしておいた方がよさそうで
すよ。危険回避マップには、木造建物倒壊や火災起きた場合に延焼の危険が高
い区域やがけと、避難や救助活動等が困難となる可能性のある狭い道路
(概ね幅4m以下)なども表示されています。

http://wwwm.city.yokohama.jp/bousaimap/


□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ メルマガとBLOG(ブログ)が連携した新しいオムニバス通信の実験
メルマガとブログが連携した新しい“横浜オムニバス通信”の試みを始めまし
た。オムニバス通信ブログ(
http://takmi.ciao.jp/omni/
)を見てください。
(詳細を読む。→ 
http://takmi.ciao.jp/archives1/000266.html

★ 毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+
  ・・・お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催しています。 

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・
90号から
★12 1/22,29,2/12,19 2005年春のつづきパソピア講座

http://pasopia.velvet.jp/sub/homepage/index2005.html

92号から
★2 1/29 シンポジウム「温暖化防止へキックオフ」(桜木町)
★3 1/30 創造と森の声2004 森のじかん「冬 ジャジーな森」
★4 2/5 まちのルールづくり講座
★5 2/24 コミュニティビジネス起業家養成塾
----------------------------------------------------------------------
◆◇93号  イベント案内
----------------------------------------------------------------------
★1 2/1  上映会「911ボーイングを探せ」

ポーイング757の残骸はどこにあるのだろう?
日時:2月1日(火)第1回 10時半〜12時
         第2回 13時半〜15時
場所:青葉区役所別館2階第3会議室
資料代:300円
問合せ:090-5822-6927
主催:こどもの未来を考える会
http://www.wa3w.com/911/

----------------------------------------------------------------------
★2  2/5 家庭から出る「ごみ」分別公開講座
1.「ごみ」減量化・リサイクルの計画について
2.地球温暖化防止とごみ対策、発生抑制、リサイクル事例紹介
3.「家庭ごみ」の分別体験
  
日時:2005年2月5日(土)午後1時〜5時
会場:青葉区役所別館2階会議室 
主催:青葉区民会議 自然環境部会

詳細→
http://takmi.ciao.jp/archives1/000324.html

青葉区民会議
http://www.aobakuminkaigi.com/

----------------------------------------------------------------------
★3 2/6 読みたくなる記事の書き方 講座
日時:2月6日10時〜12時
場所:かけはし都筑1階多目的研修室
参加費:500円
講師:タウンニュース都筑区版編集長
   磯村達也さん
主催:つづき交流ステーション
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/station/info/kouza/index.html 

----------------------------------------------------------------------
★4 3/3 日本女性の「冬のソナタ」ブーム分析
  〜東大・ソウル大合同研究レポートから〜

東大・ソウル大合同研究レポートから日本女性を取り巻く社会について考えま
す。いままで近くて遠い国であった韓国の女性たちの生き方、ドラマの向こう
の韓国社会についてのお話も伺います。

講師:林 香里(東京大学助教授)、金 相美(東京大学助手)
日時:平成17年3月3日(木)午前10時〜12時
会場:横浜市婦人会館 大会議室
   (京急南大田駅徒歩3分 市営地下鉄吉野町徒歩6分)
 http://www.women.city.yokohama.jp/sisetu/FKsisetu.html
参加費:800円
定員:35名
保育:2歳以上の未就学児10名(事前申込み制)
申込方法:1月20日(木)から電話またはFAXにて先着順
     (講座名、住所、氏名、電話、FAX番号を記入)
問合せ先:横浜市婦人会館 Tel:714‐5911 FAX:714-5912
http://www.women.city.yokohama.jp/fm/evntdetail.cfm?evnt=2136

----------------------------------------------------------------------
★5  第27回 アフタヌーン・ティー 「ジェノバ」
日時:2月28日(月14時〜16時
場所:青葉国際交流ラウンジ ミーティング・ルーム #1
定員:30名
参加費:200円
保育:1歳半から6歳(必ず予約をしてください)。保育費1人300円
参加及び保育の申し込み・お問い合わせは、
青葉国際交流ラウンジ窓口まで  045-971-2040 
http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/
イベント情報からお入り下さい。

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報      
----------------------------------------------------------------------
緑区役所のHPで不要品交換の情報ボードがあります。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/g30/chi_3_boudo.html
譲って欲しいものに幼稚園の制服なんかがあるんですね・・
----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
◆青葉国際交流ラウンジの情報ファイルがHPに掲載されました。
http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/ 
左のコラム 利用ガイドから
ラウンジにある資料、関連図書のエクセル形式のファイルが、HPから見ること
が出来ます。英語、中国語、スペイン語、ハングルでの併記や多言語版も分け
て探すことが出来ます。国際交流や外国人支援の資料は市内にある国際交流ラ
ウンジの中で一番そろっています。どなたでも閲覧、貸出(登録してください)
が出来ます。

◆青葉区ガイド
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#2
一緒に活動しませんか?(青葉台福祉のまちづくり重点推進地区メンバー募集)
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#h01
----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
◆都筑区イベント情報
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html

----------------------------------------------------------------------
■■港北区    耳より情報      
----------------------------------------------------------------------
最新号 楽・遊・学 第118号 平成17年1月1日より
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html

--------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報       
----------------------------------------------------------------------
★横浜市市民活動支援センター事務局職員募集
横浜市市民活動支援センター運営委員会では、「市民活動支援センター」で働く職員を
募集しています。詳細は下記URLを!
http://www.npo-c.city.yokohama.jp/shokuinnboshuu/shokuinnboshuu1.html

横浜市市民活動支援センター事務局職員募集要項
http://www.npo-c.city.yokohama.jp/shokuinnboshuu/shokuinnboshuu2.html

●受付期間●
平成17年1月21日(金)〜2月12日(土)(必着)
★ 郵送のみ受け付けます。持参は受け付けません。
                                
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
5.今、電子自治体がおもしろい           青葉区  中谷英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――

ヨコハマeアンケート「横浜市の広聴の見直しは?」

 〜ヨコハマeアンケート〜  
横浜市は「市長への手紙」や「インターネット市政提案箱」などの広聴のあり
方を見直し、市民に身近な区役所を窓口とする「市民からの提案(仮称)」事
業に変える案について1,000人の「ヨコハマeアンケートメンバー」に聞くア
ンケートを実施しています。
(詳細を読む→  
http://takmi.ciao.jp/archives1/000322.html)

中谷さんはeアンケートの会員です。私は応募して、外れました。!!(-_-;)

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (21) 小池久身子         
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
 
      「 vol 21   二 千 円 札 は ど こ に ? 」

 《 2004 年11月 人事異動 》

  壱万円札 福沢諭吉(留任)
  五千円   樋口一葉 (退任 新渡戸稲造)   
  千円     野口英世 (退任 夏目漱石 )  
 
 あれ?二千円札は?( ・・ ウラ面に ひっそり 紫式部・・ )

(詳細を読む→ http://takmi.ciao.jp/archives1/000323.html

□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
先月のCafeでBlogを勉強しました。10年前Macコンピュータを恐る恐る「触
れてた」時からすると・・IT技術は何処まで行くのか・と思います。また知
らないものに挑戦です。
Blog を知りたい人はCafe@Saturdayに来ましょう・・・。

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールで編集部までお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp

横浜オムニバス通信http://takmi.ciao.jp/omni/
http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
TaKMihttp://takmi.ciao.jp/xoops/

家庭から出る「ごみ」分別公開講座

clip_image002.jpg

青葉区民会議公開講座

日時:2005年2月5日(土)午後1時〜5時
会場:青葉区役所別館2階会議室 
主催:青葉区民会議 自然環境部会

地球温暖化が進み「ごみ」対策は深刻・・・

地球温暖化が進み“ごみ”対策は深刻
横浜市では、家庭から出る「ごみ」を減らす「G30」推進活動を行っております。
G30は、「平成22年度」までに「平成13年度」を基準としてごみの排出量を30%減らす
計画で推進を行っております。
 横浜市では、今年4月から家庭からでる「ごみ」の一層の減量・リサイクルを推進するために、
市全域で分別品目を拡大して「分別収集」がスタートします。
 青葉区おける「ごみの排出量」は、平成15年度の実績値は、69,705トンで14年度
(68,681トン)と比較すると(1.5%)で増加しております。叉、地球温暖化は、事業者の
製品の生産と輸送、消費者の行動とも深い関係にあり深刻化することは避けられない状況
に至っております。

今回の講座は、市のごみ処理にかかわる計画と「ごみ分別」特に包装容器リサイクル法に
基づく「プラスチック容器」の分別と地球温暖化防止に取り組むための実践講座の開催です。
青葉区から「ごみ」を減らすためには、区民1人ひとりがごみ処理計画に関して深い知識と
関心を持つことが重要で、「ごみ」を減らすための行動と協力が必要になります。
当日の「ごみ分別」公開講座では「プラスチック容器」の分別方法について
体験していただきますので多くの方々のご参加を期待いたします。

Posted by omni at 16:41 | コメント (0)

2005年01月10日

「横浜オムニバス通信」92号

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」92号(発行日 2005年1月9日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス                  □
 □  □    2.市民活動イベント情報              □
 □  □    3.横浜丘の手情報                □
 □  □       4. 青葉別館問題                □
 □  □       5.今、電子自治体がおもしろい       □
 □   □□       6.Yummyちゃんのネットサーフィン    □
□□□□□□□      7.ユニバーサルデザイン(UD) (20)  □
□□□□□□□        8.編集後記              □
□□□○○ □□                            □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□
    ○○                          ○○
横浜オムニバス通信: http://takmi.ciao.jp/omni/
            http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
        皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
           今回は多賀が担当です。

皆さん、明けましておめでとうございます。

昨年は台風の最多上陸記録、新潟中越地震、15万人以上の死者を出したスマト
ラ沖大地震による津波など胸が痛む自然災害が起こった。阪神・淡路大震災の
教訓が新潟中越地震に生かされなかったようになぜ悲劇は繰り返えされるのか。
(詳細を読む→ http://takmi.ciao.jp/archives1/000265.html

---------------------------------------------------------------------
■■92号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
 ★メルマガとブログが連携した新しいオムニバス通信の実験の紹介
 ★今月のCafe@Saturdayの案内

2.市民活動イベント情報
 ★1 1/22 武蔵工業大学連携講座
 ★3 1/30 創造と森の声2004 森のじかん「冬 ジャジーな森」
★5 2/24 コミュニティビジネス起業家養成塾
など

3.横浜丘の手情報
 ★(仮称)緑区民文化センターの施設概要(案)について
 ★青葉区民会議第6期委員を募集中です!
 ★ コラボレーションフォーラム2004(かんなびリポート)など

4. 青葉別館問題
 お休み

5.今、電子自治体がおもしろい
  津波警報とミナト横浜の備えは???
  http://takmi.ciao.jp/archives1/000268.html

6.Yummyちゃんのネットサーフィン
 お休み

7.ユニバーサルデザイン(UD)20回
小池久身子さんの九州熊本での「UDリポーター講座」講師の体験談です。
http://takmi.ciao.jp/archives1/000264.html

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ メルマガとBLOG(ブログ)が連携した新しいオムニバス通信の実験

メルマガとブログが連携した新しい“横浜オムニバス通信”の試みを始めまし
た。オムニバス通信ブログ( http://takmi.ciao.jp/omni/)を見てください。

(詳細を読む。→ http://takmi.ciao.jp/archives1/000266.html

★ 毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+
  ・・・お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催しています。 

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・
90号から
★12 1/22,29,2/12,19 2005年春のつづきパソピア講座
http://pasopia.velvet.jp/sub/homepage/index2005.html
91号から
★1 2/5 バリアフリー講演会「ITを活用して甦った私」
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#h02
----------------------------------------------------------------------
◆◇92号  イベント案内
----------------------------------------------------------------------
★1 1/22 武蔵工業大学連携講座

『水と緑と人の関係 〜今、地域で支えるべきもの〜』  
都筑区を中心とした環境の変遷と、よりよい環境を未来に繋げていくための
自然と人との関係について考える講演会です。

日時:平成17年1月22日(土)午後1時30分〜4時
会場:武蔵工業大学 横浜キャンパス(都筑区牛久保西3−3−1)
講師:武蔵工業大学 環境情報学部教授 小堀洋美 氏
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/gakusyu/bosyu.html#bosyu3

----------------------------------------------------------------------
★2 1/29 シンポジウム「温暖化防止へキックオフ」(桜木町)
〜京都議定書発効! 私たちのすべきこと〜

 ロシアが京都議定書を批准しました。来年2月16日に議定書は発効します。
神奈川で、私たちの行動のキックオフ会議となるシンポジウムを開催します。

日時:2005年1月29日(土)13:00〜
場所:横浜市教育会館ホール(JR「桜木町」徒歩10分、京急日ノ出町徒歩10分)
   地図:http://www.ecole.jp/3.html
内容:かながわ地球環境保全推進会議会長・浜中裕徳氏の基調講演、パネル討論
参加費:無料
申込方法:電話、FAX、電子メールにより1月25日までに下記へ申し込み
申込先:神奈川県環境計画課
 tel: 045-210-4065 fax: 045-210-8845
 email: agenda.362@pref.kanagawa.jp

----------------------------------------------------------------------
★3 1/30 創造と森の声2004 森のじかん「冬 ジャジーな森」

造形作家の作品をめぐるアートハイク、ジャズミュージシャンによる演奏、
森の料理など楽しい企画でお待ちしています。

日時:1月30日(日)午前10時〜午後3時 ※雨天の場合は、2月6日(日)に順延
会場: 横浜動物の森公園予定地
問合せ: 菅沼(TEL982-2273)、石山(TEL933-1460)

----------------------------------------------------------------------
★4 2/5 まちのルールづくり講座

 より暮らしやすいまちとするため、防犯や防災といった身近なテーマを取り
上げ、「まちのルールづくり」について分かりやすく解説します。

日時:2月5日(土)午後2時〜4時
会場:緑区役所第1・2会議室
講師:横浜市まちづくりコーディネーター 名取 邦亨
対象:緑区民
詳細:
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_1c.html#kouenn4
----------------------------------------------------------------------
★5 2/24 コミュニティビジネス起業家養成塾
   「そのひらめきが“起業”のチャンス!」
 
市内のコミュニティビジネス実践者に、自らの起業のきっかけや課題などを
ざっくばらんにお聞きします。

日時 2月24日(木)午前9時45分〜正午 
会場 青葉区役所3階会議室
講師 オフィスポケット代表 丹羽勝子、中小企業診断士 米澤実弥子
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#008
コミュニティビジネス起業家養成塾:
http://www.cb-yokohama.jp/koryu/koryu.php4

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報      
----------------------------------------------------------------------
◆緑区催し
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_1c.html#kouenn3
★緑区IT講習会(ワード初級 全6回)市民グループ「MICS」が講師
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_1c.html#kouenn3
日時:2月21日(月)〜23日(水)・28日(月)〜3月2日(水)
   いずれも午前10時〜正午
会場:長津田地区センター 、対象:緑区内在住、在勤の成人 ※再受講不可

★(仮称)緑区民文化センターの施設概要(案)について
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_1c.html#annnai1
緑区民文化センターの施設構成(案)区民のご意見と緑区の考え方
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/topics/pdf/iken-kaitou.pdf

★ デジカメと画像処理(全6回)
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_1c.html#annnai11
日時 2月21日(月)〜23日(水)・28日(月)〜3月2日(水) 
  いずれも午後1時30分〜3時30分

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
★青葉区民会議第6期委員を募集中です!

青葉区民会議の以下のホームページページに記入すればすぐ申し込めます。
http://www.aobakuminkaigi.com/anquate/6kiiinkoubo.htm

◇書き込むこと
 住所、氏名、年齢、性別、電話番号、電子メールアドレス
「参加する動機やまちづくりへの意見」を200字程度にまとめてご提出ください。
地域活動の経験があれば,その活動内容もお書きください。
◇募集要領
 活動期間:平成17年4月から2年間
 参加資格:青葉区民、グループによる話し合に参加し活動できる方。
 公募人数:100人程度
 受付期間:17年1月31日(月)まで
 問合せ先:青葉区役所広報相談係内青葉区民会議事務局「青葉区民会議募集係」
 電話:978-2221 メール:ao-koho@city.yokohama.jp
◇青葉区民会議の活動の模様はホームページをご覧ください。
 http://www.aobakuminkaigi.com/


◆青葉区ガイド
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#2

★ 市民の自主管理による市民農園 いきいき健康農園
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#004
説明会の日程:1月26日(水)午後6時30分〜7時30分、会場 青葉公会堂

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
◆都筑区イベント情報
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html

◆つづき交流ステーション
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/“フランスパリ在住のウダール家から届いた晩ごはんって?”
食べてみた〜い!(食いしん坊のオムニバス編集長)

----------------------------------------------------------------------
■■港北区    耳より情報      
----------------------------------------------------------------------
最新号 楽・遊・学 第118号 平成17年1月1日より
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html

★港北みりょく発見団  健康問題講演会「胚芽」
 精米機から胚芽を取り出す方法

最近、玄米を買って精米をしていますが、出てきた糠の処理に困っている
“オムニバス編集長”としては関心があります。

★ 港北シティガイド協会 メイキング・オブ・港北ニュータウン
日時:1月30日(日曜)13時00分〜16時00分(小雨決行)

オムニバスにも書いていただいた清水 浩さん(都筑区画整理ガイド)
のガイドだそうです。

--------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報       
----------------------------------------------------------------------
★ コラボレーションフォーラム2004(かんなびリポート)
  http://kannavi.jp/report/025.html
2003年まで、熱心に参加していましたが、何か今回は参加する意欲がわきま
せんでした。行政・市民のコミュニケーションや協働の場作り、情報公開など
はどこかに行ってしまい、従来型の協働のお話に戻った気がします。
                  (オムニバス編集長のヒガミ?)
                                
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
5.今、電子自治体がおもしろい           青葉区  中谷英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
     津波警報とミナト横浜の備えは???

横浜市は東京都及び神奈川県下の自治体で唯一市民向けの緊急情報街頭放送シス
テムを準備していない自治体で、もし巨大津波は発生しても、ミナト横浜周辺で
楽しむ人達に迅速に伝える手段が現在はない状況です。
(詳細を読む→ http://takmi.ciao.jp/archives1/000268.html

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (20) 小池久身子         
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
 「  vol 20   熊 本 の ユニバーサルデザイン 」

今回は、小池久身子さんが九州熊本で「UDリポーター講座」の講師をされた
お話です。
午前中はUDの講義、午後は県下各地の温泉旅館やホテルを巡り、利用者の
視点から建物のバリアフリー度やサービス度などを取材し、記事を集めて
「UDマップ」を作成して県のHPで公開する。
(詳細を読む→ http://takmi.ciao.jp/archives1/000264.html

□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
オムニバス通信も4年目で92号になり、今回は少しスタイルを変えてました。
メルマガとブログの連携は読みやすかったでしょうか?
ご感想や、ご意見をお寄せください。
北部4区の市民メディアとして、皆さんの知りたい情報を掲載してゆきます。
皆さんの街の記事やご意見をお寄せください。

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールで編集部までお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp

横浜オムニバス通信  http://takmi.ciao.jp/omni/ 
           http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
TaKMi  http://takmi.ciao.jp/xoops/

2005年01月09日

都筑の朝市

1月9日の日曜日、都筑区の葛が谷の朝市が、今年初めて開かれました。平成19年には、地下鉄の駅が出来ると駅前広場となるスーパー・オーケーの前で、今年も朝早くから新鮮野菜や新鮮卵の直売です。自分のマンションの前なので、近くて便利です。
今日は、お客さんのために例年通り「甘酒」が振る舞われました。みんな大喜びで、寒い朝、のどを潤しました。しかし、子供たちをみると、好きな子と、甘酒は苦手な子がいました。どうも嫌いな子供が最近増えてきたような気がします。昔と違って甘いものが豊富になったためなのか、単なる好き嫌いか?伝統の甘酒の味は、大切にしたいと思いました。  (朝市応援団員 福富洋一郎)

2004年12月19日

「横浜オムニバス通信」91号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」91号(発行日 2004年12月19日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.今、電子自治体がおもしろい         □
□  □□   6.Yummyちゃんのネットサーフィン(26)   □
□□□□□□□   7.ユニバーサルデザイン(UD) (19)    □
□□□□□□□     8.編集後記        □
□□□○○ □□        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
         今回は小池が担当です。

年末 特別号になりました。 みなさんの「今年」をお送りします。みなさん
がどんなことをやっているのかをちょっとのぞいてみると、その人に会いたく
なると思います。会って話しをしたくなると思います。 会える機会があると
いいですね・・と。これは別館がなくなるまでに実施できたらと思います。
 
---------------------------------------------------------------------
■■91号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス

 ★12月のCafe' @ Saturday
 次回は1月15日(土)10時〜 ぱそこん横丁で

6.Yummyちゃんのネットサーフィン(26) 
 市民活動を支援するサイトでは、どんな支援をやっているのでしょうか?
  
7.ユニバーサルデザイン(UD) 19回
 使う人の立場にたって考えること・・。うちの母親が我家に来ると、鏡がの
 ぞけないとか、食器が出せないとか・・。ちなみに彼女は148センチ 私は
 家中で一番背が低くて165センチ

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+・・
お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催しています。 

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・
89号から
★4 12/21 手打ちの年越しそばを楽しもう
★5 1/8,9 日本語が母語ではない小・中学生のための「冬の教室」
90号から
★8 12/23 大正琴のアンサンブル・プリンセスサウンズ
★9 12/25 びっクリスマスダンスパーティー
★12 1/22,29,2/12,19 2005年春のつづきパソピア講座
----------------------------------------------------------------------
◆◇91号  イベント案内にかわり みんなの情報◇◆
----------------------------------------------------------------------
TaKMiの会員のみなさんから「今年」を聞きました。さまざまな活動をその方
たちの視点から知ることが出来ます。 
さて いくつの活動が見えるでしょうか・・・楽しみです。
----------------------------------------------------------------------
★1 浦山登(都筑区)

1.グループ「すこやか」代表
  今やっているのは保育、高齢者支援、身障者リハビリサポートです。
  今年から身障者リハビリ支援をはじめましたがこれは大変ですがやり甲斐
  があります。来年も続けるつもりです
2.青葉国際交流ラウンジ 運営委員かつ日本語部会長
  移転問題という大きな仕事を今のところなんとかやり遂げました 2ヶ所
  に分かれますが場所の目途がつきました
3.都筑区国際交流パーティ 運営委員
  年に一回のパーティですが今年はドイツ語でグループ紹介をしました 
  武蔵工大マトリックスにアップロ−ドされています
4.早渕川ファンクラブ 運営委員
  月に2回第一日曜日と第3日曜日に早渕川の土手の掃除をしています 
  「早渕川ファンクラブ」のホームページのメンテナンスをTaKMiのメンバー
  さんにお世話になって続けています 
5.「子育てのビジョンを考える会」 運営委員
  都筑区での生涯学習の講座を昨年に続いて、今年もやっと終わりました
6.つづき交流ステーション 制作メンバー
  来年はじめから活動します 
7.都筑区高齢者イキイキパソコン教室 講師、サポーター

----------------------------------------------------------------------
★2 千葉恭弘(青葉区)
○「おやじの腕まくり」http://udemakuri.s28.xrea.com/
10周年記念フォーラムを12月5日(日)藤が丘地区センターにて開催しまし
た。参加者80名にも迫る大盛況で、無事終了することができました。第1部
の加藤仁氏の講演会「定年後の居場所を創る」は加藤氏の膨大な取材から発せ
られる珠玉の言葉が印象的でした。第2部のパネル討論「実践・定年後の居場
所創り」はおやじサミット参加団体から5つのおやじグループの代表者でそれ
ぞれの活動や実践体験が熱く語られました。第3部の交流会では一般参加の方
も多くがそのまま出席いただき、あちこちで交流の輪が広がりました。これか
らの10年に向けて再出発です。

≪バスガイド情報≫
彼は他にも・・ぱそこん横丁/青葉区ポータル/たまりん場
----------------------------------------------------------------------
★3 江幡千代子(都筑区)
個人的なこと:次女の住むパリに夫婦+友人2人と11日間の旅。ロンシャン
教会、ノルマンディーのエトルタの古宿、パリマレ地区のショッピングが
Good!
父娘の1級建築事務所「アトリエ幡」初作品、高橋美江邸が田端に竣工。
長野県美しが原の前田純一木藝工房
http://www.maedajunichi.com/
で「火鉢」
を購入。
図書館ファン倶楽部で「浦安図書館」を見学。
あ〜、知的情報環境に格差がありすぎ

山手の西洋館エリスマン邸ただ今チェコをテーマに「静謐」なクリスマス。
〜25日。  http://www.city.yokohama.jp/me/green/ygf/youkan.html
≪バスガイド情報≫
ヨコハマ都筑ミュージカル10周年記念、来年7月「星祭りの夜」上演予定。
都筑図書館ファン倶楽部http://pasopia.velvet.jp/festa/tosyokan/
準備会の時に中田市長とのカレーランチミーティングに出てはります。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/kouchou/curry_2002.html#021004福富さんが 写ってますね・・・
----------------------------------------------------------------------
★4 中里政治 (緑区 霧が丘)
今年は、区民会議に30%くらいも、時間を掛けてしまった。

道祖神散歩は、今年は25回も行けなかった。
12月14日に、先輩と納めの道祖神を秦野市に行って来たばかり。
今年中、もう1回行けるかな??
秦野・小田原・山北・南足柄が残った。来年全部回れるか??
秦野は90カ所、小田原100カ所、山北は車で2日?。南足柄は資料の
調べがゼロだ!!1日10カ所として、何日かかる!!
足腰が弱まってきているのを感じて、ピッチを揚げなければと考えている。
不義理もいっぱいして、何とかなるかな!!??

さらには、敦煌、エジプト、ギリシャ、トルコなど、いくつ行けるかな!!
http://www2.tok2.com/home2/dousojin/
≪バスガイド情報≫
彼の書いている区民会議は緑区民会議
http://www.geocities.jp/city_yokohama2000/index.html
----------------------------------------------------------------------
★5 側島 文夫 (緑区)
今年は、特にご報告するようはことはありませんが、ITということであえ
ていえば、5月の連休中に、ブログで日記を書き始めたこと。ただ、個人情報
のかたまりのような内容なので、離れている2人の娘だけに公開しています。
娘たちのコメントも付き、時に付ける写真について孫と電話で話題にするなど、
家族のきずなを強める効用もあります。
 日記は今も書き続けていますが、10月には、愛犬の花子が17年半で命を
終えた悲しい出来事がありました。ブログ日記は、いずれ花子への謝辞を付け
本にして娘たちに贈ろうと考えています。

----------------------------------------------------------------------
★6 堀田勝巳
私は、大好きなバイクで3年前よりこんな事をやっております。
Love the Earthと言う、ライダーが海岸の清掃をする会です。
あるバイク雑誌の編集長の呼びかけで3年前に発足しました。
今年は春と秋の2回、参加してきました。
秋の浜名湖は台風の直後で往復500Km!雨が降ったり寒かったり・・・
しかも友人が欠席で(第一回から一緒に参加しているバイクの旧友)
会場までは一人旅・・・。
でも、走りぬいた後には、達成感とほどよい?疲れが!

来春も是非参加したいと21才の愛車の整備を今からしております。
Love the Earth
URL: http://www.lovetheearth.jp/
≪バスガイドつぶやき≫
このサイト いいね・・・。
----------------------------------------------------------------------
★7 福富 洋一郎(都筑区) 

早渕川の川づくり(「早渕川ファンクラブ」)10年になりました。
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/station/marblestar/katsudo.html
http://takmi.ciao.jp/sub/hayabuchi/

「都筑区民活動センター」の検討。10月1日オープン
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/gakusyu/katsudo.html

「つづき交流ステーション」の検討。10月25日オープン
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/index.html

「つづき水と緑の魅力アップ推進委員会」での検討。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/mizumidori/index.html
他に「恩田の谷戸ファンクラブ」「つづき図書館ファン倶楽部」など。

----------------------------------------------------------------------
★8 王子全主(都筑区)
今年の活動を振り返って
今年もいろいろありましたが、大まかにまとめると下記のような活動を行いま
した
1.Pukiwiki、YukiWiki、Movable Type、XOOPS、phpBB、FreeStyle Wiki、 
  Nucleus blosxom、ココログ(@nifty)、ウェブリログ(biglobe)等
  のBLOG、CMSの設置 代行設置普及活動
  blogを使おう!
  http://f26.aaa.livedoor.jp/~pasopia/
2.TaKMiを始めつづきパソピア、Abs21、田園みどり共生国、
  地域情報「つづき」のホームページサーバー移転
  http://takmi.ciao.jp/(例)
3.つづき交流ステーションの開設
  http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/4.つづきパソピア
  ホームページ作成講座、座布団講座開催(8回)、コーヒーサロン(12回)
5.電縁サロン立ち上げ
  電縁サロン(12回)開催
6.電子書斎フォーラム開設準備(2005春開設予定)
  http://f51.aaa.livedoor.jp/~tsuzuki/xoops/ 

 管理しているホームページ39個、メーリングリスト等12個と大幅に増えた。
 来年は整理したい。

----------------------------------------------------------------------
★9 小池由美(青葉区)
 新聞の記事から:「やったことは、やりたかったこと。やらなかったこと
 は、やりたくなかったこと」これ、わかるな・・・。
・新潟県中越地震で、外国人への情報提供を手伝ったこと。これは横浜市国際
 交流協会→(YOKE)や市内の国際交流ラウンジ(5館)で組んでいる
 「翻訳ネットワークよこはま」の仲間で協力。長岡市HP災害情報→小池→
 英語翻訳グループ→小池→YOKEのHP掲載←リンク→長岡市HPとネッ
 ト上で遠隔協力  (横浜市の外国人災害時情報提供をこれから考える・・)
 http://www.bousai.city.nagaoka.niigata.jp/jisin.html
・共生のまちづくりネットワークよこはま 2年目の事業展開をやっています。
 http://www.kyomachi.org/
・外国人が始めたこんなサイトの事務局長をやってます 
 FINe:Friends International Network
 http://fine-net.lolipop.jp/  協力してくれる人募集中です。(^_-)-☆
・青葉区制10周年記念事業の中で「メモリアル・フォトデー」これはカキコ
 マップを使って青葉区記念日にいろいろなところから写真つきメイルを送信
 してもらい地図上に張り合わせてみました。
  http://upmoon.t.u-tokyo.ac.jp/~aoba/kakiko/ 
 「青葉区を歩こう! ガリバーマップ体験」もついでに武蔵工大の中村研究
  室の学生たちとFINeの仲間で楽しくやってしまいました。
・その他 青葉区民会議/青葉国際交流ラウンジ/交流広場

---------------------------------------------------------------------
TaKMi代表に特別枠を:
   TaKMiのメンバーが各地に拓くeコミュニティ 中谷英世(青葉区)
                           
「これからの市民活動にはITによる情報化が欠かせない!」と市民局を説得し
てから丁度4年になります。
2000年10月、横浜市市民活動支援センター市ヶ尾プラザが開設されたのを
機に、市民活動への支援機能をより発揮するためには、市民団体が自由に活用で
きる作業用PC設置が必要だと、ITの環境整備を要望して来ました。それが実
現したのが、現在、市ヶ尾プラザに置かれている2台のPCがそれです。

◆TaKMiの原点
4年前、実際のIT支援は私たち市民がやろうと北部4区の有志に呼びかけ、こ
れがTaKMiスタートの原点になりました。時代が早すぎたためか、行政の対
応が迷走するなど紆余曲折もありましたが、いわば中田市長の言う「民の力を発
揮」する協働の発想そのものだった訳です。

◆進むIT化社会
あれから4年、環境は急速に変化しました。
パソコンの低廉化やブロードバンド化が進み、青葉区の家庭へのPC普及率が7
0%を越えるなど、横浜北部のIT普及は著しいものがあります。

◆「協働推進の基本指針」と情報化推進
今年7月に横浜市が策定した「協働推進の基本指針」には市民の情報リテラシー
と発信力の向上、地域の課題の共有、ICTを活用した双方向のコミュニケーシ
ョンの促進、更にコミュニケーションの橋渡しとなる中間組織の拡充などを図る
情報化の必要性が明確に位置付けられました。
また、市民と行政が地域の課題や資源を共有化し、協働して解決するため、地域
ポータルサイトや電子会議室をコーディネートする中間組織を支援するとしてい
ます。

◆北部で開く情報化協働事業
特に、区民のためのパソコン普及協働事業が本格化、青葉区では「あおば ぱそ
こん横丁」の利用者とサポーターの横丁仲間が1年半で1万人を突破しました。
緑区では「みどりITコミュニティサポーターズ(MICS)」がスタトーして
1年、地区センターのIT講習会を精力的にこなしています。

都筑区では「つづき交流ステーション」がスタート、地域ポータルサイトの先頭
を走りはじめました。青葉区も年度内には「あおばポータル」が活動を開始しま
す。新しい市民のための市民によるネットワーク作りと市民団体のIT化が本格
的に始まります。

そこには、それぞれにTaKMiの面々が参加し、重要な役割を担っています。
王子さん、千葉さん、小池さん、多賀さん、浦山さん、さつきさん、白谷さん、
馬さん、是永さん、福富さん、中里さん、高石さん、庄司さん、内藤さん、佐
藤さん・・・・栄区でも藤田さんが市民独自のポータルを立ち上げたことも忘
れてはなりません。
まさに、TaKMiの活動目標そのものであるe-コミュニティを目指す時代の流れが
見えてきたと言えます。

◆これからが本番
こうした中で、市民活動支援の原点であった別館が「協働元年」に閉鎖されると
いう考えられない事態が起こりました。先送り行政、場当り行政の大失点です。
青葉区の中期政策プランでは、区民との協働による「IT先進都市青葉区」の特
色を活かした街づくりの推進を大きく掲げています。
しかし、果たして「まちづくり館」に移転開設する市民活動支援センターには、
こうした情報化支援という協働の基本的な考え方が盛り込まれているとはとても
思えません。
市民活動支援センターは勿論、福祉活動拠点、地区センター、ケアプラザ、自治
会などをネットし、それぞれの場を情報拠点に市民が自由に発信してくる仕組み
つくりの発想こそが「IT先進都市の特色を活かした街づくり」には欠かせない
ものであり、区役所こそが地域を結ぶ情報センターになる必然性があるのです。

----------------------------------------------------------------------
それでは、恒例のイベント情報です。
----------------------------------------------------------------------
★1 2/5 バリアフリー講演会「ITを活用して甦った私」
講師:家本賢太郎氏は、生涯車椅子と宣告されていたにも関わらず奇跡的に両
足の運動神経が回復、車椅子無しでの生活が可能になりました。(株)「クラ
ラオンライン」は、外国のひとや、多年代のひとが社員として働いている多文
化コミュニティです。障碍の有無を超越するツールとしてのインターネットを
活用し、限りある地球・命をいとおしみながら、人種や年齢差などのバリアを
超えて、同胞と質の高い暮らしをしていくことを2度の倒産の危機を乗り越え
て、企業家として実践してこられました。ポーランドで、教育にも取り組んで
いらっしゃる家本氏をお招きし、お話を伺います。

日時:2月5日(土)13時半〜15時15分
場所:青葉区役所別館2階社協会議室
申し込み締切:1月26日
詳細 http://www.abs21.com/salon/2004/iemoto-kouenkai/index.html
-
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
【気になる募集]
青葉区の市民活動の拠点である青葉区役所別館が来年の3月末で閉鎖し、取り
壊しになります。別館を拠点施設としていた団体が移転先として必要な行政施
設が東急田奈駅隣接の「多摩田園都市まちづくり館」の一部に整備されます。
その施設名の募集が始まりました。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/machikan/index.html
どのような名前がでてくるのか・・地域の人たちの思いと市民活動をしている
人たちの思いがそれぞれに出てくるでしょうね。並べて全部を見てみたいもの
です


□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
6.Yummyちゃんのネットサーフィン (26)
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

市民活動をバックアップするところや情報支援の状況をちょっとみてみましょ
う・・。

NPO/NGO Walker
http://www.npo.info/
市民活動センター神戸(KEC)での広報支援は
http://www.kobekec.net/event-jouhou.htm
(これの提供の仕方 オムニバスでも使えそうかナ・・HPと連動させてね)

長野県NPOセンターイベント情報  (数少ないな・・・)
http://www.npo-nagano.org/topics/ivent/index.html
こんなサイトにリンクしておくのも便利かも・・ e-ボランティア・ネット
http://www.e-volunteer.ne.jp/index.shtml

ViV! ボランティアとNPOのコミュニティサイトの中の情報支援/IT
http://www.viva.ne.jp/link/it.html 

藤沢市市民活動推進センターではメールマガジンを発行しています。
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~f-npoc/

私が良く使うかながわ県民活動サポートセンター
http://www.kvsc.pref.kanagawa.jp/情報紙junctionがPDFで見ることができますが、イベント一覧はすぐにはサイ
トから見えないですね・・。

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (19)          
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

 ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

 我が家へ招いたお客さん
 飲んで騒いで、いざ駅まで車でお送りしなきゃ
 ところが気づいた 運転手も飲んでしまった・・! 
 むすこ曰く おやじ  使えねーなー

      「  vol 19   つ か え な い 」
-----------------------------------------------
 夫は身長182センチ。昔いわれた「六尺男」なのです。洋服のサイズ
など全てLXサイズ。デザインよりはまずサイズです。(標準ならば値段
 も手頃なのに、ほんと不経済・・)
 
 実家では鴨居にしょっちゅう頭をぶつけるので、家の中ではいつも背を
 かがめて歩いていたそうです。(ふ〜ん、今も猫背なのはそのせいね・・)
 足のサイズも特大27.5センチ。今の時代には珍しくもありませんが、
 むかし義母は息子のために街中靴を探し回ったそうです。

 そんな息子(夫)がある日、母に頼まれ事をしました。
 ・・・ 台所のふきん掛けを取り替えてほしいんだけど ・・・
 長年使ってきたけれども、いよいよ寿命というわけです。母も高齢になり、
 高い所へ上る作業がだんだんつらくなってきています。

 ハイよ! 二つ返事で引き受けて、鼻歌まじりにふきん掛けを付け替えて
 得意げな息子に、母は言い放ちます。 
 ・・・ アララ これ つかえないワ ・・・
 
えぇぇぇーっ なんでー?
 取り付けたばかりのふきん掛けなのに、身長155センチの母には手が
 届かないのです。つまり、夫は自分の身長に合わせて取り付けたため、
 夫と30センチ程も身長差のある母には手が届かなかったのです。
 ・・・ どの位置がいいか、最初から聞いてくれるとよかったのに・・・

 世の中往々にして、こういうことが起こります。 

 車椅子でスロープを上ろうとしたら、勾配が急すぎて上れなかった。
 これはベビーカーを押すお母さんだって、道で手押し車につかまる
 おばあちゃんだって、思いは同じではないでしょうか。
 
 歩道の点字ブロックを辿って歩いたら電信柱にぶつかった、そんな話を
 よく聞きます。人が普段どんな風に道を歩くのか、歩行経路に基づいた
 点字ブロックの敷設の仕方を考えなければなりません。

 また、狭い歩道にせり出した看板や自転車などを無造作に置くことが、
 歩行者にとっては危険になる、ということもあります。
 
 つくる側の「机上の思い込み」が、使う人にとっては使えないという事態
 はよくあることですが、せっかくのバリアフリー整備が無駄な投資に
 ならないよう、視点を変えたものづくりが大切ではないかと思います。

 やさしいまちづくりは、日常のちょっとした人の動きから構築できます。
 それは、使う人の立場で考えてみること。
 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
今回は年末一掃特別号にしました。横浜市の北部では市民活動がうごめいてい
ます。市民活動が必要とする場や情報なども大きく変わり始めています。市民
のICTの環境も飛躍的に豊かになっています。私たちが住みたいまちは、ど
うしたらみんなで意見交換をしながら作り上げることが出来るのでしょうか・
・ 市民活動の動きを市民に見えるようにするには、どうしたらよいのでしょ
うか 出会う場は行政と市民活動だけでなく、市民と市民(活動)にも必要です。

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

Posted by takmi at 23:04 | コメント (0)

2004年12月06日

「横浜オムニバス通信」90号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」90号(発行日 2004年12月06日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.今、電子自治体がおもしろい         □
□  □□   6.Yummyちゃんのネットサーフィン(25)   □
□□□□□□□   7.ユニバーサルデザイン(UD) (18)     □
□□□□□□□     8.編集後記        □
□□□○○ □□        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
         今回は是永が担当です。

ご無沙汰しております。つづき朝市応援団の是永です。このところ、
朝市からも遠ざかっておりました。久しぶりに朝市をのぞいてみて、
いろいろな発見がありました。ちょっと行かないうちに、ディスカ
ウントショップOKには大きな駐車場ができ、その前にはホンダの
ディーラーが建設中。また、センター北駅とセンター南駅の間では
親水公園の工事が始まっている様子。荏田小学校南側丘陵地もなに
やら工事が始まり、都筑区の建設ラッシュは衰える気配がありませ
ん。けれども、一歩緑道に入ると、街の喧騒を忘れさせるような静
かな空間が続き、心が安らぎます。ケヤキや桜の紅葉もずいぶん長
く愉しむことができました。都筑区の魅力はこんなところにあるの
かも知れません。


---------------------------------------------------------------------
■■90号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
 12月18日のCafe' @ Saturdayの後 忘年会ならぬランチョン
 パーティが予定されています。会場など詳細は近日中に決定し、
 お知らせいたしますので、皆さん、奮ってご参加ください。
 

2.市民活動イベント情報
 青葉区、都筑区、港北区に偏りがみられます。耳より情報で各区
 のHPから地域情報を探してみてください。

3.横浜丘の手情報
 つづき交流ステーション、大学とのコラボレーション、親子の新
 聞教室など情報満載です。

4. 青葉別館問題
 青葉区では今田奈にある「多摩田園都市まちづくり館」へ活動拠
 点を移す話し合いが進んでいます。

5.今、電子自治体がおもしろい
 区役所のバナー広告について、中谷氏の鋭い洞察が光ります。

6.Yummyちゃんのネットサーフィン 
 情報バリアフリーについて、Yummyちゃんならではの視点が見
 ものです。
  
7.ユニバーサルデザイン(UD) 18回
 生活に不便さを感じたら企業に提言すべきと、シニアパワーにエ
 ールを!


□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★12月のCafe' @ Saturday
 次回は12月18日(土)10時〜 ぱそこん横丁で
 
毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+・・
お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催しています。 

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

88号から
★10 12/16 港北元気っ子育て講演会
89号から
★3 12/19 Jazz Live in Aoba Old & New
★4 12/21 手打ちの年越しそばを楽しもう
★5 1/8,9 日本語が母語ではない小・中学生のための「冬の教室」

----------------------------------------------------------------------
◆◇90号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 12/11 どう変わる地区センターなどの運営
 青葉区民会議 公開講座

日時:12月11日(土)13時半〜
場所:青葉区役所別館2階会議室
講師:横浜市市民局区連絡調整課係長  川澄一陽
    青葉区役所地域振興課係長  竹生田昭男
申込:青葉区役所広報相談係 
主催:青葉区民会議文化・コミュニティ部会
http://www.aobakuminkaigi.com/buncom/h15katudou/buncomtop1.htm

----------------------------------------------------------------------
★2 12/12 港北水と緑の学校12月講座「松の川緑道の自然観察」

日時 2004年12月12日 10時00分〜12時30分
会場 日吉本町東町会会館及び松の川緑道
内容 植物観察、緑道の清掃、お芋を食べながら意見交換会など
定員 15人
費用 無料
主催 港北区役所区政推進課企画調整係
連絡 電話 045-540-2229 企画調整係長
URL http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/suisin/index.html

----------------------------------------------------------------------
★3 12/18 外国人のための住居相談

日時:12月18日(土) 11時〜15時
場所:青葉国際交流ラウンジ
http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/
費用:無料 予約不要
通訳が必要な方は事前にご連絡下さい
  YOKE:045-222-1174
  青葉国際交流ラウンジ:a2040@beige.ocn.ne.jp

----------------------------------------------------------------------
★4 12/18 クリスマス子ども菓子教室

日時:2004年12月18日 10時00分〜12時00分
会場:篠原地区センター
対象:小学生3年生以上対象
内容:クリスマスケーキづくり
費用:500円
主催:篠原地区センター
代表:小泉 章
電話:045-423-9030


----------------------------------------------------------------------
★5 12/19 Jazz Live in Aoba Old & New

日時:12月19日(日)13時半〜15時半
場所:青葉区役所別館2階
チケット:500円
定員:80名
問合せ:青葉国際交流ラウンジ http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/
----------------------------------------------------------------------
★6 12/19 混声合唱団サタデーコール「The First Concert」

大和市を中心に青葉区の仲間も参加して、モーツアルトの「戴冠式
ミサ曲」を原語で、しかもプロのソリストを交えて、都筑公会堂で
初めてのコンサートを開催します。

日時 2004年12月19日(日)13時30分開演
場所 都筑公会堂
〒224-0032 横浜市都筑区茅ケ崎中央32番1号
交通:市営地下鉄「センター南」徒歩6分
   http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/chousya.html
入場無料

演奏曲(世界の歌)
   いとしのマドンナ、野ばら、ラシーヌ讃歌
   グレゴリオ聖歌、夏は来たりぬ
   (日本の歌)
   早春賦、待ちぼうけ、荒城の月
   箱根八里、浜辺の歌
   (モーツアルト作曲)
    戴冠式ミサ曲


----------------------------------------------------------------------
★7 12/21 手打ちの年越しそばを楽しもう

日時:12月21日10時〜12時
場所:青葉区役所別館1階調理室
講師:麺ずくらぶ会員 湯川哲比古さん
参加費:500円 +材料費 300円
申し込み・問合せ:田中 961-2875
主催:NPO法人関東SLA今日気合青葉会 


----------------------------------------------------------------------
★8 12/23 大正琴のアンサンブル・プリンセスサウンズ

プリンセスサウンズは、ピアノ・大正琴の講師で活躍している
野村佳子さん主催の大正琴アンサンブルです。
野村さんは、「健太君」と「サクラちゃん」の腹話術でも大活
躍しています。

日 時:12月23日(祝)12時30分〜1時10分
場 所:都筑のふれあいの丘大正琴のアンサンブル
出 演:プリンセスサウンズ
曲 目:古賀政男メドレー(今年生誕100周年のため)
   イン・ザ・ムード
   A列車で行こう
   恋人よ
   地上の星
   剣の舞
   オリーブの首飾り
   自由(女子十二楽坊)
   クリスマスソングメドレー
入場無料


----------------------------------------------------------------------
★9 12/25 びっクリスマスダンスパーティー

日時:12月25日(土) 19:00〜21:00
場所:えだきんパーク
主催:えだきん横丁の応援団
   (荏田南近隣商店会、若おかみの会&地域有志)
出演バンド ・ガーニーロッホ(ポップス)
       http://gaanieloch.hoops.livedoor.com/
      ・ビートポップス(ベンチャーズ&オールディーズ)
       http://www.d3.dion.ne.jp/~ponta_/
ゲスト・ever「エヴァ」(ジャズ)
       http://f41.aaa.livedoor.jp/~ever/index.htm
チケット代:3000円(飲食フリー付き)
チケット販売所:えだきんパーク内アスタ荏田、荏田南商店会各店舗
        http://www.edakin.jp/
問い合わせ先:WEショップつづき 海田(948−5596)


----------------------------------------------------------------------
★10 1/8,9 日本語が母語ではない小・中学生のための「冬の教室」

日時:1月8日(土)9日(日) 10時〜12時
場所:共学舎 (青葉区役所別館青葉国際交流ラウンジ内)
問合せ:942-5202(高橋清樹)
対象:中学生(高校受験)
   フィリピン、中国、ペルーなど

----------------------------------------------------------------------
★11 1/16 外国人のための教育相談

日時:1月16日(日)13時半〜15時半
場所:青葉国際交流ラウンジ
日本の小学校のシステムや進学についてなんでも相談できます。予約不要
保育が必要な方は事前に青葉国際交流ラウンジへ申し込み
問合せ:YOKE:045-222-1174
    共生のまちづくりネットワーク担当渡邊 045-978-1218

----------------------------------------------------------------------
★12 1/22,29,2/12,19 2005年春のつづきパソピア講座
講座名:初心者のデジカメ活用講座

デジカメで撮影した写真の整理術を学びましょう。アルバムを作
ったり、メールで送信するためのマナーも知っておきましょう!

開催日時:平成17年1月22日、29日、2月12日、19日(全土
曜日)  13:30〜16:30
内容:
(1)デジタルカメラで素材をつくる *デジタルカメラは当方で準
備します。
 ・デジタルカメラで写真を撮る
 ・画像を取り込む(保存、縮小等)
 ・簡単な画像処理の仕方
 ・写真に文字を入れる、加工する
(2)メールで送信(メール活用基本の基)
 ・ 添付ファイルで送信する
 ・迷惑メール防止
 ・アドレス帳整理の仕方
 ・メールのエチケット
(3)アルバムを作る 第1回
 ・ネットアルバムから動くアルバムまで様々なタイプを作る
(4)アルバムを作る 第2回
 ・アルバム仕上げ
 ・パソコンの質問
 ・疑問なんでも相談

募集人数:40人(PC初心者を対象の講座です)
開催場所:武蔵工業大学(横浜キャンパス)3号館4Fメディア演
習室(駐車場はありません)
参 加 費:3,000円
申込締切:平成17年1月14日(金)必着 (応募者多数の場合
     は抽選)
申込方法:
1.e-mail:pasopia-it@freeml.com
2.ホームページから つづきパソピア   
3.往復はがきの場合;郵便番号、住所、氏名、電話番号、年令を
  記入して以下へ郵送
  〒224-0054 都筑区佐江戸町1722−6−304 井藤 美知子
4.FAXの場合;郵便番号、住所、氏名、電話番号、年令を記入し
  てFAXを送信 045-941-4501つづきパソピア事務局
問合:e-mail:pasopia-it@freeml.com または045-931-6163
   井藤
主催:つづきパソピア
共催:武蔵工業大学 横浜キャンパス( 横浜市営地下鉄中川駅下車
   徒歩5分)


□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
温泉へ行こう!! ☆ボランティア募集☆
青葉区社会福祉協議会青年学級では、春に1泊2日の旅行を計画中です。
みんなで楽しめる旅行を計画しているのでボランティア協力をお願いします。

実行日:3月12日13日(土、日)
行き先:伊豆方面  移動は大型バス
参加費:社会人 10,000円、 大学生 8,000円 高校生 7,000円
オリエンテーション日:2月20日(日)
申し込み:青年学級本部  青葉区社協(担当:山口、北原)
045-972-8836


----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報      
----------------------------------------------------------------------
★老いじたく講座(全3回)

 日常のトラブルから遺言書の作成まで、高齢者の暮らしを守る知恵を、
 弁護士と防犯の専門家から学びます。

日時:毎週木曜日午後2時〜4時(1月13日から)
会場:ハーモニーみどり
対象:緑区内在住で全回参加できる人
定員:80人(先着順)
申込:12月13日〜28日に電話で、高齢者支援担当(TEL930-2311 FAX930-2310)へ

----------------------------------------------------------------------
★緑区IT講習会(全6回)

 市民グループ「MICS(ミックス、みどりITコミュニティサポーターズ)」
 が講師を務め、利用者の立場から講習を行います。

日時:1月27日(木)〜29日(土)、2月3日(木)〜5日(土)
   いずれも午前10時〜正午
会場:中山地区センター
内容:ワード初級
対象:緑区内在住、在勤の成人 ※再受講不可
定員:20人(抽選)
費用:600円(テキスト代)
申込:1月11日必着で、往復ハガキの往信用に講座番号「12」、郵便番号、
   住所、氏名、電話番号を、
   返信用に住所、氏名を書いて、中山地区センター「IT講習」係
   (〒226-0011 中山町413-4 TEL935-1982 FAX935-1983)へ
問合せ:中山地区センターまたは地域振興課「IT講習」担当
    (TEL930-2238 FAX930-2242)
備考:一時保育あり
  (2〜6歳対象。定員10人、抽選。子ども1人につき費用100円)
  希望者は申し込みハガキに「保育希望」と、子どもの人数および年齢
  (何歳何か月)を併せて記入


----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
「つづき交流ステーション」に「早渕川のレポート」掲載

「早渕川ファンクラブ」 福富洋一郎


10月25日に「つづき交流ステーション」という横浜市
都筑区民の手づくりのホームページがオープンしました。
区役所の呼びかけに応じて、その運営委員になり、行政との
協働事業に参加しています。とても珍しい試みだと思います。

都筑区内にある武蔵工大の学生も参加し、この10年間
取り組んできた、鶴見川支流の早渕川でのクリーン活動
(「やらまいか」)を、レポートしてくれました。
手づくりのホームページをご覧いただければ幸いです。

つづき交流ステーション
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/station/marblestar/katsudo.html

----------------------------------------------------------------------
暴風雨にも負けず〜朝市レポート〜    都筑区 是永圭子


昨夜からの雨風が朝まで続き、これは朝市どころではないなと思
いながら、車を走らせた。今日は年末恒例の餅つき大会があるの
だ。午前6時半頃まで、突風が吹き、雨がぱしゃぱしゃと窓を洗
っていた。

葛が谷の朝市会場に足を踏み入れると、あれっ、餅つきはやって
いない。お客さんもまばらだ。しかし、よく見ると奥のほうで男
衆が餅つきの準備をしている。「今日は雨がひどかったから、準
備が1時間遅れちゃった」という。ならば、その間に買い物を済
ませてしまおう!

久しぶりの朝市は、その表情をすっかり変えていた。水菜、大根、
白菜、ほうれん草が山のように積まれ、赤かぶやゆず、柿が彩り
を添えている。ごぼう、里芋、キャベツ、人参、小松菜、あぶら
菜などの間にサラダ大根、ルッコラが顔をのぞかせている。

ふと見ると、足元になにやら得体の知れないグロテスクな野菜
が!薄き緑色のかぶ状の物体から葉っぱに向かい腱のようなも
の伸びている。「コールラビ」というらしい。キャベツとかぶの
中間の野菜で、浅漬けにしてもいいし、サラダに入れてもいいと
か。かぶほど味に癖がないという。早速、新しもの好きな客が「な
に、これ?」といいながら買い求めていく。

大根にもいろいろな種類がある。お正月が近くなると登場する聖
護院はお馴染みだが、今日は「味まる」という品種がおすすめだ。
普通の大根の三分の二くらいの長さで、二倍くらい太い。ずんぐ
りむっくりだが、煮るとこれが最高!らしい。なるほど水分が多
いのか、ずしりと重い。もちろん、普通の大根も健在だ。

今日のほうれん草は大きさといい、柔らかさといい絶品。4把買
い求める。2把はほうれん草鍋にする。昆布だしの中に、ニンニ
クとしょうがをごろごろと入れる。そこに半分に切ったほうれん
草と豚のスライスをしゃぶしゃぶとしてポン酢でいただく、いた
ってシンプルな鍋である。ほうれん草がたっぶりおいしく食べら
れ、ニンニクとしょうがのエキスで体がポカポカ。

あったか鍋をイメージしているうちに、お餅がつきあがったよう
だ。もう長蛇の列ができている。あんこ、きなこ、大根おろしの
3種類の餅が無料で振舞われる。私は歳末助け合いの募金をして
からお餅をいただく。大根おろしには刻み海苔が加わり、一段と
おいしい。買い物客に無料の餅が一巡した頃、持ち帰り餅の販売
が始まった!パックに6個入って300円。一足速いお正月気分を
満喫した。

あんこときなこの2種類がある。つきたてお餅がその場で、食べ
られる幸せ!大満足だった。朝市実行委員のみなさま、ほんとう
にありがとうございました。

港北ニュータウンふれあい朝市 ディスカウントストア葛が谷
店前 2004/12/05


----------------------------------------------------------------------
■■港北区   耳より情報      
----------------------------------------------------------------------

★最新号楽・遊・学 第116号 平成16年11月1日 より
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html

港北区駅伝 平成17年1月16日(日曜)
港北区「学校出前教室」今年度第2弾! など


--------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報       
----------------------------------------------------------------------
1)冬休み親子新聞教室 新聞スクラップ作りに光線
NIE(Newspaper in education)
日時:12月25日(土)
    第1部小学校高学年向け 10時〜11時半
    第2部小学校低学年向け 13時半〜15時
場所:NIE全国センター
   横浜情報文化センター3階
主催:日本新聞教育文化財団、全国新聞教育研究協議会
定員:各15組の親子 先着順
参加費:無料
講師:鈴木伸男 町田市立町田第2中学校校長
   竹泉稔 練馬区立南が丘小学校教諭
問合せ申し込み:045-661-2040  締切:12月18日
http://www.pressnet.or.jp/nie/nienc.htm

2)スカイウォークから港・ヨコハマをまなびませんか 
入場料無料となります
入場を希望の人は申し出てください
・ヨコハマ港やまちづくりなどについて研修を考えている方が対象
・しないに十歩を有する団体で20人以上のグループ
・原則5日前までに申仕込みをしてください 予約が必要です。申し込み書は
HPよりダウンロードしてください
・スカイをーウ営業時間内の利用です。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/topics/swkennsyuu.html

横浜市道路局事業調整課 http://www.city.yokohama.jp/me/douro

----------------------------------------------------------------------

★環境行動都市横浜にふさわしい環境教育基本方針のあり方につい
て(中間とりまとめ)が出ました。
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/epb/

----------------------------------------------------------------------

★「あなたにもできる!ごみの分別」映像配信中
→→環境事業局もやるね・・こんな情報提供をやっています。
http://www.city.yokohama.jp/me/pcpb/kankyo/bunbetsu_movie.html

----------------------------------------------------------------------

★冊子  2004年晩横浜市男女共同参画年次報告書が 10月に発行されました。
「データ缶」 
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/danjo/
あざみ野に新しく17年11月にオープンする施設は「横浜市民ギャラリーあざみ
野」「男女共同参画センター横浜北」という名称となりました。
ランドマークにあるフォーラム横浜がなくなり、横浜市の男女共同参画に関連
する施設は3館となります。 横浜女性フォーラム、横浜市婦人会館もそれぞ
れ名称が変わります。全て指定管理者制度が導入されます。この指定管理者制
度を横浜市では全ての「公の施設」に順次導入を計画しています。あなたの側
の地区センターなどもこの委託形式に変わって行きます。さて、本当に市民に
とって使い安い施設となるのでしょうか? 是非青葉区民会議の公開講座に参
加し、その仕組みや管理運営方法などを知ることが大切かと思います。

----------------------------------------------------------------------
★ − 女性と子どもの安全と自立を考える会−
   第6回 地域で支える心のケア……何が必要か

開催趣旨:
 家族の問題や人間関係の問題で傷つき、社会的に孤立し、支援が必要な
 市民のための相談を行っている市民グループや個人の定期研究会
 定例研究会はこの問題に関心のある方なら、どなたでも参加できます。

 今回は、「クリニックいわたSONO」院長 岩田泰子先生にDVや児童虐待
 で心に深い傷を負った患者さんが癒され、回復してゆくために、先生がど
 のように関わってこられたかについて、また今後の課題と展望などを伺い
 ます。併せて、事例から傷ついた心を抱えながらも、社会参加を願う女性
 と子どものために地域社会がどのように関わることができるかについても
 考えます。
日時:12月16日(木) 夜 6時30分 〜 8時30分
会場:フォーラム横浜 会議室2 (横浜ランドマークタワー13階)   
  (西区みなとみらい2−2−1TEL:045-224-2001)
スピーカー:岩田 泰子 さん 精神科医師
    1973年 千葉大学医学部卒業、東京大学医学部付属病院分院にて研修
    1995年 県立神奈川こども医療センター精神科部長
     2002年 横浜市西福祉保健センター長
    2004年 クリニックいわたSONO開院
定員: 24 名
申込: 参加をご希望の方は、事務局まで電話またはFaxでお申し込み下さい。
問合せ:ウィメンズネット・サポート(WNS)
    TEL:03-5426-6767  FAX:03-5426-6768
    Eメールwns@fmcjapan.com
HP: http://www.wns-info.net
主催: ウィメンズネット・サポート(WNS) 
後援: 横浜市市民活動共同オフィス入居団体連絡会


                                
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
5.今、電子自治体がおもしろい           青葉区  中谷英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
横浜市サイトのトップページのお値段、月額5万円成!(バナー広告時代)
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

先回、横浜市のホームページのアクセス数が自治体の中で2番目!トヨタ、ホン
ダなみとの情報をお伝えしました。これ程アクセス数が高ければ当然媒体として
の付加価値を生み出します。

横浜市のホームページには現在12の私企業のバナー広告が掲載されています。
http://www.city.yokohama.jp/front/welcome.html

見てのご覧の通り、不動産、墓地、塗装、看板、介護タクシーなど多種多様。
財政難の横浜市としては、バス車両や広報紙にも広告を掲載して財源確保につ
とめるための一つのトライでしょう。

どの位の料金か、広告事業のご案内のページから調べてみました。
http://www.city.yokohama.jp/me/zaisei/ad/hpbanner/index.html

○市のトップメニュー、月額50,000円、すでに16年度分は完売!
○下水道局トップページ月額 5,000円〜30,000円 全9枠 広告主募集中
○財政局ページセットで 10,000円 6枠 約2万件上半期平均) 広告主募集中
○緑政局ページセット動物園・植物園案内、金沢動物園及び野毛山動物園の4ペ
ージをセットで 10,000円 (残り若干数) 広告主募集中
○検索結果表示ページ結果が表示されるページ 30,000円 (残り若干数) 広告主
主募集中 募集要項へ

市のトツプページだけでなく各部局でも始まっています。

この料金は当然アクセス数によって決まります。市のトップメニュー40万件に
比べると、検索10万、緑政局5万5千件後は1万件以下。アクセス数が増えれ
ば部局の収入につながる市場原理を採用しているようです。

現在募集中ですから応募されたらいかがですか?

でもお役所のサイトですから当然いろいろ規制があります。
「Webページバナー広告表現ガイドライン」
http://www.city.yokohama.jp/me/zaisei/ad/hpbanner/guideline.html

また「横浜市WEBページ広告取扱要領」で掲載基準が決められれいます。
http://www.city.yokohama.jp/me/zaisei/ad/hpbanner/youryou.html

(1) 公序良俗に反するおそれのあるもの
(2) 政治性のあるもの
(3) 宗教性のあるもの
(4) 社会問題についての主義主張
(5) 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律
    (昭和23年法律第122号)に定める風俗営業広告
(6) 個人又は法人の名刺広告
(7) その他掲載する広告として妥当でないと認められるもの

こうしたバナー広告の担当は財政局総務課広告事業推進担当です。

横浜市は広報紙、車両広告、公用車のホイールカバーにも広告を掲載しています
が、これらも財政難対策の一助でしょうが、3兆円の負債に比べる月とスッポン
ならぬ蚤みたいなもの。狙い職員に意識改革と市場原理を取り込もうとの中田市
長のアイディアでしょう。

ちなみに、局区のホームページの10月のアクセス数をみますと
http://www.city.yokohama.jp/me/soumu/ipd/aip/ac0410.html

区では港北区264,379、旭区175,459、都筑区160,171、鶴見区159,603、
青葉区157,987の5区がベスト5。水道局や緑政局よりもアクセス数がかなり高
い!
区民に見てもらえるホームページを作る区は収入増になるという時代ですか。区
民のために各区のホームページ担当職員のご健闘を祈ります。

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
6.Yummyちゃんのネットサーフィン (25)
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
yummy もサイトをブラウジング・・・

今回は情報をどのように提供するか・・です。
で、まず最初にバリアフリーにするためにはどのような注意点があるかを一通り。
でも最近は映像配信がいろいろありますね。
どんな風に映像が使われているのか、こんなサイトを用意しました。

情報バリアフリーのための情報提供サイト
http://www2.nict.go.jp/ts/barrierfree/accessibility/index.html

世田谷区インターネットチャンネル
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/chiikieizo/index.html

そら色ステーション(ウェブシティさっぽろから)
http://media.city.sapporo.jp/sorairo/
動画ニュースがあります (雪崩の怖さが・・・)
http://media.city.sapporo.jp/cgi-bin/time_news.cgi?&dbname=public&prg=157::1040::1487
あなたにもできる!ごみの分別 映像配信 横浜市環境事業局
http://www.city.yokohama.jp/me/pcpb/kankyo/bunbetsu_movie.html

さっぽろのごみ分別辞典 なんと1100点のごみの分別
これの横浜市版ができるといいですね・・・・
http://www.city.sapporo.jp/seiso/bunbetsu/bunbetsu.html

石見の基調映像ライブラリー
これは無料の会員になると見ることができます。
http://www.emachi-hamada.net/

台東電脳横丁というなんだかわけわからんポータルのようなところがあります。
一度のぞいてみると面白いと思います。
http://www.tctv.ne.jp/taito21/
ここのサイトは、なんだかオンパレードで何処から眺めるといいんだろうか・・。
でも楽しそうです。

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (18)          
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

 「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

 オバさま族は ヨンさま・・`☆`
 日本にだってイイ男がいないわけじゃないのにねぇ  
 いたるところで ヨンさま情報はパワー炸裂
 マスコミよりも速いネットワークって どんなんだろう
 
  
      「  vol 18   シニアパワー 」
-----------------------------------------------

 
今、注目の世代は、年齢にして50代、60代。
 子育て期を卒業し、まだまだ高齢者とは言い難く、体力気力も十分、
 時間もお金にも余裕があり、人生の成熟期にいる人たちでしょう。
 
 この世代のネーミングには、変遷があります。
 かつては「実年」そして「熟年」、今は「シニア」。
 (シルバーではありませんゾ。カゲではオヤジと呼ばれているかも・・)

 ある広告代理店の調査によると、
 シニアたちの関心事は?・・生き方、健康、自分らしさ、
 購買意欲を満たすものは?・・機能、デザイン、こだわり、
そして彼らはそれらを「自己主張」できる世代、ととらえています。

 あるIT 関係のシンポジウムでのこと。音楽家 坂本龍一氏のこんな
 話がありました。
 (むかしは若くてカッコよかった彼も、今はシニア世代に。
  でもこういう人って、なぜかいつまでもカッコイイのよね・・)
 
 頻繁に携帯メールを使っていた彼が、ある日突然使わなくなった。
 理由は、「画面の文字が小さくて読めない」から。
 どんなに偉大なミュージシャンだって、いつかは老眼になるのです。

 しかし話はそこで終わりません。彼は通信機器会社に抗議しました。
 文字の小さい携帯ばかりを当然のように社会に提供することは、
 私みたいな人間にとって差別行為じゃないか、と。

 こうした有名人の苦情に反応した結果かどうかはわかりませんが、
 メーカーも文字画面を大きくしたり、操作しやすいようキーボードを
 大きくしたりと、若者向けでなくシニア世代の人々をも念頭においた
 機能の開発に取り組むようになってきました。

 携帯やパソコンは機能がいっぱいあって使いにくい。
 これはシニアばかりでなく、すべての人に共通する悩みです。
 
 そのためにマニュアルがあるじゃないですか、とメーカーは言います。
 確かにそうかもしれません。しかし、分厚くて、横文字が多く、しかも
 文字の細かいマニュアルをどのくらいの人が読んでいるでしょう。
 
 携帯やPCの使い方は「マニュアルでなく、人に聞いて覚える」人が
 圧倒的に多いというデータがあります。
 
 高齢者だから使えない、と我慢するのではなく、シニアの立場から
 「こうした機能にしてくれたら買うよ」ときちんと提言すれば、メーカー
 はそれを無視できません。それをきちんと商品化して世に問えば、
 市場で確実に売れるはずなのですから。
 
 オバさま族の「冬ソナ」需要で、旅行会社がシニア指向のツアー企画
 に知恵を絞るように、シニアパワーも、元気な社会づくりの提言組織
 として活躍してほしいと節に願っています。


□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――

一部芸能人や若い女性の間で、ファスティング(断食)が流行って
いるようです。伊豆や蓼科、那須、熱海、草津などに専門の施設が
あり、フレッシュジュースや酵素ジュースだけの3日間を過ごした
のち、おもゆ、三分がゆ、五分がゆ…と4日間かけて正常食に戻し
ていくらしい。私は未経験ですが、大変興味があります。最近、お
なかが空いていないのについ何かを食べてしまい、挙句の果てに食
べすぎておなかを壊すことがあります。ファスティングをすると、
からだが必要としているものが分かり、からだにいいものしか欲し
くなくなるといいます。あなたはメリハリのある食生活をしていま
すか?たまには、胃腸もゆっくり休ませてあげたいと思う今日この
頃です。年末から年始にかけ、食べすぎに要注意の是永でした。


----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

Posted by takmi at 23:43

2004年11月21日

「横浜オムニバス通信」89号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」89号(発行日 2004年11月21日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.今、電子自治体がおもしろい         □
□  □□   6.Yummyちゃんのネットサーフィン(24)   □
□□□□□□□   7.ユニバーサルデザイン(UD) (17)     □
□□□□□□□     8.編集後記        □
□□□○○ □□        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
         今回は小池が担当です。

中越地震に今回すこし関係をしました。長岡市の地震情報を外国人市民向け
に、横浜市国際交流協会(YOKE)のHP上で多言語情報を提供し支援をし
たのです。
http://www.bousai.city.nagaoka.niigata.jp/jisin.htmlの一番上の外国語リ
ンクからYOKEへリンクで飛びます。
http://www.yoke.city.yokohama.jp/nagaoka/
遠く離れていて支援できること。インターネットを介してさまざまな情報支援
や安否確認情報支援サイトを構築するなど、これからの情報支援のあり方が今
後ますます検討されていくと思います。

新潟県中越地震復旧・復興GISプロジェクトもそのうちの一つです。
http://chuetsu-gis.nagaoka-id.ac.jp/
http://chuetsu-dis.kkc.co.jp/Map/GisMain.aspx?in=main&ID=1001,1012,
1021,1101,1102,1201,1202,1301

FM長岡と連携をしているのは阪神大震災後に神戸で立ち上がったFMわいわ
いというコミュニティFM局です。ここでは長岡市から情報を得て、多言語放
送を長岡へ送ります。(台湾地震の時も台湾の被災情報や支援情報を日本から
放送しました)被災地ではできないことを遠隔支援します。
http://www.tcc117.org/fmyy/

地震情報を翻訳していて、その地域の人しか分からない地名に苦労をしまし
た。外から被災地にボランティアが入ってきても地図が分からないでしょう
ね。こういうことは普段から準備をしておくことの一つだと改めて思いました。
 
私は今回http://www.tukaerusite.com/を使いました。
これでもだめな時は、もうYahooで小学校のサイトの中から校歌を探したり、
周辺地図を洗いざらい探したり・・大変でした。 みなさん これ読めますか?
解答は編集後記で・・・

鉄小学校
寺家ふるさと村
大豆戸
葛が谷公園
東山田
池辺
神鳥前川神社
下谷本
新羽
---------------------------------------------------------------------
■■89号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  Cafe' @ Saturdayの情報 
  11月のカフェは面白話題がいっぱいでした。
  都筑区で始まっている
  ■つづき交流ステーションの報告(王子さん)
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/
青葉で進み出している
  ■青葉区民交流ポータルサイト(千葉さん)
   http://aoba-portal.net/
  から、それぞれの工夫や課題が出され、地域で広がり始めているインター
  ネットを利用しての地域まちづくりの様子が分かりました。これから緑区
  や港北区に広がっていけばな・・・と思います。
 

2.市民活動イベント情報
  青葉区周辺に偏ってしまいました。耳より情報で各区のHPから地域情報
 を探してみてください。できるだけ区のHPに掲載されないものを足で稼い
 で取ってきます。(今回はvolvoで走っていません

3.横浜丘の手情報
 ケアプラザがメルマガを発行し始めました。自宅で介護をしている人を支援
 するためにはこういったメルマガでの情報支援もありますね・・・。TaKMi
 の会員の藤田さんのHPも元祖介護者支援です。
 http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/
4. 青葉別館問題
 青葉区では今田奈にある「多摩田園都市まちづくり館」へ活動拠点を移動す
 る話し合いが進んでいます。

5.今、電子自治体がおもしろい
 ひさびさもどってきました・・。自治体HPのアクセス数からみえるものは?
6.Yummyちゃんのネットサーフィン 
 市民電子会議室は今どれぐらい使われているのでしょうか・横浜市でもこれ
 から何かと話題になる、この市民参画のためのツール。今から少し考え始め
 てもいいかもしれない。
  
7.ユニバーサルデザイン(UD) 17回
  普段の何気ない生活から不便さを考えてみたら・・

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★12月のCafe' @ Saturday
  次回は12月18日(土)10時〜 ぱそこん横丁で
 
毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+・・
お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催しています。 

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

86号から
★7 11/27 横浜シティフォーラム(北部)
88号から
★5 11/28 生涯現役つなしま会 第92回ふれあい役立ち日曜サロン
★6 12/2 あたたかい老い支度講演会
★7 12/4 緑区民のつどい2004
★8 12/5 第5回鴨居エキコン
★9 12/5,6 「コラボレーションフォーラム横浜2004」
★1012/16 港北元気っ子育て講演会
----------------------------------------------------------------------
◆◇89号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 11/28 青葉おはなしフェスティバル2004
日時:11月28日(日)10時半〜15時15分
場所:山内地区センター 3階
当日直接どうぞ 参加費無料
問合せ:山内図書館 901-1225
    青葉区生涯学習支援センター 975-0023
主催:青葉おはなしフェスティバル実行委員会

----------------------------------------------------------------------
★2 12/4 動物たちとどう付き合うか?-青葉区では-
http://www.aobakuminkaigi.com/sizen/topics5/kouza-doubutu1.pdf
日時:12月4日(土)14時〜
場所:青葉区役所別館2階会議室
講師:井本史夫氏 青葉区猫との暮らしを考える協議会会長
   http://www.leben-plan.com/imoto.html
主催:青葉区民会議 自然環境部会
問合せ:青葉区役所 広報相談係978-2221

----------------------------------------------------------------------
★3 12/19 Jazz Live in Aoba Old & New
日時:12月19日(日)13時半〜15時半
場所:青葉区役所別館2階
チケット:500円
定員:80名
問合せ:青葉国際交流ラウンジ http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/

----------------------------------------------------------------------
★4 12/21 手打ちの年越しそばを楽しもう
日時:12月21日10時〜12時
場所:青葉区役所別館1階調理室
講師:麺ずくらぶ会員 湯川哲比古さん
参加費:500円 +材料費 300円
申し込み・問合せ:田中 961-2875
主催:NPO法人関東SLA今日気合青葉会 
----------------------------------------------------------------------
★5 1/8,9 日本語が母語ではない小・中学生のための「冬の教室」
日時:1月8日(土)9日(日) 10時〜12時
場所:共学舎 (青葉区役所別館青葉国際交流ラウンジ内)
問合せ:942-5202(高橋清樹)
対象:中学生(高校受験)
   フィリピン、中国、ペルーなど

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報       
----------------------------------------------------------------------
★「あおばぱそこん横丁」の開館時間の変更
http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/
11月16日から、毎週火曜日に初心者講座(事前予約制)を実施します。
これに伴い、16日以降の開館時間は次のとおりに変更となりますので、ご注
意ください。

開館日 月・火・水・土の午後1時〜5時
初心者講座毎週火曜日の午前10時〜午後0時30分 
問合せ:あおばぱそこん横丁 電話973-7401
    青葉区役所地域振興課区民施設担当 電話978-2286

★青葉国際交流ラウンジ発 情報ライブラリーが充実しています。
「情報ファイル」利用ガイドが完成しました。
ラウンジは在住外国人に役立つ情報を収集し、「情報ファイル」にして閲覧用に
保管しています。その利用ガイドが日本語、中国語、韓国朝鮮語、スペイン語、
英語で完成しました。ウェブサイトでも公開中。
http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/


★もえぎ野地域ケアプラザ(在宅介護支援センター)もメルマガを始める!!
第1回目は11月12日発行。第1号には「高齢者介護に関する情報」を掲載し、ス
タートしました。
http://www.ipc.ne.jp/aobasyakyou/dantai/moegino.htm
このケアプラザは地域に積極的に交流をしようとしているところです。ケアプ
ラザには地域交流員という人たちがいます。
メルマガ登録対象は、在宅で高齢者を介護されている方、在宅介護に興味のあ
る方、ボランティア活動をしている方など、どなたでも・・・だそうです。介
護に関する情報が送られてきます。
登録は、氏名、アドレス、ニックネーム(メルマガに投稿を記載する場合)な
どを書いて、moegino@yokohamashakyo.jpまで

こんなメルマガを待っていた人が大勢おられたと思います。また、介護をする
人がまだいなくても日頃から情報を得て理解をしておくことも大切かな・・と
思います。

★鴨志田地域ケアプラザ おまつり
日時:12月12日(日) 10時〜15時(雨天決行)
フリーマーケット、模擬店、福祉機器展示、アトラクション、健康チェック、
ゲームコーナーとチラシにはかいてあるのですが・・・ 
ケアプラザ系統は上でも書きましたが HPがなく、様子が分かりません。青
葉区社協のHPにもこの鴨志田地域ケアプラザは新設なので紹介もありません。
どうする!!

★韓国文化講座(4回講座です)
こんなのがこんなところで・・・
講師:洪 榮杓 
参加費:無料
場所:ユートピア青葉会議室(もえぎ野地域ケアプラザと併設施設です)
対象:市内在住 60才以上
申し込み:往復はがきにいつもの必需リスト(氏名、住所、電話、年齢)
11月25日締切です。


青葉区ガイド もよおしものはここから・・
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#2


----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報      
----------------------------------------------------------------------

緑区版広報のおしらせからイベント情報
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_11b.html#moyooshi

★緑区生涯学習交流会2005〜地域活動の輪を広げましょう
 生涯学習・地域活動グループの交流会を開催します。展示・体験・発表グル
 ープを募集します。
日時平成17年3月12日(土)・13日(日)いずれも午前10時〜午後4時
会場 :緑スポーツセンター
申込:12月2日必着で、ハガキに団体名、活動内容、代表者の氏名・電話番号
   を書いて「交流会2005」担当へ

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------

★イベント情報 最新情報(都筑情報BOX) 
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html

★つづき人交流フェスタの申し込みが始まっています!!
交流会開催日時:平成17年3月13日(日)午前10時〜午後3時
申し込み:「都筑区民活動センター」へ
郵送またはファクシミリで。12月6日(月)必着。応募多数抽選

----------------------------------------------------------------------
■■港北区   耳より情報      
----------------------------------------------------------------------

★最新号楽・遊・学 第116号 平成16年11月1日 より
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html

港北区駅伝 平成17年1月16日(日曜)
港北区「学校出前教室」今年度第2弾! など

----------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報       
----------------------------------------------------------------------
★横浜市福祉調整委員になりませんか?
市民委員2名を公募しています。
http://www.city.yokohama.jp./me/fukushi/soudan/index.html
応募期間は10月20日〜12月10日までです
定例会は毎月1回
委員活動に際し、定められた報酬があります。

★横浜市市民活動支援センターの運営のあり方についての検討結果が報告され
ています。各区で区版市民活動支援センターが検討され始めていますが、市の
支援センターと区ごとの支援センターとの関係はどのようなものでしょうか?
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/siencenterarikata/siencenterarikatahoukoku.pdf
桜木町の支援センターは誰のためにあるのか? 目的は? あり方を読んでも
分かりませんでした・・・。広域支援であればそれなりの機能が必要になるで
しょう・・なんせ横浜は広いですから。

★「地域活動との協働・支援のあり方に関する提言」中間報告も発表されてい
ます。http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/tiikisien/tyuukanhoukoku.html
こちらは最終報告に向けて市民からの提言を募集中です。

★市民協働推進事業本部のサイトは市民活動をしている人は定期的にチェック
が必要です。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/
----------------------------------------------------------------------
■■ 日本全国情報  こんなおもしろいもん みつけました・・・
----------------------------------------------------------------------
●内閣府では「生活達人」を募集しています!!

内閣府では、平成15年度に「自分印」のライフスタイルを実践・模索する人々
を「生活達人」として一般の方から広く募集し、そうした「生活達人」のメッ
セージなどを冊子『生活達人見本市2004』として発刊しました。本年度も昨年
度に引き続き、自分らしい生き方に近づくために、自分のやり方で考え挑戦し
ている「生活達人」の方々を全国から広く募集しています。

応募に際しては、自薦・他薦を問いませんので、「我こそは」と思われる方とと
もに、身近に「この人は」という方がいましたら、是非ご応募ください。

なお、「生活達人」について、詳しくは下記をご覧ください。また、「生活達人
ウェブサイト」から直接ご応募頂けます。

●生活達人ウェブサイト
http://www.tatsujin2005.jp
<ご参考>
●内閣府国民生活局 国民生活政策ホームページ
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/index.html

一人ひとりが自分の夢に向かって一歩でも踏み出すことにより、地域や社会も
大きく変わっていくと考えています。この機会に皆さんも「生活達人」の仲間
入りをしていただきたくご案内申し上げます。

■ご応募・お問い合わせ先
〒102−0082
東京都千代田区一番町10−2 一番町Mビル7階
生活達人プロジェクト事務局 DM係 (夏目・藤川)
【TEL】 03−3221−0381
【FAX】 03−5275−1569
【e−mail】 info@tatsujin2005.jp
【URL】 http://www.tatsujin2005.jp


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4. 青葉別館問題     小池 由美
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
今、「まちづくり館あり方検討会」が不定期に開催され、市民活動支援センタ
ー、生涯学習支援センター、青葉国際交流ラウンジ、恩田連合自治会、青葉区
役所別館利用市民団体(2団体)、などからなる委員で話し合いが進められて
います。しかし、市民活動支援センター市ヶ尾プラザ(市民局所管/横浜ボラ
ンティア協会受託施設)は来年3月で一旦なくなります。その後は青葉区版市
民活動支援センター(青葉区所管)をどのように開設するかを考えなくてはな
りません。
この検討はまだ始まりません・・・。そのうちに・・・。誰が検討するのでし
ょうか・・。先が見えない。青葉区の市民活動を推進するビジョンが青葉区か
らいっこうに表明されないのです。中長期的な方向性すら見えない状況で、市
民活動の拠点をどのようにこれから創っていくのでしょうか・・

区役所は市民活動推進の活動・情報拠点にはなり得ないのでしょうか・・。
市民や市民活動団体は協働のパートナーではないのでしょうか?

青葉区役所のHPではやっと≪アンケート≫の報告を掲載しましたが、
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/bekkan_an/index.html 
「多摩田園都市まちづくり館」あり方検討会の報告はまだ、始まりません。
                                
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
5.今、電子自治体がおもしろい           青葉区  中谷英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――

  ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
  横浜市のホームページアクセスが
  東京都についで全国2位!人気企業なみ???
  ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

最近、自治体のホームページのアクセス状況について興味深い調査が公表された
のでご紹介します。この調査記事は日経BP社の「電子自治体ポータル」に掲載
されたもので「自治体サイトはどう見られているか」と言う報告です。

http://premium.nikkeibp.co.jp/e-gov/special/2004/sp041101main.shtml

◆自治体の中で最もアクセス数の多いのは東京都。9月だけで家庭から136万人以
がアクセス。トヨタ自動車やホンダのWebなみの高さです。
2位が横浜市で691万、3位の大阪府552万、4位の大阪市510万と高いアクセス数を
集めており、年20%を越え勢いで毎年増えています。
その理由として市民生活に密着した詳細な情報や優れたオンラインサービスが提
供されるようになったことが影響している」と報告しています。

◆市内からのアクセス数と市外からのアクセス数を較べると、観光情報が豊富な
京都市は市内 26% にくらべ市外 74%と極めて高いのが特徴です 。
これに対して横浜市は市内 64% 市外 36%と市内の利用が高くなっており、大阪
市の 55% 対 45% 、名古屋市 55%対 45% に比べても横浜市内からのアクセスが
際立っています。

◆そこで、横浜市ホームページ内の人気コンテンツは何かをみてみますと
1 トップページ・各局案内など 80%
2 市営バス案内         9%
3 横浜市教育情報ネットワーク  8%
4 横浜市衛生保険研究所     7%
5 横浜美術館          5%
6 横浜市立図書館 5%

東京都ホームページの人気コンテンツと比べてみますと
1 警視庁 (警察署案内、運転免許手続など)   21%
2 トップページ・案内・トピックスなど     16%
3 交通局 (地下鉄・バス路線図、時刻表など)  11%
4 建設局 (動物園案内、道路工事情報など)   8%
5 福祉保険局 (保健所案内など)        6%
6 消費生活相談・トラブル窓口など        5%

◆ 東京都は全体にバランスが取れ実用性の高いコンテンツがよく見られていま
す。一方、横浜市はトップページだけが80%と飛びぬけて高くなっていることを
どう考えたらいいと思いますか?

この報告では「自治体のドメイン名はまず知られていないため、ヤフー、グーグ
ルなどの検索サイト経由でアクセスされており、検索がほとんど唯一の手段であ
る。自治体の場合、訪問者を満足させるためには、企業サイト同様に検索語対策
や地元住民以外にPRできる魅力的なサイト作りなど、マーケティング的な視点と
戦略も今後はより必要とされるだろう。」と結んでいます。

◇私は、横浜市のサイトがトップページばかりが80%と際立って高いのは「個別
の内容に入って行きにくいか、検索機能が使いにくいのか、個別サイトの内容が
役にたつコンテンッが少ないのか」に理由があると思います。
実際、「横浜市の検索は迷路」と言われる程使いにくく、市民が検索から目的の
コンテンツにたどりつくことは至難の業です。
折角日本2番目のアクセス数があるのに、中身が使いにくいとしたら、アクセシ
ビリティに大いに改善の余地があるというこです。
そして区民利用施設や図書の予約、防災など、市民に役にたつ内容のあるサービ
スの充実こそがまず必要だといえます。

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
6.Yummyちゃんのネットサーフィン (24)
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
Yahooで、「市民電子会議室」を検索 してみました。
結構ありますね。だいたい市役所エリアと市民エリア(藤沢市方式かな)にし
ているところが多そうです。会議室のテーマに地域性があったりしますが、発
言がなく閑古鳥が鳴きそうなところもあります。これからの市民はまちづくり
にどのように参加して行ったらよいのか他都市の事例から参考になるものはな
いかしらね・・・横浜市ではまだ市民電子会議室がスタートしていません。ど
の区が始めるか・・。凶とでるか吉とでるか。

相模原市
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/denshikaigi/top.html
藤沢市
http://net.community.city.fujisawa.kanagawa.jp/cp/guidance/toppage
新潟県三条市
http://mailweb.city.sanjo.niigata.jp/~siminkaigi/
福島市 e-ネットふくしま  11月19日にオープンしたてのほやほや
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/yume-net/
広島市 e-市役所推進市民電子会議室
http://www3.city.hiroshima.jp/e-kaigi/e-city2004/
秋田県 おおまがり市民電子会議室
http://www.city.omagari.akita.jp/meeting/
 会議室のひとつに「在住外国人に対する支援について」なんていうのがあっ
 てびっくり。残念なことに発言がまだひとつもありませんが・・・。
釧路市  サイト946
http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/mati/matikaigi/s946/
浜松市  市民・生活者会議室 これは民間です。浜松市はどうしてやらない
のかな?
http://www.imilink.com/kaigisitu/simin.htm
札幌市 eトークさっぽろ
http://xwell.city.sapporo.jp/三重県 e−デモ会議室
http://www.e-demo.pref.mie.jp/
  情報と地図と連動している
  子どもたちの電子会議室もある
大和市 どこでもコミュニティ
http://www2.city.yamato.kanagawa.jp/ 
 なぜ電子コミュニティなの・・がスライドショーで見られます。
 一度 見てください・・・
 http://www2.city.yamato.kanagawa.jp/dokodemoppt2/sld001.htm
豊橋市 言わせてネット
http://www.e-wasete.net/index.html
伊豆市 地域公共ネット 
http://s064a010.city.izu.shizuoka.jp/wm_open/
  ここは だめですね・・・。
岡谷市 e-おかや.com
http://www4.city.okaya.nagano.jp/Ecom/index.htm
宝塚市 Access!Takarazuka
http://www02.city.takarazuka.hyogo.jp/actakara/asp/actakara.asp?ID=3


□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (17)          
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

 「指が命」のピアノ教師の友人の指に、ある日絆創膏が。
 どうしたの? タマネギ スライスしてて、指までおろしたー
 (う〜ん よくある よくある)
 最後までケチるからよ、と別の友人。
 だって最近、野菜の値段高いんだもの(そーだよなー)

      「  vol 17 すべての人の使いやすさ 」
-----------------------------------------------

 暮らしのなかで、ちょっとしたモノの使いにくさに出会う場面が多く
 ありませんか? よくあること、そして誰でも経験することです。
 
 [ シーン1: 自動販売機の前 ]

 ・ 缶やビンのフタって、どれも硬くてなかなか開かない ワー
  それに無理して開けると、爪がはがれそうだし。
 ・ これって、ジュース・・?それともお茶・・? 
ペットボトルって、形も色も同じようでわけがわかんない。
  ( しかも一度取り出したものは取り消しがきかないのダ )
 
 [ シーン2: 台所 ]

 ・ おろしがねで、指までおろしちゃった(お〜こわ !)
・ 食品の説明書って、
会社名・お客様相談室・正味期限・保存方法・成分表示・廃棄方法
と、なんだか至れりつくせり。でもこんなに詰め込まれちゃうと、
   字が細かくて読めないんだけど。
 ・ お豆腐のパックって、うまくはがせたためしがない。
  (単に私がドンクサイだけ ?)

 [ シーン3: お風呂や洗面台 ]

 ・ 髪を洗ってて見えない時なんか、たいていシャンプーとリンスを
  使いまちがえるのよ。
 ・ 歯磨きのフタが小さすぎて、ねじをまわすのが大変。
  (一応、滑り止めらしきギザギザはついているようだけれど)
 ・ 保湿クリームのビン、手がすべってなかなかあかないのよね・・。
 
 こうしたことは、なにも障害者や高齢者だけが感じている訳ではなく、
 私達みんなが経験することばかりです。

 でも、これを「ちょっとしたことサ」とあきらめないで。
 「すべての人が使いやすいデザイン」が目指すのは、こうしたことを
 少しずつ解決していくことにあります。
 そのために私達が出来ること。日頃感じるちょっとした使いにくさを
 メーカーへと伝えていくことなのです。

 しかし、商品を開発するメーカーにもジレンマはあります。
 例えば「缶のプルタブ」。以前は「外れる式」でした。しかし、外されたタブ
 をポイ捨てする人が多く、環境に負荷をかけるため、現在のプルタブが
 開発されました。
 
 またビンの硬さも、保存のためには密閉性が必要だったり、中身を漏れ
 にくくするためにはある程度の硬さが必要だったり、そうして試行錯誤を
 繰り返しながら開発を続け、商品化するのです。

 そうして市場に出された商品をまた消費者が使う。消費者が使い勝手に
 ついて意見を投げる。
 そんなサイクルを重ねていくことで、すべての人が使いやすい製品の精度
 は高まっていくのです。
 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
最近私の周りの仲間が次々とさまざまな体の不調を起こしています。脳卒中
(脳梗塞など)をおこし検査入院。白内障の手術。階段から落ちたり・・・。
腰痛や五十肩(七十肩か)なんていうのは軽い方なんでしょうか・・。団塊の
世代がリタイアしてくるのはもうあとわずか。地域のボランティアに入ってく
るまで、現役の高齢者ボランティア?は頑張らねばね。

地名クイズのこたえ:
鉄小学校→くろがねしょうがっこう
寺家ふるさと村→じけふるさとむら
大豆戸→まめど
葛が谷公園→くずがやとこうえん
東山田→ひがしやまた
池辺→いこのべ
神鳥前川神社→ししどまえかわじんじゃ
下谷本→しもやもと
新羽→にっぱ


----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

Posted by omni at 00:08

2004年11月07日

「横浜オムニバス通信」88号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」88号(発行日 2004年11月7日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題 (投稿記事)   □
□ □   5.市民ウォッチング              □
□  □□   6.Yummyちゃんのネットサーフィン      □
□□□□□□□   7.ユニバーサルデザイン(UD) (16)     □
□□□□□□□     8.編集後記        □
□□□○○ □□        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
         今回は多賀が担当です。

この度の新潟県中越地震では、未だに余震が続き、避難所生活を余儀なくされ
ている被災されました皆様の心労はいかばかりかとお見舞い申し上げます。

義捐金や義捐物資は新潟県や小千谷市の公式ホームページの情報に従い、お送
りいただくとよいと思います。
http://saigai.pref.niigata.jp/content/jishin/jishin_1.html (新潟県)
http://www.city.ojiya.niigata.jp/ (小千谷市)

私たちのメーリングリストにも「どうか助けて下さい・・・」で始まるマスコ
ミや被災地を訪れた政治家批判と不足している物資の支援を訴えるメールや
Blogの掲示板が紹介されました。これが実はチェーン・メール化して、被災地
にかえって混乱を起こしていると大きな問題となりました。
http://plaza.rakuten.co.jp/blueseafish/diary/200410290000/
http://helpme.ameblo.jp/entry-1ea6eef0ae3f1d9f223452dedd4a66c1.html

必要な義捐物資は日々変わってきます。古い情報で不足していると善意で考え
て送ると、現地では不要な物資となり、ゴミになってしまいます。
インターネットや地域FM放送などの市民メディアとしてどのような災害支援
の情報を流したら良いのか、いちど考えてみようという話をしています。
横浜でもこのような直下型地震はいつおきてもおかしくない状況なので、真剣
に検討し、災害に備えるしか方法はないと考えています。(文責 多賀)

---------------------------------------------------------------------
■■87号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  Cafe' @ Saturdayの情報   

2.市民活動イベント情報
  「コラボレーションフォーラム横浜2004」など大きなイベント、他多数

3.横浜丘の手情報
  お花の提供、ワインのオークション、緑区のイタリア料理店やパン屋さん
  パソコンの新しい講座など得になる多数の各区耳寄り情報があります。

4. 青葉別館問題
お休みです。

5.市民ウォッチング
  青葉区と都筑区でそれぞれ市民と行政の協働による、手づくりのポータルの
  最新の動きです。

6.Yummyちゃんのネットサーフィン 
  お休みです。
  
7.ユニバーサルデザイン(UD)  15回
  新潟県中越地震を通して、私たちの日頃の防災意識やまちづくりの教訓を
  考えます。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★11月のCafe' @ Saturday

11月は20日(土)です。

毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+・・
お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催しています。 

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

86号から
★7  11/27 横浜シティフォーラム(北部)
87号から
★3 11/16  外国人こども教育シンポジウム
★4 11/18  2004年 T-GAL秋の講座 「英語学習、7つの誤解」

----------------------------------------------------------------------
◆◇88号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 11/14 都筑区国際交流パーティ

 都筑区で暮らしている外国人を対象とした国際交流パーティを開らきます。
暮らしに役立つ地域情報病院、学校、ごみの出し方などの提供、国際交流ボラ
ンティアグループとの交流、和太鼓演奏、簡単水墨画ワークショップなどがあ
ります。お気軽にお出かけください。

日時:11月14日(日)午後1時30分〜4時
場所:都筑区役所6階大会議室
申込:不 要 当日直接会場へ
費用:無料
通訳可能言語:中国語 、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、ドイツ語、
  英語
保育:保育あり
問合せ先:都筑区国際交流委員会 都筑区役所地域振興課内 
     TEL948-2234(日本語のみ)FAX948-2239

----------------------------------------------------------------------
★2 11/14 コーディネーター研修

横浜市における在住外国人市民の数は過去20年間に激増し、在住年数も長期
化しています。現在、外国人市民を支えている市民団体、交流機関、行政窓口
のスタッフやボランティアが、外国人市民の生活の場の一端にふれ、意見交換
し、問題を共に考えます。共生をコーディネートする意識や的確な情報提供能
力を高め、研修での経験をそのために活かします。

○コースB ☆生活情報を「やさしい日本語」で伝える試みや、外国籍の子供
 達に学習支援をしている現場を見て課題を考えます。
(1)訪問日時  2004年11月14日(日) 10:30〜13:30
 訪問場所:「あ・つ・み」、「共学舎」
    (青葉区役所別館/東急田園都市線市ヶ尾駅徒歩3分)
(2)振返り日時 2004年11月19日(金) 14:00〜16:00
会場:市民活動支援センター 研修室1(JR・地下鉄桜木町駅下車徒歩3分)

○ワークショップ(全体での振返り)
(1)日時 2005年2月20日(日)13:00〜16:30 
(2)会場 横浜国際協力センター5階会議室

主催:共生のまちづくりネットワークよこはま 
   (財) 横浜市国際交流協会(YOKE)電話 045(222)1174   
申込:renkei-kyodo@yoke.or.jp

----------------------------------------------------------------------
★3  11/18 T-GAL講演会
   「英語学習 7つの誤解」

講師:大津由紀雄氏(慶應義塾大学言語文化研究所教授)
日時:11月18日 10時〜12時
場所:青葉公会堂2階 1号会議室
参加費:500円
申込:tgalkouenkai@yahoo.co.jp

----------------------------------------------------------------------
★4  11/21〜 男性の地域活動入門 
「にゅうもん・まちの助っ人 ボランティアで人生2倍に」

http://www.women.city.yokohama.jp/fm/evntdetail.cfm?evnt=2038

----------------------------------------------------------------------
★5  11/28 生涯現役つなしま会 第92回ふれあい役立ち日曜サロン

デジカメ(デジタルカメラ)を楽しむためには?
デジカメの心を知ること! ・・・・・・ お気に入りのおもちゃの様に、
いつも手元に。

日時:平成16年11月28日(日曜)13時30分〜16時00分
会場:浜京 横浜市港北区綱島西2-5-4
講師:加賀澤敏一氏(つなしま会会員)
参加費:300円(会員は無料)
問合せ先:市川敏樹 Tel&FAX 531-5417 堀江鉦三 Tel&FAX 531-8007

----------------------------------------------------------------------
★6 12/2 あたたかい老い支度講演会

「老前」の生き方が「老後」を輝かす「老前」の生き方が「老後」に実を結ぶ
といわれています。どんな実を結ぶか一緒に考えてみませんか。

日時:12月2日(木)午後1時30分〜3時30分
会場:緑公会堂
講師:鈴木 健二
定員:520人(当日先着順)
問合せ 高齢者支援担当(TEL930-2311 FAX930-2310)
備考 申し込み不要、当日直接会場へ

----------------------------------------------------------------------
★7 12/4 緑区民のつどい2004〜区民参加で話し合いを!緑区のまちづくり

 「協働の時代」を掲げる横浜市は、皆さんの市政参加を求めています。区民、
議員、区役所職員を交え、各分科会に分かれて話し合います。みなさんのアイ
デアを聴かせてください。

日時:12月4日(土)午後1時20分〜4時40分(午後1時開場)
会場:緑公会堂
分科会:
   1.子育て・親子教育分科会 
2.防犯分科会
3.私たちで出来る緑の保全分科会
4.区役所窓口サービス分科会
申込:11月26日必着で、電話、ファクスまたはハガキで、広報相談係内緑区
民会議事務局(TEL930-2219 FAX930-2225)へ
備考:ファクス、ハガキの場合は、住所、氏名、希望の分科会名、保育希望者
(2歳以上対象)は子どもの年齢を記入。当日午前11時〜午後2時に、緑区
役所前広場で「ベビーカー市バスそのまま乗車体験コーナー」を実施

----------------------------------------------------------------------
★8 12/5 第5回鴨居エキコン

 鴨居の町おこし事業の一環として、駅の改札前で行うミニコンサートです。
日時:12月5日(日)午後1時〜2時
会場:JR鴨居駅コンコース(ふれあい橋)
出演:横浜モダンジャズクラブ
問合せ:生涯学習支援係(TEL930-2238 FAX930-2242)

----------------------------------------------------------------------
★9   12/5,6 「コラボレーションフォーラム横浜2004」
  〜開港150周年に向けた協働の都市づくり〜

http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/forum2004/index.html

日程:平成16年12月4日(土)・5日(日)
会場:横浜市開港記念会館(みなとみらい線日本大通り駅下車 徒歩1分)他
主催:協働推進会議実行委員会 ・ 横浜市

横浜市は、市民の意欲や発想、実行力が活きる「協働の都市づくり」を進めて
おり、特に今年、平成16年を「協働元年」と位置づけ、 7月には「協働推進の
基本指針」を策定したところです。

今回の「コラボレーションフォーラム横浜2004」では「地域における協働」に
着目し、「協働」によりどのような地域をつくっていくのかを考えていきます。

開催概要
◆12月4日(土)

● 13時00分〜14時45分 鼎談「協働でつくる新しい公共」
<出演>
山岡 義典(特定非営利活動法人日本NPOセンター副代表理事)
神野 直彦(東京大学大学院経済研究科長・経済学部長)
中田 宏 (横浜市長)
(コーディネーター)
吉村 恭二(財団法人横浜市国際交流協会理事長、協働推進会議実行委員会委員)
<会場> 横浜市開港記念会館

●15時00分〜17時00分 パネルディスカッション「協働で地域をどう変えるか」
<出演>
奥山千鶴子(特定非営利活動法人びーのびーの理事長)
箕口 一美(特定非営利活動法人トリトン・アーツ・ネットワークディレクター)
保坂 直人(キリンビール株式会社横浜工場副工場長兼環境室長)
宮永 啓子(横浜市市民協働推進事業本部長)
(コーディネーター)
清水 靖枝(よこはま川のフォーラム実行委員会代表世話人、協働推進会議
実行委員会副委員長)
<会場> 横浜市開港記念会館

●17時30分〜19時00分 交流会
市民活動関係者・自治体職員が一堂に会します。
<会場> 横浜メディア・ビジネスセンター 1階プラザ(横浜市中区太田町2-23)

<参加費> 2,500円

◆12月5日(日)

●10時00分〜15時00分 分科会
次の4つのテーマの下、さまざまな事例を通して協働のあり方について考えます。

「"若い力"と新しいコミュニティづくり」 (A)
「森・川・海の環境行動の拠点を考える―例題としての金沢区」 (B)
「協働のパートナーを可能にするために」 (C)
「協働を生み出す土壌とは?」 (D)
<会場>
横浜市開港記念会館(A・C・D)、横浜市立大学ビデオホール(B)

●15時30分〜17時00分 全体会
各分科会からの報告と、フォーラムのまとめを行います。

(コーディネーター)
岸 由二 (特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキング代表理事、
      協働推進会議実行委員)

<会場> 横浜市開港記念会館

■参加申込方法
参加方法:ご希望の方は、ハガキかFAXでお申し込みください。
締切り:11月19日(金)必着です。

参加申込方法の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/forum2004/moshikomi.html

■お問い合わせ先
横浜市 市民協働推進事業本部 協働推進課
(協働推進会議実行委員会事務局)
〒231−0017
横浜市中区港町1−1 Tel 671-3624  Fax 664-0734


----------------------------------------------------------------------
★10  12/16 港北元気っ子育て講演会

子どもへのまなざし〜子どもを取り巻く社会と、人と育ち合う育児〜

講師:佐々木 正美
日時:平成16年12月16日(木曜) 時間:午後2時〜4時(質疑応答含む)
会場:港北公会堂(港北区役所隣り)

託児:受付は、お電話で予約となります。
   予約受付開始は、10月18日(月曜)
   申し込み受付電話番号:Tel 540-2388
   受付先:港北福祉保健センター サービス課 子ども家庭支援担当
  (先着600名 無料)
  

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報        青葉区 小池由美 
----------------------------------------------------------------------
★おしらせ   別館のお花をお分けします。

「青葉フラワーボランティア」は、8年間別館の前庭で楽しく花を植えてきま
した。別館が閉鎖になりますので植えている花を価格相当額のご寄付をいただ
き皆さまにお分けしたいと思います。皆さまからのご厚意は、区社会福祉協議
会と横浜市市民活動シエンセンター市ヶ尾プラザに寄付させていただきます。
長い間皆様にご協力いただきましたありがとうございました。
期間:平成17年3月まで
場所:青葉区役所別館の前庭
問合せ:「青葉フラワーボランティア」葉山
     045-903-6008

★NPO げんきかい(社会教育ボランティアグループ)

 「げんきかい」は教えたり教えられたりしながら人生のいきがいを発見でき
る新たな出発の場所です。仲間になって活動しませんか?
 活動内容:書道入門教室 三味線小唄教室 新聞を読む会 読書会 歩こう
      会など
 参加費:各300円/1回
 場所:市ヶ尾町1153−2 ライオンズプラザ105
 問合せ:宮本 090-5556-2847

★あおば ぱそこん横丁 新企画

「おはよう!横丁火曜塾」がスタートします。
これは初心者の予約コースです。 少人数のため事前予約制です。横丁で直接
受け付けをしていただいた方のみ受講可能です。
毎週火曜日10時〜12時半
問合せ:あおばぱそこん横丁 045-973-7401
    青葉区役所地域振興課(碓井) 045-978-2286
http://home.q02.itscom.net./pcyokoch/


青葉区ガイド もよおしものはここから・・
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#2
----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報        緑区  多賀和幸
----------------------------------------------------------------------
◆ 緑区オリジナル商品マップ(区役所にパンフッレ(無料)があります) 
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/original/pdf/map.pdf

最近、十日市場の図書館に行ったついでに緑区オリジナル商品マップに紹介さ
れているお店を訪問しました。マップでは場所がほとんど分かりません。

「イタリア料理ラ・ポルタ」http://www.gurupita.com/clients/0002045095

お昼の時間に訪れましたが、なかなか雰囲気のよいお店です。緑区界隈のおば
様たち?で満員でした。
ランチメニューのパスタセット(サラダ、パスタ、コヒーで1,000円)を食べ
ました。パスタもなかなかのものでしたが、パンがおいしかったので「自家製
?」と聞きましたら、これもオリジナルマップに紹介されている「満天の星」
のフランスパン(バタール?)でした。

「満天の星」http://blog.drecom.jp/_teru/archive/992  Tel 983-8481

残念ながら、バタールは売り切れでした。

「パン酵母シーバー」http://www.shi-ba.co.jp/

本格的なパン工房というお店です。フランスパンは、外はカリカリで中はしっ
とりの見事な焼き加減です。お勧めは天然酵母の田舎パンだそうですが、買う
ことが出来ませんでした。(パンに嵌っているオムニバス運転手です)


緑区版広報のおしらせからイベント情報
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_10b.html#moyooshi
----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
★ 区民の手づくりにより企画・運営・制作するホームページ
「つづき交流ステーション」が10月25日オープンしました。
「つづき交流ステーション」http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/

2002年に生まれた人気ホームページ「都筑の魅力探検隊」の発展した形として、
区民が企画、運営、ホームページ作りしていくウエブサイトです。
(2004年都筑区役所の補助事業)

●区民レポーターを募集します。(定員なし)
都筑区に関心がある方ならどなたでも登録できます。登録者は12月中旬(土日
を予定)にある説明会に出ていただきます。登録すると 1月に行われる「ホー
ムページ講座」を無料で受けられます。自分の好きなときにレポートと写真を
送ったり、区内のイベントに出かけたときについでにレポしてもOK。
●区民制作ボランティアも募集しています。(20名定員)
 ホームページをいっしょに作りましょう。慣れてきたら企画も立ち上げてみ
ませんか?
問い合わせ 都筑区民手づくり交流ホームページ運営委員会
info_tsuzuki@freeml.com

♪ 早速のぞいてみると、花リレ-(区内で見かけた素敵な庭、花壇の紹介)、
となりの晩ごはん(晩ごはんの情報交換)、地域活動・大学紹介など、従来
の行政のホームページとは一味違う内容となっています。
となりの晩ごはんなどはTV番組でもありましたが、購入した食材の情報など
もあって、地産地消活動にもつながってゆく可能性もある面白い企画です。
のぞき趣味にならず、面白くて、地域の食生活の得になる情報が得られるサイ
トに発展してゆくと良いですね。(食に拘っているいるオムニバス編集長)

★イベント情報 最新情報(都筑情報BOX) 
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html
----------------------------------------------------------------------
■■港北区   耳より情報      
----------------------------------------------------------------------
★ 港北区のお風呂屋さんです
港北区のHPに港北こども探険隊! というコーナーがあります。
昔、綱島に住んでいたときはよく近くの銭湯を利用しました。

港北区内には、11のお風呂屋さんがあるそうです。
それぞれのお風呂屋さんの浴槽の壁には風景画が描かれています。
ちょっとのぞいてみてください。
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/kids/ofuro/omise/index.html

★最新号楽・遊・学 第115号 平成16年10月1日
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html

----------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報       
----------------------------------------------------------------------
★動産(ワイン)公売のご案内

青葉区役所で 横浜市が市税の滞納処分として差し押さえた動産 (ワイン)
の入札による売却(公売)が行われます。また、写真を使ったワインの説明会
が行われます。(実物はご覧いただけません)。
http://www.city.yokohama.jp/me/zaisei/zei/koubai.html

▼説明会日時及び会場
平成16年11月24日(水) 1.午前10時00分〜午前11時00分
2.午後2時00分〜午後3時00分 横浜市青葉区役所 305号会議室
▼公売日時及び会場

平成16年11月30日(火) 入札時間  午後2時00分〜午後2時30分
横浜市青葉区役所  304号会議室

★新潟県中越地震」被災地救援義援金の募金箱の設置

新潟県中越地震の被災地への義援金を受け付ける募金箱を設置しています。
市民のみなさまのご協力をよろしくお願いします。
○受付期間
11月30日(火)まで
○募金箱の設置場所(409箇所)
http://www.city.yokohama.jp/me/soumu/soumu/bokin.html


★NPO・ボランティア相談ネットワークかながわの開設

http://www.kvsc.pref.kanagawa.jp/soudannet/soudannet_top.html
NPO・ボランティア活動をするうえでの『課題解決』どうしていますか?
NPO・ボランティア相談ネットワークかながわのホームページでは、
NPO・ボランティアに関する情報提供や団体運営の課題解決に向けてお手伝
いたします。

お役立ち情報の一覧はかなり情報量があります。どのような人がアクセスして
いくのでしょうか? 一度のぞいてみるとお得かも!!

★外国人市民向け やさしい広報紙

「わたしのまち」は毎月発行されています。
これは生活情報ネット「あ・つ・み」が青葉区役所、都筑区役所、緑区役所か
ら各区の広報より事前資料提供をしていただきやさしい日本語による情報提供
を実施しているものです。
横浜市では、今年度「外国人市民への多言語情報提供のあり方」を検討してい
ます。あなたの周りの外国人に必要な情報がとどいているでしょうか?
ぜひ、この「わたしのまち」が区役所や地区センターにあることを知らせてく
ださい。

★ニューズレターの紹介
「愛のたより」をご存知ですか?
緑区にある社会福祉法人 和枝福祉会「愛」のお便りです。
http://www.yss-net.or.jp

バスガイドの独り言(^_-)-☆
ここのHPを見た限りでは、独自のHPではなさそうだし、更新もされていないよ
うです。HPが必ず必要だとは思いませんが、きっとこういう分野ではなかなか
HPの管理まで手が回らないのだろうな・・と想像しています。
青葉区ポータルではこの辺りを解消できる工夫ができるのではないでしょうか
・・・

★「ハンズ to ハンズ」 第3号から 神奈川子ども未来ファンド
http://www.kodomofund.com/index.html
毎回子どもNPOの紹介があります。この号では「片倉うさぎ山公園あそび場管
理運営委員会」http://www.asahi-net.or.jp/~qb3r-sars/index.htmと「子ど
も虐待ネグレクト防止ネットワーク」http://www1.odn.ne.jp/cmpn/

神奈川子ども未来ファンドでは、子育て中の親と立場の違う人たちの協力で
「子どもの居場所データベース」を開設する準備をしています。

□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4. 青葉別館問題    
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
お休み
                                 
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
5.市民ウォッチング               青葉区  中谷英世   
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――

青葉区と都筑区でそれぞれ市民と行政の協働による、手づくりのポータルが動き
出します!           
青葉区:あおば ポータルサイト(仮)http://aoba-portal.net/
都筑区:つづき交流ステーションhttp://www.city-yokohama-tsuzuki.net/

平成6年11月6日、横浜北部で2つの区が誕生しました。あれから10年、青
葉区と都筑区は、それぞれが若く先進的で丘の横浜としてそれぞれ、ユニークな
発展を続けています。そして先週末、10周年の記念イベントが盛大に行われま
した。


◆青葉区では、区役所玄関脇に設置された大型スクリーンに映し出された青葉区
マップの地図に、メールや携帯電話カメラから送られたが写真が発信地域に次々
に貼り付けられました。

これは、区の記念イベント「メモリアルフォトデー」として実施されたもので、
10歳の青葉区を撮ろう「あなたが祝う青葉区の記念日」―今日の青葉区を撮っ
た写真をメールで投稿、Web上でリアルタイムに公開しようという試みです。
写メールも大歓迎!撮影場所と一口メモがつぎつぎと投稿アドレスに送られてき
ます。PR期間が殆どなかったにもかかわらず、四十数名の方が投稿、遠くは博
多や浜松から送られてきました。
このサイトをご覧ください。http://aoba-portal.net/

◆これは、来年本格稼動する「あおば ポータルサイト(仮)」のテストを兼ね
て実施したもので、システム開発は青葉区ITの至宝TaKMiの千葉さん、それに
ぱそこん横丁から参加した有志技術スタッフが、メールで送られてくる”今日の
青葉区”の写真とメッセージをパソコンを駆使し「かきこマップ」に貼り付けま
した。何処からでも、誰でもが、会場に来なくても「まつり」に参加できるユビ
キタ”スイべントが実現したといえます。

◆青葉区では、昨年来1年がかりで、有志市民と青葉区行政が検討してきたもの
で、いわば、横浜市青葉区の地域コミュニティ情報広場です。市民同士をネット
し、行政からも情報を提供し、風通しのいいまち、良質の地域情報を提供しあお
うというもので皆で育てるサイトです。中身はまさにこれから。
これまでの検討経緯は青葉区のホームページに公開されています。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/it/index.html

◆昨日公表された青葉区民意識調査でもインターネット利用率が71%に達して
います。いつでも誰でも参加できる地域の情報基盤をめざし、サイトを利用した
市民活動の支援を行うとともに、地域における市民間の交流を促進し、青葉区の
地域コミュニティの醸成やまちづくりに寄与することを目的としたポータルサイ
トです。
サイトの参加者は、福祉や子育て、国際交流、趣味・芸術などの市民活動はもと
より、自治会、スポーツ団体、学校、保育園・幼稚園、PTA、商店会など、幅
広く様々な団体の活動に活用してもらうように、より魅力あるサイトとなること
を目指します。

◆それにしても、都筑区のつづき交流ステーション、
青葉区の「あおば ぱそこん横丁」http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/
    と「あおばポータルサイト」、
緑区の「みどりITコミュニティサポーターズ」
      http://homepage3.nifty.com/Mics/、
それぞれにTaKMiの面々が参加し、重要な役割を担っています。地域をIT
で結ぼうと言う先進的な取組みが、北部3区をようやく動かす時代が来たといえ
ます。
これからが、いよいよ本番。それにしても協働は忙しいことです。

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
6.Yummyちゃんのネットサーフィン 
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

お休み

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (16)          
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

 「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

      「  vol 16 われわれ に 支援できること 」
-----------------------------------------------


 新潟県中越地震は、私たちの日頃の防災意識を改めて喚起させ、今後
 のまちづくりにも多くの教訓を与えてくれています。

地震が起きた直後は、毛布や食料品などの物資が大量に必要でしたが、
災害が長期化すれば被災者のニーズもかわってきます。
 現地で今、何より助かるのは、ボランティアの「人手」と、「お金」であると
 言われています。
 
 災害時の「人手」は言うまでもありません。10年前に起きた阪神大震災
 の時、機能不全に陥った神戸市の再建に大活躍したのは彼らの力です。

 またボランティアを組織して、それぞれ仕事を割り振るコーディネーター。
 この仕事にはノウハウが必要となります。災害時に現場の受け入れ態勢
 を整えようにも、受け入れ側も被害者であるために身動きが取れません。
 人も毎日入れ替わり現場のニーズも刻々と変わるため、状況を把握して
 仕事を適切に配分しなければなりません。

 このボランティアコーディネーターは、阪神大震災以降、様々な災害時に
 活躍してきたそうですが、今回の地震が起きた時にはそれ以前の関西の
 台風被災地の救援にあたっている最中で、すぐに新潟被災地へ行かれ
 ないという事情があり、当初は混乱が予想されました。

 「お金」については、被災者への「義援金」は、マスコミの広報活動により
 集まるのですが、意外と発想の外にあるのが「ボランティア活動を支える
 支援費」です。これはなかなか集まりにくいと言われています。

 また、現地の情報伝達について。
マスコミ報道が現場の実態をすべて伝えているわけではない、ということ
 認識しなくてはならないと思います。マスコミ報道は概して、被災地の外
 にいる人を対象に編集されています。これは現場で本当に欲しい情報が
 のりにくいと同時に、日々マスコミによって情報を得ている私達にしても、
 「それがすべて」と錯覚しやすいのです。
 
 災害時に限りませんが、「報道」には、知らされていないこと、なかなか
 知りえないこと、気がつかないこと、を常に意識している必要があります。
 

□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
最近、学生時代に読んだ漱石を読み返しています。ある人が、定年後、ビジネ
ス書で読み返したなる本は一冊もなくすべて捨てた。漱石全集を読み直してい
ると新聞のコラムに書いていたのを見たことがあります。
漱石から、人はどう生きるべきかということを随分教わりましたが、いまた読
み返してみると新しい発見があります。

ちょっと面白かったのは、「三四郎」の最初の部分に、主人公の三四郎が九州
から東京に出てくる列車の中で、食べた弁当の折を列車の窓から捨てたという
場面がでてきます。また広田先生がやはり食べた桃の核子や皮を新聞紙に包ん
で捨てています。

当時の東京大学の学生や第一高等学校の教師の意識がこうですから、もともと
日本人には公共の場を汚さないという意識は希薄だったのかと改めて思いまし
た。漱石も鴎外も最近の国語の教科書には採用されなくなったと聞きますが、
明治は遠くなりにけりでしょうか?

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年10月24日

「横浜オムニバス通信」87号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」87号(発行日 2004年10月24日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題 (投稿記事)   □
□ □   5.市民ウォッチング              □
□  □□   6.Yummyちゃんのネットサーフィン(23)  □
□□□□□□□   7.ユニバーサルデザイン(UD) (15)     □
□□□□□□□     8.編集後記        □
□□□○○ □□        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
         今回は小池が担当です。

【訂正のお詫び】
都筑区耳より情報における「つづき交流ステーション」のURLが間違ってい
ました。訂正をしてお詫びいたします。
正しくはhttp://www.city-yokohama-tsuzuki.net/index.htmlです。

「第2回別館閉鎖に関しての説明会」が10月13日に行われましたので巻頭
当日の状況をお知らせします。(報告はTaKMi代表の中谷さんが纏めました。)

また、投稿をよびかけたところ3名の方からあり、87号は別館移転に関して
の記事を中心にお送りします。

************************************************************************
10月13日夜、別館2階会議室で、別館閉鎖移転について2回目の区役所の説
明会が久々に開催されました。3月10日以来半年ぶり、別館閉鎖まで6ヶ月を
切っています。
今回の説明会は別館を考える会と区役所が協働で5月に実施した「青葉区役所別
館」での活動状況及び閉鎖に伴う影響のアンケート調査の報告と、まちづくり館
、福祉保健活動拠点の説明が行なわれました。

会場には別館移転問題に強い関心を持つ市民団体関係の50人ほどの区民が詰め
かけ、青葉区選出の市会議員2名、新聞記者も取材に来ました。

アンケート調査概要は既に、青葉区のホームページに概要が掲載されています。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/bekkan_an/index.html

この調査については、日本地域文化研究機構の藤田 優子さん、NPO法人幕張
メッセメディアアソシエイツの原田 輝俊さんが客観的な立場から参加、アンケ
ートの作成から集計分析までボランティアで協力し、総評をまとめています。

その総評で「別館が会場(立地)として、また広報・情報拠点としての機能を担
っている点を重視し、これらの機能の一部でも,他の施設で吸収できるかどうか
について、検討することが肝要。
また、単に「別館」を移転させるということだけではなく,現在ある青葉区内の
施設の機能を正確に把握した上で、青葉区における「市民活動支援拠点計画」を
策定し、今後どのような市民活動支援拠点を創造していくかについて、市民や活
動団体、青葉区役所が共に決定していくプロセスが重要であり、それがより良い
拠点づくりに繋がるものである。」と課題を的確に指摘しています。

説明会では、区がデータの説明に終始したのに対し、区としての問題認識も解決
のための方針も示していないと区民から不満の声があがりました。ただ情報を共
有しても課題解決の方法を共に検討しなければ意味をなさない思います。

また、福祉保健活動拠点を市が尾の国道246沿いの遊休地に建設することが説
明されましたが、区民から駐車場が少なく障害者への配慮を欠いたアクセスに厳
しく批判されました。また市の基準で調理室は置かないとの説明に、デイサービ
スのボランティア活動を止めざるを得ない、サービスを受けているお年寄りをど
うするのかと怒りの声が上がりました。

また、区幹部は「まちづくり館」と「福祉保健活動拠点」で現状の90%はカバー
出来るとしましたが、実態を曲げるものだとの声が上がりました。また、区庁舎
や公会堂スペースの有効活用をすべきだとの指摘に、セキュリティ上万全を期す
るために検討しているが今だ応えられる段階ではないと明言をさけました。

さらに、別館を再構築するための中長期計画を策定するためにも区民と行政が情
報を共有し、課題解決を共に検討する協働推進の基本指針に基づいた「青葉区協
働推進会議」の設置がもとめられました。

---------------------------------------------------------------------
■■87号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  Cafe' @ Saturdayの情報   
 
  10月16日にあったボランティアフェスタでは、TaKMiの紹介ポスター
  を展示し、オムニバス通信の宣伝ちらしを参加団体やフリーマーケットを
  していた団体に配布しました。うーーん。
  どれぐらい購読してくれるかな・・・。別館閉鎖問題の記事もあることを
  宣伝しました。

2.市民活動イベント情報
  掲載依頼のあったものを載せました。掲載依頼はいつでも受け付けますの
 でどんどん送って下さい。TaKMi@egroups.co.jp

3.横浜丘の手情報
  各区のHPでイベント情報が充実してきました。生涯学習支援センターな
  どが出している情報紙に載るものはHPにも掲載されますが、そうではな
  い地域限定のイベントは主催団体がHPを持っていないとネット上での情
  報とはなりません。 現在青葉区ではポータルサイトを構築中ですが、こ
  のポータルではHPがない市民活動団体などへは「HPテンプレート」を
  準備して参加しやすなる工夫をする予定です。都筑区でも「つづき交流ス
  テーション」という取組みが始まりました。

4. 青葉別館問題
  投稿記事を掲載しています。長文ですが、活動されている方々の思いが伝
  わってきますので是非読んでください。

5.市民ウォッチング
  おやすみ

6.Yummyちゃんのネットサーフィン 
  新潟中越地震の被災情報が刻々とテレビで流れます。インターネット上で
  はどうなっているのでしょうか?またみなさんはどのように情報を取るこ
  とができるのでしょうか? そろそろ「人ごと」では済まされない状況に
  なってきていませんか?

7.ユニバーサルデザイン(UD)  15回
  天災は身近に経験してみて初めてその立場がわかるのかもしれません・・
  といわれてもこんな体験はしたくないですね。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★11月のCafe' @ Saturday

毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+・・
お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催しています。 

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
 ●○●
86号掲載のたまりん場ハイク2004のイベント報告がネット配信されました。
ぜひご覧下さい。 http://home.catv.ne.jp/nn/aobahide/
 ●○●


有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

83号から
★5 10/31 アラブの風と音楽 第8回国際交流コンサート
84号から
★9 10/30.31イベント「コラボレーションする森」
86号から
★4 10/30 講演会ハイチを語る〜ハイチにおける教育の仕事〜
★5  11/3 関東IT推進NPO連絡協議会・第二回セミナーのお知らせ
★6 11/6 青葉区民まつり2004
★7  11/27 横浜シティフォーラム(北部)

----------------------------------------------------------------------
◆◇87号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 青葉国際交流ラウンジ 国際児童画展
日時:10/16(土) 〜10/30(土)15:00まで
場所:青葉区役所別館
毎年さまざまな国と青葉区近隣は参加呼びかけに応じてくれた国内の小中学校
から絵を募集しています。今年のテーマは「私のまち」My Town です。国内の
子どもたちの絵は終了後、学校間交流のきっかけになることを願って海外の参
加校へプレゼントします。5月に修学旅行で来館をしてくれた舞鶴の中学校や
国際交流拠点建設のために視察に来た韓国光州市からの参加もありました。
是非見に来て下さい。
----------------------------------------------------------------------
★2 外国人のための教育相談会   中学生保護者対象
日時:10月31日(日) 13時半〜15時半
会場:青葉国際交流ラウンジ ミーティングルーム#1
内容:横浜市の学校のシステム等について概要説明
   全体での質疑応答
   個人相談
保育:事前予約(2歳〜未就学児) 先着順 

★3 11/16  外国人こども教育シンポジウム
   「ひろげよう!外国人と共生する学校づくり・地域づくり」
日時:2004年11月16日(火) 16時〜18時
会場:青葉区役所別館2階 第2・第3会議室 
内容 ●基調講演「外国人児童・生徒を受け入れるには…」
              関口明子(国際日本語普及協会)
   ●パネルディスカッション
参加費:無料

★2,3共に
主催:共生のまちづくりネットワークよこはま 
   (財)横浜市国際交流協会(ヨークYOKE)
問合せ:共生のまちづくりネットワークよこはま
    045-978-1218 (担当 渡邉 19時〜22時)
    (財)横浜市国際交流協会(ヨークYOKE)   renkei-kyodo@yoke.or.jp

----------------------------------------------------------------------
★4 11/18  2004年 T-GAL秋の講座 「英語学習、7つの誤解」

海外で子どもを育ててきた私達は、これまで、他の国の言語を学ぶという
ことについて、また、毋語を学ぶということについて考えてきました。
日本では今、小学校への英語教育導入をきっかけとして、様々なアプロー
チから英語学習についての議論がなされています。
そこでこの度、慶応義塾大学言語文化研究所教授の大津由紀雄先生をお招
きして、英語学習について幅広い視野からお話していただく事にしました。
外国語を学ぶ目的は? コミュニケーション能力とは? 毋語教育との
関連は? など、ご一緒に考えてみませんか。

日時:11月18日(木) 10:00〜12:00
場所:横浜市青葉公会堂 2階1号会議室 
講師:大津 由紀雄 氏  慶応義塾大学言語文化研究所教授
主催:T-GAL http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/1078/
参加費:500円
定員:70名(申し込み多数の場合は抽選)
申込締切:11月15日(月)
申込・問合せ:電話またはメールでT-GAL講演会担当まで
    Tel 070-5574-1617  e-mail tgalkouenkai@yahoo.co.jp   
----------------------------------------------------------------------
★5 第9 回あおばチャリティコンサート
◇日 時 11/7(日) 14:00 開演(13:30 開場)
◇会 場 青葉公会堂
◇チャリティ参加費 500 円
◇問合せ ACC 事務局 加藤 TEL.045-962-2808

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報         
----------------------------------------------------------------------
青葉区ガイド もよおしものはここから・・
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#2
----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報        
----------------------------------------------------------------------
緑区版広報のおしらせからイベント情報
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_10b.html#moyooshi
----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
区民の手づくりにより企画・運営・制作するホームページ
「つづき交流ステーション」が10月25日オープンします!

「つづき交流ステーション」
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/index.html

 ●区民レポーターを募集します。(定員なし)
 ●区民制作ボランティアも募集しています。(20名定員)
問い合わせ 
都筑区民手づくり交流ホームページ運営委員会
info_tsuzuki@freeml.com


★イベント情報 最新情報(都筑情報BOX) 
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html
----------------------------------------------------------------------
■■港北区   耳より情報      
----------------------------------------------------------------------
★最新号楽・遊・学 第115号 平成16年10月1日
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html

----------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報       
----------------------------------------------------------------------
★【情報を考えるシリーズ第2回】
  シンポジウム「著作権ってどうよ?」
  〜切ったり貼ったりまねをする、みんなそこから始まった〜
 http://www.eparts-jp.org/project/markC04/index.html
日時:11月7日(日)13:00〜19:00
会場:キャロットタワー 世田谷文化生活情報センター5F セミナールーム
主催:特定非営利活動法人イーパーツ、
   せたがや情報化プロジェクトチーム (SiPT)
定員:120名(要事前申し込み、先着順)
参加費:一般3,000円、学生1,800円(交流会の飲食代含む)

第二部の基調講演「デジタル時代の著作権」はインターネット弁護士の
牧野二郎氏です。必見。


★ヨコハマボランティア協会http://forum.isminet.co.jp/ からのご案内
「元気になるボランティア情報 ぎゅっと詰まっています」
PART2・秋編 冊子が発行されました。
  
★10/30 講座 ボランティア活動・市民活動の「い・ろ・は」
日時:10月30日(土)10時半〜11時半
場所:横浜市市民活動支援センター(桜木町)
ゲストスピーカー  西尾 悦子 氏(WFP応援団)
          現在WFP応援団広報部長。
参加費:無料
申込:横浜市市民活動支援センター
   y-sien-c@city.yokohama.jp


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4. 青葉別館問題   投稿  
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
別館閉鎖に関しての説明会が10月13日にありました。その日の説明会後、
活動をされている方からさまざまな思いを聞いています。その思いを伝えたい
と思い投稿を呼びかけました。 少し長いものもありますが、是非お読み下さい。

■別館閉鎖 活動の危機    
                        青葉サロン 井口房江

青葉サロンは8年前から別館で全員ボランティアでデイサービスの活動をして
きました。来年3月でその別館が閉鎖され、活動の場を失い、存続が危ぶまれ
ています。

いま青葉サロンでケアしている30代の若年性アルツハイマーの方は、保健セン
ターの依頼を受けたものです。若年性アルツハイマーは、現行制度上ハザマに
あって、保健センターでも苦慮して、ボランティアのデイサービスを使ってい
るわけです。以前にも重度の若年性アルツハイマーのYさんを3年半介護しまし
た。5時間で2万歩以上徘徊しますので、スタッフが交替でケアしました。その
方も晩年はともかく、一番大変なときに行政は助けてくれず、ボランティアに
頼ってきたのです。

行政ができないところをカバーしているのに、何か趣味の団体ででもあるかの
ような認識でしかないのです。

Yさんは言葉も感情も表すことができませんでした。でも手をつなぎ散歩をし
ているとき、うきうきしていることが密着した肌から伝わってきます。フンフ
ンと鼻歌のように聞こえることもありました。1日2万歩も歩くのに、お化粧を
して差し上げるときはじっとしています。表現ができないだけできっと感じる
ことはできたのだと確信しています。ご主人には、「ここへ来ると、リラック
スするんですよ。」といわれました。体温調節ができなくなって、少しの変化
も見落とさずに胸元を開けて風を送ったり、暖を取ったりと、シフトを決めて
いるわけでもないのに、みんなで見守っていました。 秋の遠足が最後のご利
用となりました。

Oさんは脳梗塞のため片麻痺、パーキンソンの強度の振るえ、嚥下障害、排尿
障害、言語障害と5重苦も抱える方でした。食事は1時間以上かかり、最初のこ
ろは食事中に何十回とむせ、前一面に飛び散ってしまうので、前には食卓は作
れません。お顔はいつも俯いたまま。この方に笑顔を取り戻したい一心でした。
水分はだらだら流れてしまうのでとろみをつけたり、ゼリーを作り1日500
ccは採っていただきました。あるときお花の先生をしていたということなの
で、がたがた震える手を押さえながらスタッフが手伝ってお花を生けていただ
いたところ、始めて笑顔を見せてくださいました。お化粧をして差し上げたら、
鏡を見てにっこり笑い、ご自分でよだれをお拭きになりました。
それからは朝、毎回手を挙げてにっこり笑って入ってこられる様になりました。
遠足にもおしゃれをして参加されました。食事中のむせの回数も劇的に減り
(緊張感が取れたため)1度くらいになり、水分を取ることで排尿も大分出る
ようになり、これからもっと良くなると楽しみにしていましたのに、高熱が続
き入院され、そして老人病院へ移られとても残念でした。

今ケアしている70代後半のYさんは、3年半前からのご利用で、中程度のアル
ツハイマーの進行が奇跡に近いほど抑えられています。午前中の恒例の2方向
からのボール回しは、とりわけ敏捷に動かれ、わざと交差点になる様に調節さ
れても、難なくこなされ一生懸命さにどっとみんなの笑いを誘います。

最近ご利用のKさんは、脳梗塞のため始めは車椅子でこられたのですが、2度目
から車椅子を降りていただいたところ、その次には2本の杖で歩いてこられス
タッフもびっくり。

又今月の10日遠足で神代植物公園に行ってまいりましたが、初めての遠足のS
さんは「もう2度とこられないところに連れて行っていただいた」と感激され
ていました。「車椅子でみんなのお世話になって心苦しい」と遠慮ばかりなさ
っていますが、もっともっとリラックスしていただきたいと思っています。

手芸の大好きなAさんは福島県の海沿いの出身で、お魚しか召し上がらないため、
べつメニューに。調理スタッフの作った美味しい煮魚に、「3年ぶりに美味し
いお魚が食べられた」と大感激。一度のお休みもなく参加されています。

糖尿病で11時30分にインスリン注射をしているTさんは、時々低血糖になって
あわてて砂糖湯を飲んでいただいたりしています。チョコレートも常備してい
ます。

障がいを持った26歳のMさんは、お年寄りと違和感無く楽しんでおられますが、
仲良くなった大学生のスタッフの力が大きいと思います。

90歳の百人一首の大好きなHさんのためできるだけ毎回百人一首をします。お
風呂にも入れるからとお勧めしたケアプラザのデイを2回でやめてしまいました。
この夏、高齢のため体調を崩されしばらくお休みをしていましたが、前回より
半日復帰されスタッフも大喜びです。この方は、おかゆとおかずのほとんどを
1品づつペースト状にして差し上げます。

黒1点のUさんは(青葉区在住)、以前介護したKさんのお嫁さんのお父様で、
娘さんは鶴見区からUさんのショートステイ先へ迎えに行ってつれてこられます。
その娘さんは先日調理を手伝ってくださいました。

その他マージャン、オセロの好きな方もいます。楽しいボランティアによるイ
ベントもあります。個々の要望を最大限実現するためにスタッフは心のアンテ
ナを広げています。

青葉サロンの存続の行方はご利用者やご家族にとっては無関心ではいられませ
ん。何とか継続して欲しいと言われます。この方たちは青葉サロンが消滅した
らどうなるのでしょう。もう残りの使用期限が6ヶ月を切ったと言うのに、答
えが出せないもどかしく腹立たしい日々を過ごしております。

地域福祉拠点にしても、市が尾にはケアプラザも無いので、ケアプラザの多目
的ホールを併設するという位置づけで、もう1階層増やせないのかと聞きまし
たがだめでしたね。

区には複合施設など考えられないのでしょう。しかも、この施設も5〜6年と
考えているのですから、なんとも場当たり的ですし、無駄遣いです。

2月か3月ころでしたか、区役所の駐車場にピロティ式にして、プレハブでい
いから複合施設を作れば、この問題は解決すると、鈴木課長に言いましたら、
1億掛かるといわれました。1億なんて今の別館の借地料2年分でおつりが来
るんですよ。

プレハブでも別館規模だったらを20年近く持つのではないでしょうか?

なんとしてでも解決の道を探ろうという熱意が全く感じられません。

■「複合的な機能の中長期的に検討に期待」
                      都筑区   福富 洋一郎

 私は都筑区の住人ですが、青葉区別館をよく利用しています。
特に「市民活動支援センター」は、夜10時近くまで開いているので、
会社の帰りに、「早渕川ファンクラブ通信」の印刷にとても便利でした。
それだけに、今年の1月に突然発生した青葉区別館移転の通知には、
ショックでした。しかも、10年前から地権者との間では、明確な契約
になっていたと聞かされたときには、何でもっと早く、青葉区役所は、
区民に実情を訴え、協働で知恵を出さなかったのか、残念でなりません。
たった1年では、対策は限られてしまいます。

 情報公開、情報共有の大切さが身にしみました。区役所も区役所
ですが、市民側もこのことに気がつかなかったことを反省しなければ
ならないと思いました。思い出せば10年前、別館の借地権の期間が
切れるとき、青葉区の総務部長が一生懸命努力して、ようやく10年間
更新できたことは知っていました。当時は緑区だった区民も喜びました。
ただし、契約に「事情や名目の如何を問わず契約を延長しない」という
条項があることは、知らされていなかったかと思います。

 今回、区役所は、「当面、田奈まちづくり館及び福祉保健活動拠点の
確保を優先し、市民活動「交流連携の場」として複合的な機能については、
市民との協働を図りながら、柔軟かつ幅広い観点で、中長期的に検討
していきます。」と述べています。また、「市民との協働について「協働
推進の基本指針」に沿って対応していきます。」とも明言しています。
今度こそ、青葉区役所と区民とが中期的な検討をしっかりとやって
いかなければなりません。当時緑区の北部支所であった別館には
とても世話になりました。現在は区の再編成により、都筑区民に
なってしまいましたが、複合施設としての別館は、理想的であり、
羨ましい限りでした。

 都筑区では、今年の10月に区版の「市民活動支援センター」と
「生涯学習支援センター」が統合して「都筑区民活動センター」が誕生
しました。福祉の拠点「かけはし都筑」や図書館、地区センターなどの
関連施設とのさらなる連携に、これから取り組むところです。
青葉区は、既に別館において連携の成果が上がっていましたが、
今後明らかにハンデを背負うことになりました。青葉区と都筑区は
いろいろな意味で似た区です。お互いに切磋琢磨しながら、協働推進の
拠点づくりに取り組んでいきたいものです。その意味で、青葉区の
区民活動拠点の中長期的検討に期待しています。


「福祉活動拠点への移動と『寺子屋』の活動」  
                        「寺子屋」 島 多津子
                              
私共 「寺子屋」は肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、心の病等の障害を持つ
人々と共にパソコンの技術を青葉区役所別館で勉強しております。
代表は身体障害者1種1級の脳性まひの女性です。言語障害を伴い通常は電動
車椅子を利用しています。彼女はパソコンの技術を習得し、文字化することで
自分の意見を発表することができるようになり、社会に出て行くことができる
ようになりました。彼女は一人でも多くの障害を持つ人々が自分と同じように
自立し、社会へ出て欲しいという気持ちからパソコンの勉強場「寺子屋」を立
ち上げました。パソコン/インターネットは障害者にとっては大変便利で重要
なツールです。この技術の習得は健常者とは違うものもあります。健常者と同
じ方法では障害をより悪くしたり、困難さからパソコンを敬遠してしまうこと
もあります。現在「寺子屋」では15名近いさまざまな障害を持つ人々がご自
分のペースで勉強しています。私共は勉強のお手伝いをします。

 視覚障害者には文字を読み上げるための特別なソフトが必要です。
高価なこのソフトを搭載したパソコンを社会福祉協議会が用意しており、私共
はそのパソコンをお借りしています。月3回の活動をして、会費は一ヶ月100円
(紙代、お昼のお茶代)です。活動はすべてボランティア場所代、パソコン使
用料が不要なためこれで十分まかなうことができます。

 今回、別館の閉鎖に伴い、社協は246号線際の福祉活動拠点に移転することに
なりました。私たちの活動もこの建物に移転することになります。
愕然としたのが、駐車場がないことと、市ヶ尾駅から建物までの道の悪さです。

 「寺子屋」には肢体不自由のかたが数名自分のパソコンを持って自分で車を
運転して勉強にきています。使い勝手の問題もあり自分のパソコンで勉強する
ことも大事なことです。視覚障害者はキーの位置などを指の感覚で覚えていく
必要から自分のパソコンをリュックにいれて背負って来られます。
かなりの重量です。重いパソコンを背負った視覚障害者が、市が尾駅から
あの歩道橋をわたって歩いてくることを想像してみてください。市ヶ尾駅の前
には信号もありません。肢体不自由なかたが車椅子であの歩道橋を上って降りて、
スロープでおりた先は「福祉活動拠点」へ行く道とは直角に交差している道路。
歩道橋のスロープの脇・橋脚の下をくぐりぬけ福祉活動拠点への道へとでます。
ここは道路が坂であるうえに246側にすこし傾斜しています。果たして車椅子で
安全に通うことができるのでしょうか。私たちは勉強にいらっしゃるかたの
安全性、利便性を考えます。

 横浜市では福祉活動拠点のない区が2区。青葉区はそのひとつでした。
福祉活動拠点を作るのは役所の大命題だったのでしょう。市のガイドラインに
沿った建物が建てられるのだそうです。

本当にそれでいいのでしょうか?使う人のことは考えていますか?13日に開か
れた「説明会」に出席をしてこれを痛感しました。

福祉活動拠点…健常者が活動するだけの建物ですか?
障害者が行くことはないですか? あの場所で問題ありませんか?

 「別館」のような複合施設は重要だと感じています。私自身も「別館」で
他の活動を知ることができました。私共の「寺子屋」にも他の活動にきておら
れて、私たちが勉強している様子をみて参加されるようになったかたも、勉強
の場を替えた方もおられます。

 閉鎖までには「別館」のような複合施設の建設が不可能なのは明らかです。
「複合施設の建設」と当面の活動場所とのことは分けて考えるべきこと。
今 別館で活動している団体が3月以降もいままでと同じように活動できるよう
「机上の空論」ではなく、実態にあわせたキメの細かいご配慮をいただきたいと
願っております。

                                 
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
5.市民ウォッチング     
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
おやすみ

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
6.Yummyちゃんのネットサーフィン (23)
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

災害情報をどこから入手しますか?
横浜市での地震情報は
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/eq/index.html
こんな風に提供されています。
すぐに分かりますか?
地震情報はこっちから見ます。
http://www.city.yokohama.jp/cgi/bousai/wwwroot/ippan1/index_jisin.html

災害情報はここが一番 レスキューナウ
http://www.rescuenow.net/

NHK安否情報
http://www3.nhk.or.jp/anpi/

NHKでは、被災地の家族・知人・友人の安否を確認するための安否情報シス
テムを用意しています。 オペレーター、または画面の表示に従ってメッセー
ジを登録しています。検索もついているのでこんな時はやっぱりインターネッ
トだと思ってしまいます。

携帯電話による安否情報

NTTドコモ
http://www.nhk.or.jp/anpi/i/
au
http://www.nhk.or.jp/anpi/au/
ボーダフォン
http://www.nhk.or.jp/anpi/j/

NTTグループの災害用伝言ダイヤル  

NTTグループ各社は、地震の発生に伴い、安否を確認する手段として電話・
携帯電話による「災害用伝言サービス」の運用をはじめています。台風23号
による「災害用伝言ダイヤル」運用も継続中です。

「災害用伝言ダイヤル」は、一般の電話や公衆電話・携帯電話・PHSなどを
使って、被害の大きかった地域との声の連絡を録音・再生できるものです。

また「災害用伝言板サービス」は、iモード画面に接続すれば、自分の安否を
家族や知り合いに知らせたい人が100文字以内のメッセージを登録すること
ができます。
登録されたメッセージは全国どこからでも携帯電話からNTTドコモのホーム
ページの伝言板サービスに接続すると読むことができます。
また、PHSやパソコンからもメッセージを確認することができます。
アドレスはhttp://dengon.docomo.ne.jp/top.cgiとなっています。

NTT東日本 (災害用伝言ダイヤル 171 インターネット情報)
http://www.ntt-east.co.jp/voiceml/

NTT西日本 (災害用伝言ダイヤルの運用の開始について)
http://www.ntt-west.co.jp/news/0410/041020.html

災害用伝言ダイヤル「171」、iモード災害用伝言板サービスの体験利用機
会が毎月1日にあります。
一度 やってみてはいかがでしょうか?
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew0708.html


□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (15)          
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

 このところ、怒濤のように押し寄せてくる台風
 何年分か ぜんぶまとめてきているような
 こんな雨じゃ 水も したたる イイオンナ どころか・・
 
      「  vol 15   天 災 」
-----------------------------------------------
 長引く真夏日に続いて、今年は台風の当たり年のようです。
 大型の台風が過ぎてやれやれと思ったら、また次の台風の襲来。
 もしかして地球をとりまく環境に何か「重大事」が !? そんな不安を
 覚えるのは、私だけでしょうか。
 
 「超大型」と言われた台風23号は、横浜駅近くの川でも警戒水域
 を越えました。ビルやデパート、複雑な駅、道路交通網の集中する
 市街地がもし水浸しになったら、被害は甚大なものだったでしょう。
 
 我が家のご近所でもこの一連の台風で、スレートの屋根が飛んだ、
 玄関灯が壊れた、ウッドデッキがめくれた、などの被害が続出した
 ようです。

 収穫期を迎えたこの時期の地方は、米も、野菜も、果物も被害に
 遭い、高値となって都会の消費者へ戻ってきています。そう考えて
 みると、都会に住む我々が崖崩れや家屋の浸水などテレビの報道
 を見て単に「お気の毒に」の一言ではすまされない事態であること
に気づきます。
 
 何十年に一度の地震や洪水を予知することは極めて難しいものだ
 そうですが、天災は人の力で未然に防ぐことはできません。また
 ひとたび起こってしまえば、停電や、公共交通機関は止まり、
 ライフラインは全く機能しません。まちの復旧には多くの時間と人的
 エネルギーがかかります。

 それに天災が起きるのは、地方とは限りません。都会にいても
 しょっちゅう地震はあるし、この冬は予想外の大雪になるかもしれ
 ないし、厳冬で道路が凍結するかもしれないし・・。
 
 先日九州の人と話していたら、
 こちらは台風来ても楽勝ですよー、毎年鍛えておりますもん!
 たまに台風の来ないところの人に災害当事者になってもらわんと
 
 天災は身近に経験してみて初めてその立場がわかるのかもしれ
 ません。机の上での議論だけでなく、日頃の備えについて当事者の
 立場になった時、その視点で改めて考えてみると、防災のまちづくり
 もかわってくるのではないでしょうか。

□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
またしても、夜中に書いています。2週間に一度のメルマガ編集は結構きつい
ものです。区のHPで随分イベント情報が出るようにはなりましたが、それで
も載らないものがあります。そういったものは小まめに各区の支援センターに
出向いて収集してくるしか方法がありません。港北区役所の4階まで青葉区か
ら行くのは結構遠いですね・・。都筑区役所までは15分、緑区役所へは20
分です。(車でです。)住民が自分の地域やまちと実感する距離と欲しい情報
は一致します。横浜市の情報としての広報市版は、北部の市民はどの程度読ん
でいるのでしょうか? 
広報よこはまメール配信サービスを利用するのも手です。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/kouhou/index.html

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

Posted by omni at 00:16

2004年10月08日

「横浜オムニバス通信」86号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」86号(発行日 2004年10月8日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題         □
□ □   5.街づくり講座実践編 (21)        □
□  □□   6.市民ウォッチング             □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン     □
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)       □
□□□○○ □□ 9.編集後記        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
         今回は多賀が担当です。

鎌倉の野口さんたちが企画された第1回団塊サミット(12月11,12日)に参加
します。本来ピラミッド形をしている人口構成のグラフ(*)は、日本の場合
はお腹の出っ張った中年のように見えます。このお腹の部分が団塊の世代に相
当します。このピラミッドを眺めているとこれからの日本の容易ならざる状況
が見えてきます。

団塊の世代の高度成長期を支えた成功体験は今ではマイナスのイメージが付き
まとい、数の多さからも格好のリストラ対象となっています。かって時代の流
行をリードした文化も新しい世代に取って代わられているように思います。

彼らがどのような思いをもって第二の人生を始めるのかは、超高齢化社会や不
安な年金問題を抱える日本の将来にとって、極めて重要な意味を持っています。
このようなマクロな問題と自分自身の居場所や生き方をどうかみ合わせて、新
しい生き方を探ってゆくのかに興味を持っています。

このサミットが建長寺で行われることや、地域活動で夫々の体験をお持ちの方
々が参加されるそうで、深い交流が出来るのではないかと期待しています。

*人口ピラミッド
http://www.across.or.jp/s-amano/dankai/piramid/index.html
http://www.ipss.go.jp/

---------------------------------------------------------------------
■■84号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  Cafe' @ Saturdayの情報   
  10月は青葉区役所別館のふれあいフェスティバルです。 
  TaKMiも1階ロビーで 「オムニバス通信」の宣伝をします。 
  TaKMiのメンバーの参加をお願いします。

2.市民活動イベント情報
  緑区、青葉区、港北区で区民まつりやボランティアフェスタが行われます。

3.横浜丘の手情報
  パソコンやIT講習会を紹介しています。
  第1回団塊サミットの情報を掲載しました。北部からも参加してください。

4. 青葉別館問題
  お休みです。

5.街づくり講座実践編
  3R(リデュース・リユース・リサイクル)月間で、県とかながわアジ
  ェンダ推進センターが進めている”環境にやさしい買い物キャンペーン”
  を紹介します。
  今回が実践編の最終回になります。鏑木さん、環境問題に関する街づくり
  講座の長期にわたる連載ありがとうございました。

6.市民ウォッチング
  お休みです。

7.Yummyちゃんのネットサーフィン 
  お休みです。
8.ユニバーサルデザイン(UD)
  お休みです。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★10月のCafe' @ Saturday

毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+
お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催しています。 


□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

83号から
★4 10/17 サロン・ド・オリーブ アンド ポパイ
★5 10/31 アラブの風と音楽 第8回国際交流コンサート
84号から
★6 10/10,23,24 しゃべり場
★7 10/16 「早渕川クリーンアップ大作戦2004」
★8 10/21 コミュニティビジネス企業家養成塾in都筑区
★9 10/30.31イベント「コラボレーションする森」
85号から
★2 10/23 たまりん場ハイク2004
★3 10/25 スタート メディア・リテラシー学級III
★5 10/24 筝 第26回 小さな小さな音楽会

----------------------------------------------------------------------
◆◇86号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 10/16 2004あおばボランティアフェスタ 〜ここから はじめよう!!〜

地域で活躍するボランティアが大集合!
掘り出し物いっぱいのフリーマーケット、おいしいものいっぱいの模擬店、
楽しいステージ、ちびっこの遊び場など

日時:10月16日(土) 午前11時〜午後3時 (雨天一部内容変更) 
会場:区役所別館及び駐車場 (「市が尾駅」下車徒歩3分)
主催:福祉保健ボランティア等ふれあい交流会実行委員会
問合せ:事業企画係 電話978-2436 FAX978-2419 
内容:フリーマーケット雑貨、模擬店うどん、たこ焼き、わたがし
   ステージ和太鼓、手話ソング、伝承遊びコーナーけん玉、めんこ
    親子で遊ぼう遊具・絵本、紙飛行機

市民活動交流ひろば、展示・デモコーナー、
「市民活動」写真展&一言メッセージ 
前日及び当日は駐車場の利用はできません。お車でのご来場はご遠慮ください。
フリーマーケット・模擬店等の出店申込は終了しました。

----------------------------------------------------------------------
★2 10/23 2004ふるさと港北ふれあいまつり・港北芸術祭アートピア

http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no115_3.html

日時:10月23日(土曜)9時30分〜15時00分
荒天の場合10月24日(日曜)
(開催の可否は午前6時29分、ラジオ日本 [ 1422kHz ]で放送)
入場:無料
会場:新横浜駅前公園 (JR横浜線・市営地下鉄「新横浜駅」下車徒歩7分)
車での来場はご遠慮ください。新横浜駅前から無料送迎バスあり
  (障害者・高齢者優先、午前9時〜午後3時30分
主催:ふるさと港北ふれあいまつり実行委員会
問合せ:港北区役所 地域振興課 地域活動係 Tel 540-2234
 
----------------------------------------------------------------------
★3 10/24 緑区民まつり2004

http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/pdf/16_10a.pdf
野外ステージでは神奈川県警察音楽隊の演奏やカラーガード隊の演技のほか、
緑区内各地区の団体が、ロックソーラン、和太鼓など日ごろの練習の成果を披
露します。
また、公園内には模擬店や体力測定、ゲームなどの楽しいイベントが盛りだく
さん。緑区民まつりにぜひお越しください。

MICS(IT講習会、めだかの学校)もチラシにくじ引券をつけました。
Tシャツ、絵葉書、名刺作成などの楽しいMICS会員の作品が当たります。
是非おいでください。

◆日時10月24日(日)午前10時〜午後3時
雨天の場合は、緑公会堂でステージイベントおよび大道芸のみ実施
(当日午前7時30分以降に
緑区ホームページ〈http://www.city.yokohama.jp/me/midori/m/ 〉で
開催の有無の案内を行います)
◆会場県立四季の森公園
◆問合せ緑区民まつり事務局(Tel 930-2232 930-2242)

----------------------------------------------------------------------
★4 10/30 講演会ハイチを語る〜ハイチにおける教育の仕事〜

カリブ海に浮かぶエスパニョーラ島。その西側3分の一がハイチ、となりは
ドミニカ共和国です。200年前、当時世界最強のフランス・ナポレオン軍
と戦って独立を勝ち取った輝かしい歴史を持つにもかかわらず、今なお世界
の最貧民国のひとつといわれる。混乱する政治の続くハイチで長年にわたっ
て子どもの教育にたずさわってきたマリクレールさんは、首都ポルト−プラ
ンス近郊ボンレポスで自宅を開放して学校を開き、約330名の子どもたち受
け入れている。そのセスラ学校を紹介しつつ、彼女の教育への情熱、現在の
ハイチの状況とハイチの子どもたちついて、語っていただきます。

ハイチからのホットなレポート!!

♪ 講師:マリクレール・ロス (ハイチ セスラ校長)
セスラCeslaは、Centre Education Scolaire Lois Aimeryの略です。
♪ 会場:県民サポートセンター305号室 
♪ 日時:10月30日(土)18:00〜19:30
♪ 参加費:1000円
参加申し込み受付:ハイチの会セスラ 
事務局: Tel&Fax:622-2827(高岡)、または、michiko-tak@K2.dion.ne.jp
まで
http://galaxy.sub.jp/cesla/top.html

----------------------------------------------------------------------
★5  11/3 関東IT推進NPO連絡協議会・第二回セミナーのお知らせ
http://www.npokiryu.jp/itnpoconf/index.html
    
    『NPOの自立』(ICTを活用した街づくり)
    〜ビジネスとボランティアのハザマ〜

【主 催】関東IT推進NPO連絡協議会
【事務局】関東総合通信局


1 日 時 平成16年11月3日(文化の日)、13:30〜17:00
2 場 所 桐生倶楽部・2F大会議室
      〒376-0035桐生市仲町2-9-36 桐生倶楽部内
      電話:0277-45-2755
      Yahooの地図をご覧ください
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.24.23.430&el=139.20.37.769&la=1&fi=1&sc=2%20
     会場までの交通についてはこちらをご覧ください
http://www.npokiryu.jp/itnpoconf/traffic.html.html

3 内 容 
近年注目を集めるNPOは草創の時から成長躍進の時期を迎え、着実に成果を
上げ進化を続けておりますが、その運営には実に多くの問題を抱え活動を続け
ているのが現状です。
  そこで今回のテーマは『NPOの自立』とし、ICTを利活用し全国で活躍
するNPOの事例と、NPOと連携を図っている自治体の事例を紹介し、NP
Oの現状と未来について考え、地域情報化を機軸とした“新しい街づくり”に
ついて語りあうセミナーを開催いたします。

【基調講演 】「コミュニティビジネスによる事業型NPO」
         細内 信孝 氏
         コミュニティビジネス総合研究所所長

コミュニティビジネス総合研究所所長、現在、コミュニティビジネス総合研究
所代表取締役所長(産業界)、埼玉女子短期大学客員教授(学界)など
主な編著書に『コミュニティビジネス』(中央大学出版部)他多数
2001年福島県うつくしま未来博 近未来都市パラダイム「森にしずむ都市」
戦略モデルコンペ福島県知事賞受賞。

【事例報告】

事例報告(1)榊原 正利 氏
  0563.Net 理事長
   http://www.0563.net/0563net_top.htm
地域ポータル構築の模索から始まり、現在は養殖海苔網の2次利用をエコロジ
カルな展開の実践例を行う地域情報型NPOの報告。愛知博覧会の住民ディレク
ターとしても活躍中です。

事例報告(2)松原 卓朗 氏
   特定非営利活動法人 茨城県南生活者ネット理事長
   http://www.ik-cn.tv/
龍ヶ崎インターネットTV局を、行政に頼らず住民主体で実践する地域情報NPO、
運営の工夫や苦労話など、貴重な実践報告をお聞かせします。

事例報告(3)石井 博臣 氏
   館山市 教育委員会 生涯学習課 社会教育係長 
   http://www.city.tateyama.chiba.jp/
   http://it.awa.jp/
産官学民の共同事業とし地域情報化マスタープランを作った南房総IT推進協議
会の運営に参画し奮戦中の貴重な体験談を報告いたします。

【次 第】

   平成16年11月3日(水)文化の日
   会場:桐生倶楽部

10:00-12:00 関東IT推進NPO連絡協議会幹事会 (1号会議室)
  ----------------------------------------------

13:30-13:40 第2回セミナー開会・挨拶  (2階大会議室)
13:40-14:30
         基調講演 「コミュニティビジネスによる事業型NPO」
         細内 信孝 氏
         コミュニティビジネス総合研究所所長

14:30-14:40 ------ 休 憩 ------

14:40-16:10  事例報告(一人30分)
  
   事例報告(1)榊原 正利 氏
     0563.Net 理事長
    http://www.0563.net/0563net_top.htm
   事例報告(2)松原 卓朗 氏
     特定非営利活動法人 茨城県南生活者ネット理事長
     http://www.ik-cn.tv
   事例報告(3)石井 博臣 氏
    館山市 教育委員会 生涯学習課 社会教育係長

16:10-16:30
    フリートーク・質疑応答
   (車座deトーク(講演者と聴衆が、円形に囲んで意見交換会)
    木谷氏 ギターと歌の独演会

1 7:00-18:00
    懇親会 (有料1500円)若しくは、桐生ファッションウィーク見学
    ttp://www.ftnet.or.jp/fashionweek/

----------------------------------------------------------------------
★6 11/6 青葉区民まつり2004

ペタンク、ナインゴール、グラウンドゴルフで楽しく軽スポーツ
ふれあい模擬店〈午前10時〜午後3時〉自治会・町内会や各種団体等による、
軽食、ゲームなどの模擬店
都筑太鼓、青葉音頭・青葉太鼓
小・中学生によるスピーチ

日時 11月6日(土)午前10時〜午後3時(荒天中止)
会場 青葉区総合庁舎周辺
会場詳細及びイベント内容、 会場、イベント内容は以下のURLを参照
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#002

実施の有無 :ラジオ日本(1422KHz)は当日午前7時直前に放送
FMサルース(84.1MHz)は当日午前7時過ぎに放送
駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
主催:青葉ふるさと協議会・青葉区民まつり運営委員会
問合せ:地域活動係 電話978-2291〜2 FAX978-2419 

----------------------------------------------------------------------
★7  11/27 横浜シティフォーラム(北部)

「本音で話そう! 横浜若者事情」〜おとなの視点から・若者の視点から〜 
横浜市では、青少年が心豊かに健やかに成長していくことを目指して、本年7
月に青少年プランを策定しました。青少年プランでは、全ての市民が青少年に
関心を持ち、青少年と大人が共に手を携え、共に成長し、心ふれあえる都市
“よこはま”を目指して行動していくことが求められています。
 今回のシティフォーラムでは、地域で活躍している青少年をゲストに迎え、
活動紹介のほか、家族とのコミュニケーションや深夜外出の問題などについて
話し合います。大人と若者、それぞれの立場で考えてみましょう。中学生・高
校生のお友達同士の参加や親子での参加も大歓迎です。

日時:11月27日(土)午後2時〜4時 
場所:青葉公会堂(田園都市線「市が尾駅」下車徒歩8分)
内容:市長による基調講演、青少年の活動報告、事前アンケートの結果を基に
   会場の皆さんとコメンテーター、青少年、市長が意見交換(要約筆記あり) 
対象:青葉・港北・緑・都筑区民 
コメンテーター 社団法人 青少年育成国民会議 中央委員、横浜市駒岡地域ケ
アプラザ所長 齋藤文人 
定員:600人 
申込:ハガキ、ファクス又はEメールに住所・氏名・電話番号、保育希望者
(2歳以上学齢前まで)は、子の氏名・年齢を書いて、広報相談係
(Tel 978−2222  FAX 978−2411   ao-koho@city.yokohama.jp)へ。
 10月29日必着。多数抽選


□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
★横浜シティフォーラム(北部)〜協働を通じた地域課題への取り組み〜
が緑区のホームページに公開されました。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/forum/index.html

5月29日(土)に緑公会堂で行われた「横浜シティフォーラム(北部)」は
これからの時代にふさわしい市民参加のまちづくりをさらに推進するために、
市民と行政の役割やその課題などを北部4区(港北、緑、青葉、都筑)の区民
と中田市長が語り合いました。


( ̄〜 ̄)ξ 編集長の独り言
丁寧にまとめられていますが、時間がかかりすぎでは?
公開される情報なのでチェックが入ったのでしょうか?
また、会場から協働に関する色々な意見がでましたが、カットされています。
市民と行政が協働を進めるためには、提案されたすべての意見がまず公開され
る必要があります。行政レベルでの意見の集約は、市民側からは行政に都合の
よい意見のみが採用されたという印象を与えます。

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報         
----------------------------------------------------------------------
★青葉区パソコン初心者講習会

日時:12月2日(木)〜5日(日)4日間コース。
   午前クラス午前10時〜午後1時、午後クラス午後1時30分〜4時30分
会場:山内図書館
定員:各クラス16人
対象:区内在住・在勤・在学者
参加料:2,000円(教科書、フロッピーディスクは支給)
申込:往復ハガキに住所、氏名、電話番号、午前・午後どちらか希望クラス、
   返信用のあて先を記入し、区民施設担当講習会係へ。申込は一人1通限り
   10月19日必着。多数抽選
問合せ:あおば ぱそこん横丁 Tel 973−7401 区民施設担当 Tel 978−2286

★WEB広報 あおば 10月
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#1

----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報      緑区   多賀和幸  
----------------------------------------------------------------------
★緑区IT講習会(全6回)

 市民グループ「MICS(ミックス、みどりITコミュニティサポーターズ)」が
講師を務め、利用者の立場から講習を行います。

日時:11月23日(火)〜25日(木)、30日(火)〜12月2日(木)
   いずれも午後2時〜4時
会場:山下みどり台小学校コミュニティハウス
内容:初めてのパソコン
対象:20歳以上の緑区内在住、在勤者(再受講不可)
定員:20人(抽選)
申込:11月6日必着で、往復ハガキの往信用に講座番号「11」、郵便番号、住所、
   氏名、電話番号を、返信用に住所、氏名を書いて、山下みどり台小学校
   コミュニティハウスIT講習係(〒226-0021 北八朔町2031-3 
   TEL/FAX933-0012)へ
問合せ:山下みどり台小学校コミュニティハウスまたは地域振興課「IT」講習
   担当(TEL 930-2238 FAX 930-2242)

★ 地区センターパソコン講習会

詳細は以下のURLを参照して応募してください。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_10c.html#moyooshi1

●白山地区センター(TEL935-0326 FAX935-6039)
(1)デジカメ入門講座(全3回)
   日時 11月3日(水)〜5日(金)いずれも午後2時〜4時
(2)パソコンでカードつくり(全2回)
  日時 11月6日(土)・7日(日)いずれも午後2時〜4時

●十日市場地区センター(TEL981-9573 FAX982-3161)
(1)パソコン教室〜年賀状作成(全6回)
日時 毎週月曜日〜水曜日午後2時〜4時15分(11月8日から)

★広報よこはま緑区版 2004年(平成16年)10月号
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/index.html

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------

★イベント情報 最新情報(都筑情報BOX) 
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html

----------------------------------------------------------------------
■■港北区   耳より情報      
----------------------------------------------------------------------

★最新号楽・遊・学 第115号 平成16年10月1日
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html

----------------------------------------------------------------------
■■番外編  定年を迎える団塊の世代への耳より情報        
----------------------------------------------------------------------
☆第1回団塊サミット  団塊世代よ、帰りなん、いざ故郷へ!
  ―セカンドライフの一つの選択肢―

詳細は、北鎌倉湧水ネットワークHP(http://www.kitakama-yusui.net/)の
第1回団塊サミット http://www.kitakama-yusui.net/dankai/dankai.html 
を参照の上、参加申し込みをお願います。

■開催の趣旨
 地方から都会へ集団移住した私たち団塊の世代は間もなく、一斉に退職する。
30年も仕事をしてくれば、その仕事を通じて培ってきたかけがえのないノウハ
ウがあるはずだ。セカンドライフの一つの選択肢として、そのノウハウを故郷
の活性化のために使ってみてはどうか。
 団塊の世代を中核とした故郷ににぎわいを取り戻そうとする先駆的な取り組
みは各地で、既に始っている。ただ、「点」の段階にとどまっている。この動
きを「線」から「面」へと拡大発展するためには、地域の特徴や組織の独自性
を尊重しながら緩やかな連携を組むことが不可欠だ。

日時:12月11日(土)13:00〜
   12月12日(日)8:30(コース別の選択可能)
会場:建長寺(JR横須賀線北鎌倉駅、鎌倉駅より徒歩15分
       、http://www.kenchoji.com/)
プログラム :
  【第1部】12月11日(土)<法話・お経&コンサート>(開場12:30)
  【第2部】12月11日(土)<講演&シンポジウム>
  【第3部】12月11日(土)〜12月12日(日)(交流会・宿泊&早朝坐禅)
参加費(参加者は建長寺入口でチケットを提示すれば、拝観料300円は不要)
   Aコース   2、000円 (法話・お経、コンサートのみ)  
   Bコース   1、000円 (シンポジウムのみ) 
   Cコース   6、000円 (シンポジウム+交流会) 
   Dコース  10、000円 (シンポジウム+交流会+宿泊+早朝坐禅 )

□お申し込み方法(FAX・Eメール)
 参加コースの種類、枚数、住所、氏名、年齢、連絡先(電話・FAX・Eメール
 アドレス)を御記入し、FAX 0467-22-4693 もしくは電話 0467-41-1817
 Eメールは  saitoh76@mte.biglobe.ne.jpもしくは YHR00327@nifty.ne.jp
 まで、お申し込みの上、「みずほ銀行新橋支店(普通預金)2748031 
 キタカマクラユウスイネットワーク」に送金してください。
 入金を確認後、チケットを郵送いたします。
 
□Aコース・チケット販売 
  島森書店(TEL0467-22-0266)、たらば書房(TEL0467-22-2492)、
  松林堂書店(TEL 0467-22-0846 FAX 0467-24-4391
  http://www.shorindo.co.jp) 

受け入れ可能人数は、コンサート300人、シンポジウム100〜200人、交流会80人
宿泊は男女各35人までです。
当日も参加を受け付けますが、人数に限りがありますので、できるだけお早め
にお申し込み下さい。

■主催 北鎌倉湧水ネットワーク(http://www.kitakama-yusui.net/)
■後援 鎌倉市、建長寺、北鎌倉の商観光を考える会、NPO法人・自然塾丹沢
    ドン会、木文化再生友の会、NPO法人・緑のダム北相模、NPO法人・
    JUON(樹恩) NETWORK、ローカル・ジャンクション21、
    横浜市民メディア連絡会、リラ研究グループ自然音楽研究所、
    文化遺産を未来につなぐ森づくりのための有識者会議、
    NPO型インターネット新聞JanJan、tvk(テレビ神奈川)、
    鎌倉CATV、神奈川新聞社
■協賛 横浜ビール、サラリーマンスタイル・ドット・コム、大平農場、
    アリッチョーネ

(問合せ先)
 北鎌倉湧水ネットワーク・団塊サミットプロジェクト事務局
 TEL&FAX 0467-22-4693、0467-41-1817
 Eメール  saitoh76@mte.biglobe.ne.jp、 YHR00327@nifty.ne.jp  

サミットの主催者の野口さんから以下のコメントが寄せられています。

北鎌倉湧水ネットワーク代表 野口 稔

 私は1948年生まれです。団塊の世代の真っただ中に位置しています。間もな
く定年を迎えます。団塊の世代とは1947年から1949年の第一次ベビーブームを
中心に生まれた世代のことです。
生まれた赤ちゃんは、なんと3年間で800万人。塊が大きいだけにこの世代の定
年退職とその後の行動は、マクロ的にみて、日本の消費構造と生産活動、年金
と医療費など社会保障制度の在り方に多大な影響を与えそうです。こうしたマ
クロの問題はともかく、大切なのは、当事者である自分がどうするかだと思い
ます。
パネリストはほぼ全員が団塊の世代で、仕事を抱えながら、地域活動などに取
り組んでいます。団塊サミットでは、自分らしい生き方、自分の真の居場所に
ついて考えてみたいと思います。
このテーマは団塊の世代だけでなく、すべての世代に共通したものだと思いま
す。なお、開催場所の建長寺は、鎌倉五山第一位とされる臨済宗建長寺派寺院
の総本山です。今から約750年前、日本最初の本格的禅宗道場として創建されま
した。皆様の参加を心よりお待ちしております。


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4. 青葉別館問題   
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
お休みです。


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ 実践編(その21) 
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

10月は3R(リデュース・リユース・リサイクル)月間です。県とかながわ
アジェンダ推進センターは協力して”環境にやさしい買い物キャンペーン”
を実施中で、環境に配慮した商品の積極的な購入をお勧めしています。

 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/iso/41/camp/camp.htm

わたしたちの身近にある商品には、同じ商品でも環境に配慮した商品は多く
作られています。例えば、再生材料(古紙、ペットボトル等)を使った商品、
詰め替えができる商品、エネルギー消費が少ない商品などです。

購入にあたって「私たちがきること」がキャンペーンのページにあります。

 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/iso/41/camp2003/camp5.htm

特に、地球温暖化防止の観点からは、省エネ製品の購入を推奨しています。
エネルギー消費を減らせば環境にやさしいだけでなく、家計にもやさしいのです。
エアコン、テレビ、VTR、冷蔵庫、洗濯機、照明器具、コピー機などの選び方の
ポイント、上手な使い方などをまとめた、『家電製品の省エネ性能カタログ』
(財団法人 省エネルギーセンター)が秀逸です。購入の際はぜひ一見を。

 http://www.eccj.or.jp/catalog/

イベントも盛りだくさんです。おでかけになりませんか?

 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/iso/41/camp/camp2.htm

21回を数えた実践編、今回で一区切りとします。夏に、執筆メルマガが
2つ増え、首が回らなくなってきました。今後も、適時いろいろなご案内を
させていただきます。ご相談事等がありましたら、kabu@ops.dti.ne.jpまで
お気軽にメールください。これまでお読みいただき、ありがとうございました。

□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.市民ウォッチング     
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
お休みです。

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
お休みです。

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
8.ユニバーサルデザイン( UD )           
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
お休みです。


□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
9.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
今回は、卒業40周年の同期会などがあり勝手ながら編集担当の都合で発行日
を2日も早めて発行しました。

イチローやプロ野球のストライキの陰に隠れて、目立たなかったのですが
「おれ流」の落合監督率いる中日の優勝にはいろいろ考えさせられました。

最近、停滞気味の市民活動も落合方式で活性化できないかと考えています。

(1)目標は中途半端なリーグ優勝を目指すのでなく、日本一を目指す。
  (地域での成果でなく、全国レベルに通用する成果を目指す)

(2)補強にお金をかけず自分の売りの能力(走・攻・守)を10%伸ばす。
  (メンバーの得意な分野を提案してもらいその分野で貢献してもらう)

(3)コーチは選手を教えない。(コーチとしてはこれは苦しい)観察して、
   選手が相談にきたらアドバイスする。
 (得意分野でどう貢献するか自分で考えてもらう。困った時に相談に応じる)

(4)選手を信じて使い続ける。
  (メンバーを信じ、活動への参加を呼びかけ続ける)  

マスメディアの心無い質問に落合監督が「プロが自分の人生をかけてやってい
るのだよ」と答えていたのはさすがでした。

ところで市民活動はプロが人生をかけてやっているとはとてもいえませんが、
人生の生きがいをかけてやっていると言える活動にしたいものです。
                (万年優勝とは程遠いオムニバス編集長)

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年09月26日

「横浜オムニバス通信」85号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」85号(発行日 2004年9月26日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題  説明会   □
□ □   5.街づくり講座実践編 おやすみ        □
□  □□   6.市民ウォッチング             □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィンおやすみ □
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(14)   □
□□□○○ □□ 9.編集後記        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
         はい 小池です。

みなさん 今 港南区、旭区、青葉区の区民を対象に「コールセンター」が試
行中です。使ったことはありますか? 朝8時から夜9時まで年中無休で受け付
けてもらえます。
http://www.city.yokohama.jp/y/call.html
横浜市の制度や手続き、イベント、施設に関する問い合わせや、市政情報、生
活情報について案内しています。現在はモデル地区からの電話を元にデータ蓄
積をやっています。ですから、回答に困る?ような質問をどんどんしてデータ
ベースを増やすことに協力する必要があります。違うかな??同じ電話で回答
までワンストップを目指しているようです。一度試しになんでもいいから質問
をしてみませんか!!

---------------------------------------------------------------------
■■84号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  Cafe' @ Saturdayの情報   
  10月は青葉区役所別館のふれあいフェスティバルです。 TaKMiも1階
  ロビーで 「オムニバス通信」の宣伝をします。 
  TaKMiのメンバーの参加をお願いします。

2.市民活動イベント情報
 

3.横浜丘の手情報
 
6.市民ウォッチング
  市議会の公開性について・・・。私たちの意見の代弁者である市議会議員
  はどんなことをやっているんでしょう・市議会ではどんなことが話し合わ
  れているのでしょうか?市議会だよりだけでは なかなか伝わってこない
  ことも、今ウェブ上ではさまざまな取り組みがなされています。一度のぞ
  いてみませんか?

8.ユニバーサルデザイン(UD)(14)
  よく使われる「標準○○」だれを標準としているのかから、誰のためのも
  のづくりかへ 本当に必要としている人に必要なものをどう届けるのか・・
  ・これは商品開発だけにとどまらない。行政の窓口サービスについてもい
  えるな・・と。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★10月のCafe' @ Saturday

毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+
お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催しています。 

9月は、馬さんに中国情報を中国版Yahooで検索してもらい、解説?してもら
いました。
日頃分からないこと(私は、山盛りあります)、ちょっと簡単に説明をしても
らえるとうれしいな・ということなど ぜひ、気軽に参加してみてください。 

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

83号から
★2 10/9 「ITを活用して甦った私」バリアフリー講演会
★3 10/9  モザイクタイル壁画をみんなで作ろう!
★4 10/17 サロン・ド・オリーブ アンド ポパイ
★5 10/31 アラブの風と音楽 第8回国際交流コンサート
84号から
★3 10/2,3 緑区民ミュージカル
★4 10/7 中国料理講習会
★5  10/8 北八朔公園 幽玄の夕べ
★6 10/10,23,24 しゃべり場
★7 10/16 「早渕川クリーンアップ大作戦2004」
★8  10/21 コミュニティビジネス企業家養成塾in都筑区
★9  10/30.31イベント「コラボレーションする森」
----------------------------------------------------------------------
◆◇85号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 10/3 高校進学ガイダンス2004
-日本語を母語としない人たちのための−
申込不要、入場無料 あなたの周りに、高校進学で悩んでいる外国人の子ど
もたちがいませんか?ぜひ 相談会があることを教えてあげてください。
大概のの言語の通訳がそろっています。安心して会場へ。
 10月3日(日)平塚・ひらつか市民活動センター
 10月10日(日)いちょう小学校(泉区)
 10月16日(土)相模原市淵野辺・さまいはら国際交流ラウンジ
 問合せ:高橋清樹 tel:942-5202

----------------------------------------------------------------------
★2 10/23 たまりん場ハイク2004
今年も都筑区の緑道をゆっくり歩きます。 さまざまな人との出会いを大切に。
自分の目で秋を実感してください。人の輪のなかにいる自分を実感してください。

日時:10月23日(土)9時半〜15時
集合場所:都筑区役所カフェテラス側の入り口周辺(地下鉄センター南より徒歩2分)
参加費:500円(未就学児は100円)
持ち物:お弁当・すいとう・ビニールシートぐらいかな
雨天中止です。
申込:小原 obaray-a@de.catv.ne.jp
主催:たまりん場ハイク2004実行委員会
後援:交流広場「たまりん場」
都筑区役所(予定) /青葉区役所(予定)/(社)横浜ボランティア協会(予定)
/青葉区社会福祉協議会(予定)
協力:わ創連都筑

----------------------------------------------------------------------
★3  10/25 スタート メディア・リテラシー学級III
青葉区生涯学級のひとつです。身近なニュースや広告を題材にメディアの今を
学ぶ最終シリーズです。
1.どれを選びますか  2.やさしく伝えることはむずかしい〜週刊こども
もニュースの現場から〜(公開講座) 3.新聞は何をつたえるか? 
4.冊子は何を伝えるか? 5.身近な資料を使って 6.広告の作り方・見方
・読み方 7.多様なメディア・情報の中で
定員:30名
参加費:全回通して1,000円
保育:あり
申し込み:学級名、生年月日、ao-gakkyuu@city.yokohama.jp
   応募者多数の場合、抽選。
   抽選にもれた場合公開講座への参加希望の有無
----------------------------------------------------------------------
★4 共生のまちづくり・コーディネータ研修
 外国人市民もまちづくりの担い手として活躍を始めています。が、なかなか
彼らの生活の背景や問題まで私たちが知る機会は多くありません。共生のまち
づくりの最前線でコーディネーターをされている人、これから考えようとして
いる人是非参加してください。

 ■コースA ☆中華街の歴史とそこで暮らしているさまざまな国籍の人々の
 姿を通じ、共生について考えます。
(1)訪問日時  10月5日(火)  10:00〜15:00
 訪問場所  「中華街」、「横浜山手中華学校」(山手・石川町駅周辺)
(2)振返り日時 10月12日(火) 14:00〜16:00
       市民活動支援センター 

 ■コースB ☆生活情報を「やさしい日本語」で伝える試みや、外国籍の子
  供達に学習支援をしている現場を見て課題を考えます。
(1)訪問日時  11月14日(日) 10:30〜13:30
 訪問場所 「あ・つ・み」、「共学舎」(青葉区役所別館/東急
                   田園都市線市ヶ尾駅徒歩3分)
(2)振返り日時 11月19日(金) 14:00〜16:00
        市民活動支援センター 

 ■コースC ☆子どもからお年寄り、コリアンも日本人もさまざまな市民が
  共に生活する地域の実態に触れ、皆さんと一緒に共生について考えます。
(1)訪問日時  1月19日(水)  10:00〜15:00
 訪問場所  「川崎市ふれあい館」、「桜本保育園」、「トラヂの家」
        (川崎桜本地域) 
(2)振返り日時 1月25日(火)  14:00〜16:00
         横浜国際協力センター5階会議室

 ■ワークショップ(全体での振返り)
(1)日時 2月20日(日)13:00〜16:30
  横浜国際協力センター5階会議室


申込:住所、氏名、参加希望コース(複数参加可)、所属団体または職業等
   記入の上、下記へ
(財)横浜市国際交流協会 共生のまちづくりネットワーク事務局
 「コーディネーター研修」係
電話 045(222)1174    FAX 045(221)2210   
E-mail:renkei-kyodo@yoke.or.jp

----------------------------------------------------------------------
★5 10/24 筝 第26回 小さな小さな音楽会

日時:10月24日(日) 14時開場 14時半開演
場所:ノクティホール(溝口・丸井12F)
料金:一般 2000円 学生 1000円
   曲目 黒田節による幻想曲
      地唄三絃「たぬき」
      未来花
      瀬音
      世界に一つだけの花 〜ちびっこ合唱隊〜
      冬の一日
      鳥のように
      四季 ダンスコンセルタンテ
主催:山本芳子   筝アンサンブルパウロニア
問合せ:044-977-9397 (山本)


11/17  華麗なる京劇
ゲスト 殷 秋瑞
日時:11月17日(水) 13時半〜15時半
場所:青葉区役所別館2階会議室
定員:50名
参加費:300円
申込:a2040@beige.ocn.ne.jp 
主催:青葉国際交流ラウンジ

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報         
----------------------------------------------------------------------
★Conversation Cafe
青葉区内の学生二人が始めた試み:同じ年代の日本人学生と外国人学生が楽し
く交流できたらと考えたCafe です。なかなか身近な付き合いができずに、あ
っという間に留学期間を過ごしてしまう・・。そんなことのやいように若者二
人が企画を考えます。二人の留学経験からの試みだそうです。内藤君と大石君
にToast!!
問合せ:naito-y@g04.itscom.net   11_linbrook@j02.itscom.net


★「開運!なんでも鑑定団」が来ます。あなたのお宝大募集中です。
青葉区制10周年記念事業の一つです。青葉区にもまだこんなお宝・・・。
青葉区だからこそこんなお宝・・が欲しいですね。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#001

★青葉区のイベント 講座のおしらせ
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#2

----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報      緑区   多賀和幸  
----------------------------------------------------------------------
講演・講座・生涯学級のおしらせ
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_9b.html#kouenn
----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------
『ボランティア講座』のご案内 (再掲)
   ボランティアから学ぶこと
日時:10月23日(土)午後2時〜4時  
場所:都筑区役所6階 大会議室 

内容:今、なぜボランティアなのか、ボランティアを高く評価する社会とは?
現代社会においてのボランティア活動の意味を考えます

講師:神奈川大学経営学部教授 松岡紀雄氏    
定員:30人 
主催:都筑区役所
参加費:無料
保育:1歳6ヶ月〜未就学児10人程度  締切:10月4日必着 応募多数抽選 
申込方法:ハガキ又はファクシミリ・Eメールで、講座名、氏名(ふりがな)、
郵便番号、住所、電話番号(ファクシミリの有無)、応募動機、この講座をど
こで知ったか、保育希望の有無及び希望の場合には、子どもの名前、生年月日
を書いて生涯学習支援係まで。

問合せ先・申込先:〒224-0032 都筑区茅ケ崎中央32-1 都筑区地域振興課生涯
学習支援係 T948-2236 F948-2239 Eメール:tz-kouza@city.yokohama.jp

都筑区イベント情報はここから
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html
----------------------------------------------------------------------
■■港北区   耳より情報      
----------------------------------------------------------------------
生涯学級などのおしらせ
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/kouza.html

港北区では、地区センター利用者アンケートをしていたようです。
地区センターの運営改善のためのアンケートだったようですが報告が出ていま
す。さてどんな風に生かされるのでしょうか?区長の腕のみせどころ??
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/topics/chikuc_enq.html
----------------------------------------------------------------------
■■番外編   耳より情報        
----------------------------------------------------------------------
◆◆シニアこそデジタル革命の主役!
 シニア世代がITを活用して地域社会やビジネスを元気にできるヒントいっ
 ぱいのコーナーで新しい生き方、暮らし方を発見してください!
 http://homepage3.nifty.com/ICSProject/seminar/ceatec2004.htm

期間:10月5日(火)〜9日(土)
会場:幕張メッセ<CEATEC2004主催者特展示コーナー>

○ 電脳秋祭(マルチメディアで遠隔交流)や60歳から楽しむシニアネットセ
ミナーでは、最新の携帯テレビ電話(FOMA)の使い方を学び、各地(京都、
金沢、仙台、沖縄、松本など)のシニアネットやシニアを支援する人たちとマル
チメディアで楽しく交流します。

○トークセッション
  東京大学の安田教授、NHK技術研究所の榎並所長、マイクロソフトの最
  高技術責任者古川氏ら著名な先端技術開発現場のリーダー多数参加

○「新現役ネット」が提唱する定年後の「ひとりビジネス」成功術、老テク研
 究会が早稲田大学国際情報通信研究センターと研究開発した高齢者が主体的
 に介護サービスを活用し、遠距離介護や在宅ケアを支援する家庭と地域とで
 情報共有するための「ユビキタスホームケアノート」。などなど最先端の情
 報サービスを発信します。

◆老テク研究会は、イベントで協議会のコーナーの一部に高齢者や障害者にやさ
しい機器やサービスの展示をごいっしょさせていただいてます。

CEATEC2004への入場は、事前登録された方は無料でございます。登録サイトはこ
ちらです。
https://service.ceatecjapan.net/ja/ ※登録しないと当日は有料になります。

◆このイベントに関連して京都のスローネット(株)の協力をいただいて実施し
ているアンケート調査に、皆様のご支援とご協力をお願いします。
https://www.slownet.ne.jp/members/TopMenu_Mem.asp

大変、恐縮ですが、よろしければ会員登録は無料ではございますが、登録をして
いただいてアンケートにご協力いただけましたらありがたく、ご連絡もうしあげ
るものです。

問いあわせ連絡先:老テク研究会事務局 近藤則子 kondo-noriko@nifty.com

□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4. 青葉別館問題   
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
「別館を考える会」と青葉区役所との共同でおこなった、「青葉区役所別館で
の活動状況及び閉鎖に友の会う影響調査」最終報告に基づいて 近々説明会が
行われる予定です。日時が決り次第、みなさまにご連絡をする予定です。

青葉区版市民活動支援センターのあり方や、地域福祉活動拠点との連携・協働
など、青葉区での市民活動を停滞させることなく、さらに発展するためには、
行政と市民団体とがお互いを理解し協力しなければなりません。調査結果をこ
れからどのように活かして行くのか・・大切な話し合いがこれからさまざまな
形で開かれていくでしょう。注目をしてください。
    別館を考える会 小池


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆  おやすみです。 
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――


□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.市民ウォッチング      青葉区 中谷 英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――

  ◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇
  横浜市会の公開性のこと    
  ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

横浜市議会の第3回市会定例会が9月28日まで開かれています。
9月26日夜7時から、テレビ神奈川(TVK)で横浜市会の録画放送が行われまし
ました。「一般質問」のダジエスト版で、各党代表と中田市長の質疑の模様が
1時間に編集されて放送されました。それぞれ公平に前半分部のみが公平に編集
されていましたが、論議のかみ合いも中途半端で、質疑の中身を理解する程の内
容には至っていません。

インターネット上では横浜市議会のホームページがあり、本会会議や委員会の議
事録が凡そ2ヵ月後に全て公開されています。最新の議事録は5月から開会した
第2回定例会が8月に掲載されました。
http://www.city.yokohama.jp/me/sikai/index.html

検索も充実しており、キーワード検察、発言者検索、会議指定検索などで議事録
の詳細を知ることは可能です。しかし読むには相当の努力が必要です。

県を含めた自治体で10番目の人口をもつ巨大都市横浜市議会の公開性は重大な
課題で、地上デジタル放送やインターネット放送によるナマ中継はそう遠くな近
未来に実現の可能はあると思われますが、市役所のIT化とともに議会のITも
進める必要があります。
しかし、市議会議員91人中ホームページもメールもない議員が25人もいる現
状はどう考えたらいいのでしょうか。ちなみに青葉区と中区の全議員は何らかの
形でIT化してます。近く区別、政党別のIT化を調査してみたいと思います。

◆蛇足
今回の定例会市会で横浜北部の市民活動に関連ありそうな議案を拾ってみますと

市第26号議案 横浜市フォーラム条例の一部改正
(1)条例名変更(横浜市男女共同参画センター条例へ)
(2)男女共同参画センター横浜(横浜女性フォーラムを改称)・横浜南・横浜
  北の3館設置、フォーラムよこはまの廃止
(3)指定管理者制度の導入等
(施行日)公布の日、平成17年4月1日他

市第29号議案 横浜市民ギャラリー条例の一部改正
(1)指定管理者制度の導入 
(2)横浜市民ギャラリーあざみ野の設置(青葉区:17年秋開館予定) 
(3)条例名変更(横浜市市民ギャラリー条例へ)
(施行日)(1)(3)公布の日 (2)規則で定める日

なお、新制度の指定管理者の指定では、南区の中村地区センターのは「南区区民
利用施設協会」が、中区福祉保健活動拠点は、社会福祉法人横浜市中区社会福祉
協議会がそれぞれ指定管理者に指定される予定です。結局はこれまでと代わらな
いようです。

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
おやすみ


□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
8.ユニバーサルデザイン( UD )   (14)    小池久身子
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

 「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

     「  vol 14  標 準 値 」
-----------------------------------------------
 現代は「多様化した社会」と言われます。

 ♪人生 い・ろ・い・ろ 〜 
 世間には大人、子ども、お年寄り、健康な人、怪我や病気の人、
 障害のある人、外国人・・私たちは、こんな様々な人たちが混在
 するなかで暮らしています。
 
 若年層の未婚率が上昇した結果、独身の単身世帯や高齢夫婦
 の二人暮らし、一人暮らしの老人世帯も増加しています。こんな
 世帯の多様化によって、国が基準値としてよく用いている
 「 標準世帯=夫婦と子ども2人 」 という定義を、最近は疑問視
 する声も出てくるようになりました。

 さて、よく「標準」といわれるものがあります。
 家は標準仕様。服は「S M L」の既製サイズ。車は標準装備。
 でも、この「標準」にあてはまらない人、標準枠におさまらない人って
 世の中にたくさんいるのではないでしょうか?

 我が家の夫は身長182センチ。部屋の出入りの時、よく頭をぶつけ
 ます。
 長男の靴のサイズは27.5センチ。靴を探す時は、まずサイズから。
 私、既製のスカートはたいてい、ヒップはOK、でもウエストはブカブカ。
 
 パソコンや携帯電話なども使用基準は若者が標準です。高齢者は
 「標準外」ですから、なかなか使えず普及しません。

 メーカーの技術者は考えます。誰を対象にした製品をつくろうか。
 高齢者はこれからどんどん増加するから、需要はありそう。
 しかし若い技術者には、高齢者がいったいどんなものをほしがって
 いるのかわかりません。

 じゃ、どうしたら?
 こたえは簡単、聞いてくださいよ、かんじんの高齢者に。
 どんな重さ?どんな形?
 機能はどんなものがあれば使いやすいですか?

 例えば企業のお客様相談窓口に不良品の苦情を伝えて終わり、
 (ガチャン!)にせず、
 ここをこんなふうにしてくれたら買うよ!
 と伝えたら、企業側もどんなにか喜ぶことでしょう。
 
 売れるかどうかとあれこれ悩んだ末、試作品を出して結局売れない
 よりも、消費者の声を盛り込んだ製品を提供すれば、確実に買って
 くれる人たちがいるんですから。

□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
9.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
いよいよ10月1日に都筑区では区民活動センターがオープンします。1年以上か
けて検討してきた成果でしょうね。今日、都筑区役所の1階の場所を覗いてき
ました。通路側をアコーディオン扉にし、通常は広く開けておくのでしょうね。
少人数で集まれるテーブルが何箇所も用意されているみたいです。以前にもま
して、区役所に市民活動や生涯学習の人たちがアノ場所にたむろしそうな感じ
がします。そう・・たむろすることが必要だと思います。あそこに行けば何か
あるんじゃないか・・誰かと会えるんじゃないか・・。行ってよかった。そん
な場所が必要だと思います。「ついでに」の効用を考える必要がありそうです。
                 
               
----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

Posted by omni at 00:23 | コメント (0)

2004年09月12日

「横浜オムニバス通信」84号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」84号(発行日 2004年9月12日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.街づくり講座実践編(その20)       □
□  □□   6.市民ウォッチング             □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(22) □
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(13)   □
□□□○○ □□ 9.編集後記        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          今回は多賀が担当です。

先日、NHKの放送でアーティスト日比野克彦さんのインタビュー番組があり面
白かった。日比野克彦さんは、舞台美術、パブリックアートなど、多岐にわた
る分野で活動中で、最近は各地で一般参加者とその地域の特性を生かしたワー
クショップを多く行っている。都筑区のモザイク壁画コンテストの審査委員長
でもある。

「越後妻有アートトリエンナーレ」の朝顔のプロジェクトが話題になっていた。
廃校になった新潟県の松代町莇平の小学校に2階までロープを張って、校舎中
に朝顔を屋根まで伸ばそうというプロジェクトである。

“屋根まで朝顔が伸びるといいねえ”というイメージを皆で持ったとき、自然
に体が動き出すということである。こうあったら面白いとかわくわくするとい
う見えない未来を描くことができるのは、さすがにアーティストの発想である。

絵を描くというのは、やっぱり他人がいるからで、絵を描くということが目的
か、コミュニケーションをとるのが目的かは同じくらいということである。

確かに優れたアーティストもアスリートもビジネスマンもサイエンティストも
彼らの成果や作品や発見を通して、活発なコミュニケーションが生まれている
のは事実のようでである。すばらしいプロジェクトの中心には、見えざる未来
を描ける優れた人々がいるのである。  (文責  多賀)

---------------------------------------------------------------------
■■83号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  Cafe' @ Saturdayの情報   
  地域に根ざしたまちづくりフォーラムへ小池さんが乗り込みます。

2.市民活動イベント情報
  27年前に緑区荏田町(現青葉区)にアメリカ軍のジェット機墜落の
  事件を取り上げたイベントや緑区ミュージカルが話題になっています。
  オリーブみどりの中国料理講習会や中学生世代と親世代しゃべり場など
  多数

3.横浜丘の手情報
  都筑区の「市民活動支援センター・都筑区版」オープンは新しい市民活動
  の場作りとして注目です。

5.街づくり講座(その20)
  自治体の環境コンテストへの参加が自治体の環境対策をより活性化すると
  いうドイツや日本の事例が取り上げられています。
 
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(22)
  市民活動支援センターの運営のあり方というホットな話題を全国に渡り
  サーフィンしました。
 
8.ユニバーサルデザイン(UD)(13)
  今回は携帯電話 ストーリー です。高齢者にとってUDとして是非取り
  上げてほしい話題です。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★9月のCafe' @ Saturday

毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+
お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催します。 
場所は「ぱそこん横丁」  9月は18日(土)10時〜

気軽に参加してみてください。 

★ 地域に根ざしたまちづくりフォーラム

横浜市開港記念会館(みなとみらい線日本大通り駅徒歩5分)
が横浜青年会議所の主催で開催されます。

日時:9月18日【土】18:00〜21:00
フォ−ラムの詳細
http://www.yokohama-jc.or.jp/info/0918tnm-forum_tirasi.jpg

このパネルディスカッションのパネリストにとして、中田横浜市長とともに
当メルマガの副編集長小池由美さんが青葉区民会議副代表として出ています。
いまどのような発言をするかうんうんと考えているはずです。
皆さん、応援に行ってください。

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

81号から
★8 9/18 青葉区「郷土史の会」公開講座
82号から
★3 9/17 素敵な笑顔と楽しい食卓
83号から
★1 9/25 何でもありのロシアと日本
★2 10/9 「ITを活用して甦った私」バリアフリー講演会
★3 10/9  モザイクタイル壁画をみんなで作ろう!
★4 10/17 サロン・ド・オリーブ アンド ポパイ
★5 10/31 アラブの風と音楽 第8回国際交流コンサート
----------------------------------------------------------------------
◆◇84号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 9/26 「和枝さん母子の願いを語り継ぐつどい」

緑区荏田町(現青葉区)にアメリカ軍のジェット機が墜落し9人の死傷者をだ
した事故は、27年前の9月27日です。2人の子供が亡くなったことを聞か
されずにやけどの治療を受け、失意のうちに亡くなられた土志田和枝さんを偲
ぶ会です。地元の中学生や高校生による献舞があります。
なお今年の「緑区民ミュージカル」もこの事故がテーマです。
    http://green.cliff.jp/stage.html

日時: 9月26日(日) 10時〜12時
場所: ハーブガーデン「和枝園」
    (青葉区しらとり台72-1  Tel 981-0806)
主催: 和枝さん母子の願いを語り継ぐつどい企画実行委員会
連絡先:横浜・緑区米軍機墜落事故平和資料センター 齋藤 Tel 933-3954

----------------------------------------------------------------------
★2 9/19 第4回 鴨居駅コン

鴨居の町おこし事業の一環として、駅の改札前で行うミニコンサートです。

日時: 9月19日(日)午後1時〜2時
会場: JR鴨居駅2階通路(西窓側コーナー)
問合せ:生涯学習支援係(TEL 930-2238 FAX 930-2242)

----------------------------------------------------------------------
★3 10/2,3 緑区民ミュージカル
 第7回公演 「MOVE−わたしたちは忘れない− 」
 http://green.cliff.jp/stage.html

緑区民による、緑区民のための手作りミュージカル。過去に実際に起きた米軍
ジェット機の墜落事故を調べる中学生の姿を通して、平和とは・生きるとは何
なのかを問いかけます。

日時: 10月2日(土) 1:午後2時30分開演 2:午後6時30分開演
    10月3日(日) 午後2時開演
会場: 緑公会堂
チケット: 一般2,000円、中高生1,500円、小学生以下1,000円
 (緑区役所地下売店、東急テコプラザ長津田・青葉台・あざみ野駅で販売)
問合せ:生涯学習支援係(TEL 930-2235 FAX 930-2242)

----------------------------------------------------------------------
★4 10/7 中国料理講習会

 http://takmi.ciao.jp/sub/event/ryori/index.html

今回の中国料理は、主として本場上海の一般的家庭料理を4点と中国のお饅頭
を紹介します。お料理の作り方だけでなく、中国の習慣や伝統を聞きながら料
理を囲んで試食会をします。お一人でも気軽に参加できます。

                    
日時: 10月7日(木) 9:30 〜 12:45 (受付開始:9時15分) 
場所: 中山地区センター (ハーモニーみどり 4F)
    横浜市緑区中山町413番地の4 (Tel:935-1982)    
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/shisetsu/chi_4_chiku.html#naka

講師: 戴 海燕(たい かいえん)先生 (上海出身)
    林 東平(りん とうへい)先生 (桂林出身)
献立:
1.什綿豆腐?(各種野菜と豆腐スープ・・トロリとして副食としてもいい)
2.蕃茄炒蛋 (トマトと卵の炒め物)
3.えび炒め (大型えびの炒め物で豪華です)
4.酸辣菜  (キャベツを使った甘酢和え、戴先生の得意料理)
5.肉饅頭  (お菓子作りの得意な林先生 中でも肉まんは・・・)

参加募集: 先着 24名
受講料:  1,000円
持ち物:  エプロン
主催:   オリーブみどり
      http://takmi.ciao.jp/sub/event/ryori/midori.html
申込締切: 10月1日(金)
お問合せ・申し込み先:  金原登喜子  Tel 934-3176
    申込は、お名前、ご住所、連絡先(電話番号、Fax)、メールアドレス
    (あれば)を記載の上、Fax(Fax 935-2721)でお送りください。 

----------------------------------------------------------------------
★5  10/8 北八朔公園 幽玄の夕べ

豊かな自然に恵まれた北八朔公園を舞台に、秋の日暮れから夜にかけて、
趣深いひとり語りと、地元中学生による合唱・吹奏楽を披露します。

日程: 10月8日(金)午後5時開演
会場: 北八朔公園(雨天時は緑が丘中学校体育館)
内容:
 第1部:緑が丘中学校合唱部「信じる」ほか・吹奏楽部「美女と野獣」ほか
 第2部:劇団風の子 高坂諭「六人目の男」
問合せ: 生涯学習支援係(TEL930-2235 FAX930-2242)

----------------------------------------------------------------------
★6 10/10,23,24 しゃべり場「自分の中心で、夢をさけぶ!」
   アーティストからのメッセージ

http://www.women.city.yokohama.jp/fm/evntdetail.cfm?evnt=2001

“夢が持てる生き方、しごと”をテーマに中学生世代と親世代に向けたイベン
トです。初回は挫折をパワーにした横田竜路さんのお話とワークショップです。

日時・内容:
第1回 10月10日(日) 午後1時30分から4時
 1部 「君の可能性をもっと感じて」
  講師  榎田竜路(音楽家、NPO法人横浜アートプロジェクト理事長)
 2部  パネルトーク「私の夢がかなうとき」
  ゲスト 榎田竜路
     白新田十久子(在日米国大使館政務担当)
     大島雅子(東京消防庁赤坂消防署)
第2回 10月23日(土) 午前10時30分から午後1時
第3回 10月24日(日) 午前10時30分から午後1時

 「中学生グループ、親世代グループそれぞれのしゃべり場」
 ファシリテータ
     松岡美子(よこはま一万人子育てフォーラム世話人代表)
     寺尾史子(ミーティングスペースてらお主宰)
*第1回目のみの参加もできます。

会場: 横浜市婦人会館 大研修室
    http://www.women.city.yokohama.jp/sisetu/FKsisetu.html
参加費:中学生:100円、大人:1,300円(全3回)
     *第1回目のみの参加大人:800円
定員: 中学生50人、大人50人
申込方法:9月21日から電話またはFAX(講座名、住所、氏名、電話、
FAX番号、中学生は学年を明記)にて先着順。
電話:(714)5911 FAX: (714)5912
企画: グループ「ビー・アンビシャス」
    
【イベント推薦者  緑区民会議/MICS 中島光明さん】
中学生の皆さん!「将来の夢は?」と尋ねられたら、すぐに答えられますか?
私たち大人は、子どもたちに何ができるのでしょうか。
中学生の皆さんが、夢をもって職業について考えるお手伝いをしたいと思い、
この講座を企画しました。 


----------------------------------------------------------------------
★7 10/16 「早渕川クリーンアップ大作戦2004」
   早渕川を子供たちと一緒に、きれいにしましょう。

日時: 10月16日(土) 10時〜12時 (雨天中止)
場所: 早渕川(鍛冶橋・宿裏橋周辺) 青葉区と都筑区の区界
参加費:無料
    川に入りますので、汚れてもよい服装とそのまま入れるズック靴。
    軍手。紙袋はこちらで用意します。
主催: 「早渕川ファンクラブ」「荏田小学校PTA」
    「横浜都筑ロータリークラブ」
連絡先: 福富 Tel 942-3480

----------------------------------------------------------------------
★8  10/21 コミュニティビジネス企業家養成塾in都筑区

「住んでいる街で仕事を創ろう!」

コーディネーター:(株)キャラウィット 代表取締役米澤実弥子
講師:コミュニティビジネス実践者 ストーリー55 代表 荒木智恵子

日時:10月21日(木)9時45分〜12時半
場所:都筑区役所4階会議室
定員:30人
保育あり
費用:1,000円
問合せ:都筑区役所生涯学習支援係tel:948-2236
主催:(財)横浜産業振興公社 都筑区役所 共催:(財)横浜市女性協会

----------------------------------------------------------------------
★9  10/30.31イベント「コラボレーションする森」
http://morinokoe.fromc.com/index.html

横浜動物の森公園予定地(横浜市緑区三保)で、アート・音楽・子どもたちの
広場・国際交流などの様々な要素を含んだイベントを行っています。
2004年のテーマは、「森のじかん」一年間四季を通して森の中で手入れやイベ
ントを行います。
「森のじかん」を感じ、「森のじかん」に寄り添い今、私たちが取り戻したい
大切な何かを思い出させてくれる「じぶんのじかん」を感じたいと思います。

ワークショップ、コンサートなどのイベントや、手作り料理などを用意して
みなさんをお待ちしています。

日時:10月30日(土)・31日(日) いずれも午前10時〜午後3時
   ※雨天の場合、11月6日(土)・7日(日)に実施 
会場:横浜動物の森公園予定地 
問合せ先:菅沼( Tel 982-2273)、石山(Tel 933-1460)

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報         
----------------------------------------------------------------------
★青葉区パソコン初心者講習会 

日時:11月3日【祝・水】〜11月6日(土)4日間コース。
 午前クラス:午前9時45分〜午後0時45分、午後クラス:午後1時30分〜4時30分 
会場:山内図書館
定員:各クラス16人 
対象:区内在住・在勤・在学者 
参加料:2,000円(教科書、フロッピーディスクは支給) 
申込: 往復ハガキに住所、氏名、午前・午後どちらか希望クラス、返信用の
    あて先を記入し、区民施設担当講習会係へ。申込は一人1通限り。
9月21日必着。多数抽選 
問合せ: あおば ぱそこん横丁 Tel 973-7401、 区民施設担当 Tel978-2286

★2004青葉ふれあい運動会 ボランティア 60名募集

日時:10月2日(土)9時半〜16時ごろ(昼食つき)
場所:青葉スポーツセンター(青葉区役所となり)
 
ボランティアオリエンテーションは申し込んだあと、参加してください。
日程:9月15日(水) 18時半〜20時ごろ
場所:青葉区役所別館 2階会議室
募集人数:約60名(高校生以上 定員になり次第締め切り)
申込:氏名、性別、年齢、住所、電話番号  
   ファックス/葉書/電話/直接
申込先:青葉区社会福祉協議会 ふれあい運動会担当者 北原
    tel:972-8836 fax:972-7519

主催:青葉区障害者交流レクリエーション実行委員会

----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報      緑区   多賀和幸  
----------------------------------------------------------------------
★緑区IT講習会(全6回)

市民グループ「MICS(ミックス、みどりITコミュニティサポーターズ)」
が講師を務め、利用者の立場から講習を行います。

日時:10月27日(水)〜29日(金)、11月3日(水)〜5日(金)
   いずれも午前10時〜正午
会場:白山地区センター
内容:ワード初級
対象:20歳以上の緑区内在住、在勤者
定員:20人(抽選)
費用:600円(テキスト代)
申込:10月8日必着で、往復ハガキの往信用に講座番号「10」、郵便番号、
   住所、氏名、電話番号を、返信用に住所、氏名を書いて、白山地区セン
   ター(〒226-0006 白山1-2-1 TEL 935-0326 FAX 935-6039)へ
問合せ: 地域振興課「IT」講習担当(TEL 930-2238 FAX 930-2242)
備考:一時保育あり(費用100円)。希望者は申し込みハガキに「保育希望」
   と明記し、子どもの人数および年齢(何歳何か月)を記入


★2004緑・芸術祭 緑区サークルミニギャラリー 冬

緑区内で活動する絵画・写真などの文化サークルの出展を募集します
会期
 1:11月15日(月)〜19日(金)
2:11月22日(月)〜26日(金)
3:12月6日(月)〜10日(金)
4:12月20日(月)〜24日(金)
会場:緑区役所1階ロビー
申込:9月17日必着で、ハガキまたはファクスに希望会期、サークル名、
   代表者の住所・氏名・電話番号を書いて、生涯学習支援係「美術」担当
   (TEL 930-2236 FAX 930-2242)へ
備考:9月22日(水)午前10時から緑区役所第1会議室で行う調整会議に必ず出席


★男の備学〜料理つくりと地域学習(全5回)

日時:10月7日・28日、11月11日・25日、12月2日 
   いずれも木曜日午前10時〜午後4時
内容:料理教室、ウオーキングなど
定員:25人(抽選)
費用:1,000円(資料代ほか。材料・交通費各自負担)
申込:9月26日必着で、往復ハガキに住所、氏名、年齢(保険加入のため)、
   電話番号を書いて「備学」担当へ

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報    
----------------------------------------------------------------------

★「市民活動支援センター・都筑区版」オープン
 
 10月1日に、都筑区役所に「都筑区民活動センター」がオープンします。
これまでの「生涯学習支援センター」と「市民活動支援センター・都筑区版」
が統合して出来る新しいセンターです。
その設立については、区内の市民活動団体が集まって設立準備委員会を開催し、
「協働の時代」に相応しい新しいセンターの役割を議論しました。区内の地域
活動がさらに活性化することが期待されます。
いろいろなオープン記念イベント(*)がなわれます。
なお、青葉区・緑区・港北区も将来は、区版の市民活動支援センターが開設さ
れる予定です。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_01

また、横浜市版の市民活動支援センターについて「横浜市市民活動支援センタ
ーの運営のあり方検討委員会」が発足し、検討を開始しました。
区版センターとの関係が注目されます。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/siencenterarikata/siencenterarikata.html
                       (都筑区 福富 洋一郎)

*都筑区民活動センターオープニングイベント

◆都筑区民活動センター 開設記念講演会
 これからの市民活動と市民活動支援センター
日時・講師:10月1日(金)午前10時〜11時30分 都立大学教授 名和田是彦

◆ボランティア講座〜ボランティアから学ぶこと〜
 今、なぜボランティアなのか、時代背景から考える。
日時・講師:10月23日(土)午後2時〜4時 神奈川大学教授 松岡紀雄

◆コミュニティビジネス起業家養成塾 in 都筑区
2.市民活動イベント情報 ★8 参照
http://www.cb-yokohama.jp/koryu/koryu.php4

◆市民活動パネル展
 都筑区内を中心に活動する団体をパネルで紹介します。
 10月1日(金)〜7日(木)

会場は、いずれも区総合庁舎。保育有り。オープニングイベント参加者は
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_01
を参照して申し込んで下さい。

★区民文化祭参加者募集

「都筑から 文化でふれあう ゆめ ひと みらい」
 第9回都筑区民文化祭 参加者募集
 平成17年1月22日(土)〜2月6日(日)/都筑区総合庁舎/展示部門/舞台部門
 10月31日必着。申し込みは下記URLを参照してください。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_05

問合せ:生涯学習支援係 TEL948-2234 FAX948-2239
            Eメール:tz-bunkasai@city.yokohama.jp
URL:http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/gakusyu/bunkasai.html

----------------------------------------------------------------------
■■港北区   耳より情報      
----------------------------------------------------------------------
★10/2-12/11 港北区生涯学習講座
「のぞいてみよう、明日のエコ・ライフ」
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no114_6.html

第1回(10月2日)開講の一番に、オムニバス通信に「街づくり講座実践編」を書
いていただいている神奈川ボランティアネットワーク代表の鏑木孝昭さんの講
演があります。「新アジェンダ21ってなあに 想像してごらん2033年」
申込締切は9月21日ですので是非申し込んでください。

----------------------------------------------------------------------
■■横浜市   耳より情報        
----------------------------------------------------------------------
★市民活動をするものにとって気になる横浜市の動き

横浜ライセンス制度原案ができました。
みなさん どうおもいますか???
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/license/ligen-an.pdf

横浜市市民活動支援センターの運営のあり方検討委員会 第1回議事録
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/siencenterarikata/siencenterarikatagijiroku1.html

★貸し施設・・・キッチンスタジオ(調理室)

こんな施設も借りることができます。
横浜市婦人会館の施設です。

施設案内
・定員 50人
・器具 炊飯器は2升炊きなど大型3台
    いろいろ
・利用料金  午前 1,200円、午後 1,400円、夜間1,600円
詳細:http://www.women.city.yokohama.jp/sisetu/yuryo.html

バスガイドから
別館にも調理室があります。最新式ではありませんが、昔の庁舎の食堂だけあ
ってガスなどの設備は大型、冷蔵庫冷凍庫も巨大です。
借りるのは? 無料です。(^_^)v

★冊子案内

金沢区では「リサイクルアートタウン金澤21」という情報誌が創刊されまし
た。これは金沢区ごみゼロ推進担当発行で、と金沢区G30サポーター情報冊子
班が編集制作をしているようです。これも協働でしょうか・・・各区でさまざ
まな協働が進んでいるようです。 あなたの区ではどうでしょうか?

★神奈川子ども未来ファンドから お願い

「毎月コーヒー一杯分を神奈川の子どもたちのためにきふしませんか」
  http://www.kodomofund.com
月々コーヒー1杯分を子ども達のために寄付しませんか?
定額自動払込寄付「コーヒー募金」申込受付中


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4. 青葉別館問題   
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
今回はお休みです。


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ 実践編(その20) 
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

実践編、今回は19かと思ったら20でした。7月19日の記事に
番号を付け忘れました。(ああ、年はとりたくない・・・)

街づくり講座、今回は個別の目標でなく、アジェンダに考えが近い
取り組みをご紹介します。環境先進国といわれるドイツでは、
環境NGO「ドイツ環境支援協会」が11 年間継続実施した
「環境首都コンテスト」が、自治体の環境対策をより活性化し、
ドイツ社会のエコロジー化に大きな影響を及ぼしたと言われて
います。この活動は日本ではNPO「環境市民」が実施し、
今年で4年目になります。
http://www.kankyoshimin.org/jp/activity/ecocity/ecocup/

自治体への質問とヒアリングで分析・集計をしますが、質問票そのものが、
よい施策や先進事例を収集し検討したものなので、質問票に答える
だけでも自治体にとって意識付けになります。もちろん、参加の過程で
他自治体や環境NGOとのネットワークもできるので、
お勧めのコンテストなのです。

昨年の第3回では、神奈川からもいくつかの自治体が参加し、
大和市が全国第9位に入りました。神奈川の自治体のヒアリング
などは「ふるさと環境市民」が担当しています。
http://www.furusato-kankyo.com/

かながわアジェンダ推進センターでは、「新アジェンダ21かながわ」
推進のための活動の一環として、県と協力し県内市町村に
このコンテストへの参加のご案内をし、また、市町村へのヒアリング
にも取り組んで行きたいと思っております。

環境市民は京都のNPOです。COP3をきっかけに京都には
すぐれたNPOが多くできました。中でも、アジェンダの先輩、
「京のアジェンダ21フォーラム」は秀逸です。ぜひ訪問を。
 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/


□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.市民ウォッチング      青葉区 中谷 英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
今回はお休みです。


□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(22)    小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

前回紹介したWeb閲覧支援システム→らくらくウェブ散策が横浜市のHPに追加
されました。

でも区で表示があるのは金沢区だけです。みなさん気がついていますか? ど
うして地区センターや市民利用施設においてある閲覧可能なPCにそれぞれ搭載
しておかないんでしょうか? 連絡不行き届きというしかありませんね。
近くの地区センターに行かれたときに、窓口職員に尋ねてみてください。


横浜市では市民活動支援センターの運営のあり方検討会がスタートしました。
それでちょっとほかではどうなっているのかサイトをのぞいてみました。

今のところどのサイトもWeb閲覧支援システムは導入されていません。

★市民活動支援センターの運営のあり方検討会
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/siencenterarikata/siencenterarikata.html

 更新履歴があるかどうか・・○は更新履歴があったり最新ニュースに日時が
かかれていて最新が分かるところです。サイトがどの程度使われているのかが
分かります。

○札幌市市民情報センター
http://media.city.sapporo.jp/
これは私のお勧めサイトです。市民活動支援とは謳っていませんが・・・

○八王子市市民活動支援センター(公設民営 )
http://www.shiminkatudo-hachioji.jp/shien-center/index.html
 八王子市民活動協議会(運営主体)では、行政と協働して市民活動を推進し
ていきますとかいてあります。新しい進め方でしょうか・・・

○横浜市市民活動支援センター
http://www.npo-c.city.yokohama.jp/
環境保全活動センターの機能も含んでいます・・というのはどういう意味で
しょうね
ろうか?

○かながわ県民活動サポートセンター
http://www.kvsc.pref.kanagawa.jp/
最新のお知らせに日時が掲載されています。
かながわ県民活動サポートセンター協議会があります

○ちがさき市民活動サポートセンター
http://business2.plala.or.jp/support/subindex.html

○藤沢市市民活動推進センター
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~f-npoc/
 センターニュースには、ご意見・ご要望のサイトがあり、さまざまな意見が
寄せられ回答ものっています。このような双方向の意見交換でセンターそのも
のが改善されていくのだと思います。

○おだわら市民活動サポートセンター
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/bunka/s02/supportindex.html
これは繋がりません どうなっているのでしょうね

○横須賀市立市民活動サポートセンター
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/support/
運営委員会があるようです。

○えびな市民活動支援センター
http://www.city.ebina.kanagawa.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1236
http://www.city.ebina.kanagawa.jp
問い合わせが企画部 市民活動課 ってことは独自HPをもっていない?


□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
8.ユニバーサルデザイン( UD )   (13)    小池久身子
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。


 日本列島を駆け抜けた 台風16号・18号の被害は甚大なものでした。
 天災は、忘れた頃にやってくる 
 台風ばかりか、地震、津波、噴火・・
 いよいよみんなが真剣に 「防災」 に取り組む時では。

     「 vol 13  携 帯 電 話 ストーリー 」
-----------------------------------------------
 
 今は「ケイタイ」といえば、携帯電話のことをさす世の中ですね。
 
 携帯電話の歴史をひもといてみると、国内で初めて登場したのは
 1979年の「自動車電話サービス」です。当時の通話エリアは東京
 23区のみで、新規加入料も8万円という高額でした。

 それが「携帯電話」と呼ばれるようになったのは、1985年に
 「ショルダーホン」が登場してからです。約3キロと重く、しかも重量
 のほとんどはバッテリーでした。

 その後、小型軽量化が急速に進み、1991年には重さ220グラム
 の「ムーバ」が登場し、ほぼ現在の携帯電話のスタイルになります。

 通信技術についても、当初はアナログ方式でスタートしましたが、
 1993年には、同じ量の電波で、より多くの人が利用可能な
 「デジタル方式」が開始されます。
 
 併行してこの時期から「買い上げ制度」が導入され、保証料を必要
 とするリース方式から、買い取り方式へと移行しました。
 これをきっかけに携帯電話は「借りるもの」から「買うもの」になり、
 一般ユーザーへ広く普及を始めました。

 日本のケイタイ文化の方向を決定づけたと言えるのは、1999年の
 「 i-mode 」です。話す媒体としての通信機能に加え、電子メールの
 送受信や情報検索も可能になり、若年層への爆発的なヒット商品に
 なりました。

 このように、わずか20年の間に急激に発展を遂げた携帯電話は今、
 コミュニケーションの手段のほかにも、災害時などの情報入手の手段
 としても、その役割を大きく広げようとしています。
 
 しかし、携帯電話の利用者の大半が若者で、高齢層になかなか普及
 しないのはどうしてでしょう。若い世代なら何でもない操作や取り扱い
 が高齢者にとっては難しく、大きなネックとなっているようです。

 また携帯電話に伴う犯罪の多発、教育モラル低下などのマイナス面
 も指摘されており、対応する社会システムの構築は急務です。

 利便性を享受すると同時に、それに伴って起こる新たな課題も解決
 していかなければなりません。

□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
9.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
我が家にはドイツからDeutschlandという冊子が送られてきます。ドイツ政府が
自国の文化や政策を世界に向けて、情報発信するのが目的で発行していると思
われます。最近号にメディアの世界という特集号が組まれ、その表紙に携帯を
片手にもって、膝にノート型パソコンや新聞を置き、テレビに肘をついている
ゲーテの姿が描かれていました。
こういう冊子は日本政府は外国向けに発行しているのでしょうか?

この冊子に全人類の3分の2はいまだに言論・報道の自由が制限された国に住
み、04年の1月から4月の間だけでも13人のジャーナリストが仕事中に不
慮の死を遂げたとあります。
自由なコミュニケーションと自由な報道機関の存在の大きさを考えさせる特集
でした。                    (文責  多賀)

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/


Posted by omni at 00:26

2004年08月28日

「横浜オムニバス通信」83号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」83号(発行日 2004年8月28日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.街づくり講座実践編(その18)       □
□  □□   6.市民ウォッチング             □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(21) □
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(12)   □
□□□○○ □□ 9.編集後記        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          今回は小池が担当です。

先回はお盆で休刊とさせていただきました。 みなさんのお盆休みはいかがで
したか?私は初盆を経験してきました。昨年義母を亡くし日本のさまざまな習
慣にふれました。私の年齢で身内の葬儀に30年近くも行ってないというのは幸
せなことなんでしょうね。冠婚葬祭に関するHPをあちこち調べて、今さらなが
らに日本の習慣は複雑だな・・・と思いました。現在は我家の老犬の介護。そ
ろそろ動物の冠婚葬祭?サイトを調べなくてはならないかもしれません。

話し変わって、私の活動の一つ「区民会議」では8月25日に青葉区長へ「平成
17年度横浜市予算への要望・提言」というのを提出しました。市の予算編成が
始まろうとしています。今提言を出さなくては市の予算編成に反映されません。
そんな仕組みなのです。でも市民はそんな仕組みが分かりません。協働をすす
めるといってもどこまで市民参画を考えているのか? 中田市政3年目に入り
具体的に何かが動こうとしているはずです。もっと 市や区のHPを皆さんがチ
ェックする必要があります。情報は公開されているのですから・・・。

横浜市 HP 都市経営戦略会議・執行会議の概要
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/engine/st/gaiyo16-3.html

---------------------------------------------------------------------
■■83号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  Cafe' @ Saturdayの情報
  毎月続けるイベントは続けることに意義があったり。今回は来れなくても
  来月はいける・・。だから行ってみよう。 っで。 次回は9月18日。
2.市民活動イベント情報
  都筑区のモザイクタイル壁画がいよいよ決定 作成に入ります。 
  青葉国際交流ラウンジからのイベントを少々
  
3.横浜丘の手情報
  市の情報も入れました。みてね。

5.街づくり講座
  「持続可能」という概念をしっかり考えないと私たちの社会は本当に持続
  可能な社会になるのか危うい・・・
6.市民ウォッチング が帰ってきました。
  元気な中谷さん 大垣からの報告です。 進んでいる自治体と横浜市 
  何がどう違うの?
 
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(21)
  PCトーカーを実際に入れてみよう。大垣市のHPで体験できます。

8.ユニバーサルデザイン(UD)(12)
  一時的な障害 ・・・と障害者 世の中を便利にするもの 
  考え方を変えましょう! 


□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★9月のCafe' @ Saturday

7月から、毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+
勉強部屋+お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催します。 
場所は「ぱそこん横丁」をできるだけ借りる予定です。
  9月は18日(土)10時〜

気軽に参加してみてください。 

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

81号から
★8 9/18 青葉区「郷土史の会」公開講座
82号から
★2 9/10 「はまとり」乗船のお誘い
★3 9/17 素敵な笑顔と楽しい食卓
----------------------------------------------------------------------
◆◇83号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 9/25 何でもありのロシアと日本
ゲスト:小林和男氏(作新学院大学教授 元NHKモスクワ支局長)
日時:9月25日(土) 18時〜20時半
場所:青葉区役所別館2階
定員:60名
参加費:300円
申込:青葉国際交流ラウンジ  a2040@beige.ocn.ne.jp  
----------------------------------------------------------------------
★2 10/9 「ITを活用して甦った私」バリアフリー講演会
講師:家本賢太郎氏(株)クララオンライン代表取締役

日時:10月9日(土) 10時半〜12時15分
場所:青葉区役所別館2階社協会議室
定員:50人
参加費:無料
主催:青葉バリアフリーサポート21、青葉区社会福祉協議会
申込:住所、氏名、電話番号
   abs21-HQ@yahoogroups.jp まで  10月3日必着

----------------------------------------------------------------------
★3 10/9  モザイクタイル壁画をみんなで作ろう!
去る8月12日、「落書きされない壁作り」モザイクタイル壁画コンテストの最
終審査会が日比野克彦氏を都筑区役所に迎えて行われ、壁画の採用作品が決ま
りました。 決用作品は「つづきの太陽」10歳の両角陣くんの作品です。

この作品を83000個のタイル画にモザイク化し、市営地下鉄センター南駅
すきっぷ広場にみなさんの力でで手作りの壁をつくります。

◎モザイク壁画プレート作りワークショップ
日時:0月9日(土)10日(日)11日(祝) 10時〜16時
場所:都筑区役所 1F 区民ホール
参加料:1500円
    15センチ角のプレート(タイル144個使用)一枚です。
    グループで一枚でもかまいません。
    作業はお子さまでも可能ですが、小さいお子様は保護者の方と
     一緒に作業してください。
      (作業はいずれかの一日、1時間程度の作業です。)

申し込みなど詳しいことは下記ホームページをご覧ください。
申込み用紙もダウンロードできます。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/mosaic/

全部で576区画。売り切れしだい、締め切ります。

問合せ:都筑区役所区政推進課 948−2227
    Eメール ilovetuzuki@tmtv.ne.jp まで。

----------------------------------------------------------------------
★4 10/17 サロン・ド・オリーブ アンド ポパイ
「ボランティアやりたい人来ない? お茶と和菓子トーク」
 交流広場「たまりん場」があたらしい集まりを始めました。名前を「サロン
・ド・オリーブ アンド ポパイ」といいます。 オリーブとポパイが一杯集
まる? と良いのですが・・。気楽にさまざまな活動をしている人たちが話を
する、そしてそんな話を聞いてみたいという人のために2ヶ月に一度集まるこ
とにしました。 
日時:10月17日(日)2時〜4時
場所:市が尾プラザ会議室 青葉区役所別館1階
参加費:300円
連絡先:葉山 lilac@yc.catv.ne.jp   戸村tuneko@k00.itscom.net
----------------------------------------------------------------------
★5 10/31 アラブの風と音楽 第8回国際交流コンサート
ゲスト:若林忠広氏とその仲間たち
日時:10月31日(日)13時半〜15時半
場所:青葉区役所別館2階
参加費:300円
定員:80名
チケット販売:9月2日より青葉国際交流ラウンジ窓口で
主催:青葉国際交流ラウンジ http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/
  a2040@beige.ocn.ne.jp


□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報         青葉区   小池由美
----------------------------------------------------------------------
★外国人すまいサポートセンタースタッフ派遣事業が始まります。
 市内にある国際交流ラウンジ・コーナーのうち、港南国際交流ラウンジと青
葉国際交流ラウンジでは9月から月一回「かながわ外国人すまいサポートセン
ター」http://www.sumasen.com/のスタッフを派遣してもらい相談を受けます。
青葉国際交流ラウンジでは9月18日(土)から毎月第3土曜日11時〜15時
まで あなたの周りですまい探しで困っている外国人市民の方がもしおられた
ら是非知らせてあげてください。 

★ぽれぽれあおば vol.10発行 
「隣の芝はあおい? 見つめてみよう 夫婦のかたち」
情報、場作り、子育て環境を活動の3本柱に子育て中のお母さんたちが編集を
やり青葉福祉保健センターといっしょに発行しています。情報満載の冊子です。
もっと多くの方に届くとよいですね・・・。
青葉区のHPではバックナンバーの掲載が遅れています。(ToT)
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/porepore/index.html


----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報     
----------------------------------------------------------------------
★緑区生涯学級 案内 区のHPより
 http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_8c.html#kouenn7
  つるみ川歴史散歩(全5回)
  女性の美学〜豊かな人間関係と新しい自分発見(全5回)

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報     
----------------------------------------------------------------------
区では生涯学級を支援する仕組みがふつうですよね・・。都筑にも生涯学級が
開催されますが、それ以外に補助金があります。今年も募集をしていました。
締切が8月27日でしたので終了しましたが、これは他の北部の区では行ってい
ないことです。生涯学級と補助金の仕組みの違いを一度しっかり担当者に聞い
てみようかと思います。 今年の状況は下記のようでした。

★芸術文化活動・区民手作り講座を助成
平成16年度中(11月〜平成17年3月)に行われる、区民を中心に構成された団
体が区内で区民向けに実施する、芸術文化事業、社会的・現代的な課題等に関
する学習講座事業を支援するための補助金を交付します。(交付条件、金額の
上限があります)/生涯学習支援係で配布する補助金交付申請書に規定の書類
を添付し、8月27日まで直接窓口。審査・選考の上、交付を決定します。
生涯学習支援係 TEL948-2234 FAX948-2239

----------------------------------------------------------------------
■■耳寄り情報 横浜市           
----------------------------------------------------------------------
★横浜市立大学リベラルアーツ講座 募集中
これだけは知っておきたい病気の知識「教養としての医学」
http://www.yokohama-cu.ac.jp/shimin/kouza/kouza_top.html

★横浜市市民活動協働オフィス発 連続講座 ただ今続行中 
一度 「BANK Art 1929 馬車道」をのぞいてみませんか?
http://www.kyoudou-office.jp/

第10回は→ 「よこはま・学びの町つくり」インターネット市民塾フェア 

★かながわボランタリー活動推進基金21 募集
神奈川県の市民活動団体支援のための基金です。
http://www.kvsc.pref.kanagawa.jp/
から募集案内をダウンロードできます。
受付期間:9月8日〜10月7日です。

★NGOかながわ国際協力会議の第4期委員の募集
1998年からNGOの県政参加を推進するために神奈川県ではこの会議を設置しま
した。新委員の募集が始まります。 募集人数は10人
詳細:http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kokusai/seisaku/seisaku.htm
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4. 青葉別館問題   
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
別館を考える会と青葉区役所と協働で実施した調査「青葉区役所別館での活動
状況及び閉鎖に伴う影響調査」にもとづき話し合いを行います。
日時:9月1日(水)16時〜
場所:青葉区役所別館2階第4会議室

青葉区役所と「別館を考える会」との意見交換ですが、興味のあるかたは小池
までご連絡下さい。 gingerr@spn1.speednet.ne.jp

□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ 実践編(その18) 
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
今回も地産地消はお休み。アジェンダの目標20「環境教育・環境学習」が
テーマです。(目標の内容は以下から読めますので、まだの皆様はぜひどうぞ)
 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kankyokeikaku/agenda/midori2.pdf

持続可能な社会を作るのに、教育・学習が重要なことは言うまでもありません。
市民活動が活発な神奈川では、この分野でもすぐれた活動をしている
グループがいくつもあります。ひとつご紹介します。
「新しい環境学習をつくるネットワーク」です。
 http://www.jca.apc.org/~neg/

このグループのメンバーやかながわアジェンダ推進センターのメンバー等で
先月、「ESDかながわセミナー」を開催しました。
2005年、「国連・持続可能な開発のための教育の10年」(DESD)が始まるのに
あたり、このかながわで、持続可能な社会を目指すにはどうすればいいのか?
そして私たちになにができるのか?を考えるためです。
ESD-J(JAPAN)の事務局長を招き、さまざまな議論をしました。
 http://www.esd-j.org/
 
ひとつだけ、議論された大事なポイントを紹介します。
持続可能な開発、という概念は広いです。よく言われるのは、
「DESDを機会に、“環境教育”“開発教育”“人権教育”等の相互乗り入れ
をし、持続可能社会のための教育を実現しよう!」というものです。
しかし、これは危険なのです。形だけの相互連携ですと、議論が深まらない
可能性があります。現在の社会は持続可能ではありません。
その持続可能でない社会で細分化された教育を統合しても、持続可能社会は
来ないのではないでしょうか?
”持続可能”という概念を深く理解して、地域で実際に活動する「人々」が
それぞれに学びあい、その活動がこれから学ぼうとする人のための
「生きた教材」になることが、いま、最も必要なことなのでしょう。

環境教育・環境学習についていっしょに取り組みませんか?
かながわアジェンダ推進センターは会員常時募集中です。

ご意見、ご質問、ご感想は鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)までお願いします。

□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.市民ウォッチング      青葉区 中谷 英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
◇◇◇◇◇◇◇◇
  自治体の情報格差は誰が補うのか?

     〜大垣市のソフトピアジャパン&情報工房を見学して〜
◇◇◇◇◇◇◇◇

8且22日に大垣市が開催した協働事業推進「かがやきライフタウン構想」シン
ポジウムにパネリストとして参加してきました。

◆それを機会に噂の「ソフトピアジャパン、情報工房」を見学してきました。
大垣市は人口僅か15万、岐阜県西美濃の中核都市ですが、閑静な街の
一角にメタセコイアの並木に囲まれた壮大なビルがそびえています。IT推進に
燃える梶原知事の肝いりで建設したITセンター「ソフトピアジャパン」です。

http://www.softopia.or.jp/

ここは産業・地域・生活の情報化を進める「高度情報化基地ぎふ」の戦略拠点と
して建設されたもので、ITビジネスのインキュベーター施設と、それを支える
人材育成を目的とした全国マルチメディア研修センターがあり、企業向け、県民
向け、自治体職員・教職員向けの素晴らしいIT研修環境が完備しています。

中でも注目したのは、センタービルの1階にある「福祉メディアステーション」
です。ここに常設されている10数台のパソコンは、視覚障害者用、身体障害者
用、高齢者用に、それぞれが使いやすい仕様にソフトや周辺機器、机などが整備
されており、選任のボランティアがサポートし社会参加と自立や就労の支援をし
ています。

ここの運営も障害者などの当事者が主体となっており、拝見した時には視覚障害
者の方がお一人パソコンに向かっていましたが、青葉区役所別館の区社協当事者
交流室と比べ、とても余裕のある部屋でこうした施設が常設されていることが大
変うらやましく思えました。

◆ここには「ソフトピアジャパン」と一体となった大垣市の「情報工房」があり
ます。1階には30台のパソコンが用意された市民のための「情報工房・交流サ
ロン」があり、400平方メートルもの広いフロアーには、誰でもインターネットを楽しん
だり、情報関連書籍を閲覧したり、多数のテーブルで話し合える交流コーナーが
幾つも配置されています。

http://www.city.ogaki.gifu.jp/johokobo/

それに、最新の高機能パソコン6台が配備された有料の「創作コーナー」もあり
ます。それぞれが大きな個人ブースに分離され、プリンター、スキャナー、メデ
ィアドライブが付属し、あらゆるソフトが用意された贅沢な施設で、お互にわず
らされることなくパソコン作業に集中できるようになっています。
この日も4人の青年がパソコンに向かって作業していましたが、1時間220円
の有料でも、自宅にはないソフトやスキャナーが使えるし、この快適な作業空間
がとても気に入ってるとのことです。

また、2階のIT研修室を活用し「あおば ぱそこん横丁」のようなボランティ
アによる市民のための「相談広場」、「くりかえし実習」から「活用研修」など
多様なレベルのIT学習の場が開かれています。

それにしても僅か15万の都市に、なんでこんな立派な施設が出来るのか?
県や国のITモデル都市となった大垣市と比べ、横浜市の現状の格差は一体なん
だろう?
横丁やABS21のボランティアの労力と知恵がその格差を補っている現状を行
政はどこまで理解しているのだろうか?
とつくづく思った日曜日でした。
ちなみにこの程発表された「e都市ランキング2004 」によりますと、大垣市
は15位、横浜市は77位でした。

http://premium.nikkeibp.co.jp/e-gov/special/2004/sp040826a.shtml

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(12)     小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
障害者への対応はサイトではどのようになっているんでしょうか・・・。

★「大垣市公式サイト」には閲覧支援サービスがあり、ダウンロードすると大垣
市の公式サイト内のもの全てを読み上げソフトと拡大文字表示が使えます。
http://www.city.ogaki.gifu.jp/  IBMと協力しているようです。これを取
り入れるのは難しいのでしょうか・・・。予算がかかるのかな?
インストールしてみました。読み上げソフトがどのように読んでくれるのか、
皆さんも一度体験されてみてはどうでしょうか?


地方自治体ウェブアクセシビリティ調査
http://www.keiyu.com/access/researchjp.htm
富士通アクセシビリティサイト
http://jp.fujitsu.com/accessibility/casestudy/pdpflash/#case5

PC-Talker xp体験版
http://www.aok-net.com/dlpage/dltkpx.htm


そんな目で福祉のサイトを眺めてみました。 みなさん 
どう思いますか?
それぞれの区でボランティアの紹介がどうなっているのか ホームページの作
り方はどうなっているのか・・見るところはいくつもありますね。

緑区社協   福祉系ボランティア一覧
http://www.midori-shakyo.jp/volunteer/02group.html

港北区社協  ボランティア紹介
http://www3.ocn.ne.jp/~khshakyo/volunteer.htm

青葉区社協 どんなボランティアがあるの? 
http://www.ipc.ne.jp/aobasyakyou/top_volunteer.html
ここには 掲示板もつけています。

都筑区社協  ここだけボランティアの紹介がありませんでした。行くしかな
いのかな?
http://www3.tky.3web.ne.jp/~syunran/index.htm  
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
8. ユニバーサルデザイン( UD )(12)      小池久身子
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

 「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

     「 vol 12  一 時 的 な 障 害 」
-----------------------------------------------

 見た目はどんなに健康そうにみえても、人は長い人生を過ごす
うち何度かは「障害」にみまわれるものです。 
 
 ここで誰にも起こる「一時的身体障害」の例を挙げてみましょう。

 事故や怪我で松葉杖の状態になり、トイレや入浴など、一人では
 何もできない。(家の二階の自室へはもちろん上がれないし・・)
 
 包丁で指を切ってしまい、包帯を巻いているので箸やコップが
持ちにくい。(家事の手抜きの言い訳に、内心ラッキー !?)
 
 スポーツをした翌日の筋肉痛は、手足が痛くて何をするにも苦痛。
 (しかも他人からは見えないので誰も同情してくれず、つらいね!)

 そういえば、私も経験があります。

 妊婦はおなかが大きく、足元が見えなかったり腰痛になりやすい。
臨月が近づくと、爪切りや洗髪などは夫に助けてもらったっけ。
(おなかの出た中年おじさんも同じ悩みを抱える?)

体に問題なくても、日常起こるこんな「状況障害」もあります。

 夜、電気を消した部屋は真っ暗で、何も見えない。
 街の中や駅の雑踏では、相手の声がよく聞こえない。 
 水中では、しゃべることができない。 
 満員電車のなかでは、身動きがとれない。

 状況障害のなかには、天候に左右されるようなものもあります。

 陽ざしがまぶしくて、信号やサインがみえにくい。
 雨の日に傘をさしていると、片手しか使えない。
 車の運転をしていると、夜間は黒系の服を着た人が見えにくいし、
 雨の日は前方がよく見えない。

 「障害」というと = 障害のある人だけのもの
 とつい考えてしまいがちですが、思い当たるものを列挙してみると、
実は私達の日常生活のなかにもいろいろと障害があることに
気づきます。

 ユニバーサルデザインの目指すものは、
 障害者のために「特別な」配慮をするのではなく、
 私達「すべての人」の問題として捉えていく、そんな姿勢なのです。
 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
9.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
青年会議所主催の「地域に根ざしたまちづくりフォーラム」9月18日(土)
18時〜21時 開港記念会館 にパネリストとして出ます。中田市長もパネリス
トとして参加されます。横浜市市民活動支援センター運営協議会委員長の村橋
教授も参加します。どんな話し合いになるのか興味津々。だって地域に根ざし
たまちづくりなんて・・・。まちづくりにこれから市民が参加しようとすると
何が必要なのか、根づくためには何が必要なのか? 3年目の中田市政が問わ
れていると思うんですけど・・・。パネリストの中でいわゆる市民は私だけか
もしれない。 バスガイドはどこへガイドすればいいのかな・・・。(^_^)v

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年08月01日

「横浜オムニバス通信」82号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」82号(発行日 2004年8月1日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.街づくり講座実践編(その17)       □
□  □□   6.市民ウォッチング             □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(20) □
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(11)   □
□□□○○ □□ 9.編集後記        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          今回は多賀が担当です。

20数年ぶりとかいう冷夏のヨーロッパから、猛暑の日本に帰って一息ついて
いるところです。
イタリアはローマ、アッシジ、フレンツェ、シエナ、ヴェネツィアを一人で回
ってきました。ウィーンでWifeと落ち合い、ブダペスト、プラハを一緒に回り、
私はウィーン経由で帰り、Wifeはドイツを一人で回ってきました。

地球の歩き方とトーマス・クックを老眼鏡で見ながら、現地で臨機応変に乗る
列車とホテルを選ぶ作業は、歳とともにきついものがあります。誰かが企画し
たツアーに乗っかるほうが楽ですが、この苦労もまた旅の醍醐味です。

バスやトラムや地下鉄の乗り方はガイドブックの知識だけでは足りず、現地で
人に聞いたりしました。出来るだけ自分から情報を発信しておくと、現地の人
が助けてくれます。
バスが降りる駅に止まっても、降りないでいたら、乗る前に話を交わしていた
おばさまがわざわざ注意をしてくれたり、このバスはそこには行かないよとバ
スの乗換えを教えてくれた親切な大学生など多くの現地の人に助けてもらいま
した。

一ヶ月近く日本の新聞やTVやインターネットに接しないと、いかに細々とした
情報に振り回されていたかもよく分かります。もう一度原点に戻って、いった
い自分は、どこ行きのバスに乗ってどこの行こうとしているのか、改めて考え
る時間を持ちたいと思っています。(多賀)

---------------------------------------------------------------------
■■82号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  Cafe' @ Saturdayの情報
 
2.市民活動イベント情報
  親と子の楽しい省エネ教室、「はまとり」乗船、生麦事件!
  奥薗流ずぼらクッキング

3.横浜丘の手情報
  緑区  IT講習会など
  青葉区 パソコン初心者講習会受講者募集など
  緑区・都筑区 放課後キッズクラブ ボランティア募集
  港北区の西井さんの耳の寄らない話ってなに?
  横浜市 横浜美術館開館15周年記念   バックヤードツアー
      市民講座 横浜市立大学  情報の上手な探し方
      横浜国大 額田教授の校内LANの理論と実践

5.街づくり講座
  今回は、かながわアジェンダ推進センターの動きをお知らせします。
  「エコクッキング」って知ってる?

7.Yummyちゃんのネットサーフィン(20)
  市民のお得情報として横浜市の助成金の情報です。こういうおいしい
  情報を知っているひとは少ないのでは・・・まさかそれが狙いでは?

8.ユニバーサルデザイン(UD)(10)
  「ある日突然・・」 「今日はたまたま・・」が我が身に起こると・・


□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 8月、9月のCafe' @ Saturday

7月から、毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+
勉強部屋+お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催します。 
場所は「ぱそこん横丁」をできるだけ借りる予定です。

  8月は21日(土)10時〜
  9月は18日(土)10時〜

気軽に参加してみてください。 

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

81号から
★5 8/8 青葉区民芸術祭10周年記念 1DAYアート・フェスティバル
★6 8/18 市民活動団体の課題解決シリーズ
★7 9/1〜 青葉区パソコン初心者講習会受講者募集(8/2締め切り)
★8 9/18 青葉区「郷土史の会」公開講座

----------------------------------------------------------------------
◆◇82号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 8/25 夏休み自然体感教室「第12回親と子の楽しい省エネ教室」

場所:舞岡公園(市営地下鉄舞岡駅改札口集合)
日時:8月25日(水) 10:00〜15:00 雨天翌日に延期
内容:
 (1)「知ろう、考えよう、地球温暖化)屋外木陰でDVD中心に勉強
 (2)「新エネルギーの実験」太陽光炉、太陽光発電、風力発電、燃料電池
    などを使った実験
 (3)「古民家の体験」古民家での生活体験(昔の生活の知恵を学び、現在
    の生活を見直す)
 (4)「省エネ大辞典」「賢い住まい方ガイド」「生き物図鑑」などの省エ
    ネ冊子を差し上げます。
費用:無料(舞岡駅までの交通費は各自払い)
定員: 20名
持ち物: 弁当、水筒、筆記用具、雨具、服装は長ズボン、歩きやすい靴、帽子、
申込み: 電話、Fax、E-Mailで下記まで。(8/17締め切り)
主催: 神奈川県環境学習リーダー・エネルギー会
問合せ: TEL.045-474-0969 FAX.045-474-1617(北村)
E-MAIL. roko@d07.itscom.net

----------------------------------------------------------------------
★2 9/10 「はまとり」乗船のお誘い
みなと横浜を見学しませんか(無料)

横浜市海事広報艇「はまどり」を緑区でまとめて予約してグループサークル
活動の一こまに組み入れて活用していただいています。
(地域市民活動団体の活動助成事業)

日時:9月10日(金)次の中からひとつ選んで下さい。
   第2航 13:30〜14:30 定員96人
   第3航 15:00〜16:00 定員96人
集合:横浜港大桟橋 国際客船ターミナル 1階ホール 出航30分前に集合
申込方法:代表者が直接緑区生涯学習センターで申し込み
    「はまどり」乗船名簿に乗船時間・団体名・人数・乗船者全員の氏名・
     住所・年齢・代表者の連絡先などを記入 
    原則10名以上のグループで申込み下さい。
    団体間で同一人の申し込みが重複しないようにしてください。
締切:8月5日(木)まで先着順  
問合:緑区生涯学習支援センター「はまどり」担当まで Tel 938-0631
支援センター: 緑区中山町329−25 緑スポーツセンター内
----------------------------------------------------------------------
★3 9/17 素敵な笑顔と楽しい食卓

 青葉区生涯学級 「はじめの一歩2004」
講師:奥薗 壽子氏(料理研究家)
    奥薗流ずぼらクッキング 
日時:9月17日(金)10時〜12時
場所:青葉区役所 4階会議室
募集:60名
保育:10名予定
参加費:300円
締切:8月20日
往復はがきに、講座名、住所、電話/ファックス番号、氏名(ふりがな)、
保育希望は子供の氏名、ふりがな、生年月日、性別 を書いて郵送。
あて先:〒225-0024 青葉区市ヶ尾町31-4
    生涯学習支援係「はじめの一歩2004」担当
問合せ:tel:978-2295

----------------------------------------------------------------------
★4 9/18 青葉区「郷土史の会」公開講座 生麦事件

近代国家成立の発端になった「生麦事件」の意義を探ります。
開国(日米和親条約150周年記念)
横浜市青葉区区制10周年記念

日時:9月18日(土)午前10時〜正午(受付開始午前9時より)
場所:横浜市青葉公会堂
   横浜市青葉区市ヶ尾31−4(田園都市線・市が尾駅下車徒歩8分)
講師:生麦事件参考館館長  浅海武夫氏
参加方法:当日会場に直接お越し下さい(参加自由)
   参加費無料・先着順(定員600名)
   車でのご来場はご遠慮ください。
主催:横浜市青葉区「郷土史の会」
   運営委員会事務局 Tel 912-2897
後援:横浜市青葉区・横浜市歴史博物館・横浜市開港資料室

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報          緑区  多賀和幸
----------------------------------------------------------------------
緑区ホームページ催し
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_7c.html#kouenn2

★ 緑区IT講習会(平成16年8・9月)受講者募集

対象: 20歳以上の緑区内在住、在勤者
定員: 各20人(抽選)
申込: 8月7日必着で、往復ハガキの往信用に希望講座番号、郵便番号、住所、
   氏名、電話番号を、返信用に住所、氏名を書いて、各会場へ
   (7と8の重複応募および平成16年に実施した緑区IT講習会を受講した人
   の応募不可)
問合せ: 地域振興課「IT講習」担当(TEL 930-2238 FAX 930-2242)

☆講座番号 7 
コース:(全6回)
  初めてのパソコン(パソコンの基本操作、Eメールおよびインターネット
  の初歩など)
日時:8月26日(木)〜28日(土)、9月2日(木)〜4日(土)いずれも午後2時〜4時
会場:長津田地区センター
(〒226-0026 長津田町2327 TEL 983-4445 FAX 983-6945)

☆講座番号 8  
コース:(全6回)
  初めてのパソコン(パソコンの基本操作、Eメールおよびインターネット
  の初歩など)
日時:9月7日(火)〜9日(木)、14日(火)〜16日(木)いずれも午後2時〜4時
会場:森の台小学校コミュニティハウス
(〒226-0029 森の台13-1 TEL/FAX 937-5602)

★ 長津田地区センター(TEL983-4445 FAX983-6945)

☆ 親子パソコン 絵手紙編(全3回)

日時 8月26日(木)〜28日(土) いずれも午前10時〜正午
対象 小学生とその保護者(どちらか一方が文字入力ができること)
定員 20組(抽選)
費用 500円(教材費)
申込 8月5日午前10時〜10時15分

☆ パソコンでカード作り(全3回)

日時 9月2日(木)〜4日(土) いずれも午前10時〜正午
対象 成人(文字入力ができる人)
定員 20人(抽選)
費用 500円(教材費)
申込 8月5日午前10時〜10時15分

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区    耳より情報         青葉区   小池由美
----------------------------------------------------------------------
★ 青葉区パソコン初心者講習会受講者募集
日時 9月1日(水)〜4日(土)4日間コース。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#004


★ 「ボラネットあおば」 登録団体・グループ募集 
青葉区内で活動するボランティア団体や子育てや趣味の市民活動の情報を検索
するホームページ「ボラネットあおば」(青葉区ボランティアネットワークシ
ステム)のインターネット登録受付を開始します。
http://www.volunetaoba.jp

----------------------------------------------------------------------
■■港北区  耳の寄らない話         港北区  西井 弘
----------------------------------------------------------------------
★ 銀座で桃を直販
7月17日、銀座の歌舞伎座の向、クワントビルの9階で、まちむら交流きこ
う(農林水産省の外郭団体)の主催する「銀座青空市場」が開かれました。
〈綱島の桃の会〉では、この市場に、桃の果実やジュースを個人で出展、直販
しました。さすがに銀座、持って行った物は、すぐに完売したのですが、すっ
かりくたびれてしまい、せっかくシェフを煩わせた、料理の顔を見ることもで
きませんでした。(打ち上げにも参加できず、帰ってしまいました)

★ 区民会議が改称されました。
スッタモンダ?の末、旧称「港北区民会議」は、『港北まちづくり区民の会』
と改称され、設置要綱の改正が了承されました。

★ 綱島市民の森の桧材の地産地消
綱島市民の森には、頂上部付近に、桧の森と呼ばれる一角があります。ここに
ある、約千本の桧は、密植され過ぎて、間伐が必要です。
他に山頂部付近に、桃まつりなどのイベント時に使える広場を作る計画もあり、
桧の木を相当数切る事になります。
森林ホランティアの経験が長い方の、ご助力をお願いします。
E-mail  nishii164@ezweb.ne.jp (西井)


----------------------------------------------------------------------
■■緑区・都筑区    耳より情報      青葉区   小池由美
----------------------------------------------------------------------
★ 募集 緑区 都筑区

  放課後キッズクラブ ボランティア募集
放課後キッズクラブをご存知ですか?
http://www.city.yokohama.jp/me/kosodate/17327.html
9月から小学校施設を活用して放課後の子どもたちの居場所作りを行うもので
す。「遊びの場」と「生活の場」を融合させた、快適で安全な居場所作りを目
指しているそうです。今年度は8校でのキッズクラブが開設されます。受託
は(社)横浜ボランティア協会。 講座の指導や遊びや生活の補助指導に当たる
ボランティアを募集。
近隣で実施される学校は:折本小学校(都筑区)と長津田小学校(緑区)です。
今地域の学校では、何が始まろうとしているのか 真剣に地域として取り組む
必要があると思います。 先日ある方が 今はPTAではなくPTCAです。
Cはコミュニティなのですよ。と話されていました。

詳しい内容は是非チラシをみてください。(ボランティア協会のHPでは情報が
出ていませんでした)地区センター、区役所でしょうか・・・。

問合せ:横浜ボランティア協会 放課後児童育成推進室
    tel&fax:662-7648


----------------------------------------------------------------------
■■耳寄り情報 横浜市           
----------------------------------------------------------------------
★ 夏休み 横浜美術館開館15周年記念   バックヤードツアー

展示室、アトリエ、美術図書室といった普段みなさんに親しんでいただいてい
るスペースはもちろん、作品搬入口、エレベーター、監視室、図書室書庫など、
めったにお目にかかれないウラ側のゾーンまで。
施設の見学やスタッフとの会話をとおして、横浜美術館への理解がさらに深ま
る2時間です。

なんと親子用(今からでも遅くない)
日時:8月21日(土)15時〜16時半
対象:小学生と保護者
定員:合計20人程度(申込多数の場合は抽選)


一般用
日時:第1回 9月20日(月)
   第2回 10月11日(月)
   第3回 11月13日(土)
対象:一般(中学生以上)
定員:15名程度
申し込み方法:往復はがき(記入方法は下記URLを参照)
http://www.yma.city.yokohama.jp/15th/by.html


★ 市民講座 横浜市立大学  情報の上手な探し方
  〜インターネットと横浜市立大学学術情報センター〜
http://opac.yokohama-cu.ac.jp/

利用できるものは最大限利用しましょう!

講師:高橋克明/登坂善四郎/岩元重紀(市大司書)
日時:(1)8月28日(土)10時〜12時
   (2)8月28日(土)14時〜16時
会場:市大金沢八景キャンパス学術情報センター2f・セミナー室
定員:先着20名
対象:インターネットによる情報検索ができる方
参加費:無料
締め切り:8月20日(金)
問合せ:787-2020 総務部企画課まで 

市大の学術情報センターは市民の皆さんに開放されています。
講座では、このセンターの利用方法やここでの情報の探し方を学びます。

また、館内から利用できる新聞記事データベースとして
聞蔵(DNA):朝日新聞記事データ(1984年〜)ほか
日経テレコン21:日経4紙記事データ(1975年〜)ほか
ヨミダス文書館:読売新聞記事データ(1986年〜)ほか
毎日ニュースパック:毎日新聞記事データ(1987年〜)ほか
G-Search全国紙・地方紙の検索利用ができます。
DialogSelect アメリカ・カナダ・イギリスなどを中心とした主要新聞が利用
できます。

データベース利用料が支払われて市民も利用できるようになっています。少し
遠いですが、新聞のデータを本格的に調べる時は強い味方でしょうね。

市民利用制度がありますので 一度登録をしてみてはどうでしょうか?

★バスガイド 地区館との相互乗り入れはいつになるのやら・・待ち遠しいで
すね。


★  9/9-12/12 「情報教育講座」
〜NPO横浜教育サポートフォーラム主催〜

講師:横浜国大教育人間科学部 教授 額田順二先生
http://www.ed.ynu.ac.jp/courses/index.html

内容:校内LANの理論と実践
日時:
 第1回 9月9日(木) 18:30〜
 第2回10月14日(木) 18:30〜
 第3回11月11日(木) 18:30〜
 第4回12月12日(木) 18:30〜
 第5回 2月未定
会費:全出席を前提に、1人5000円の会費を納入してください。

詳細、および申し込みは
下記webページをご覧ください。
http://www.yes-forum.jp/

講座カレンダーより「情報教育講座」へ
参加は参加申し込みフォームからどうぞ。
なお、額田順二先生は本町小、別所小、境木中を始め、横浜市内の多数の
小中学校の情報教育および学校の情報化に積極的に協力してくださっています。
参加人数(40名)に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4. 青葉別館問題   
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
お休み


□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ 実践編(その17) 
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――

今回は地産地消はお休みです。8月29日に興味深いイベントをやる予定です。
次回をお楽しみに!

今回は、かながわアジェンダ推進センターの動きをお知らせします。
環境省などとの調整に手間取り、本年度事業の本格展開が遅れ気味ですが
やっと走り出します。こんな事業をやります。

http://www.kccca.jp/osirase.htm

地球温暖化防止関連で、本格化する3つの事業については少し詳しい
情報を掲載してあります。みなさまの参加、お待ちしております。

http://www.kccca.jp/jigyou.htm

最後に、メルマガを紹介させてください。かながわアジェンダ推進センター
も参加して作っている環境関係のメルマガです。ぜひご購読ください。

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kankyokeikaku/ecobox/mm/mm.htm

最新のメルマガから、鏑木が書いているコーナーを紹介させてください。

■地球温暖化情報(第2回)■

今回は、”一押し”の温暖化防止メニューをお伝えします。
それは、「エコクッキング」です。

料理のやり方によって、エネルギーを大幅に節約し、
かつ料理がおいしくなります。ぜひおためしください。
詳細は以下のホームページからどうぞ。
(レシピもありますよ)

http://www.yokohama-gomi.com/ecocook.html

エコクッキングを広めたいアジェンダ推進センターでは、
先月もエコクッキングのイベントを共催しました。
ホームページで調理の様子なども見られます。

http://www1.tmtv.ne.jp/~ivtuzuki/eco-kouza/eco-kouza2.html

太陽光による保温料理ですと、化石燃料エネルギーゼロ!
これも、ジワジワっとあたたまるのでとてもおいしくできます。
日本のソーラークッキングの先駆者、鳥居ヤス子先生のサイトに
どうぞ。

http://www5.ctktv.ne.jp/~y-torii/


ご意見、ご質問、ご感想は鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)までお願いします。


□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.市民ウォッチング   
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
お休み

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(20)     小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

横浜市のHPを探る
今朝、中田市長がテレビに出ていた。市民のお得情報として横浜市の助成金の
話が出たのですが・・ 市のHPから検索してください。広報にも情報を載せて
いますが皆さん 見ているんでしょうか・・って。 横浜市のHPから助成金や
助成制度を探り出すのは至難の業でした。検索は、助成金、助成制度、助成制
度とは、助成制度一覧、助成金交付 などなど 皆さんも一度やってみません
か?
スズメバチの巣を取ってもらうのにも使えるとか、緑化にお金が出るとか、コ
ンポスト購入の助成とか。 市民が使える助成金の情報は一覧にでもして公開
してもらいたいな・・と思いました。

各局をざーと見て分かる範囲で書き出してみましたが、これは全局にいちどメ
イルを出して一覧を出してもらおうかと思います。 そろいましたら、また報
告しますね。

環境事業局
家庭用電気式生ごみ処理機購入助成
http://www.city.yokohama.jp/me/pcpb/new/topic/top040730.html

衛生局
猫・犬の不妊・去勢手術一部助成
http://www.city.yokohama.jp/me/eisei/fk_shujutsu/fk_shujutsu.html

環境保全局
環境保全活動助成、低公害車補助、住宅用太陽光発電
システム設置費補助、交通関係多数・・・
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/epb/

教育委員会
奨学金制度
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/

経済局
商店街の振興
http://www.city.yokohama.jp/me/keizai/syouten/index.html
商店街の振興と市民活動、NPOと連動できるものがここにはありそうです。
地域通貨やオープンカフェ、空き店舗活用など

建築局
建築助成公社っていうのがあった
http://www.jyoseikousya.jp/

消防局
高齢者等の方を対象に住宅用火災警報器の設置に掛かる費用の一部を補助
http://www.city.yokohama.jp/me/ycfb/jyutakubouka/jyuutakubouka.html


総務局
木造住宅耐震改修促進事業など
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/juutaku.html
http://www.city.yokohama.jp/me/ken/housing/minju/mokukin/mokukin0.html


福祉局
医療助成
http://www.city.yokohama.jp/me/fukushi/shogai/iryo/index.html


スズメバチの駆除への助成は市の局のHPでは探せませんでした。
http://srh.city.yokohama.jp/cgi-bin/infobee/bin/result.cgi
検索で各区の情報がてんでんばらばらに書かれています。
横浜市が駆除費用の半額を補助しますという情報は区のサイトで書いてあると
ころと、補助まで書いてないところとがあります。また、各区での情報内容が
かなり違います。これにはびっくり。中田市長がTVで言われた「補助があります」
はもう少しきちんと情報提供すべきでしょう。


★おまけ 福祉局に埋もれていた!!
こんな便利な検索がありました。
「らくらくおでかけネット
  駅・ターミナル情報 乗り継ぎ情報」
http://www.ecomo-rakuraku.jp/rakuraku/index/


東急電鉄:ハンドル形電動車椅子 利用駅
http://www.ecomo-rakuraku.jp/handle/pdf/465.pdf


□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
8. ユニバーサルデザイン( UD )(11)      小池久身子
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

 
 さあさあ 夏休み だー ♪
 
子どもは 海だ〜山だ〜 元気ハツラツ!
お母さん 朝昼晩の三食づくり いつもより お仕事ふえる
 お父さん 家族旅行で よけいに疲れ・・ヘロヘロ

 あ〜ぁ 親にも夏休みがほしいと思う時がある・・

     「 vol 11  す べ て の 人 」
-----------------------------------------------

 
 ある日突然、モノが見えにくくなった(→ 老眼?)とか、
ある日突然、腕が痛み始めた(→ 五十肩?)とか、
 ある日突然、ぎっくり腰になったとか、
 日常生活のなかでこんなことを数え出したらキリがありません。
 また、普段の通勤では駅の階段を利用していても、
今日はたまたま、風邪をひいて体が重く感じる、
 今日はたまたま、疲れている、筋肉痛だ、
 今日はたまたま、両手に荷物を抱えていて、
 こんな時は、階段がとてもおっくう。
  
このように「ある日突然・・」 「今日はたまたま・・」が我が身に起こると、
 日常「あたりまえに」していた生活行動が、とても「不便に」感じられる
 ようになります。

 つまり、私達が「ある日突然・・」 「今日はたまたま・・」感じるこの状態
 を、障害者や高齢者は常に抱えながら暮らしているのです。

日本の高齢者数は急激に増加していますが、
 高齢者を「負担」ととらえるのではなく、日常的な「不便さ」のために家に
 引きこもらせるより、むしろまちを整備して社会へ進出てもらい、消費を
 促し、経済を活発にしてもらう。ひいてはそれが老人医療費の抑制にも
 つながる。
 こんな議論が始まっています。

今のところ『 バリアフリー = 障害者・高齢者に配慮した整備 』とは、
 特定された人々のために整備するもの、と定義されています。
 しかし、どんなに若い人でも、いずれは年をとり身体機能が衰える。
どんなに健康な人でも、病気にかかったり怪我をしたり、障害者や
 高齢者の状態を一時的に経験することがある。

 そうした観点をもってみれば、バリアフリーだけでなく、
『 ユニバーサルデザイン = すべての人のためのデザイン 』
のまちづくりも必要であることが理解できるかと思います。

 

□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
9.編集後記 
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――

めだかの学校に来られるお客様にお聞きすると、IT講習会の会場やスポーツセ
ンターに来て、こういう場所があると初めて知ったという方が増えています。
チラシやポスターやHPなどで、広報してもなかなか認知度が上がりません。

IT講習会に何度申し込んでも倍率が高く、落ちてばかりいるとか、行ってみ
たが、自分が望んでいた講義内容と違ったとか、よく理解できなかったなどと
いうお客様もめだかの学校に来られます。
初心者の理想的なパソコン学習方法はめだかの学校やぱそこん横丁で行ってい
るマンツーマンによる指導です。

どうしたら、このような場所があると必要な人に知ってもらうことが出来るの
か広報の手段に知恵を出す必要がありそうです。もっと住民の皆さんの関心を
引く方法をよく研究してみる必要がありそうです。

めだかの学校:http://homepage3.nifty.com/Mics/
あおばぱそこん横丁:http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/
                            (多賀)

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

Posted by omni at 00:38

2004年07月19日

「横浜オムニバス通信」81号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」81号(発行日 2004年7月19日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.街づくり講座実践編             □
□  □□   6.市民ウォッチング (3)         □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(19)□
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(10)   □
□□□○○ □□ 9.編集後記        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          今回は是永が担当です。

---------------------------------------------------------------------
■■81号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  Cafe' @ Saturdayの報告と緊急提案
 
2.市民活動イベント情報
  
3.横浜丘の手情報
  募集をしているところがあります。 掲載依頼をしたいときもあります
  ね。皆さんはご自分の活動をどのように広報していますか? 地域のメデ
  ィアをどう使えば効果的な広報ができるのか? これは市民活動を展開す
  る上で必要なノウハウですよね。 一度集めてみたいと思います・・・

7.Yummyちゃんのネットサーフィン(19)
  xoopsについて

8.ユニバーサルデザイン(UD)(10)
  美しい地球を後生に残すために、どんなことを実践していますか?
  環境家計簿?省エネ家電の購入?それとも道路への水撒き?


□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 7月17日(土)、Cafe' @ Saturdayが開催されました。

中谷代表より

TaKMi運営委員の皆さんへCafe' @ Saturdayからの報告と緊急提案です。

今日は10時から第一回のCafe' @ Saturdayを開催しました。
千葉さん、王子さん、庄司さん、藤田さん、小池さん、川辺さん、馬さん、白
谷さん、前田さんとそのお仲間2人(今日入会、後から川辺さん報告お願い)、
と中谷の12名の参加、会場の横丁のスクリーンを囲んでわいわいと楽しくや
りました。

特に、TaKMiのスタート時にサイトを無料で提供してくれた三条市が、今回
の新潟水害で大被害を受けたことで、三条市のHPを見ながら、なにか支援が
できないか・・・との話し合いをしました。
http://www.city.sanjo.niigata.jp/public/oamehigai.html
その結果、以下の支援をしようというこに皆さんの意見が一致しました。

1.TaKMiの会計から3万円を三条市の被害者への義捐金として献金する。
2.TaKMiのHPにも三条支援を呼びかける。
3.TaKMiの会員それぞれのNETを通じ、個々に三条市へ義捐金をMLを
通じて呼びかけていただく。

また、今年度会費の徴収を開始、本日の入会者2名も含め12名が納入いたし
ました。
今年度のTaKMiのサイト費やCafe' @ Saturdayの会場費(1,000円)
などにあてることになりました。

「TaKMiの会計から3万円を三条市の被害者への義捐金として献金」の件に
ついて、本日参加の運営委員 中谷、千葉、王子、小池、川辺、馬、の6名か
らご賛同いただきたく運営委員会にメールでご提案いたします。

「TaKMiの会計から3万円を三条市の被害者への義捐金として献金」の件に
ついて、本日参加の運営委員 中谷、千葉、王子、小池、川辺、馬、の6名か
らご賛同いただきたく運営委員会にメールでご提案いたします。


□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

80号から
★2 7/24〜 歴史探訪講座(郷土史学級2004)
★3 7/28 夏休み親子の下水道教室
★4 青葉区パソコン初心者講習会受講者募集


----------------------------------------------------------------------
◆◇81号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 7/24〜 歴史探訪講座(郷土史学級2004) 
 地域に残る古い歴史を学び、遺跡などの現地見学を行います。

日時:7月24日、8月28日、9月25日、10月23日(土曜日)午後1時半〜4時
会場:桂台コミュニティハウス研修室1(桂小学校内)
定員:30人
申込・問合せ:火曜日・金曜日を除く毎日午前9時30分〜午後8時に、直接
  窓口又は電話で、桂台コミュニティハウス(電話962-5467)へ。
  先着順

----------------------------------------------------------------------
★2 7/24 のじまふれあいランド
「みずてっぽうあそび」

日時:7月24日(土) 10時半〜12時
場所:横浜市野島青少年研修センター  tel:782-9169
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/seishonen/nojima.html
上履きをかならず持ってきてくださいね。
 ☆青少年ボランティア 募集中

----------------------------------------------------------------------
★3 7/28 夏休み親子の下水道教室

日時:7月28日(水) 9:00〜16:00 雨天実施
場所:市内6下水処理場 屋外
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/epb/machi/bbs/6-7data/0728.html


----------------------------------------------------------------------
★4 7/29 自分にできること、探してみませんか

「自分にできること・地域活動の紹介」
  市ヶ尾プラザ 斉藤和子氏
「私たちの街はどんな街」
  青葉区福祉保健センター 丹野久美氏
「趣味を活かした活動」
  囲碁・パソコン講師 江口純生氏
ーさっそく始めてみましょうー
日時:7月29日(木)9時半〜12時
場所:奈良地域ケアプラザ2階多目的ホール
定員:20名
参加費:無料
申込:高梨 tel:962-8821
                            
----------------------------------------------------------------------
★5 8/8 青葉区民芸術祭10周年記念 1DAYアート・フェスティバル
〜芸術の光あふれるまち・青葉〜

日時:8月8日(日)午前10時から
会場:青葉公会堂
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/pdf/1dayart.pdf

----------------------------------------------------------------------
★6 8/18 市民活動団体の課題解決シリーズ
vol.2 財源を知ろう
    財源を活かそう

http://www.npo-c.city.yokohama.jp/sunbbs1/index.html
日時:8月18日(水)、26日(木)
   18時半〜21時 全2回
場所:横浜市市民活動支援センター 研修室1・2
参加費:無料
受付:7月20日から
申込:y-sien-c@city.yokohama.jp

----------------------------------------------------------------------
★7  9/1〜 青葉区パソコン初心者講習会受講者募集
 パソコンをこれから始める初心者のための楽しい講習会です。

日時:9月1日(水)〜4日(土)4日間コース
   午前クラス:午前9時45分〜午後0時45分
   午後クラス:午後1時45分〜4時45分
会場:山内図書館
定員:各クラス16人 
対象:区内在住・在勤・在学者 
参加料:2,000円(教科書、フロッピーディスクは支給)
申込:往復ハガキに住所、氏名、電話番号、午前・午後どちらか希望クラス、
   返信用のあて先を記入し、区民施設担当講習会係へ。
   申込は一人1通限り。8月2日必着。多数抽選
問合せ:区民施設担当 電話978-2286 
    あおば ぱそこん横丁 電話973-7403

----------------------------------------------------------------------
★8 9/18 青葉区「郷土史の会」公開講座
開国150周年記念

日時:9月18日(土)10時〜12時
場所:青葉公会堂
講師:生麦事件参考館館長 浅海 武夫氏
参加方法:直接会場へ
主催:横浜市青葉区「郷土史の会」 
連絡:運営委員会事務局 912-2897
後援:青葉区役所 横浜市歴史博物館 横浜開港資料館

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区   つづき図書館便り(1)         江幡千代子
----------------------------------------------------------------------

「つづき図書館ファン倶楽部」通信04年春号に掲載された
つづき図書館ファン倶楽部 伊藤紀久子さんの「図書館界はさわがしい」
を紹介します。

    ☆☆  図書館界はさわがしい ☆☆
                 
                つづき図書館ファン倶楽部 伊藤紀久子

作家、出版社vs図書館の対立は、実態調査を経て、公共貸与権も検討しなが
ら、活字文化の振興に向けて共に努力するという方向で落ち着いたようですが、
最近図書館界を騒がせているのは、業務の委託問題。「民間でできることは民
間で」という政府方針の下、全国いたるところで採り上げられ、市民や職員に
すら十分検討する時間を与えず実施される場合も多いようです。PFIや指定管
理者制度導入なども言われ、市民にはよく分らないことも多く、3月に行われ
た委託についての勉強会からわかったことを簡単にご報告します。

公共図書館のノウハウを持っているのは行政で、民間はもっておらず、今のと
ころあまりうまくいっていない。大事なことは、日頃からどんな図書館を、ど
んなサービスを望むのか、市民がしっかり考えておくこと。思いのたけをぶち
込んだ「理想の図書館像」をきちんと描いて、何かの時には上層部に出せるよ
う準備しておくこと、だそうです。

ただ、ここで注意したいのは、知らないサービスは思い描き難いこと、日本は
欧米に比べ図書館環境がかなり遅れているし、学校図書館の整備も遅れている
ので、図書館の使い方を習っている人も多くありません。実は委託の波は川崎
市まで来ています。きちんと夢を描くために、まずは先進的な図書館のサービ
スを見に行きませんか。図書館は市民生活を支えるもの。そして、その図書館
を育てるのは市民です。みんなで夢を描きましょう。

            「つづき図書館ファン倶楽部」通信04年春号より


----------------------------------------------------------------------
■■都筑区   耳より情報           
----------------------------------------------------------------------
★都筑センター 子育て支援ボランティアグループ「あっぷりけ」メンバー募集!
募集内容:保育ボランティア
     おはなしポケットの開催メンバー
問合せ:都筑センター 井出 tel:941-8380

★都筑Jクラブリーダー募集
小中学生ボランティア体験教室の企画実施のサポーター
高校生以上で基本的に年間通しで参加できる方 4名
連絡先:社会福祉協議会 都筑センター
    tel:941-8380

http://www.yokohamashakyo.jp/mijika/s-5-3-2.html


----------------------------------------------------------------------
■■都筑区   耳より情報            是永 圭子
----------------------------------------------------------------------
毎週日曜日
午前5時20分、出店者が到着。
客は待ちわびた様子で、
トマトの箱に殺到する。

7月に入って、朝市に通う生活が戻ってきた。やはり、獲れたての新鮮・安全
野菜には力がある。食べておいしいのはもちろんだが、食べるほどに元気をも
らえる気がする。

きゅうりやトマトが旬の色彩を放っている。ナスもいい面構えをしている。焼
きなす用と漬物用がある。多めの油で揚げたナスをしょうが醤油でいただくの
もウマイ。ズッキ-ニも最近はお馴染みの顔になった。枝豆はいち早く売れる。
大根やかぼちゃも根強い人気。7月11日には赤しそがさわやかな香りを奏で
ていた。

水菜、おかひじき、丘のり、プリーツレタス、キャベツ、じゃがいも、たまね
ぎ、長ネギ、どじょうインゲン、葉つき人参、モロヘイヤ、冬瓜…

18日、朝市に着いたのはもう品物が残り少なくなった7時頃。ラッキーなこ
とにところてんが1パック残っていた。トマトを買い求めると、太目のきゅう
りをおまけしてくれた。しかも、レシピ付き。きゅうりとベーコンを炒め、中
華風にとろみをつけるとおいしいという。冷たいご飯にあつあつをかけて食べ
るのも乙とか。これは夏にうってつけだ。

別の店では冬瓜の食べ方を教えてくれる。味噌汁に入れたり、煮たりして食べ
ても、冬瓜は大きいのでどうしても残る。残りは冷たいスープにするといいと
聞いた。5時台に大勢の買い物客と先を争って買うのも楽しいが、客の少ない
時間帯にゆっくり店主と話をしながら買い求めるのもいい。朝市は私にとって、
野菜だけじゃなく、おいしく食べる術、賢く生きるレシピまで教えてくれる、
そんなありがたい場なのだ。

中にはあんずや梅のジャム、漬物、花など、味や色のアクセントもいろいろ揃
っている。今日はどんな食べ物に出合えるか、そんなわくわく、どきどきも毎
週の楽しみになっている。

★★★7月25日(日)★★★
スイカ食べ放題サービス
皆さん、朝ごはんにスイカ、いかがでしょう!


港北ニュータウンふれあい朝市 葛が谷OKストア前

----------------------------------------------------------------------
■■耳寄り情報 横浜市           
----------------------------------------------------------------------
横浜市立大学生涯学習講座メルマガ 
市大生涯学習通信 「リカレントめ〜る」が始まっています。
http://www.yokohama-cu.ac.jp/shimin/kouza/kouza_top.html
すでに 6号まで。 みなさんご存知でしたか?


ついでに横浜市大 大学改革 
http://www.yokohama-cu.ac.jp/daigakukaikaku/daigaku/daigaku_kaikaku/dk00.html
 
PROJECT REBORN かっこいいネーミングだな・・・
市立大学改革に対するご意見をお寄せください。
横浜市立大学事務局大学改革推進部大学改革推進課
kaikaku1@yokohama-cu.ac.jp


----------------------------------------------------------------------
■障害者自立生活支援センター のHPが始まっています。
http://hamajiritu.main.jp/

センターはあなたの未来を応援します。「一人暮らしをしてみたいけれど、自
分だけで準備とかするのは難しそう。」 「今、困っているんだけど、人には
相談しにくいことで…。」 「何かをやってみたいけれど、自分の考えを整理
するのが苦手で、どうしていいのかわからない。誰か手伝ってくれないかな。」

そんなときは、当センターにご連絡下さい。同じく障害を持ったスタッフが
、あなたのお手伝いをします。お気軽にご相談下さい。

センターはNPOスクウェア(ワールドポーターズ6階)にあります。
そこまで青葉区から電動車椅子で通っておられる仲間がいます。
自立するということはどういうことか 考えたいと思います。

----------------------------------------------------------------------
■よこはま 市民活動イエローページ 2004

準備開始です!!
あなたの団体 エントリーしておきましょう!!
http://www.voraemon.com/yellowpage/yellowpage1.htm

「よこはま市民活動イエローページ」は、
横浜市ボランティアセンターの“隠れたベストセラー”です。 

横浜市内のボランティア・非営利活動団体のデータブックとして、
今まで1999年版、2000年版、2001年版と3回発行し、いろいろなところで活用
されてきました。
その後、さまざまな理由から作成を中止していましたが、「次はいつできるの?」
という、市民や施設、関係機関からの要望や問合せが多く寄せられました。
その"声"に応えようと、今回、横浜市社会福祉協議会の出版物として新たに
作成し、発行・販売することになりました。


エントリー締切:8月25日(水)必着
問合せ:横浜市ボランティアセンター  info@voraemon.com


----------------------------------------------------------------------
■紙が話す 紙による情報バリアフリーの始まりです。
みなさん、 このキャンペーンに参加しませんか?

SPコードで、もっと伝えたい。
広めよう目の不自由な方へSPコードによる情報提供を!
http://www.javis.jp/campaign/top_campaign.html

SPコードってご存知ですか?
今携帯でも読める

目の不自由な方へ、もっと伝えたい。
一般社会で流通している紙媒体から同じ情報を
タイムラグなく情報提供できます。
誰もが平等に知ることができる社会づくりの第一歩を、
できるだけ多くのみなさまと
「少しの手間で大きな優しさ」の心で前進させましょう。
http://www.javis.jp


<SPコード作成ソフトの入手方法>
SP Code Maker -One Click Edition(無償ダウンロード)
本ソフトは、Microsoft Wordに文章を入力し、ボタンをクリックするだけで
SPコードを簡単作成。(Microsoft Word環境)


----------------------------------------------------------------------
■■耳寄り情報  神奈川県            
----------------------------------------------------------------------
■かながわ長寿社会開発センター ホームページモニター募集
http://www.nenrin.or.jp/kanagawa/03event/index.html#monitor

かながわ長寿社会開発センターでは、高齢期を、いつまでも活き活きとした毎
日を送っていただくため、インターネット・ホームページを活用して、健康づ
くりや生きがいづくり、地域活動に関するさまざまな情報を発信しています。
 このホームページをよりみなさんの役立つするものとするため、ホームペー
ジモニターとしてご協力いただける方を募集することとなりました。
 インターネットのホームページの閲覧、およびメールの送受信ができる方で、
当センターホームページの向上にご協力をいただけるという方、ぜひご協力を
お願いいたします。

募集期間、人数、条件、モニター登録方法などHPを参照


----------------------------------------------------------------------
■ 創刊号のご案内
Houseing Consultation For Women
「女性の住まいの相談室」News Letter の創刊号が2004年5月20日に出ました。
http://www.woman-sumai.jp/

特定非営利活動法人 女性の住まいの相談室
〒231-0001神奈川県横浜市中区新港2-2-1
横浜ワールドポーターズ6F NPOスクエア
Tel&Fax : 045(663)3778
Mail : info@woman-sumai.jp


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆  
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
☆ 今回も地産地消です。

ちょっと遅くなりましたが、6月26日の地産地消イベントの報告です。
当日の様子はブログをごらんください。

http://tsuzuki.main.jp/kiv/

メンバーの川崎の都市農家、小倉さんの野菜はほぼ完売、
朝一番に見えたお客様が、インゲンを買って行きました。

こだま舎の会員さんや当日来た方に、野菜を買うときに
何を優先するかアンケートをとりました。

見た目3p 鮮度50p 栽培方法48p 産地23p 
生産者10p 梱包方法3p 価格10p (pはポイント)

ほぼ予想通りの結果でした、鮮度や栽培方法は、自分の健康に
直接関係あるので関心が高いのでしょう。やはり”地元産”に
加え、鮮度や栽培方法の情報も必須なのでしょう。

野菜などは、保管しにくい商品なので、確実な需要の確保が必要
です。また、できるときにはドサっとできて、できないときは
少ないというのが野菜ですが、消費者はわがままになってしまって
いて、「いつでも、食べたいものがあるのがあたりまえ」に
なりつつあります。

この消費者に「野菜とはそういうもんだ、そうつきあえ」と
言っても野菜の不安定さにつきあってもらうことはできないでしょう。

毎週同じ野菜に飽きないためには調理の工夫が必要ですし、
量が多い少ないに対応するには、保存食の知識も必要でしょう。
もちろん、こだま舎で保存食を作ったりしたらコスト高になります。
こだま舎のようなところは、調理法・保存食の情報ステーションに
なって、たまには新鮮野菜と保存食で宴会をやったりするのが
いいなあ、と感じました。楽しくないと、消費者はつきあって
くれないからです。

年配の方が、「有機農業を支えるにはこだま舎のような宅配が必須」
とおっしゃっていました。有機野菜の宅配は多くの会社が取り組んで
いますが、大きくなると結局「品揃え」が重要になり、
いくつもの商品をそろえて消費者に選択を与え、結果として
野菜を多く廃棄することになります。

こだま舎のように、来た野菜をすべて配ってしまい、配った分だけ
請求するというロスのない形がもっとも望ましいですが、それは、
ある程度顔の見える関係になっていないと難しいでしょう。

こだま舎のほうな地域密着宅配会社が、3,4社、近隣農家が10
くらいでいいコラボレーションができればいいなあと強く感じました。
この日、就農した若い農家の方がこだま舎を訪問され、
関係作りが始まりました。

地産地消、課題は多いですが楽しくやってます。仲間は随時募集!
ところで、農家が多い横浜北部に、こだま舎がないのは変だと
思いませんか??(笑)

こだま舎 : http://www.kodamasha.com/

ご意見、ご質問、ご感想は鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)までお願いします。

□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.市民ウォッチング   
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
どなたでも 参加投稿できます。 あなたの視点で区役所や市役所、地域のさ
まざまな場所を見てください。こんな見方がある!! この区役所のHPはこ
のようにも読めるな・・というのを投稿して、市民で情報を共有してみません
か? 区役所自慢もいいな・・と思います。

◆◇◆◇◆◇◆◇

新潟大水害に被災自治体はWebで何を伝えているか 青葉区 中谷英世

◆◇◆◇◆◇◆◇

死者行方不明合わせて15人を出した「7・13水害の被災地」は、今、汚泥の中
で救援の手をまっています。
水や泥を浴びて使えなくなった家財道具や家電製品などが街中に山積みされ、放
置された生ゴミは、暑さと湿気で腐敗が始まっており、住民も長い避難所生活で
疲労がピークに達しています。

新潟県は被災地のボランティア受け入れセンターが紹介しました。
http://www.pref.niigata.jp/content/kinkyu/genchi_vo.html

◆今回被災にあった自治体がWebサイトでどのように災害情報を発信し、救援を
求めているのか検証して見ました。

[中之島町]サイトダウン NPOが頑張る!
多数の死者を出した中之島町は役場が水害によりサーバーがダウンしたため、ホ
ームページをアクセスすることが出来ず、18日現在も肝心の被災情報も救援情報
も断絶したままです。 www.town.nakanoshima.niigata.jp

これに代わってNPO法人「ながおか生活情報交流ねっと」が自主的に町民の手
で取材した情報をblogで発信しています。
http://211.19.16.54/bg1/nakanoshima.php


[三条市]膨大な被災情報をリアルタイムで発信
http://www.city.sanjo.niigata.jp/
水害による被害状況の報告を時々刻々と詳細に掲載しています。 
28箇所の避難場所の数千人の避難者名簿を掲載する他、避難勧告地域、被害状
況報告(速報、市内の状況(速報)、家屋被害状況、三条市の降雨状況、五十嵐
川水位、土砂崩れ、水害の後の消毒について、診療可能医療機関など詳細に情報
を提供しており、担当の地域振興課広報広聴室は他の職員の応援を得ながら、2
4時間不眠不休の情報発信を続けています。
また、三条市災害ボランティアセンターのサイトがblogで開設されています。
http://npo-aichi.or.jp/ssvc/


[長岡市]完璧な防災情報 だが・・・
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/
TOPページに「大雨による被害情報」を置き、市内の交通止め、水害の情報など
Eメールまたはファクシミリによる情報の提供を呼びかけています。
http://www.bousai.city.nagaoka.niigata.jp/bousai.html
このページには写真による被災情報、避難勧告、救援情報など緊急性のある情報
が提供されております。このページは災害対策本部が平時から開設している「な
がおか防災情報」にアクセスし、更に詳細な災害データーが提供されるなど大変
充実した対応をしています。「安否情報交換掲示板」がありますが、書き込み状
況を見ると安否連絡よりも、「もっと詳細な被災情報が欲しい」とか「お手伝い
が必要ですか」などの呼びかけなど、広い範囲の意見交換が行われています。

また、隣接の中之島町をサポートするため前掲の「ながおか生活情報交流ねっと」
をリンクするなど、広域の緊急事態に行き届いた対応をしたのはヒットです。

ただ、災害ボランテイアセンターは長岡市社会福祉協議会に設置されていますが
市のトップページからアクセスできず、「福祉総務課のボランティア情報」から
長岡市社会福祉協議会の災害ボランテイアセンターに入りまどろこしいアクセス
になっています。どのような支援が必要か、具体的な情報がないのもいかがなも
のでしょうか。
http://www.niigata-inet.or.jp/nagafuku/


[見附市]
http://www.city.mitsuke.niigata.jp/top/oshirase2004/saigai/
被災でお困りの方の乳幼児を 学校町子育て支援センターで預かる救援をしてい
ます。また、災害ボランティアの受けいれを呼びかけています。
http://www.city.mitsuke.niigata.jp/top/oshirase2004/saigai/borantia.html
 

◆今回、災害時における自治体のWeb情報の即時性と膨大な情報量を発信しなけ
ればならない必要が明確になりました。そしてその体制を市民ボランティアの協
力が不可欠であることも明らかです。
自治体のサイとが浸水でダウンするなど、防災情報の対応の決定的な手抜かりも
ありましが、それを少しでもカバーしようとしたNPOが存在したこと、隣接の
市がそれをサポートしたことは特筆すべきことでしょう。

また、緊急災害情報の伝え方について、「避難情報をもっと早く住民に伝えるべ
きだった」「伝えるための手段を広報車に頼ったため時間がかかり、豪雨の中で
は家庭内には届かず被害を大きくした」などの報道が伝えられています。防災情
報無線がなかったのか、あっても機能しなかったのか更に検証が必要です。

そして、広大な地域と355万の大人口を抱える横浜市の災害Webのあり方と18区
の体制を検証し、普段から情報ボランティアとの協力関係を築く必要があるので
はないかと思います。

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(19)     小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
最近xoopsがはやりだしています。
という私も自分ではなかなかできないところをできる人を引き込んで
作ってもらっています。(^_^)v

xoops 日本公式サイト http://jp.xoops.org/

都道府県別xoops 分布状況 は、xoops wikiにあります。

このwikiはxoopsについての情報を収集する目的で公式サイト公認で設置していま
す.。このwikiは制限をかけていないので, 誰でも追加・編集することが可能なサイト
になっています。

xoops wiki サイトから左端のコラム 更新履歴より
都道府県別xoops 分布状況にお入り下さい。
http://xoops.sourceforge.jp/wiki/free/

驚いたのは高知県の公式サイトがxoopsでできていることです。

で、行政情報を簡単に手に入れるにはメルマガがいいな・・・とおもいます。
皆さんはどんなメルマガを購読されていますか?

横浜市では 統計メールマガジン「はめまる」
広報よこはま メール版があります
18区の中では現在 青葉区のみ広報区版のメルマガ「あお★まぐ」を発行し
ていますが今年度中に他の区でも始まりそうです。

自治体で発行しているものを幾つか探してみました。
それぞれの購読などは検索エンジンをかけてお調べ下さい。

宮城県メールマガジン「メルマガ・みやぎ」
高槻市メールマガジン
メルマガ『あ!きた。』
メルマガぎふけんけい
長岡市メールマガジン「米百俵メール」
岐阜県メールマガジン「日本まんなか楽園ぎふ」
インターネット京都市民しんぶん
高知県知事のメールマガジン
ひろめーる(広島市メールマガジン)
東京都食薬eマガジン:東京都食品医薬品安全部のメールマガジン
三鷹市長のメルマガ
川崎市インターネットホームページ配信
奈良県メールマガジン「大仏さんのつぶより情報」
なのはな情報マガジン (千葉県)
千葉県知事:堂本暁子のメールマガジン
みえかるちゃあNEWS
メールマガジン「きょうとほっと情報」(京都府広報課発行)
消費者ホットライン 電子手紙版 (鳥取県立消費生活センター)
宮崎県<環境エコ通信>
メルマガ しが MotherLake
メルマガ長崎県
愛知県メールマガジン「Ai県マガジン」


□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
8. ユニバーサルデザイン( UD )(10)      小池久身子
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

 いよいよ梅雨明けです。。( はやくも? いまさら? )
冷夏の昨年とちがい、今年はカラ梅雨と酷暑。
 
 道行く犬の散歩 犬も人も どちらもつらそうね。
 庭の水まきも こう暑くてはねぇ。

この季節、水なしにはいられませんが、
 首都圏の水瓶は大丈夫かしら・・。

     「 vol 10   地 球 に や さ し く 」
-----------------------------------------------


私たちは日頃何気なく『 環境 』という言葉を口にしていますね。

「環境 環境」と声高に叫ばれるようになった今日、限りある資源
の中でなるべく地球に負荷をかけないように、日々の生活のなか
で取り組みをしていくことは、地球市民としての義務ですが。

産官学の世界でも、環境ほど様々な分野にわたって、様々な人
が論じているものはないそうです。「環境」を考えることは、人類が
生きていくことを考え、それにより社会を整備していくこと。改めて
裾野の広さを思います。

さて、身近な環境対策とすれば、風呂の残り湯で洗濯とか、暑い
日のクーラーは温度を2〜3度上げるなど、それぞれのご家庭で
知恵を絞っていませんか?(節電=家計の節約 にもなりますしネ)

私の友人に「環境家計簿」の実践者がいます。
家中の消費電力を家族それぞれがチェックして金額に換算します。
これを毎月ごとノートに記録して分析し、個人レベルでもっと節電
できないか話し合うわけです。

意外に電力消費の多いのが「待機電力」と言われるものだそうです。
待機電力とは、保温ポットや電気炊飯ジャーばかりか、ビデオや
リモコン類など、デジタルで時間表示されているものは、使われて
いない状態であっても、思わぬ待機電力がかかっているそうです。
(リモコンの電源はこまめにオフればいいんですが、ついめんどうで・・)

家電製品も、いまや「省エネ」がキーワードです。
最近めざましく普及しているのは食器洗浄器。
「後片づけもラクラクで、手荒れから解放、しかも、節水効果抜群」
などという宣伝は、たしかに主婦には魅力なのですが・・。

すぐにも飛びつきたい気持ちをおさえつつ、
電気代(ランニングコスト)はどうかしら・・?
故障した時の修理代、部品交換代のほうが高くつかないかなぁ・・?

メリット・デメリットを天秤にかけつつ、
いまだ初期投資に踏み切れないでいる私なのです。

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
9.編集後記 
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

新潟水害で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。住宅浸水と
いう辛い災害に遭われた皆様のことを思うと、胸がつぶれるような思いがいた
します。小学生の頃、私は新潟県直江津市(現・上越市)に住んでいました。
忘れもしない新潟地震に遭遇。天変地異の恐ろしさを身をもって体験しました。
新潟水害の報道で、浸水した家具や商品、パソコン、自動車…、すべてがゴミ
として山積されていく状況を見ましたが、あまりにも残酷です。
そんな中で、ボランティアの方々がすぐにかけつけ、支援してくださっていま
す。その姿にほんとうに頭が下がります。私は直接被災地に行くことはできな
いので、ボランティアの方々を支援する方法を検討しようと思っています。
もちろん苦境の真っ只中にいる方々にとって、インターネットどころの話では
ないでしょう。周囲の人にとってどんな助けが必要なのか、どんなことで困っ
ているのかが分かると、支援がしやすいことは事実でしょう。これからも民間
のボランティア情報の発信に期待したいと思います。


----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年07月04日

「横浜オムニバス通信」80号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」80号(発行日 2004年7月4日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.街づくり講座実践編(おやすみ)       □
□  □□   6.市民ウォッチング (2)         □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(18) □
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(9)    □
□□□○○ □□ 9.編集後記        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          今回は小池が担当です。

---------------------------------------------------------------------
■■80号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  運営委員会、総会の報告
 
2.市民活動イベント情報
  
3.横浜丘の手情報
  募集をしているところがあります。 掲載依頼をしたいときもあります
  ね。皆さんはご自分の活動をどのように広報していますか? 地域のメデ
  ィアをどう使えば効果的な広報ができるのか? これは市民活動を展開す
  る上で必要なノウハウですよね。 一度集めてみたいと思います・・・
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(18)
  言葉について・・・
8.ユニバーサルデザイン(UD)(9)
  「 ユニバーサルデザイン 」 → 「 万人向け設計 」こんな言い換えで中
  身が伝わるのかな・・国語研究所のみなさん。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ TaKMi総会が終わりました。打ち上げはMonsoon Cafe 報告をお届けします。
  http://takmi.ciao.jp/sub/soukai/2004/index.html

  7月から、毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+
  勉強部屋+お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催します。 
  場所は「ぱそこん横丁」をできるだけ借りる予定です。
  
  最初の Cafe@Saturday は
  7月17日(土)10時から12時です。会場は「あおば ぱそこん横丁」
  ネットサーフィンやbelog伝授、なんでもOKです。
  ご来店をお待ちします。
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

79号から
★4 7/6 横浜の挑戦! 新エネルギーと電力・熱の相互融通と都市づくり
★5  7/11 シンポジウム のご案内   〜男女共同参画を考える〜
★6 7/24 「青葉区民のつどい」 http://www.aobakuminkaigi.com

----------------------------------------------------------------------
◆◇79号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 7/18 いかだで遊ぼう谷本川2004
日時:7月18日(日)9時〜13時 受付は8時半から
場所:青葉区役所別館裏の鶴見川 
問合せ TEL/FAX.045-975-1909(渡利)
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/epb/machi/bbs/6-7data/0718.html

----------------------------------------------------------------------
★2 7/24〜 歴史探訪講座(郷土史学級2004) 
 地域に残る古い歴史を学び、遺跡などの現地見学を行います。

日時:7月24日、8月28日、9月25日、10月23日(土曜日)午後1時半〜4時
会場:桂台コミュニティハウス研修室1(桂小学校内)
定員:30人
申込・問合せ:火曜日・金曜日を除く毎日午前9時30分〜午後8時に、直接
  窓口又は電話で、桂台コミュニティハウス(電話962-5467)へ。
  先着順
----------------------------------------------------------------------
★3 7/28 夏休み親子の下水道教室
日時:7月28日(水) 9:00〜16:00 雨天実施
場所:市内6下水処理場 屋外
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/epb/machi/bbs/6-7data/0728.html
                            
----------------------------------------------------------------------
★4  青葉区パソコン初心者講習会受講者募集
 パソコンをこれから始める初心者のための楽しい講習会です。

日時:9月1日(水)〜4日(土)4日間コース。
   午前クラス:午前9時45分〜午後0時45分
   午後クラス:午後1時45分〜4時45分
会場:山内図書館
定員:各クラス16人 
対象:区内在住・在勤・在学者 
参加料:2,000円(教科書、フロッピーディスクは支給)
申込:往復ハガキに住所、氏名、電話番号、午前・午後どちらか希望クラス、
   返信用のあて先を記入し、区民施設担当講習会係へ。
   申込は一人1通限り。8月2日必着。多数抽選
問合せ:区民施設担当 電話978-2286 
    あおば ぱそこん横丁 電話973-7403

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
夏休みの予定は立ちましたか・・なかなか面白そうな企画が目白押しです。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html
福祉保健センター展 8月2日(月)午後〜8月8日(日)
親子食品工場見学会 8月3日(火)
夏休み特別お話し会 8月4日(水)都筑図書館
つづき歴史講座  古代遺跡宿泊体験など

----------------------------------------------------------------------
■■ 緑区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★緑区民会議HPに平成16年度予算要望に対する回答が掲載されました。

http://www.geocities.jp/city_yokohama2000/index.html


★緑区の催し物はPLANETで集められています。
http://www.planet.pref.kanagawa.jp/cgi-bin/sem/search.cgi
緑区IT講習会
東本郷小学校コミュニティーハウス
8月2日(月)・4日(水)・5日(木)・9日(月)・11日(水)・12日(木)
竹山小学校コミュニティーハウス
7月21日(水)・22日(木)・24日(土)・28日(水)・29日(木)・31日(土)

----------------------------------------------------------------------
■■ 青葉区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★青葉区のメルマガ(e-mail updates)を取りませんか?
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/aomag/aomag.html

★青葉区生涯学習支援センターの情報紙「あしすと」への掲載は:
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/lifelong/asisuto/index.html


★「ボラネットあおば」 登録団体・グループ募集!!
青葉区内で活動するボランティア団体や子育てや趣味の市民活動の情報を検索
するホームページ「ボラネットあおば」(青葉区ボランティアネットワークシ
ステム)のインターネット登録受付を開始します。インターネットを使える環
境をお持ちの人は、便利なネット登録をお勧めします。なお、紙による登録受
付も引き続き行っています。本格稼働は秋を予定しています。活動をPRして仲間を増やそう!

* 登録開始日 7月20日(火)
* ホームページ  http://www.volunetaoba.jp
* 問合せ 事業企画係 電話978-2437 FAX978-2419  
 ao-jigyokikaku@city.yokohama.jp

----------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市    耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★「よこはま環境伝言板」に記事を掲載しませんか?
掲載を希望する方は、様式に必要事項を記入し、電子メール、Fax等で環境保
全局環境にやさしいまちづくり課までお送りください。
なお、掲載できる内容は、環境保全に関するもので横浜市内で実施するものに
限ります。
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/epb/machi/bbs/index.html


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.青葉別館問題           
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
別館の代替施設として田奈駅高架下にある「多摩田園都市まちづくり館」が提
示されています。先日からこのまちづくり館に移転予定の3団体:横浜市市民
活動支援センター市ヶ尾プラザ、青葉区生涯学習支援センター、青葉国際交流
ラウンジを含め地域の連自治会、利用団体などが参加し「まちづくり館あり方
検討会」が始まりました。

委員名簿をお知らせします
 村橋克彦 市大経済研究所教授・市民活動支援センター運営協議会委員長
 田中良青 恩田連合自治会 会長
 藤島栄子 恩田連合自治会 会計
 加藤丈夫 青葉国際交流ラウンジ 会長
 小池由美 青葉国際交流ラウンジ 副会長
 平野嘉昭 市民活動支援センター館長
 堀田武司 青葉区福祉ボランティア連絡会会長
 山中英男 NPO法人 65歳からのアートライフ推進会議副理事長
 三沢範子 ハンプティ・ダンプティ文庫


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆  
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

今回はおやすみ 

□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.市民ウォッチング   
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
どなたでも 参加投稿できます。 あなたの視点で区役所や市役所、地域のさ
まざまな場所を見てください。こんな見方がある!! この区役所のHPはこ
のようにも読めるな・・というのを投稿して、市民で情報を共有してみません
か? 区役所自慢もいいな・・と思います。

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

変わる!区役所ー変わらぬ区役所 はっきり差が付き始めたゾ! (2)
                          青葉区 中谷 英世
 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

5月6月に中田市長参加で開催した四方面の「横浜シティフォーラム」の伝え方を
比較してみました。
西部・東部はパネルディスカッションやトークの模様をホームページで動画を使
い生き生きと伝えています。市民の意見、市長の考え方がよくわかります。

○(西部)5月27日 保土ヶ谷区公会堂「みんなでつくる安全・安心のまち
〜“地域力”を活かす防犯活動〜 500人    
http://www.city.yokohama.jp/me/hodogaya/bunyabetu/forum/index.html#douga

○(東部)5月20日 横浜市開港記念会館「子どもの安全・安心と地域社会の
役割」参加450人
http://www.city.yokohama.jp/me/naka/contents/cityforum/index.html

○(北部)5月29日緑公会堂「協働を通じた地域課題への取り組み」参加480人
○(南部)6月14日 栄公会堂「地域が育む子ども・青少年」 参加600人
北部・南部は報告は一切されていません。なんとした事か!
所管局の市民局はただ開催の簡単な記録を掲載しているだけです。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/kouchou/forum_all.html

限られた参加者だけではなく広く対話の内容を市民に伝える責務があるはずです
。大事な広聴が地域によって違うは、区の独自性の発揮ではなく、義務違反だと
思いますがどうでしょう。

◇◆さて、今回は、区役所がどのように市民の意見を聞き、市民と対話をしよう
としているのか、目だった栄区、泉区、神奈川区、港南区などの区政運営方針を
調べてみました。区長が積極的に区民と対話する区、地域での話し合い機会を作
ろうとする区が大分出てきました。

◆栄区・・・・広聴の充実のために電子メールを活用します。
区長へのメールの新設、区民が担当課と直接電子メールによるやりとりをできる
よう、各課の電子メールアドレスを一般公開し、区民の要望・相談に迅速に対応
することにしました。横浜市全市で前例のない画期的な取組みです。
http://www.city.yokohama.jp/me/sakae/wapd/admin/16/do.html

また、区政懇談会の対象を自治会・町内会のほかに、区内で活動する団体や小中
学校の児童・生徒・保護者会などにも広げ、年10回程度開催、職員の地域担当
を決めてきめ細かな地区の意見・要望等を区政に反映します。

◆泉区・・・・区長が先頭にたって区民と話し合いを展開します。
「区役所ってなんだろう?」
http://www.city.yokohama.jp/me/izumi/suishin/nandarou/gijiroku1.htm

区長が区の重点事業などを直接説明する「区役所ってなんだろう?」を開催し、
区民との対話をすすめます。これは職員の提案で実現しました。
区長や担当職員が各連合自治会町内会など出向き意見交換をしていますが、新た
に「区民と区長のいずみとーく」をはじめます。これは地域の市民団体・グルー
プと、率直に意見交換を行い、区政や施策の改善に役立てるため、区長が直接出
向き対話します。
区の重点事務事業について区民も評価できるよう、広く区民から意見を求めるこ
とができるインターネットを活用した「区政モニター」などの仕組みづくりをす
すめ、積極的に公開します。

◆神奈川区・イメージアップかながわ〜新しい広聴メニューを用意しました〜
http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/kutyou/kuunei.html#image

「かめ太郎出前トーク」−区民の注文に応じて、区の担当職員が出向いて、区の
身近な問題や関心のあるテーマに沿ったご説明や意見交換を行います。
「ふれあい区長室」−区長が直接、区内で活動している団体・グループのご意見
・ご提案を聞き意見交換をします。また、「区長への手紙」を全戸配布して、区
民から幅広く気軽にご意見を聞く仕組みづくりをします。

◆港南区ー民感区役所を更に充実
http://www.city.yokohama.jp/me/konan/pdf/unei_04b.pdf

区民の声を直接聞くため、地域担当制をさらに充実させます。
地域の各種団体・グループと区長が直接交流する場「ひまわり交流会」を設け、
意見意見を区政に反映します。
民感通信で改善点を伝えると共に、民感区役所モニターを設置しご意見を伺いま
す。
http://www.city.yokohama.jp/me/konan/koho/indx_topics.html

苦情をデータベース化し活用します。
区民が話し合いをする場として、区民電子会議室を設置し、ホームページを充実
させ、24 時間365 日区役所にふさわしい機能を持たせます。
地域でIT活用の体制づくりを推進するため、各連合町内会へのブロードバンド
環境整備を進め、人材育成を図ります。


◆瀬谷区ー区長出前トーク
http://www.city.yokohama.jp/me/seya/information/unei/h16/index.html
区長自らが、地域に出向き、区民と直接対話を行う区長出前トークを実施します
区民の区政に対する意見を聴き、事業評価に役立てるため、区民モニター制度を
創設します。また年に一回は、区長以下の区職員とモニターが一同に会する場を
設営し、幅広く意見を聴いてまいります。

◆保土ヶ谷区ーかるがも出前トーク、お出かけ授業
http://www.city.yokohama.jp/me/hodogaya/kuseiunei/image/16torikumi.txt
区役所が区民のもとへ「おでかけ」する取り組み
職員が「かるがも出前トーク」に積極的に参加し、地域との連携強化を図ります
。また、区長及び副区長が学校へお出かけする「おでかけ授業」を推進します。
区内をいくつかの地域に分け、それぞれ地域の担当職員を配置することにより、
地域の身近な情報を迅速に把握し、対応していきます。


◇新時代行政プランでは「施策・事業の説明だけでなく、問合せや提案に答える
ことなど、双方向の情報のやり取りも含めた、わかりやすい情報の公開と提供は
明らかに不足しています。」「本来、最初に実施すべき市民のニーズや、市民の
活動そのものを把握し、施策・事業に活かすという活動が、組織的には行われて
いませんでした。財政制約のなかで、市民ニーズの増大と多様化には、市民の評
価をもとにサービスのあり方を変えることでしか応えられません。」と指摘して
います。
市民ニーズ、市民参画、市民評価についてどの区が進んでどの区が遅れているの
か、市民がしっかりと比較する必要があります。


□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(18)      小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
あなたの身の回りの言葉をちょっと考えてみませんか・・・。
*American Dialect Society
  Words of the Year
 http://www.americandialect.org/woty.html
 2003年はmetrosexual 最近の男性にこの傾向が多いかな・・。
  
 flexitarian というのもありました。 
 vegitarianで時々肉も食べるというflexibleな人のことでしょうか・・・

*Japanglish -A Curious Language
 http://www.paperlantern.net/culture/japanglish/index.html
英語みたいにおもっているけど、本当はわからない・・英語もどきです。
  日本語の省略の仕方は、不思議ですね。
  たとえば、メルマガ
  Meru Maga -->> Mail Magazine -- E-mail updates
  このオムニバス通信もメルマガと呼びますが、アメリカではe-mail
  updatesです。 ホワイト・ハウス メルマガのサイトを見てみましょう・・。
  http://www.whitehouse.gov/email/

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
8. ユニバーサルデザイン( UD )(9)       小池久身子
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

 「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

 
電車に乗ると たいていの人は寝てるか携帯メール
なんでだろ〜?
よのなか ねこも杓子も メール メール
料金も定額制になり つかわにゃ そんそん!
 
メール人口はますますふえる
(公共マナーはますます悪くなるけど)
 
 みんな これだけ メールしてるんなら、
  日本人のリテラシーは相当アップしたんだろうね・・!?
 
     「 vol 9   外 来 語 」
-----------------------------------------------
最近の日本語はどうもおかしい、と思われる方は多いと思います。

「お飲み物のほう、いかがいたしますか?」
「一万円から、お預かりいたします。」
 よく聞く言葉ですが、やっぱり違和感がありますね。
 言葉は国の力、などといいますが、こんなボキャ貧では我が国の
将来、いったいどうなるんでしょう?

 何万円もする消火器を買ってしまった高齢者の方の話があります。
 日中家にいたら、販売員とおぼしき人がやって来て、
 「消防署のほうから来ました。」
 というので、指定業者だと思いすっかり安心し買ってしまったという
のです。詐欺だと気づいた時は 後の祭り。
 そりゃ 彼の言い分もウソではありません。
 確かに消防署〈の方角〉から歩いてきたんですからね!
 
 さて、国立国語研究所が提案する
なじみの薄い外来語を日本語に置き換える『 言い換え語 第3弾 』
 が発表されました。
 
「 ドメスティックバイオレンス 」 → 「 配偶者間暴力 」
 ふ〜ん 夫→妻 だけでなく  妻→夫 もあるわけね
 
 「 ハザードマップ 」 → 「 災害予測地図、防災地図 」
 「 パブリックインボルブメント 」 → 「 住民参画 」
 ハザードマップはパブリックインボルブメントの手法で??
 こりゃ、言い換えのほうがいいかも

 「 ユニバーサルデザイン 」 → 「 万人向け設計 」
 ばんにん・・設計・・かぁ・・
 これはすべての人々のデザインのほうがいいような・・

前回発表された言い換え語の意識調査も実施されました。

 「 インフォームドコンセント 」 → 「 納得診療 」
 「 グローバル 」 → 「 地球規模 」 
 これらは、半数以上が言い換え語がわかりやすい
 
 「 デイサービス 」 → 「 日帰り介護 」
 は、半数がそのままのほうがわかりやすい

 また年齢層が高くなるほど、「言い換え語のほうがわかりやすい」
 とする比率も高いそうです。

 日頃の会話に、つい何気なく外来語を使っていますが、相手の
理解度は様々。みなさまは、どう感じられますか?

 ☆国立国語研究所
  http://www.kokken.go.jp
  言い換え語一覧
  http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/Teian3_tyuukan/iikaego.html


□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
9.編集後記 
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7月4日は独立記念日(アメリカのね)
青葉区役所別館から遠くないところにアメリカンスタイルのレストラン
バブルオーバーがあります。 しっかり今頃 記念日やっていると思う。
アメリカの習慣に従ったイベントはほとんどやっているので懐かしいひとは一
度行ってみませんか?  
SOMETHING FINE LIVE AT BUBBLE OVER
http://www.motherlucy.com/restaurant/bubble/b_index.html

自分の国の食べ物を食べたい・・雰囲気を味わいたい・・リラックスできるひ
と時なんでしょうね・・ 私の友人はここで「チェリーパイ」が食べられるこ
とに感激しています。海外に住むということはどういうことなんでしょう。

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年06月21日

「横浜オムニバス通信」79号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」79号(発行日 2004年6月21日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.街づくり講座実践編(おやすみ)       □
□  □□   6.市民ウォッチング (1)         □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(17) □
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(8)    □
□□□○○ □□ 9.編集後記        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          今回は多賀&小池が担当です。

 77号(5月24日発行)でコンピュータと教育の話を書いて、偶然一週間後
に佐世保の小六女児事件が発生した。ネット上のトラブルが殺人事件に発展し
たと言われている痛ましい事件である。
 日本PTA全国協議会が小学5年生と中学2年生各約3,000人と、それぞれの保
護者約6,000人の計12,000人を対象に、昨年11月から12月にかけて実施した調
査結果によると、インターネットを利用した経験のある子どもは、小学5年で
68・5%、中学2年では80・4%と驚くほど増えている。利用方法は小五ではゲ
ームが70%、中二ではホームページの活用が60%で、チャットや掲示板も約2
割の子どものが活用している。
 これに対し親の46・8%が「何もせず、自由に使わせている」と回答している。
子どもたちの周りに情報が氾濫して、子どもたちがほとんど無防備の状況に、
置かれているという状況と思われる。
 これに対し、「子どものインターネット利用は制限すべきだ」という意見と
「保護者は、子どものネット利用に積極的に関与し、危険性や有害性を指摘す
るよう努力すべきだ」という意見が多いように思われる。
 
 この機会にインターネットの善悪論や単純な犯人探しではなく、人間という
ものがもつ深い複雑系の世界に一度目を向けてみたらどうであろうか。前例の
ない情報過多の時代に情報の制限は難しく、子どもが自らを守れるように、親
は、「・・・しなさい」や「・・・すべきである」というお説教ではなく、自
らの失敗体験を率直に子どもと語り合ってみたらどうかと思う。いまの時代に
本音で語り合う対話というものが、本当に必要なのではないかと思う。
                          (文責  多賀)

---------------------------------------------------------------------
■■79号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  運営委員会、総会のお知らせ(再掲)
  誰でも参加が出来ますからこの機会に会員になりませんか?
  OFF会が楽しいと思います。

2.市民活動イベント情報
  地産地消のイベントがすこしずつ地域で開かれるようになってきました。
  日頃食べているもののルーツを考えられたら・・と、思います。
3.横浜丘の手情報
  
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(17)
  自治体のホームページの隅々をのぞいてみるといろいろ工夫やら、仕掛
  け、 がしてあります。 気がつくか・・気がつかないか・・・。

8.ユニバーサルデザイン(UD)(8)
  よいもの、便利なものは どのように作られてきたと思いますか?

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ TaKMi総会6月26日(土)6時〜!
  その後にOFF会があります。
  オムニバスの読者の方で、TaKMiに興味のある方お出でください。
  沢山のお友達と知り合いたいと考えております。


□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・


78号から
★2 6/22 青葉区民会議  公開講座のお知らせ
      横須賀市の『高齢者虐待防止ネットワーク事業』を学ぶ
★3 6/27 交流広場「たまりん場」総会
★4 7/4 いきいきするバーライフ講座 (1)
★5 7/1,7/9 遠距離介護入門セミナー

----------------------------------------------------------------------
◆◇79号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1  6/25 バイリンガルとバイカルチュラルであること ICBA講演会
−27年間海外に暮らして−
日時:6月25日(金)10時半〜11時45分
場所:東京ウィメンズプラザ 視聴覚室
講師:大石美和さん
会費:会員 800円 一般 1,000円
主催:国際自動文庫協会(ICBA)
詳細:http://home.n03.itscom.net/icba/h30_topic.html

★2 6/26 「地産地消の試み〜都市農業野菜を地元で流通させるには?」

地産地消を持続可能な社会作りのための目標に掲げるかながわアジェンダ推進
センター(http://www.kccca.org)の有志と今年の市民活動フェアにて、「IT
でつなぐ地産地消」というシンポジウムを行なった、かながわ情報ボランティ
アネットワーク(http://www.monty.konan.yokohama.jp/kiv/)の有志により、
「かながわ地産地消推進プロジェクト」が立ち上がり、6月26日(土)に標
記のイベントをやることになりました。
多くのみなさまの参加をお待ちしております。

第一部 「野菜を食べて、売って、語り合う」
 野菜をはじめ環境配慮型商品の宅配業を営む「こだま舎」
(http://www.kodamasha.com/)は、月に1日だけ「こだま舎DAY」
と題しお店を開けます。ここで、川崎の都市農家が作っている野菜を
販売します。また試食コーナーも設けて、都市農業野菜を地元で
流通させるのはどうするか? 売り手、お客の立場を超えて
「雑談」します。(10:00−16:00)

第二部 「ディスカッション〜都市農業野菜を地元で流通させるには?」
 歩いて2分の桜道コミュニティハウスに移動し、上記テーマで、
第一部での雑談を踏まえて議論します。(17:00ー19:00)
参加費1000円、資料代・お茶代を含みます。
(16:00から17:00は後片付けをします。お手伝い歓迎)

第三部 「地産地消を美味しく語ろう!『居酒屋』臨時開店」
 こだま舎に戻り、よき食材にて懇親会をします。19時ころ開始、
会費は2000円程度を予定しています。

主催: かながわ地産地消推進プロジェクト
予約・お問い合わせ: こだま舎・伊藤 info@kodamasha.com
   こだま舎 : 横浜市港南区港南6-9-5 045-841-1198
(地図  http://www.kodamasha.com/images/common/map.gif)


----------------------------------------------------------------------
★3 6/27  ◆ I Loveつづき 環境講座 ◆
       
魔法の保温料理とエコ工作によるごみの減量講座

●日時:    6月27日(日) 10:00〜13:00
●場所:    中川西地区センター  中川2−8−1
●持ち物:   エプロン、スリッパ、myおはし、定規、はさみ(工作用)
●材料費:   大人 300円  子供(小学生以上) 200円
         未就学児 保育あり(要相談)
●参加人数:  親子20組  定員になり次第,締め切らせていただきます

○主催 特定非営利活動法人  I Love つづき
○共催 かながわアジェンダ推進センター
○後援 都筑区役所地域振興課 ごみゼロ推進担当


◆保温調理とお話                  
講師:西岡政子氏                            
    
メニュー:野菜たっぷりカレーうどん/簡単プリン

◆エコ工作・遊び指導 
講師:エコライフかながわ   
 
料理を親子(孫子?)でいっしょに作り、ごみに関する講座やエコクッキング
のお話などを大人が聞いている間、子供達は、エコ工作をします。

料理ができたら、みんなでいっしょに食べます! おいしいよ〜♪

申し込みは・・{下記を記入の上、E−Mail にて送信してください }
        参加者全員の氏名(子供は年齢も)、住所、連絡先

E−mail: あて先 ilovetuzuki@tmtv.ne.jp ( I Loveつづき)

●定員になりしだい、しめきります。いっぱいになったらごめんなさい。
                                    
----------------------------------------------------------------------
★4 7/6 横浜の挑戦! 新エネルギーと電力・熱の相互融通と都市づくり
           〜 シーサイド・ストーリー 〜

 地球にやさしい21世紀の都市づくりは、私たち一人ひとりの環境に配慮した
行動から始まります。限られた資源やエネルギーを効率よく利用することによ
り、地球温暖化の防止やヒートアイランド対策につながります。

 本シンポジウムでは、太陽光や風力などの自然エネルギー、都市活動として
のごみ処理や下水処理の過程で発生する未利用エネルギーの有効活用の可能性
について取り上げます。本年度の環境省温暖化対策事業として横浜で行われる
新システムの開発、そして新産業の創造に向けた取組について、環境省、横浜
市、有識者を交えて考えます。


【日時】 2004年7月6日(火)13:00〜17:30(受付開始12:00〜)
【会場】 横浜パシフイコ国際会議場 メインホール(予定人員1000人)
       H P :http://www.pacifico.co.jp/
     所在地:横浜市西区みなとみらい1-1-1
(最寄駅:みなとみらい駅(徒歩3分)、桜木町駅(徒歩12分))
     電 話:045-221-2155
【主催】 エコエネルギーウェブ研究会(EEWK)
【後援】 環境省地球環境局、横浜市、横浜市商工会議所、国連大学ゼロエミ
     ッションフォ-ラム、日刊工業新聞社、NPOバイオマス産業社会
     ネットワーク、(株)インテージ

なお、ご不明点等ございましたら、ご連絡頂きます様お願い致します。 
山本 豊  TEL 671-3980

----------------------------------------------------------------------
★5  7/11 シンポジウム のご案内   〜男女共同参画を考える〜

日時: 7月11日(日)14:00〜16:45
場所: 新横浜オルタ館・301会議室 http://www.ynet.co.jp/spacealta/
主催: じゃおクラブ(http://www.ne.jp/asahi/jao/club/)
日程:
 第1部、基調講演(問題提起)
        「男女共同参画」の現状と将来
(敬称略)大久保 智子  横浜市市民局男女共同参画推進課長

 第2部、パネルデスカッション

   大久保 智 子    同 上             横浜市  
   稲 森 文 子  かながわの教育を推進する県民会議  横須賀市
   大 下 勝 巳  おやじの会・いたか         川崎市
   守 永 英 輔  藤沢市女性問題協議会        藤沢市
   小 原 芳 郎  コーデイネータ          じゃおクラブ          

 第3部  フロア討論

予定人数:約50名
参加費:2000− (終了後の簡単な交流会費用を含む)
連絡先:小 原 :Tel 903-0556 

----------------------------------------------------------------------
★6 7/24 「青葉区民のつどい」 http://www.aobakuminkaigi.com
 
       だれでも 参加できます
   −みんなで話そう青葉区のまちづくり−

第1部 ◆青葉区政運営方針(青葉区長説明)
    ◆区民と区役所の協働の事例紹介
第2部  皆で参加!区民ワークショップ“私はこうしたい青葉区の課題”
     今年は以下の4つのテーマを選びました。今回も市・区役所の職員
     が多数参加し、区民と同じテーブルを囲み話し合います。
    ◆地域で考える子育て・教育
    ◆あったらいいないいな こんな施設
    ◆安心・安全・うるおいのあるまちづくり
    ◆わかりやすい窓口〜欲しいサービス いらないサービス〜
日時:7月24日(土) 13時半〜16時半
場所:青葉区役所 4階会議室
問合せ:青葉区役所広報相談係  tel:978-2221

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★ 区民国際交流団募集

 都筑区民と交流のあるフランス・ロワール地方のオービニエ・スール・レイ
ヨン市を訪ね、現地のまつりに参加、市民同士で交流してみませんか。
 8月24日(火)〜8月31日(火)/費用 34万円程度/ハガキ又はファクシ
ミリ(郵便番号、住所、氏名、電話番号、ファクシミリの有無を記入)6月25
日必着 /地域振興課内国際交流委員会 Tel 948-2234 Fax 948-2239


★ つづき人交流フェスタ運営委員募集(index)

 区内で活動する様々な自主活動グループの活動内容を、パネル展示やパフォ
ーマンス等で紹介します。
この企画の運営委員を募集します。* 交流会は平成17年2〜3月頃実施予定
 月2回程度行われる話し合いや準備に参加できる人/6月30日(水)までに
電話又はFax(住所、氏名、電話番号を記入)/
生涯学習支援係 Tel 948-2236 FAX 948-2239

----------------------------------------------------------------------
■■ 緑区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★ 緑区民会議の待望のホームページができました。

ほとんど分からなかった緑区民会議の内容がやっと見えてきました。
http://www.geocities.jp/city_yokohama2000/

----------------------------------------------------------------------
■■ 青葉区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
青葉区のHPにある、公園サイトはあおばぱそこん横丁のデジ研(デジタル写
真研究会)のメンバーが区内街区公園175箇所、近隣公園25箇所 地区公園
3箇所を巡り写真に収めたものが一挙に掲載されています。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouen_new/shubetsu/index.html
公園の種類って結構あるもんですね。

これから 季節の移り変わりを映し出した公園写真が楽しめるようになります。
みなさんごらんになってください。


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.青葉別館問題           
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
休憩 もうじき 別館を考える会からの報告が始まります。
                    
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ 実践編(その17) 
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

今回はおやすみ 


□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.今、電子自治体がおもしろい   
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
しばらく休講にします。

新たに
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.市民ウォッチング (1)   青葉区 中 谷 英 世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
を始めたいと思います。

どなたでも 参加投稿できます。 あなたの視点で区役所や市役所、地域のさ
まざまな場所を見てください。こんな見方がある!! この区役所のHPはこ
のようにも読めるな・・というのを投稿して、市民で情報を共有してみません
か? 区役所自慢もいいな・・と思います。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

変わる!区役所ー変わらぬ区役所 はっきり差が付き始めたゾ!
                  
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

6月10日に各戸に配布された「広報よこはま」に注目したい記事があります。
2面上段に「変わる!区役所〜満足度の高いサービスを目指します」という囲み
記事があり、区によって窓口サービスの差が明らかに付き始めました。

西区・瀬谷区では電話予約で土日、平日夜間でも証明書を受け取れます。
http://www.city.yokohama.jp/me/nishi/topics/yoyaku.html
http://www.city.yokohama.jp/me/seya/topics/topics06-2.html

港南区では5月〜9月の第2・4土曜も窓口が開いています。
http://www.city.yokohama.jp/me/konan/office/mado-entyo.html

泉区では、総合窓口一ヶ所で用件が済むワンストプを実現しました。
http://www.city.yokohama.jp/me/izumi/izumipdf/16_4/16_4p2.pdf

そればかりか「近い将来、地区センターなどを利用して、身近な地域において各
種の証明等がとれるようにします。」と16年度区政運営方針で明らかにしてい
ます。
http://www.city.yokohama.jp/me/izumi/suishin/uneihoshin/houshin16-1.html

まさに新時代行政プランにある「市民の時間コストを考えれば、区役所や地区セ
ンター、地域ケアプラザなどで、必要なサービスが受けられる」&「待たせない
窓口」に向けて泉区はTOPを走っています。

青葉区では窓口混雑予想をインターネットで知らせていますが、「窓口は待たせ
るもの」と言う従来の行政姿勢からあまり進歩しているとはいえません。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/mado/index.html

◆更に16年度から区長の判断で地域特性にあったの区の「課」や「係」の組換
えができるようになり、9区が新しい担当を置きました。新しい担当の設置は区
の方針をより明確にし、将来の区役所のあるべき組織編成に生かすための先駆的
な執行体制へのチャレンジといえます。
http://www.city.yokohama.jp/me/soumu/soshiki/kishahappyou/040428.pdf

神奈川区 区民活動支援担当
南区   まちの安全・安心推進担当
西区   地域防犯活動支援担当
中区   保護課
金沢区・都筑区 人に優しい街づくり推進体制の連携
泉区   子育て等企画担当
     総合窓口サービス担当
     税務課の設置
     協働推進のため、地域振興課と福祉保険課に地区担当制
旭区・瀬谷区 子育て支援担当 

◆さて青葉区では区政運営方針を発表していますが、昨年同様語呂合わせの「し
あわせあおば のまちづくり」としたために、重点施策が曖昧な総花的な取組み
になっています。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/policy/index.html

窓口サービスの改善を取ってみても、昼休み対応や土日開庁などが検討となって
おり明らかに他区に遅れをとっています。新しい組織改善も全くないのもその表
れで、横浜一盛んな市民活動が別館閉鎖で大揺れする中で、市民の自発的な協働
マインドを何とか維持する施策のための「市民活動支援担当」や、空き巣の発生
率が極めて高い青葉区こそ「防災・防犯担当」の設置が望まれるところです。
また、泉区では地区センターで証明書を取れる取組みが日程に上がりましたが、
青葉区民会議では2年前、ITを活用すれば可能な施策として提言しています。
http://www.aobakuminkaigi.com/itproject/teigen1.htm

もう少し、青葉区民の声に耳を傾け、将来を見据えた先進的で果断な取組みが欲
しいですね。IT時代、市民は行政を比較する手段を持っております。しかし、
青葉区民は区長を選べない・・・・。しっかりやってもらいたいですね。

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(17)      小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

自治体のHPに随分工夫が始まり出しています。 また 市民が運営を担う面
白いサイトも出てきました。 区役所のHPをみてあなたはすぐに自分の探し
ているものを見つけることができますか?

岡山市のHPの一番下に並んでいるこれは!!
リットシティ? 情報水道ネットワークってなあに?
 http://www.johosuido.ne.jp/

静岡県がやっているのは「どこどこ・ぷらっとふぉーむ」
http://pmbs.docomo-sys.co.jp/gxml20shizuoka/

高知県は「ぷらっとこうち」 
http://plat-kochi.com/

豊中市では地図情報を提供しています。(左のコラムから
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/toyonaka/index.html

ZIT(鳥取県ジゲおこしインターネット協議会)
http://www.tottori.net/

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
8. ユニバーサルデザイン( UD )(8)       小池久身子
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

 「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

雨の中に咲き誇るアジサイが、生き生きと輝いています。
 梅雨の合間の陽ざしに映える青葉は、まぶしいくらい
 きれいですね。
 
  じめじめする日が続くと、気が滅入りそうになることも
ありますが、この雨が樹木を潤していずれは実りにつながる
ものと思えば、それも楽しいような気がしませんか。

     「 vol 8 デ ザ イ ン の 力 」
-----------------------------------------------

日頃どんなに健康でも、
「目が見えにくくなった」 とか 「耳が遠くなった」 などの症状は、
年をとれば誰でも経験します。
  
  「老化」といわれるこれらの症状が、現代社会では、老眼は早い人で
40歳代から始まると言われていますし、ゲーム機やパソコンの普及
もあってか、近視や難聴の人口は子どもから若者にいたるまで大幅
に増加しています。
  
それにしても、まちに出れば世の多くの若者が茶髪でメガネをかけ、
ヘッドホン姿で歩いていると思いませんか?
  それはそれで実にカッコよさそうで、サマになったりしていて。

昔なら「メガネをかけている」あの人は目が悪い人、とメガネは
「障害者の補助器具」のようなイメージがありましたが、今は違います。
メガネは若者にとってファッションアイテム。マスコミにはよく
「メガネの似合う有名人」が登場しますから、世の中も変わりましたね。
 
例えばサングラスにしても、本来の機能としては強い光を遮るための
ものですが、夏になればみんなよくかけていますね。それが、人に
よってはとってもオシャレに見えたり!(人によってはアブナイ系 !?)
  
メガネの歴史は長く、13世紀最初につくられたメガネは老眼用でした。
また、近視用は15世紀に出現したといわれています。昔は視覚障害の
   ある人のためにつくられたメガネが、今は色や形など様々に工夫され、
誰でもメガネでおしゃれを楽しむようになりました。

  そのほかにも、
   むかしは「白髪」染め、でも今は「お洒落」染めです。
   「温水洗浄便器」も当初は医療用に開発されましたが、快適さがヒットし、
今は一般家庭に普及しています。
補聴器も、イヤリングのように使えたら・・そんな開発もすでに始まって
   います。

   このように、障害のある「特別な人」のために開発したものから、
   一般の人へと広がり、「誰でも」使えるよう普及させたのは、
デザインの力なのです。
   


□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
9.編集後記 
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
編集長が旅行ということで、今回の編集は共同で行っています。
今日、ひとつ新しい団体が市民活動支援センターに登録しました。 
Friends International Network (FINE)です。 これは、住んでいる外国人
市民が新しく来た外国人のために「今だからできること」を整理し、役立つも
のを提供して行こうと集まって始めたものです。私はサポーターです。 皆さ
んの協力をお願いすることもあるかと思いますが、ぜひぜひ 協力(と、
理解)をお願いします。

もうひとつ・・・TaKMiのHPhttp://takmi.ciao.jp/archives/cat_oe.htmlで
今夜のご飯シリーズをやっています・・。
皆さんも参加しませんか? 私はそのうちレシピもつける予定です。

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年06月07日

「横浜オムニバス通信」78号

横浜オムニバス通信 ユーザ: omni メインメニュー > 横浜オムニバス通信 編集メニュー > エントリーを編集する " 前のエントリー | エントリーのリストと編集 | 次のエントリー" タイトル 主カテゴリー 選択 TaKMi メルマガ ユニバーサルデザイン 巻頭言 港北ニュータウン・緑道 電子自治体 新しいカテゴリーを追加... エントリーの内容(body) "横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"  「横浜オムニバス通信」78号(発行日 2004年6月7日)         □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □  □ 1.TaKMiのトピックス               □ □ □   2.市民活動イベント情報       □ □ □ 3.横浜丘の手情報   □  □ □     4. 青葉別館問題   □ □ □   5.街づくり講座実践編(その16)       □ □  □□   6.今、電子自治体がおもしろい おやすみ   □ □□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(15) □ □□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(7)    □ □□□○○ □□ 9.編集後記        □ □□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□    ○○       ○○ 横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!---------------------------------------------------------------------         今回は小池が担当です。 追記(extend) (?) ---------------------------------------------------------------------■■78号−お急ぎの方へのご案内■■4.青葉区別館 だけじゃなくなってきました。協働には何が必要ですか?  皆さんが 日頃やっている活動は 誰のためですか?5.街づくり講座  ☆★☆鏑木塾☆★☆ 実践編(その16)    センターと連携するイベントの一覧をHPから。あなたの側のイベントは?  7.Yummyちゃんのネットサーフィン(16)  インターネットをもっと活用するために・・ちょっとこんな機能をつけて  はどうでしょうか?8.ユニバーサルデザイン(UD)(7)  横浜は開港記念でにぎわいました・・開校記念のところもあるかしらね  □―――――――――――――――――――――――――――――――――1.TaKMiのトピックス  □―――――――――――――――――――――――――――――――――★ TaKMi総会6月26日(土)6時〜!  その後にOFF会があります。  オムニバスの読者の方で、TaKMiに興味のある方お出でください。  沢山のお友達と知り合いたいと考えております。★ TaKMiのHP ブログ版http://takmi.ciao.jp/weblog/で新連載 「今夜のご飯」が始まりました。なんて、ブログになれるために、TaKMiの守護神の王子さまが考えたアイデアです。 みなさん 今夜の「おご馳走」をぜひ、投稿してください。ちなみにバスガイドは毎晩赤ワインがいります。で、赤ワインに合うもんしか食べない・・なんてね。皆さんはどんなもん 食べてます? そのうちに作りかたなんかものっけるといいですね・・・□□―――――――――――――――――――――――――――――――――2.市民活動イベント情報□□―――――――――――――――――――――――――――――――――有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・76号から★6 6/15 海外生活情報交流会★7 6/17-6/20 青葉区 パソコン初心者講習会77号から★2 6/20 「イケてる福祉最前線!」----------------------------------------------------------------------◆◇78号イベント案内◇◆----------------------------------------------------------------------★1 6/11,6/12 開店!「びーの本舗」妙蓮寺の石堂書店さん前に期間限定の【びーの本舗】が開店。レトロ感覚の絵本や駄菓子や、紙芝居の上演もあるそうです。近所の人はのぞいてみたら・・どうでしょうか?日時:6月11日(金)・12日(土)11時〜17時場所:妙蓮寺商店街内 石堂書店前 駅から1分----------------------------------------------------------------------★2 6/22 青葉区民会議  公開講座のお知らせ      横須賀市の『高齢者虐待防止ネットワーク事業』を学ぶhttp://www.aobakmin.on.arena.ne.jp/fukushi/gyakutai.htm 最近問題になっている「高齢者虐待の防止」について、先進的に取り組んでいる横須賀市から担当の 角田主査をお招きして公開講座を開催します。一般区民、関係者など、どなたでも参加できます。 ご参加をお待ちします。講師:横須賀市健康福祉部中央健康福祉センター角田幸代主査開催日:6月22日(火)午後2時〜4時会場:区役所別館2階大会議室----------------------------------------------------------------------★3 6/27 交流広場「たまりん場」総会日時:6月27日15時〜17時場所:青葉区役所別館2階小会議室今年の事業の確認をしたりします。new comers大歓迎です。たまりん場は地域の市民活動団体の緩やかなネットワークを広げ、共生のまちづくりを目指しています。それぞれ自分の活動の情報交換や報告をその日に出会った人とひろげていく・・・今年は「縦糸横糸会」を計画中です。総会案件。皆さんのアイデアと思いをお待ちしています。現在会員で無い方も興味がある方 大歓迎です。問合せ:小池 gingerr@spn1.speednet.ne.jp----------------------------------------------------------------------★4 7/4 いきいきするバーライフ講座 (1)現役添乗員が教える!もっと海外旅行を楽しむコツ日時:7月4日(日)14時半〜16時半場所:老人福祉センター横浜市ユートピア青葉申込:6月15日〜25日 電話か来館で tel:974-5400対象:50歳以上 50名程度  無料----------------------------------------------------------------------★5 7/1,7/9 遠距離介護入門セミナー対象:遠距離介護に興味のある方定員:先着100名、保育先着12名申込:6月11日より受付電話ファックス   青葉区福祉保健センター 福祉保健課 健康づくり係  978-2438〜2441参加費:無料7月1日(木)10時〜12時 遠距離介護デビューの流れとポイント7月9日(金)10時〜12時 聞いてナッ得!介護保険制度」□□□――――――――――――――――――――――――――――――――3.横浜丘の手情報    □□□――――――――――――――――――――――――――――――――----------------------------------------------------------------------■■港北区   耳より情報----------------------------------------------------------------------「びーのびーのの幼稚園・保育園ガイド」2005年度入園版発行価格630円 http://www.bi-no.orgこうほくぱそぼらへのお誘いhttp://tsunashimamomo.cool.ne.jp/paso/index.htm生涯学習情報「楽・遊・楽」はここからhttp://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html----------------------------------------------------------------------■■ 緑区   耳より情報----------------------------------------------------------------------★ 緑区オリジナル商品マップhttp://www.city.yokohama.jp/me/midori/original/index.html緑区役所が、緑区の名産(オリジナル)品を発掘し、区民の皆様に知っていただくことを目的に緑区オリジナル商品マップを作成しました。 駅や区民利用施設等に設置したアンケート用紙やインターネットで寄せられた137件の情報をもとに、区民を中心とした「緑区オリジナル商品選定委員会(委員長:緑区長)」が掲載商品を選定し、編集発行しました。 緑区オリジナル商品マップは、緑区役所、緑区内の各地区センター・地域ケアプラザ・コミュニティハウス等で入手できます。♪オムニバス運転手のつぶやき♪これは、地産地消活動につながる面白い試みです。(緑区役所に拍手!)緑区民は、緑区のーパーやお店の商品に本当に満足しているのでしょうか。私はパンやチーズや紅茶などほしい商品は港北区や青葉区に買いに行きます。緑区で作られている天然酵母のパンや地酒や緑区産の野菜や果物の売り場を設けて、緑区の地産地消や区民の健康と安全を守るというコンセプトを持った知恵のある○○商店や△△スーパーが現れないかと思っています。----------------------------------------------------------------------■■横浜   耳より情報----------------------------------------------------------------------★内閣府 ボランティアWEB ヤッテボランの再度おしらせ内閣府のボランティアのサイトです。登録ができます。全国区でどれぐらい使うのか、それとも参加することに意味があるのか・・・http://www.npo-homepage.go.jp/volunteer.html「ボランティアウェブ」は、ボランティア活動をされている方々の情報発信のサービスです。「イベント情報の発信」や「人材募集の場」としてご活用ください。アニミは登録をしていましたね・・・さすが!!★7/4 私たちのインターネット放送局  体験セミナー自分の表現やグループの活動を世の中に広く発信したいと模索する人々を応援する体験的セミナーです。講師:白石草 Our PlanetTV 代表  http://www.ourplanet-tv.org日時:7月4日(日)13時半〜16時会場:横浜女性フォーラム定員:60名参加費:1,000円申込:電話来館  862-5052主催:横浜市女性協会 バスガイド:このようなセミナーは例えば市民活動支援センターがやってもおかしくない・・・とするとどこで差別化するんだろうか あちこちですることが必要だから場所を変えて手を替え品を替えてすることは参加するチャンスが増えていいんでしょうけれど・・・ 予算の仕組みが違うな・と思うのは私だけかな?□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――4.青葉別館問題           □□□□―――――――――――――――――――――――――――――――◇◇◇◇◇◇◇◇協働と参画の現実? 別館につづいて馬車道の「共同オフィス」も閉鎖へ    〜信頼関係をどう回復するのか〜                      青葉区 中谷 英世◇◇◇◇◇◇◇◇◆横浜シティフォーラム「協働を通じた地域課題への取組み」が5月29日土曜日に開催され、中田市長も参加するとあって会場の緑公会堂は450人の市民で埋まりました。丁度「協働推進の基本指針」のパブリックコメントが募集されていることでもあり、また、別館閉鎖移転問題もあるので中田市長の発言に注目が集まりました。しかし、率直に言って、財政難、市民ニーズの多様化、行政対応の限界、民の力の発揮への期待など、これまでに聞いた筋書きの説明に終始し、民への期待ばかりが強調され、市民と協働を進めるために、職員の意識改革や行政をどう変えて行くのか行政の長としては、具体性に乏しく改革の迫力に欠けるものでした。特に「協働の場の課題」としての別館問題には全く触れず、青葉区民から「職員の異動が先送り行政を招き、別館解決に親身に取り組んでいない」との指摘にも、市長は「異動は職員育成に欠かせない制度。先送りさせないことが大事」という抽象的な回答に止まりました。閉塞状態にある「別館問題」に、なんらかの解決の糸口を期待していた市民からは「市長は別館閉鎖に問題意識を持ってないのでは・・」「全くもの足りない」という声が聞かれました。◆その2日後「横浜市民活動共同オフィス」がこの9月に急遽閉鎖されるニュースが伝わりました。「共同オフィス」が入居している歴史的建造物の旧富士銀行横浜支店が、東京芸術大学の新設の映像学科に無償貸与されることになり、今年9月に予定されていた第3期の市民団体の「共同オフィス」の入居募集は行わないことが一方的伝えられました。当初計画されていた3年間の活用期間を変更、現在の入居団体11団体の契約期間満了(平成16年9月末)をもって終了することになります。突然の通告に対しオフィスに入居している4団体が声明を発表「共同オフィスは市と市民団体の協働を目指した事業にかかわらず、事前説明がなく、説明責任を果たしていない」と抗議をしています。市民団体のネットワーク化や連携による協働事業の活性化がこれから動き出す、と期待されていただけに、「協働を推進する」という市の姿勢が本物かどうか疑問視しています。市民活動共同オフィスのホームページには以下のように説明されています。http://www.kyoudou-office.jp/●行政と市民の協働・・「横浜市市民活動共同オフィス」は、さまざまな団体が入居して平成14年10月10日にオープンしました。ここでは、「新しい都市経営への取組」として、市民の力を結集したまちづくりを進めるため、公益的な市民活動と行政が協働する仕組みづくりに取り組んでいます。管理運営も、特定非営利活動法人市民セクターよこはまが行い、入居団体・管理運営団体・横浜市がともに「協働のあり方」について検討・検証を行っています。◆芸大の誘致合戦に成功したと市長は胸を張っていると新聞が伝えており、評価する向きもあると思います。しかし、「協働推進の基本方針」では「自治と参画の社会システムの再構築」こそが協働の基盤と位置づけ、情報の共有と公開が相互信頼に欠かせないと明確に書かれております。この事態は「民の力が存分に発揮できる社会の実現」という中田市政の基本姿勢にかかわる問題です。事情はどうあれ、「別館閉鎖移転」が一方的に通告されたと同じ状況であり、いずれも中央と北部の市民活動の主要拠点が、これから「協働を推進」するという時期に相次いで閉鎖移転される状況は、市民活動をどう評価しているのか、協働を本気で推進するつもりがあるのか大きな疑問を抱かかざるを得ません。「税金を払った上に、協働という名のただ働きに駆り出されるぞ」と冷めた目で見ている世間の中で、ボランティアで新しい市民社会を作ろうと積極的に協働に参加し協力しようとする市民たち。今、そうした市民たちを失望させているとしたら・・・・信頼関係を相次いで損なっている事態を、中田市長はどう回復するのか、それこそ官僚答弁でなくICTを活用した説明をしてもらいたいものです。□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ 実践編(その16) □□□□―――――――――――――――――――――――――――――――☆ いよいよ環境月間です。かながわアジェンダ推進センターが主催するイベントおよび、センターと連携するイベントの一覧をHPにアップしました。http://www.kccca.jp/agenda2004-6.htm連携は重要です。ローカルアジェンダは地域の様々な活動主体が連携して検討し、連携して実施するものです。そうでなければ持続可能な社会は来ません。かながわアジェンダ推進センターでは、アジェンダ推進の主体であるかながわ地球環境保全推進会議の93団体(37市町村を含みます)とHP「かながわの環境」に掲載されているNPOに連携を呼びかけ、この一覧を作成、いくつものイベントにアジェンダのブースを置くことができるようになりました。今年度、重視しているのはNPO、地球温暖化推進員のみなさん、市町村との連携です。さまざまな団体およびその計画と「切磋琢磨」するのがアジェンダの真髄だからです。今回、神奈川県は環境基本計画を見直します。当センターとの意識合わせを4日に行ないました。その中で、最も強く主張したのは、この切磋琢磨です。「アジェンダを"踏まえて"基本計画を作るというにはまことにけっこう。しかし、ちょっと発想を変えてほしい。アジェンダに"要望をだす"ことをぜひやってほしい。社会計画と行政計画が切磋琢磨し、それぞれが適切な見直しにより、いいものになっていくのが理想だ。」そのあと、軽く飲みにいったのですが、何人かの職員が本音で、「目からウロコが落ちた」とおっしゃっていました。でも本当は、アジェンダで一番重要なのは県でなく、住民に一番近い自治体なのです。横浜北部の自治体と、何らかの連携がとれないかと考えております。どなたか、いっしょにやりませんか?質問・ご意見等は、鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)までお願いします。□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――6.今、電子自治体がおもしろい    おやすみ□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――7.Yummyちゃんのネットサーフィン(16)      小池由美□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――あなたがインターネットを使うときに■bookmarklet http://bookmarklet.daa.jp/行間を広げるaltのないimageをリストアップするリンクをURLで表示する選択したテキストをGoogleで検索英語ページを日本語に(英語ページを丸ごと日本語に翻訳してくっる)などなど・・・いっぱい なにやらできるようになります。自分でHPを作成して、altを付け忘れをチェックしたりするのに便利かもちなみにTaKMiのHPをやってみたら、TaKMiのロゴマークにaltがついていなかった・・・(ToT)■Canon easy-WebPrinthttp://www.canoneasywebprint.com/jp/index.htmInternet Explorerからウェブページを簡単に印刷できるツールバーなんです。印刷をしたら画面からはみ出した・・なんて失敗がこれで無くなくなります。欲しい部分だけを確認しながら印刷も・・。■Bookま〜くhttp://www.bookmark.ne.jp/ここはウェブサイトのインデックスをみんなで作っていくことができます。私は国際交流団体同士で必要な情報源のURLをカテゴリー別に情報提供しながら仲間内で公開しています。■Wordsmyth 辞書機能を貼り付けられます。http://www.wordsmyth.net/□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――8. ユニバーサルデザイン( UD )(7)       小池久身子□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。  暦のうえでは 「衣がえ」の季節になりました。  四季の趣ある日本で、こんな季節の風物詩を  大切にしていきたいものです。   西日本は梅雨入りしたそうですが、関東は来週とか。 同じ日本でも、西と東ですいぶん違うものですね。  「桜前線」や「紅葉前線」があるのなら、  「梅雨前線」みたいなのは・・・?  梅雨入りは 判断がムズカシイ・か。     「 vol 7 開港記念日 知ってますか? 」 ----------------------------------------------- 6月2日は『開港記念日』で、横浜市内の学校はお休みでした。 「学校はお休み」でも「世間がお休みじゃない」 こんな日は、 遊びに出かけるには絶好のチャンスです。  何しろ、電車も遊園地も、どこへ行くにもすいてて、待ち時間が 少ない!同じ休日なのに、土日とはずいぶん違いますもの。 ところが、かんじんの親が・・仕事(^^;) そんなわけで、この日しぶしぶ自宅にいた子どもとの会話。 なんか、かいこうきねんび も ピンとこないよねぇ。  ふむ、確かに『開港記念日』といわれても、ピンとこない。 同じ横浜市ながら、青葉区のある横浜北部は内陸ですから、 港町とか、海のイメージはありません。   - ところで、今日 どうして学校が休みか知ってる?  - 学校が始まった日だよ 開「校」記念日だもん  - ちがうちがう!横浜港が初めて開かれた日    開「港」記念日でした〜! あ〜勘違い(笑)  しかし、笑い事ではすまされないかも。 では、数ある「国民の祝日」は、どうでしょうか? ゴールデンウィークのなかの「今日がどうして休み」なのか、 子供たちは理解しているでしょうか?  昔、国民の祝日には日の丸を家の門にたてたといいます。 これも、子どもにとってわかりやすい教育のひとつ。 せめて開港記念日には、学校で、家庭で、地域で、 港の開かれた意義などを話題にすることも、横浜市民としての 務めかもしれません。  ところで、開校記念日って いつだったっけ?  □□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――9.編集後記 □□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――6月5日、6日は武蔵工業大学の大学祭でした。「横浜祭」とか言うらしい・・で雨が心配されていましたが、やっぱり雨。 でHPにはフリーマーケットが中止って載っていますね。http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/~y_sai/HPを使ってこんな宣伝を今はやるんですね。私たちのころは・・(え!いつかって) でも近所の人が子供づれで随分こられていました。地域に開かれた大学を目指し、学生が地域活動にも積極的に参加している。こんな大学が増えると良いなーと思いました。私たちまちの人ももっと大学に入っていこう!一緒にできることを考えよう! ----------------------------------------------------------------------TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報をEメールでお送りください。(無料)編集の都合で記事の表現は変更することがあります。横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jpURL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm URL: http://takmi.ciao.jp/sub/    http://takmi.ciao.jp/xoops/ 概要(excerpt) (?) 投稿の状態 (?)下書き公開 作成日時 (?) コメントを受けいれる: (?) None Open Closed トラックバックを受けいれる (?) テキストフォーマット: (?) None Convert Line Breaks トラックバック先のURL (?) いままでに送信したトラックバック (?) この画面の表示をカスタマイズする 高度な設定 コメントの編集 投稿者 作成日 削除 投稿者の名前をクリックするとコメントを編集できます。削除するにはチェックして「削除」を押してください トラックバックの設定 タイトル 作成日 削除 トラックバックを削除するには、チェックして「削除」を押してください 通知の送信 読者にメールを送ることができます。エントリーのリンクに文章を付けることもできます。概要や本文も一緒に送ることもできます。 概要も送る 本文も送る 注意: エントリーの本文を送ると、中に書かれているHTMLコードも一緒に送信されてしまいます Version 2.661 Copyright c 2001-2003 Six Apart. All Rights Reserved.

2004年05月24日

「横浜オムニバス通信」77号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」77号(発行日 2004年5月24日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.街づくり講座 実践編(その15)      □
□  □□   6.今、電子自治体がおもしろい        □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(15) □
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(6)    □
□□□○○ □□ 9.編集後記        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!

---------------------------------------------------------------------
       お詫び  77号(23日版)の差し替えのお願い

今回の編集担当の私がネットデイフォーラムに参加していたため、発行を24日
に延期しますというメールを出していたのですが、慌てもの(いえいえマジメ
な)バスガイドがこれを見落とし、運転手を乗せず、77号を定刻に発車してし
まったという珍事が起きました。

恐れ入りますが77号(23日発行)のメルマガを、本日24日発行版に差し替えて
下さい、凸凹コンビが発行するメルマガですから、皆さんもおおらかにこのよ
うな珍事もお楽しみ下さい。

さて、76号で紹介しましたイベント「横浜ネットデイ・フォーラム」は80名の
参加者で大いに盛り上がりました。平成15年度にネットデイを実施した30校の
事例報告やアンケートを紹介して、平成16年度にネットデイを実施する30校を、
行政、学校、地域、NPOで支援し、勇気づけようという趣旨で行いました。

横浜国大教育人間学部の額田教授の基調講演は、ネットデイの趣旨を理解でき
ない学校関係者をチクリ、チクリと叱咤しながら、開かれた学校へのネットデ
イの実施を激励する含蓄あるお話でした。
(フォーラムのHPができたら、紹介します。)

また昨年の実施校の事例発表は、磯子区の洋光台第一小学校、金沢区並木中学
校、小田小学校などほとんど南部の学校でした。また16年度に実施校でこのフ
ォーラムに参加された学校やボランティアも、南や西の区が多く、ネットデイ
に関しては南高北低という状況です。

16年度の実施校の参加された先生方は、今日までは少数精鋭でやろうと思って
いたが、これからは学校を地域に開くというネットデイをやりたいという発言
が続き、皆さん趣旨を十分理解できたようです。また学校区を越えて支援する
「横浜市民メディア連絡会」や「ネットデイ横浜の奇跡実行委員会」のような
支援組織があるということに、安心感を持たれたようです。

北部の学校関係者や市民の方々もネットデイは、学校と地域がつながる貴重な
チャンスです。またお父さんが社会参加や学校参加をする少ない機会でもあり
ます。ぜひ北部でも盛り上げようではありませんか。  (文責  多賀)

---------------------------------------------------------------------
■■76号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  運営委員会、総会のお知らせ(再掲)
  誰でも参加が出来ますからこの機会に会員になりませんか?
  OFF会が楽しいと思います。

2.市民活動イベント情報
  柴田愛子公開セミナー、「お父さんとこどもの楽しい遊び」
  つづきパソピア講座案内、リカレント講座 「今、教育の何が問題か」
  Webアクセシビリティなど多数

3.横浜丘の手情報
  開国期の横浜 開国150周年記念連続講座、童謡で情操教育を♪♪
  「夏!市民活動体験塾2004」など
  
4.青葉区別館問題  おやすみ
  
5.街づくり講座  ☆★☆鏑木塾☆★ ☆実践編(その15)  
 「都市農業野菜を都市で食べてもらおう」試食あり、おしゃべりあり
  楽しいと思います、参加しませんか? 

6.今、電子自治体がおもしろい おやすみ
 
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(15)
  いろいろ調べる時に役立つサイトを集めてみました。 使ってみてね。


8.ユニバーサルデザイン(UD)(6)
  団塊の世代について・・・。あれ? 団塊の世代って何歳なの?


□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――

★ TaKMiの運営委員会
   6月5日(土)3時〜5時、市ヶ尾プラザ3時集合

★ TaKMi総会6月26日(土)6時〜!
  その後にOFF会があります。

オムニバスの読者の方で、TaKMiに興味のある方お出でください。
沢山のお友達と知り合いたいと考えております。

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

75号から
★3 5/29 横浜シティフォーラム(北部)(再掲)
★4 6/5,6 第8回 MI-TECH横浜祭
76号から
★3 5/25  緑区在住の外国人市民とのウォーキング交流会
★5 5/29 知りたい、行ってみたいニュージーランド
★6 6/15 海外生活情報交流会
★7 6/17-6/20 青葉区 パソコン初心者講習会 6月募集のおしらせです。

----------------------------------------------------------------------
◆◇77号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 5/26-7/12 バスケットボールタイム

毎回集まったメンバーで、準備体操・アップ(軽くランニングシュートやジャ
ンプシュート)を行った後、指導者が背の順にチーム分けをしてゲームを行い
ます。(男女混合)

場所:青葉スポーツセンター
募集人数:56名(先着順)
日程:5月26日、6月2、9、16、23、30日、7月7、14、21日 毎週水曜日
時間:19時〜20時半(受付18時〜)
参加費:400円 一回(保険料含む)
対象:16歳以上の男女
http://www.hamaspo.com/aoba_sc/

----------------------------------------------------------------------
★2 5/29 戸塚まつり 映画「障害者イズム」上映会

日時:5月29日(土) 14:00〜16:00
会場:明治学院大学横浜校舎5号館520教室

この映画は、社会参加をめざし親元や施設から独立しようと社会や行政
の壁に立ち向かっていく3人のチャレンジド(障害を持っている人)を6
年間にわたっておいかけた記録映画です。

問い合わせ先:
明治学院大学ボランティアセンター  Tel/Fax 045-863-2056


----------------------------------------------------------------------
★3 柴田愛子公開セミナー  発見!子どもどうしの育ちあい

都筑区で自主保育活動、幼児園「りんごの木」を発足して20年
子どもたちが、人との折り合いを学びながら、どんなに真剣に生きているかを
本にした「けんかの気持ち」は2002年に日本絵本大賞を受賞
3歳児を中心に子どもの生き生きした姿をさまざまなエピソードを交えてお話
いただきます。

日時:5月29日(土)午後 1:30〜3:30
参加費:800円(保育つき、事前予約制)
会場:横浜婦人会館2階大会議室
   (京急南大田駅徒歩3分 市営地下鉄吉野町徒歩6分)
   http://www.women.city.yokohama.jp/sisetu/FKsisetu.html
お申し込み:Tel 714-5911まで 
      保育希望の方はお子さんの月齢やお名前をうかがいます。
主催:横浜市婦人会館 乳幼児家庭教育センター


----------------------------------------------------------------------
★4 5/29 「お父さんとこどもの楽しい遊び」の参加者募集 

普段なかなか子供と触れ合う機会の少ないお父さん。
そんなお父さんと子供のスキンシップをはかることによって、
お父さんの子育て参加のきっかけ作りができたら・・・
そしてお母さんを育児からしばし解放してリフレッシュしてもらいましょう!
お父さん、たまのお休み、お子さんと思い切り体を使って触れ合ってみませんか?
普段はみられないようなお子さんの笑顔に出会えるかもしれませんよ!

日時:5月29日(土)
  パート1  AM10:30〜11:30 体操  (受付AM10:15〜)
  パート2  AM11:30〜12:30 折り紙ヒコーキ
共催:青葉区社会福祉協議会  リーチ・ハンズ・ママ(RH-ママ)
後援:折り紙ヒコーキ飛ばそう会
講師:パート1  守屋 薫 (のびのび身体表現教室 代表)
   パート2  柿岡 明 (折り紙ヒコーキ飛ばそう会 )
場所 :青葉区役所別館2階 社協会議室
対象 :おとうさんと子供(年齢 3歳〜未就学児)
   ※親1人に付き子供1人が原則。母親でも可。
募集人数:25組
参加費 :300円
申込方法:リーチ・ハンズ・ママ携帯電話(070-5587-4806)又は
     メール(papa-ko@mail.goo.ne.jp)にて受付。
 メールにてお申し込みの際は、親の名前・子の名前・子の年齢・
     電話番号・メールアドレスを必ず記入してください。
受付開始:5月12日(水) 平日のみ午前10:00〜18:00(先着順)


----------------------------------------------------------------------
★5 6/12-7/3 2004年6月つづきパソピア講座案内

デジカメを活かして体験!ホームページを作ってみよう!
開催日時:平成16年6月12日、19日、26日、7月3日(全土曜日)
           (13:30〜16:30 1回3時間)

内容:(1)デジタルカメラでホームページ素材をつくる
      *デジタルカメラは当方で準備します。
    (2)ホームページをつくる(1)・トップページづくり
   (3)ホームページをつくる(2)・2ページ目以降をつくる
   (4)サーバーにアップロードする・HPを公開する
      
狙い:ホームページの作成の基礎を学ぶ。簡単なホームページを2〜3ページ
   程度作成(画像も含む)して、サイトにアップロードする。
   ホームページ作成からサイトへのアップロードまでの流れを体験する。
事前に用意して欲しいもの:
講座で使用する自分のホームページの原稿(紙ベースでも、データベー
スでもOK)タイトル、内容等。
主な使用ソフトウェア
  ・FrontPage Express(ホームページ作成)
  ・Fireworks 4(画像処理)
  ・FFFTP(FTP転送)
募集人数: 40人(パソコンを持っている人、簡単な操作の出来る人)
          前回講座受講者も大歓迎です。

開催場所:武蔵工業大学(横浜キャンパス)3号館メディア演習室
    (横浜市営地下鉄中川駅徒歩5分)
武蔵工大のHP:http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/japan/indexie.html
     駐車場は用意していませんので車以外での参加をお願いします。
     本講座に関する問い合わせを武蔵工業大学にはしないで下さい。
参加費用:3,000円
申込締切:平成16年6月4日(金)必着 (応募者多数の場合は抽選)
申込:1.e-mail:pasopia-it@freeml.com
     ホームページからの申し込みつづきパソピア
     http://pasopia.velvet.jp/sub/index.html   
    2.往復はがきの場合;郵便番号、住所、氏名、電話番号、年令を記入
     して
     〒224-0054 都筑区佐江戸町1722−6−304 井藤 美知子まで
   3.FAXの場合;郵便番号、住所、氏名、電話番号、年令を記入して
      FAX:045-941-4501 つづきパソピア事務局まで    
     問合せ:e-mail:pasopia-it@freeml.com
     または、045-931-6163 井藤(21:00〜22:00)
主催:つづきパソピア:http://pasopia.velvet.jp/sub/index.html
共催:武蔵工業大学


----------------------------------------------------------------------
★6 6/13 第3回環境月間“親子で楽しむ環境展〜地球の未来のために〜” 

リサイクル工作、剣玉、エコカルタ取り、エネルギーの体験、環境パズル、
ケナフでハガキ作り、エコライフ健康診断、まちのピカピカ体操、アサガオ・
タンポポで環境調べなど、親子で実体験できる環境展です。

日時:6月13日(日)10時〜16時30分
場所:神奈川県民センター1階 展示場
   http://www.aaa-int.or.jp/luna/daidoga/kenseimap.html
主催:神奈川県環境学習リーダー会、かながわアジェンダ推進センター
後援:横浜市教育委員会、横浜市環境保全局
入場料:なし
問合せ先:神奈川県環境学習リーダー会  Tel/Fax:474-1617(北村)


----------------------------------------------------------------------
★7 6/19-7/10 リカレント講座 「今、教育の何が問題か」

http://ycu-pr.yokohama-cu.ac.jp/webmaker/view_page.asp?page_id=516

≪講座のねらい≫
 戦後、日本では繰り返し教育改革が論議されてきました。しかし、この10
年ほど、様々な「改革」が実行にうつされてきた時代はなかったのではないで
しょうか。現在まさに進行しつつある変化に対して、実際にどのような課題に
直面しているのか、いつくかのトピックスから考えていきたいと思います。

日時:6月19日・26日・7月3日・10日(土)午後2:00〜4:00
会場:横浜市立大学よこはまアーバンカレッジ
(京浜急行・市営地下鉄「上大岡」駅下車徒歩5分・
 ゆめおおおかオフィスタワー17階)
募集人数:各回 50名  
申込締切:6月12日(土)

◆定員を超えた場合は原則として抽選、定員に満たない場合は前日まで受付
(申込締切日後に納付書を郵送しますので、届かない場合はご連絡ください。)
受講料:全4回 8,000円(各回 2,000円)
◆この講座は各回ごとに受講できます。
 お申込み時には申込書の受講を希望する回に○をおつけください。
企画監修 / 小玉 亮子(横浜市立大学商学部 助教授)

◆学校はどのようにかわるのか≪6月19日≫
講師:横浜市立大学国際文化学部 助教授 高橋 寛人
   新学習指導要領、総合学習による授業変革、学校選択制と学校の特色
   づくりなど

◆子どもたちにとって学力とは≪6月26日≫
講師:慶應義塾大学 助教授 鹿毛 雅治
 「学力」とは何か。「学力」を育てる教育のあり方など

◆早期英語教育の課題≪7月3日≫
講師:横浜市立大学商学部 助教授 佐藤 響子
 子ども時代のかけがえのない時間、早期英語教育の功罪など

◆家庭教育とこころの教育≪7月10日≫
講師:横浜市立大学商学部 助教授 小玉 亮子
 家族こそが教育の基本、今、家族は本当に問題なのでしょうかなど

----------------------------------------------------------------------
★8  6/20 「イケてる福祉最前線!」

硬い福祉、わかりにくい福祉、何かが足りない福祉‥
そんな疑問に答えるように障害児者福祉を痛快に語ってくれます!
保護者はもちろんのこと、先生、福祉関係者、ボランティア、街の人‥
すべての人に聞いて欲しい、笑いながら福祉理解ができる楽しい講演です!

講師:福岡 寿氏
  北信圏域障害者生活支援センター所長
  全日本手をつなぐ育成会「手をつなぐ」編集長
  全国地域生活支援ネットワーク運営委員
日時:平成16年6月20日(日)10時〜
場所:青葉区役所別館会議室1,2,3
参加費:500円 (直接会場にお越しください)
主催:マザーズジャケット
後援:青葉区役所、青葉区社会福祉協議会
問合せ先:吉田 Tel 913-4602


----------------------------------------------------------------------
★9 6/22「ここから始めるWebアクセシビリティ」出版記念講演会のご案内

 6月20日に「Web作成に関するJIS規格 (JIS X 8341-3 ウェブコンテンツ)」
が公示される予定です。これにより自治体等の公的Webサイトはもとより、
企業にもアクセシビリティが更に要求されるようになると思われます。
 そこで今回、アクセシブルなWebの作成方法など豊富な実例を交え、初心
者にも分かりやすい解説書として「ここから始めるWebアクセシビリティ」
( (株)ぎょうせい刊 (株)ユーディット主任研究員 濱田英雄監修)が出版され
ることになりました。
 この出版を記念して講演会を下記のように開催したいと思います。

               記
日時:2004年6月22日(火)
   講演会 13:00〜16:00
   懇親会 16:00〜17:00
会場:品川プリンスホテル新館(新館入り口に案内が掲示されます)
内容:★記念講演(東洋大学 山田 肇 氏)
    「情報バリアフリー標準化委員会」委員長として「高齢者・
    障害者等配慮設計指針(JIS X 8341)」を通して情報通信分野
    の今後を講演して頂く予定です。
   ★障害当事者デモ(松村 道生 氏)
    全盲の人が音声でどのようにWebサイトを利用しているか
    実演します。
   ★著者講演(濱田英雄)
    著書の紹介と共に、情報バリアフリー標準化委員会のウェブ・
    アクセシビリティWG主査としてJIS作りに関わり、障害
    当事者として本を書くに至った経緯とWebアクセシビリテ
    ィの今後を話す予定です。
参加費:講演会 3,000円(出版書籍代を含む)
    懇親会 5,000円(軽食・飲み物)
申込み:下記Webサイトよりお申し込み下さい。
    Web URL:http://www.udit.jp
問い合わせ:(株)ユーディット mail@udit.jp
      TEL/FAX:大和 SOHO Office (046)267-8437 担当/濱田
    ★詳細は決まり次第、順次Web上で公開します。

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■緑区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------

広報横浜緑区版 平成16年5月号 催し、講演・講座、案内
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_5b.html#moyooshi

----------------------------------------------------------------------
■■港北区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
生涯学習情報「楽・遊・楽」はここから
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★開国期の横浜 開国150周年記念連続講座

定員:各回 150名 5回参加できる方
参加費:2,500円
応募方法:往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、「開国150周年記念連
続講座」と書いて、「224−0003 横浜市都筑区中川中央1-18−1 横浜市歴史
博物館」に申し込み。抽選。締切は6月10日必着。
6月23日 ペリー来航と金沢藩
6月30日 長州浪人吉田松陰、浦賀へ奔る!
7月7日 ペリー来航と横須賀
7月14日 ペリー艦隊員が見た日本の開国
7月21日 黒船瓦版の珍情報
毎週水曜日 14時〜15時半
http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/moyos/mys02.html
http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★   会員募集:童謡で情操教育を♪♪

童謡は優しい心を育てます。
歌い継がれてきた童謡が母と子の絆を養います。
みんなで一緒に童謡を歌って、楽しい子育てをしましょう!

日時:毎月第3金曜日 午前10時15分〜11時45分
   初回は4月16日からですが、中途入会、OKです。
場所:フイリアホール内リハーサル室(青葉台東急スクエア5階)
参加費:300円(6回分、1500円)会場費・資料代として
音楽担当:河村真夕子 東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業
歌詞助言:坪田陽子 教育カウンセラー
主催 文部科学省認可 財団法人新教育者連盟   わらべ歌の会
問合わせ:長崎 Tel 973-9954、 宗像 Tel 972-3831

マタニティの方、乳幼児から大きなお子さんのお母さままで
どなたでもお気楽にご参加ください!!
(緑区霧が丘  中里政治さんご紹介)
 
----------------------------------------------------------------------
■■横浜   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★〜いつもと違った夏休み 新しい自分・知らなかった世界に出会う夏〜

「夏!市民活動体験塾2004」 参加者募集

内容:夏の期間に、市民活動団体のスタッフを体験する塾です。
日時:お見合い会:7月3日(土)13:30〜17:00
事前研修会:7月8日(木)18:30〜21:00
体験期間:7月6日(火)〜9月30日(木)の間で5〜10日間程度
事後研修会:10月8日(金)18:30〜21:00

場所:お見合い会、研修は、横浜市市民活動支援センター
  (桜木町駅より徒歩7分)体験期間は、各市民活動団体にて
対象: 18歳(高校生除く)〜概ね30歳までの学生・勤労者。80人
   お見合い会、研修に出席できること、5〜10日間参加できることが条件。
費用:無料(ただし、ボランティア保険代600円は自己負担)
申込方法:専用申込用紙に記入の上、郵送またはFAXにて
申込締切:6月26日(土)必着
問合せ・申込:横浜市市民活動支援センター 
  〒231-0062 横浜市中区桜木町1-1-56みなとみらい21クリーンセンター内 
  Tel 223-2666 Fax 223-2888 Eメール y-sien-c@city.yokohama.jp
http://www.npo-c.city.yokohama.jp
主催:横浜市市民活動支援センター


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.青葉別館問題          お休み    
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ 実践編(その15) 
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

☆ 今回も地産地消です。

一回おやすみをいただきました。前回、近郊農家におじゃましましたが、その
とき、「やはり地元野菜をもっと流通させなくては」との思いが強まりました。
そこで、6月26日(土)にちょっとしたイベントをやることになりました。

イベントの題名は決まっていませんが、
「都市農業野菜を都市で食べてもらおう」というようなテーマです。

まず、実際に売ってみます。
「かながわ地産地消メーリングリスト」のメンバー
伊藤さんが代表を務める「こだま舎」

は野菜をはじめ環境配慮型商品の宅配業ですが、月に1日だけお店を開けます。
ここで、同じくメンバーの川崎の都市農家、小倉さんが作っている野菜を売っ
てしまおうと思っています。
もちろん、試食もありです。で、売ったり、食べたりしながらどうやったら地
元野菜を食べてもらえるか? ざっくばらんにおしゃべりします。書いてくだ
さるかたにはアンケートもお願いします。(10:00−16:00)

その後、どうやったら地元野菜を食べてもらえるか? 
歩いて2分の桜道コミュニティハウスに移動して議論します。
資料代・お茶代こみで参加費1000円にします。(17:00ー19:00)

16時から17時はどうするって? もちろん「後片付け」です。
地産地消は手間かかかるのです(笑)。
で、19時からは希望者で飲み会です。2000円くらいでしょう。
地元産のつまみもでますよ!

いつからいつまで参加してもいいという形にします。
地産地消に関心がある方もない方も、参加お待ちしています。
参加希望される方、鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)までご連絡ください。

もうひとつ、地産地消情報です。かながわの産品を専門に売る
「かながわ屋」がみなとみらい線、日本大通駅近くにオープンしました。

http://kanagawa-ya.ktpc.or.jp/

かながわ産の日本酒もすべての蔵のものがそろっています。
(いくつ蔵があるかご存知ですか? 15なのです)

ぜひ、訪問してみてくださいね。


□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.今、電子自治体がおもしろい    おやすみ
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
中谷さんは第10回高齢者・障害者のモビリティと交通に関する国際会議(浜松
〈TRANSED 2004〉にパネリストで参加します。超多忙中で今回はパス。
http://transed.jp/jp/seminar.html
きっと、ここでの話を次回聞けるかもしれません。お楽しみに

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(15)      小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
調べものにお役立ち・・こんなサイトを使ってみてはどうでしょう?

京都大学電子図書館 
http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/minds.html
  貴重資料画像もおもしろい・・です。

青空文庫をのぞいてみませんか・・ブログ青空文庫もできました
http://www.aozora.gr.jp/

横浜私立大学学術情報センター(図書館)
http://opac.yokohama-cu.ac.jp/
新聞記事を検索するための各種窓口(有料サイトです)
http://opac.yokohama-cu.ac.jp/lib/database/shinref.html

世界のサーチ・エンジン
http://www.sci.co.jp/escape/members/abe/search/se-home/index.html

Wayback Machine 少し前のあなたのHPをここからのぞいてみることができ
ます。HPを記録として残しておいてくれるので、これからのbibliography
作成には必要なサイトでしょうね。
http://www.archive.org/

翻訳のためのインターネットリソース
http://www.kotoba.ne.jp/
  これは みなそろっていて便利

万物大辞典
http://www.prcity.co.jp/oichan/dic/index.html


□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
8. ユニバーサルデザイン( UD )(6)       小池久身子
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

 先日の『 母の日 』 何かプレゼントされましたか?
  たとえカーネーション一本でも贈られると、
母親ってうれしいものですよネ。
 
もっとも、贈り物されるなら
  母の日よりは誕生日のほうがいいワ!
なんて方もいらっしゃると思います。

  私なら プレゼントもらえるものならば、
  母の日だろうと、誕生日だろうと、結婚記念日だろうと・・♪

    「 vol 6 団 塊 の 世 代  」
-----------------------------------------------

 『 団塊の世代 』 
この言葉の産みの親は、作家 堺屋太一 です。
 昭和22年〜25年の四年間に生まれた人たちをさします。

その「数の多さ」が日本の人口分布で塊のようになっていて、
 それぞれの時代を通過していく時の、世の中の影響を描いた
 氏の著作から話題となった言葉です。
 
 団塊の世代の人々は、戦争直後に生まれました。
 学齢期には学校の教室や机が不足し、競争を余儀なくされました。
 
 若かりし頃は、「ハイティーン」「ヤング」と呼ばれましたし、
 新婚家庭をつくった時は、「ニューファミリー」が流行語になり、
 個人消費をぐんぐん牽引して、日本の高度経済成長を加速させ
 ました。
 
 40歳代でバブル景気を謳歌します。住宅購入に踏み切り、
 職場の中では最も充実し、名実ともに社会の中核をなしました。

 現在は50歳代半ば。時を同じくして企業の倒産や縮小が相次ぎ、
 リストラ時代はこの世代の人々に転職や子会社出向を強いる
 ことになります。

 こうして、消費者・納税者・有権者として活躍してきた団塊の世代は、
 数年後には「定年」を迎えます。

 「定年」というと、これからは「余生」と考えてしまうかもしれません。
 確かに、現役を去ることが「負担する側」から「給付される側」へ
移行する、と考えてしまえばそうかもしれません。

しかし、ものは考えようです。時間の余裕もあり、知識経験も豊富。
そして何より 数が多い!

 地域社会で活躍していく、みなぎるパワーは十分にあります。
こんなパワーを「余生」にしてしまったら、それこそ「社会の損失」
になりませんか?
 

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
9.編集後記 
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

今回は教育関係の話題が多かったようです。いまホットな話題なのでしょうか。

教育関係で最近でた面白い本をよみました。
桜井よしこ「教育が拓く未来」PHP研究所 1,300円
クリフォード・ストール「コンピュータが子供たちをダメにする」草思社1,500円

教育現場を知らないお役人や組合や親や学者が教育という大切な分野を、だめ
にしてきたのではないか。しかしいま、教育がまだら模様に変わり始めたとい
うお話でした。
クリフォード・ストールさんのコンピュータと教育の話は、われわれICTを推進
している人間が一度は目を通しておいてほしい本です。リアルな世界を十分分
からない子どもたちに、バーチャルな世界を見せてしまう怖さを感じました。
コンピュータは丁度山登りに、ヘリコプターを使うようなものです。教育は体
を鍛えるために、リュックサックを背負って、自分の足で一歩一歩登るような
ものです。教育にどうコンピュータを使うかは、よく考える必要がありそうだ
と思っています。                  (多賀)


団塊の世代にはかろうじて?入らないと思っています。でも市民活動を精力的
にやっている主婦層はこの世代ではないでしょうか? 今この世代のそれぞれ
のつれあいがリタイアに突入していきますよね。市民活動の人口や担い手が変
貌し始めると思います。協働元年とも言われます。まちを創るということはど
ういうことなのか、考えることが家庭の中でも始まるのだろうか?
シリーズ・団塊世代よ、帰りなん、いざ故郷へ!
http://member.nifty.ne.jp/Kitakama/5/2004/1.html  (小池)

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年05月09日

「横浜オムニバス通信」76号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」76号(発行日 2004年5月9日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.街づくり講座 おやすみ           □
□  □□   6.今、電子自治体がおもしろい(48)    □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(14) □
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(5)    □
□□□○○ □□ 9.編集後記        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------
■■76号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  運営委員会、総会のお知らせ(再掲)
  誰でも参加が出来ますからこの機会に会員になりませんか?
  OFF会が楽しいと思います。

2.市民活動イベント情報
  地域の外国人の方と日頃で会う機会がありますか? 北部には青葉国際交
  流ラウンジがありますが、各区でもさまざまな団体が活動を行っています。
  もし皆さんの近くで、外国人も一緒にできるイベントがありましたら是非
  お知らせ下さい。
  
  ネットデイの情報をお知らせします。今年も全区での展開があると思いま
  す。皆さんの近所の小・中学校で実施されるはずです。是非ボランティア
  参加をしてください。でも、その前にこのフォーラムに参加して現状を把
  握しておくことは大切だと思います。

3.横浜丘の手情報
  各区の広報の情報も充実しています。都筑区の武蔵工大の大学祭 一度は
  行ってみたいですね・・・
  
4.青葉区別館問題
  「別館を考える会」からの現在の活動報告をお届けします。

5.街づくり講座  ☆★☆鏑木塾☆★☆  おやすみ

6.今、電子自治体がおもしろい(48)
  復活した 情報満載 自治会関係者必見です。

7.Yummyちゃんのネットサーフィン(14)
  外国人市民に必要な多言語情報を集めてみました。 区のホームページで
  も少し英語版がトライされ始めています・・。あなたの区はどうですか?

8.ユニバーサルデザイン(UD)(5)
  100歳以上の方が2万人を越えた・・・高齢社会を生きるためには・・
  うーーん。


□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ TaKMiの運営委員会
   6月5日(土)3時〜5時、市ヶ尾プラザ3時集合

★ TaKMi総会6月26日(土)6時〜!
  その後にOFF会があります。

オムニバスの読者の方で、TaKMiに興味のある方お出でください。
沢山のお友達と知り合いたいと考えております。

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

74号から
★6 5/22 “私の見たモンゴルの魅力と将来、日本の援助活動”
75号から
★3 5/29 横浜シティフォーラム(北部)(再掲)
★4 6/5,6 第8回 MI-TECH横浜祭
----------------------------------------------------------------------
◆◇76号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 5/22 『新緑の都筑の緑道を歩こう!』−たまりん場ハイク下見会−
日時:5月22日(土) 9時30分〜13時ごろ
   9時15分 あざみ野駅集合
   9時30分 地下鉄センター南駅集合
コース:センター南駅〜せせらぎ公園、古民家
持ち物:お弁当、水筒、敷物ほか
参加費:無料
問い合わせ:
交流広場「たまりん場」
  小原  obaray@s06.itscom.net
  松村  mtmr@r05.itscom.net
参加申し込み:当日参加、大歓迎!
 ※ できれば、それぞれの駅でお待ちしていますので
参加できる方は、事前に、小原か松村までお知らせください。
----------------------------------------------------------------------
★2 5/22 第92回インターナショナルトークサロン
インド:統一とその中の多様性
ゲスト: R・シヴァクマールさん(東京大学研究員 工学博士)
日時:5月22日(土)18時〜20時半
場所:青葉区役所別館2階会議室
主催:青葉国際交流ラウンジ
定員:40名
参加し:300円(当日)
申込:青葉国際交流ラウンジa2040@beige.ocn.ne.jp
 http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/イベント情報から

----------------------------------------------------------------------
★3 5/25  緑区在住の外国人市民とのウォーキング交流会
新緑の森をあるいて、国際交流を楽しもう!!
日時:5月25日(火)10時〜15時
集合場所:JR横浜線長津田駅改札口でたところ 10時
参加費:無料
コース:長津田こもれびの道
問合せ:小磯博正 tel/fax:933-2078
    雨天中止
主催:オリーブみどり

----------------------------------------------------------------------
★4 5/23 横浜ネットデイ・フォーラム
〜ネットデイが学校へ与えた影響と成果〜

横浜市教育委員会は平成15年度から横浜市内の小中学校をネットデイ方式で
校内LANの整備をすすめています。ネットデイ方式とは学校とボランティアが
協働して学校づくりをする試みで、「開かれた学校」づくりや
協働社会の基盤づくりになるものです。このフォーラムでは、学校づくりを
ボランテイアがいかに支援し、ネットデイを成功させるかを検証します。
そして、平成15年ネットデイ実施校と平成16年予定校を結ぶ架け橋になれ
ばと思います。

日程:5月23日(日)14:00〜18:30(受付開始13:30〜)
会場:横浜市立大学よこはまアーバンカレッジ
(上大岡駅ビル・ゆめおおおかオフィスタワー17階)
http://www.yumeooka.org/college/college.html
参加:無料(参加希望者は事前申込必要)

<企画内容>
●基調講演「横浜におけるネットデイ」
額田 順二氏(横浜国立大学教育人間科学部・教授、学術博士)
http://mmc.edhs.ynu.ac.jp/staff/johoninchi/nukata.html
事例報告「アフターネットデイとしてのビデオ講習会」
橋本 康二氏(ネットデイ支援活動でマイクロソフト窓職人大賞受賞)
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertzone/mado/default.asp

主催:横浜市民メディア連絡会
http://y-cmc.com/
共催:ネットデイ横浜の奇跡実行委員会
http://www.umikaze.net/
横浜市立大学経済研究所横浜コミュニティ・リバイバル研究会
http://www.yokohama-cu.ac.jp/
後援:横浜市教育委員会
http://www.edu.city.yokohama.jp/syokuinsitu/netday/index.htm
協力:(社)横浜青年会議所「横浜ひとづくり推進事業」
http://www.yokohama-jc.or.jp/

▼参加申込・お問合わせ
*参加希望者はEメールかFAXか電話にて、所属・氏名・連絡先を書いて事前に
申込み下さい。
Eメール ynetday@yahoo.co.jp
電話 070(5463)0441(原)
FAXは専用参加申込用紙にて(用紙は電話にてお問合せ下さい)


----------------------------------------------------------------------
★5 5/29 知りたい、行ってみたいニュージーランド
日時:5月29日(土)14時〜16時
場所:青葉区役所別館2階会議室
定員:60名
参加費:200円 要予約
参加・申込:青葉国際交流ラウンジ
Tel 045−971−2040  Fax 045−971−0260
E-Mail a2040@beige.ocn.ne.jp

----------------------------------------------------------------------
★6 6/15 海外生活情報交流会
海外から帰国してこられた方、これから海外へ行かれる方
外国からこられた方 さまざまな方が交流する機会を提供しています。

日時:6月15日(火)10時〜12時
場所:横浜市青葉国際交流ラウンジ会議室
申込、問合せ先: 横浜市青葉国際交流ラウンジ
Tel 045−971−2040  Fax 045−971−0260
E-Mail a2040@beige.ocn.ne.jp

----------------------------------------------------------------------
★7 6/17-6/20 青葉区 パソコン初心者講習会 6月募集のおしらせです。
講習会日時:6月17日(木)〜20日(日)
内容:4日間コース
午前クラス 午前9時45分〜12時分45
午後クラス 午後1時45分〜 4時45分
      (午前か午後どちらかを選んでください。)
会場:山内図書館 
定員:16名 
対象:区内在住者、在勤・在学者
参加費:2,000円 教科書・教材フロッピーデスクをふくみます。
申込方法:必ず「往復はがき」で申込んでください。
申込先 〒225-0024 横浜市青葉区市ヶ尾町25-6 
    青葉区役所別館内「あおば ぱそこん横丁講習会係」 
送信用裏面に「住所、氏名、午前・午後どちから希望クラス」を記入
返信用表面に「自分の宛名」を忘れずに記入してください
5月21日(金)必着 応募多数の場合は抽選します。
問合せ 青葉区役所地域振興課(tel:978-2286)
あおば ぱそこん横丁(tel:973-7401)
http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■港北区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
生涯学習情報「楽・遊・楽」はここから
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html

----------------------------------------------------------------------
■■緑区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★みどり子育てネットワーク スタートしています。
登録用紙が各区民利用施設に配布されました。

地域の子育て環境をより良くしていくために、子育て支援グループや行政・関
係機関が情報交換や連携をするために誕生しました。
問合せ:緑区社会福祉協議会内「みどり子育てネットワーク」
    tel:931-2478 fax:934-4355 八巻
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_mido/2004_1/03_04/mido_jin.html

★緑区広報から
緑区IT講習会(平成16年6・7月)受講者募集
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_5c.html#kouenn5
2004緑・芸術祭 緑区サークルミニギャラリー夏 出展サークル募集
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_5c.html#bosyuu1
緑区民会議委員 中間募集
 第15期緑区民会議は、「都市環境」「福祉」「文化教育」の3つの部会で活
動し
 ています。ぜひ参加してください。 ※ホームページ管理ができる人歓迎。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_5c.html#bosyuu3

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★「MI-TECH横浜祭(武蔵工大)」6月5日(土)6日(日)
http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/~y_sai/
中田市長も参加予定。
 「MI-TECH横浜祭」は平成13年に横浜市から、「横浜市環境事業功労者リサイ
クルシステム活動推進功労者」として表彰されているそうです。
環境のことを考え、環境負荷の少ない、環境にやさしい学園祭を目指し、活動
をしている・・・。
学生のつくるサイトは面白い!!

★都筑区広報より
都筑公会堂舞台技術講座
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_02
つづき人はじめて講座
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_03
 講師に都筑区TaKMiの会員 福富洋一郎さんが出ます!!
都筑中央公園里山倶楽部でのイベント 山盛だ〜
 (サツマイモ植え、竹トンボ、蝶の観察会など)
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_10
----------------------------------------------------------------------
■■青葉区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
奈良北団地連合自治会がHPを開設!! \(~o~)/
http://www5f.biglobe.ne.jp/~narakita/index.htm#menu

★横浜北部環状線 オープンハウスが開催されます。
http://www.yokohama-nwline.jp/
「地域住民からご意見を聴く会」
実施場所:横浜市立谷本小学校(都筑区藤が丘1-55-10)
実施期間:5月9日(日)
オープンハウス 体育館  午前10時〜午後5時まで
地域住民からご意見を聴く会 午後2時30分〜午後4時まで

★青葉区広報から
あおば区ガイドは毎月青葉区のHPに掲載されます。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html

あおばチューリップまつり写真コンテスト出品者募集
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#004
青葉区大学リレー講座
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#010
介護者サポート「ほっと青葉」
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#h09

----------------------------------------------------------------------
■■横浜   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★たろさんと行くヨセミテ公園
バリアフリーキャンプ・・w)w)光のバケツをころがした、ピッカピカの星空を
キャンプしながらながめてみよう!!
おっきな地球に抱かれた、テントは僕らの秘密基地。
「障がい」なんて気にしない、みーんなで一緒に楽しみながら
何でもやろう!ためしてみよう!
ちがった世界で、ちがった自分がまっている!  (たろ)

日時:2004年6月22日(火)〜28日(月)5泊7日
場所:アメリカ西海岸・ヨセミテ国立公園 キャンプ場
定員:20名(障がいの有無に関係なく介助体験希望者の同額です)
旅行費用:16.8万円(飛行機代、レンタカー代、キャンプ費用、空港税など)

スケジュール予定
6/22 成田/サンフランシスコ  サンフランシスコ到着後、レンタカーに
てヨセミテ公園へ
6/23,24,25 ヨセミテ公園    ヨセミテ公園にてキャンプ体験
6/26 サンフランシスコ     サンフランシスコへ、午後 市内観光
6/27 サンフランシスコ     朝サンフランシスコ発、成田へ
6/28 成田           成田到着後、解散

企画 NPO法人アニミ 
   問い合わせ
   TEL/045-222-3316 FAX/045-222-3317
   Mail/info@animi.jp http://www.animi.jp
手配 横浜YMCAグループ Yトラベル
   担当/早川 045-664-3070


★障害福祉情報システム
よこはまナビゲートhttp://www.yokonavi.jp/には生活に必要な情報がたくさ
んあります。

今回 耳より情報のたろさんはここに
「たろさんの突撃レポート」を書かれています。ご覧下さい。
http://www.animi.jp/colum/colum.htm

★(社福)横浜市社会福祉協議会
出版物がインターネットで申込ができます。こんなサービスもあったのですね・・
http://www.yokohamashakyo.jp/hanbai/

このサイトからは、
 子育てサポートシステム
 外出支援サービス
 金銭管理サービスなど権利擁護事業
 福祉バス「あおぞら」の運行などの情報を得ることができます。あまりふだん
なじみのない分野ですが知っていると得すること間違いないですね。

※バスガイドの独り言
今日別館で待ち合わせの集団 どこかに行く様子・・・
遠足風でしたのでお尋ねしましたら、「福祉バス」を使って立川の方まで出か
けるとか。皆さんは福祉バスのことをご存知でしたか?


★あーすフェスタかながわ2004
日時:5月15日(土)16日(日)
場所:県立地球市民かながわプラザ(本郷台駅3分)
http://www.k-i-a.or.jp/earthfesta2004/


おまけ:
内閣府がこんなサイトを開設しました
ボランティアウェブ
http://www.npo-homepage.go.jp/volunteer.html
登録していると、なんか良いことあるかも。

□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.青葉別館問題               青葉区  小池由美    
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
青葉区別館の現在の状況をお知らせします。 
今回は「別館を考える会」代表のひとり 小池からの報告です。
経過報告はここ→
http://takmi.ciao.jp/xoops/modules/newbb/viewforum.php?forum=9

このコラムでも紹介があったように別館閉鎖に関しては3月10日に説明会が
ひらかれその後3月15日に「別館を考える会」を別館を利用する市民団体の
有志が呼びかけ設立しました。現在40名ほどの市民が参加しており、どなた
でも参加できるオープンな組織です。

「民の力が存分に発揮される社会」実現には市民活動の「場」が必要であり、別
館で活動する私たち市民活動団体とともに、またそれ以上にこの活動によりさ
まざまなサービスを受ける市民のために、市民活動の拠点はどうあるべきか、
この青葉区役所別館移転が引き起こすさまざまな問題を契機に真剣に考えるべ
く「別館を考える会」を設立することにしたのです。

行政と市民が移転問題を話し合い、将来計画を検討するためには、別館におけ
る市民活動の実態把握と、その情報を共有することが全ての出発になると思い
ます。

実態調査を客観的に行うため、協働で進めることを青葉区役所に対し提案、合
意することが出来ました。この実態調査の結果は、今後、市民と行政との話し
合いや、別館を再構築する将来計画を検討するための基本的なデーターにもな
るものです。先日別館入居団体(青葉区社会福祉協議会、横浜市市民活動支援
センター、青葉国際交流ラウンジ、青葉区生涯学習支援センター)に登録して
いる団体あてにおよそ800通の活動実態調査票を送付しました。この調査票
作成には早稲田大学研究員の方々にも協力をしていただき客観性を確保しまし
た。

この調査票回収が済み分析が終われば、新たな局面への展開になると思います。
別館が無くなって初めて気がついた・・・そんな事態にならないように「今」
私たちは青葉区の市民活動を私たち自身も再確認をし、行政との協働とは一体
何なのかのスタンスを持って活動を続けなければなりません。「協働推進の基
本指針」原案へのパブリックコメント中です。今回の調査の協働は、「共同」
という表現になりました。協働協定書がまだ結べなかったからです。「協働」
という言葉が独り歩きしている中、区役所担当職員との話し合いの中で「共同」
を私たちは敢えて受け入れました。ただし、これは今後の「協働」への足がか
りにするということが前提です。別館閉鎖を通じて行政職員も市民活動団体も
「協働」について考える機会を得たことは貴重な体験だと思います。そして、
このことが今後の青葉区にとって大きな方向性を示すものになったことを確信
しました。 

別館を考える会はMLで意見交換をしています。参加されたい方は
別館を考える会 bekkanko@freeml.com まで


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ おやすみです 
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.今、電子自治体がおもしろい    (48)   青葉区 中谷英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
久しぶりの「電子自治体はおもしろい」 です。   

協働の時代〜自治会町内会のIT化の課題〜
             ・・・・岡山市電子町内会に学ぶ

◆最近、青葉区の「奈良北団地自治会」がホームページを開設しました。
ここ奈良北団地は青葉区の最北端、つまり神奈川県横浜市と東京都町田市の県境
にある1627戸の大団地です。これまでも、毎月自治会だよりを発行している
活発な地域活動をしている連合自治会。この程、地域のコミュニケーションを更
に活性化するためホームぺージ「奈良北団地ーみんなで育てよう自治会の木」を
住民自らの手でオープンさせました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~narakita/index.htm

とかく、若い世代の自治会離れが進んでいると言われますが、豊富な内容で、掲
示板もあり、ICTによる地域の情報発信と交流の場を拓こうとの意欲はなみな
らぬものがあります。

これで青葉区内の自治会でホームページで情報発信しているのは、ようやく5団
体になりました。
 奈良5丁目自治会 http://www.deadbeef.tv/nara5/
 みすずが丘自治会 http://misuzugaoka.cool.ne.jp/
 荏田北二丁目自治会 http://www.246.ne.jp/~t-zashi/edakita-home.htm
 メイゾン藤ノ木台自治会 http://fujinokidai.dyndns.org/
ことにみすずが丘自治会のサイトは、身近な防犯情報を提供し地域に大きな役割
を果たしています。

◆横浜市は4月1日に「協働推進の基本指針」(原案)を発表しました。ここで
注目したいのは、地域における情報の共有こそが「協働の土壌を耕す」大事な基
盤としていることです。
 http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/npo/sisingenan.pdf

自治会町内会も協働の主体として位置づけれられていますが、行政の補助金助成
金などによる協働事業は、これまで以上に透明性と結果についての説明責任を果
たすことが求められ、その情報公開の手段としてITの活用が指摘されています
。自治会町内会もインターネットを有効に活用し、住民が「誰でも・何時でも・
何処でも」相互に情報交流し参加できるような情報環境を整えることが、協働時
代必然の課題になってきました。若い世代の自治会離れを防ぎ、町内のコミュニ
ケーションをよくするためにもICTの活用は不可欠といえます。
横浜市は協働の最大の主体である自治会町内会のIT化をどのように支援促進す
るのか具体的な施策の実行が大きな課題です。

◆町内会の情報化の推進と言えば、今年3月パシフィコ横浜で受賞イベントが開
催された「第3回電子自治体大賞」に選ばれた岡山市の『電子町内会』が注目で
す。http://townweb.litcity.ne.jp/

電子町内会サイトは、岡山市が市民情報化サイトにその場を用意し、市内85連
合町内会1578の単位町内会のIT化情報化を市の施策として支援しようとい
うもので、15年度に2千585万円の予算を組んで推進しています。
http://www.city.okayama.okayama.jp/shimin/matidukuri/chiikishinkou/shisei.e_chounaikai.htm

平成14年3月、7つのモデル電子町内会が運用を開始、現在、電子町内会に指
定された連合町内会が13、単位町内会が21に着実に増えています。特に電子
町内会までに情報化が進んでいない連合町内会は、簡単なホームぺージで町内会
長挨拶と町内会概要を掲載しIT化になじませる工夫をしています。

電子町内会には2つの機能があり、1つは「岡山市・町内会長連携システム」と
いう、岡山市と町内会長との情報伝達や、町内会長相互の意見交換、町内会から
の情報発信等に利用するものです。
2つ目が「電子町内会システム」という、インターネットを活用して町内会活動
や地域からの情報発信を行なったり、電子回覧板、電子会議室等を活用して、い
わば「電子井戸端会議」でコミュニティの活性化を進めるものです。

また、ホームページの質的な向上をはかるウェブサイト名称づけコンテス、地域
電子地図コンテスト、ロゴマークコンテストなどを実施、工夫しています。

これら電子町内会のホームページ制作支援や市民のIT化をサポートするのが岡
山市「ITヘルプセンター」がスタートしています。
http://ithelp.litcity.ne.jp/

それを支えるのが「おかやま市民情報ボランティア」です。
http://www.it-volunt.org/index.html

平成14年5月18日に結成された市民で作るIT支援ボランティアで、下水道
光ファーバー網のモニターを支援していた岡山市情報ボランティアと電子町内会
を推進する岡山市、連合町内会が発起人となり新たな支援グループとして立ち上
がりました。これら市民のIT化支援の予算8千万円(15年度)。

なお、岡山市の「電子町内会」について日経BPが詳しいリポートを掲載してい
ますので是非ご一読を薦めます。
http://premium.nikkeibp.co.jp/e-gov/case/2004/case43a.shtml

◆こうした地域の情報化支援は、特にIT化が遅れている自治会町内会には必要
な施策です。「あおば ぱそこん横丁」は空き時間を団体利用に開放、自治会の
利用も一部始まっています。
青葉区の施策次第では、百人のサポーターは何時でも自治会町内会のIT化の強
力な助っ人になる条件が整っています。青葉区では地域ポータルサイトの開設の
準備に着手、条件が整っています。要は、協働推進へ向けた行政の取組み次第と
いえます。
        
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(14)      小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
今回は多言語情報をお知らせします。
横浜市は市民との協働を掲げています。その市民の中に外国人市民も入ってい
ると確信していますが・・・・どこまでその人たちにとって情報を共有するた
めに工夫をしているか・・というとまだまだ疑問です。18区のホームページに
おいてもまだ英語版の工夫をしているところが数区出てきている程度です。全
国レベルでもこれからというところでしょうか・・・。横浜市国際交流協会作
成の多言語標準訳語集の英語版作成に関わりました。作成マニュアルなどは、
行政が多言語で情報を作成する際に是非参考にしてもらいたいものです。(が
、なかなか浸透しません。縦割りの悲しさ・・・(ToT) 

横浜市国際交流協会資料コーナー
●情報の多言語化にむけて
  多言語情報作成マニュアル
  多言語標準訳語集
  災害時に役立つ外国語の表示シート(横浜版)
http://www.yoke.city.yokohama.jp/data/index.html

地域国際化協会情報共有化事業として、作成した自治体国際化協会
●多言語情報作成マニュアル
●多言語標準訳語集
http://www.clair.or.jp/j/other/renkei.html


災害が起こったときの外国人をたすけるためのマニュアル(弘前版)
(弘前大学)
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/no30.htm

多言語医療情報(神奈川県国際交流協会)
http://www.k-i-a.or.jp/medical/index.html

かながわ多言語情報リスト
http://www.k-i-a.or.jp/tagengo/tagengo.html

多言語・多文化携帯サイト アットニッポン(@nippon)
有料なんです。私の周りの外国人で使っているという人聞いたことがない・・・
http://www.globalcontents.co.jp/atnippon.html

多言語子育て情報
http://home.e08.itscom.net/kosodate/

医療機関用外国人ハンドブック(群馬県医師会)
http://www.gunma.med.or.jp/handbook.html

浜松市多言語生活情報(英語、ポルトガル語)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamaJa/index.htm  

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
8. ユニバーサルデザイン( UD )(5)       小池久身子
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

 みなさまのゴールデンウィークは、いかがだったでしょうか?

お金も体力もある若者は 海外へ!
 
いつもは仕事で忙しいお父さん 家族のためなら 渋滞も、
  疲労困憊も覚悟して 行楽地へ いざ!

お金も時間も豊富なシニアの方々は 優雅な旅へ(どこへでも どーぞ)。

では子どもは・・?
  カレンダー通りの授業では、せっかくの連休も飛び石だし。
思い切って 学校休ませちゃいますか?

    「 vol.5 人 生  百 歳 時 代  」
-----------------------------------------------

 総務省によりますと、
「こどもの日」を前にした今年の15歳未満の子どもの人口は、
 昨年より20万人少ない、1781万人。
 これは、総人口の 13.9% にあたります。
 
 一方、昨年の「敬老の日」を前にした65歳以上の高齢者は、
 71万人増加の、2431万人。
日本の高齢化率(65歳以上の人口比)は 19% に及びます。

 
 長寿国日本では、昨年100歳以上の方が2万人を越えました。
1998年に1万人を突破してから、この5年間で倍増しています。

 急速に進む、少子高齢社会。
2015年には、「 4人に1人が高齢者 」 と推定されます。
このように人口構成が変化することは、社会の仕組みのなかで、
医療・年金・介護などにおける「 世代間の助け合い 」に不都合が
 生じるのではないかと危惧されています。

 
かつて 「 人生 50年 」 と言われました。
 ひたすら働いて、ひたすら子を育て上げ、人生にひと区切りつくころ
ひとの命は終焉を迎えます。

今は、ひとの平均寿命が80歳を越え、100年を生きることは
 あたりまえになりつつあります。

「 人生 100年 」 ならば、大学を出て社会で働き、およそ35年で
  定年となり、それから更に35年過ごすのです。つまり、現役として
働いた時間と同じくらいの時間を、高齢者として生きていくわけです。
 
 後半の人生、決して短くはありません。
そして だれでも いずれは高齢者。
あなたなら どのように使いますか?
 
 

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
9.編集後記 
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
今、どの区も5月の広報で主要事業予算案が公開されています。どれ程皆さん
が中身について興味をもたれて読んでおられるのかな・・・と、思います。事
業やそれにかかる予算などをどのように策定しているのか? いつ、どのよう
に、誰と決めたのか、疑問に思いませんか? 今年は「協働元年」とやらです。
公的サービスを担う自立した市民の参加、参画が叫ばれています。市民が必要
とするサービスとは一体何なのか?市民とは誰なのか?参画する市民とは本当
にどこにいるのか?市民も行政もサイレントマジョリティーの市民といわれる
人たちをどう掴まえるのか。今年は大変な年になると思います。

★緑区主要事業
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/pdf/16_5a.pdf
 緑区では個性ある区づくり推進費で行う事業に対して区民からの提案を募集
 しています。。
★青葉区個性ある区づくり推進費自主企画事業
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/23/1605_1.pdf
★「自然と都市機能が調和したふれあい文化都市」をめざして港北区内の主要
 事業  
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/suisin/kouhou/kuban/2004_05/toku_1.html
★都筑区内の主要事業
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/koho/koho0404_b/tsuzuki200404-betsu_all.pdf
----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年04月28日

「横浜オムニバス通信」 臨時増刊 3号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

「横浜オムニバス通信」 臨時増刊 3号(発行日2002年4月28日)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
□ □                          □
 □ □ 1.「横浜のここを変えよう」意見募集の結果について □
 □ □ 2.「横浜のここを変えよう」市民の意見       □
 □ □ 3. 編集後記                   □
 □ □                        □   
 □□□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□ ○●○□□□□
      ○○          ○○  

横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm


 3月31日の横浜市長選挙で誕生した中田新市長への横浜市民のエールを込
めて臨時増刊2号で「横浜のここを変えよう」意見募集を行いました。
 応募総数は多くなかったのですが、市民の真摯で、暖かい意見応募がありま
した。寄せられました意見はそのまま臨時増刊3号に掲載しました。
 この臨時増刊3号が、中田新市長に届き、このような市民の意見が政策に反
映されることを願いたいと思います。
                            (多賀・小池)
□――――――――――――――――――――――――――――――――――
 1.「横浜のここを変えよう」意見募集結果について
□――――――――――――――――――――――――――――――――――

「声をとどかせる」ために発言しなければ時代はかわらない。

自分の意見をはっきり言えば「声がとどく」ことに市民は気がつきはじめてい
る。新しい政治の流れを市民が作り始めている。(朝日新聞:木元教子談話)

私達横浜市民はあの日、閉塞状態からの変化を求めて、新しい横浜市への道を
選択しました。既成政党や古いしがらみに捉われない市民による市民のための
横浜市政をどう構築するか、これは新市長の課題であるとともに、選択した市
民の責任だとおもいます。

中田新市長は5月1日の新人事異動に際し、市民団体との連携を強化するため
に市民局に「市民活動推進課」を新設しました。「市民参加によるオープンな
横浜市政」の公約実現への第一歩と評価します。

ITによる新しいコミュニティづくりを目指す私たちは、横浜の新しい変化の
奔流を確実にするために、今、自分の意見をはっきり発言し「声をとどかせる
」ための活動として、オムニバス通信緊急特集を編集することにしました。
中田新市長誕生に思うこと、横浜市民として今考えること、市民が自覚しなけ
ればならないこと、なんでもいいから発言してみようとの声が集まりました。
「IT技術を活用した双方向の政策論議」(中田新市長提案)の実現への第一
歩としてのチャレンジです。
                           (中谷英世)
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.「横浜のここを変えよう」市民の意見
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――

頂きました市民の方々からの意見は、原文のまま、大きく次のように分類し、
配列してあります。

 A.新市長への総論的な提言   ★1〜★2
 B.新市長への各論的な提言   ★3〜★7
 C.新市長と市民への提言    ★8〜★9
 D.若き市長へのエールと期待  ★10〜★11

――<A.新市長への総論的な提言>―――――――――――――――――

★1 市長のメッセージへの感想と提言     都筑区  福富 洋一郎

以下、「>」部分が、市長の発言引用。●部分が私の意見・感想です。

>市民のみなさんへ 横浜市長 中田 宏

> 日本の経済状況をみると、これまでのように、税金を使って行政があらゆ
>る課題を解決していくようなやり方では限界があるのは明らかです。
>行政と市民、NPO、企業などが協働で、創意工夫を発揮して課題の解決に
>あたる手法を積極的に展開する必要があると考えています。

●この認識については、同感します。特に、地域社会においては、地方政府
(横浜市)だけで解決できる問題は限られています。例えば、緑の自然環境の
保全問題なども、「協働」が不可欠です。通常、「市民」「行政」「企業」の
トライアングル(3セクター)の協働・連携・パートナーシップ・ネットワー
ク、等と言うのですが、そこに敢えて「NPO」を入れたところに、私として
は、新たな施策の可能性を感じ、期待しています。

>そのためには、徹底した情報公開を行うことで、市民の皆さんとの信頼関係
>を強固なものにし、行政改革を一層進めて効率的な行政経営を進めなけ
>ればならないと考えます。

●「協働の基礎に信頼あり」、「信頼なくして協働なし」という発想にも、共
感を覚えます。横浜市で、協働がうまく行っている事例を分析してみると、そ
こには、必ずといってよいほど、「志のある横浜市の職員」と「情熱のある横
浜市民」が存在し、その間には、信頼関係が成立しているように、私には思え
ます。
 ただ、信頼関係を強固にするために、情報開示だけでいいのか、というと、
それだけでは足りません。少なくとも協働をする「場づくり」が不可欠です。
 しかし、情報公開がスタートであることは確かで、しかも我が横浜市では、
情報開示が不十分であったことに、メスを入れられることを支持します。
この時、会社勤めをしている市民にとっては、平日に市役所に出頭しなければ
情報が得られないというのではなく、新情報メディア(IT)を活用し、情報
を取りやすい形態を工夫していただくよう是非ともお願いします。
また、土日に空いている地区センターの更なる活用も検討してください。

> 横浜市は、90%の市民が「横浜に魅力を感じる」と答える非常にイメージ
>の良い都市です。また、市民の自主的な活動が非常に活発な都市でもありま
>す。

●そのとおりです。特に、私の住んでいる横浜市の北部、「横浜丘の手」
と呼ばれる地域(「横浜市民生活白書」平成13年11月発行の84ページ参
照)では、まさにその傾向は強く、もっと暮らしやすさを高めるために、市民
と行政との協働を望んで環境・文化・福祉など様々な活動を行なっています。

> 市民の皆さんと市役所が一体となって、困難な課題に創意工夫を発揮して
>チャレンジしていく。そんな自治体を創りあげるために、力の限りを尽くす
>つもりです。市民の皆さんの積極的なまちづくりへの参加をお願いいたしま
>す。

●市長が初心を貫く限り、市民および市民団体のサポートは得られると思いま
す。市民との協働は、施策のできるだけ早い時点から開始するのが鉄則だと考
えます。先ずは「協働の場づくり」自体の検討に、市民を参加させることから
スタートするよう提言いたします

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★2   自治体比較の勧め           青葉区 中谷英世

 中田さん 新市長として横浜赤レンガ倉庫のテープカットご苦労さまでした。
多目的ホールが都心にまた一つ増えましたね。文化施設の少ない青葉区住民と
してはなんか白けた感じです。
 MM21にはゴールデンウイークに120万人もの人出が予想されるとか、
MM21ばかり力をいれた高秀市政をテーマパーク行政と痛烈に批判していた
声も聞きます。MM21には100円バスが走り、レンタル自転車が提供され
ているとか。市民生活の利便より、観光事業優先ですね。そう言えば、市長選
の直後、湘南のある市長さんが「MM21や都心部に偏った行政への批判の結
果だ」と評した記事を読みました。
 
 ところで、これまでは他の自治体の状況は知る由も無かったんですが、IT
化の今日、自治体のHPから公開された情報を手に入れて比較することが簡単
に出来る時代が来ています。市民によって行政のサービス度がいつも比較され
る厳しい競争の時代になったということです。
市民参加で運営する三鷹市教育会館、近所の施設に図書を届けてくれる世田谷
区、市民利用施設の予約申し込みがコンビニからでも可能な市川市、徹底した
情報公開と市民参加を進める藤沢市、市民活動支援センターの運営団体を公募
し契約条件も公開した横須賀市、ここは電子入札を取り入れ行政の公開性と経
費の削減に効果を上げています。100円コミュニティバスを走らせ高齢者が街
に出やすくした武蔵野市などなど。それに較べて、横浜市は?????
 
 行政窓口の状況は市民との接点だけに、わかり安い行政サービスのバロメー
タです。横浜市の行政窓口が少ないのは日本一です。18区役所と13の行政サー
ビス窓口31箇所で 347万人に対応しているのですから、1ヶ所当たり11万人の
割合。なかでも青葉区は2箇所で27万人、1ヶ所あたり13万5000人でワースト
ワン。バス・電車を乗り継いで半日ががり、運賃往復1000円を超える地区もあ
ります。しかし、役所に来させるのが当たり前の感覚の横浜市は改善する兆し
が見えません。
 概して政令指定都市ほど窓口サービスが悪いのですが、札幌市は連絡所など
が100ヶ所もあり、1ヶ所あたり18000人。特別区の世田谷区は35ヶ所で22000
人に1ヶ所で歩いて行ける範囲に出張所があります。浜松市は「歩かせない。
待たせない」をモットーに28ヶ所の市民サービスセンターを配置し20000人に1
ヶ所。そう言えば、世田谷区から青葉区に移住した人が、区役所が遠いのを嘆
いていました。
 なぜこんな差がついてしまったのでしょうか。24年間続いた天下り官僚市長
の、「役所には来させるもの」との中央集権的発想が原因でしょうか。或いは
飛鳥田市長以来の職員組合優先が理由でしょうか。こんどの選挙結果は、自民
から社民まで無定見の政党横並びと、自治労、連合など職員組合と現職市長が
手をにぎるような緊張感のないなあなあの関係。こんな長年の閉塞状態を変え
たい、市民本位の時代の横浜市政にして欲しいとの期待が新しい市長を選んだ
と思います。
もう一度、「行政とは市民が顧客でありサービスが本業である」ことを徹底し
て欲しい。そうすれば、市民はやる気のある職員を拍手をもって迎えるでしょ
う。           

――<B.新市長への各論的な提言>――――――――――――――――――

★3   「横浜e−デモクラシー」の提案    緑区 多賀 和幸

 今回、横浜市に新市長が誕生し、市民が自ら望む市政が実行される「新しい
風」が、吹くことを期待しています。
 新市長の就任の挨拶でも、徹底した情報公開、行政改革の推進、市役所と市
民の協働、市民の積極的なまちづくりへの参加など私たちが心待ちにしていた、
市民をパートナーと考える政策理念が見受けられます。
 しかしこれらの素晴らしい理念を実現する具体的な施策が提示されていませ
ん。私は情報公開、行政と市民の協働、市民参加などを実現する具体的な施策
として、藤沢市、札幌市、三重県など先進的な自治体で試みられているインタ
ーネットを活用する「横浜e−デモクラシー」の実現を提案致します。
 ご存知のように、横浜市は青葉区の個人/所帯別ネット使用率、全国1位、
所帯別PC所有率、全国2位見られるように、市民レベルの情報化は日本一進
んでいます。しかし残念なことに市役所の情報化や市民の行政参加のための情
報化は全国的にも極めて遅れていると、言わなければなりません。
 
☆  「横浜e−デモクラシー」はなぜ必要なのでしょうか?

●行政は市民の行政サービスに対する意見やニーズを吸い上げる仕組みを持っ
ていません。市民は行政のサービス提供部門に色々な要望を出していると思わ
れますが、これらは行政の仕組みを変える事ができる行政のトップに届いてい
ません。市長への手紙も一方向の要望と回答に留まっています。
●行政の政策決定や施策決定の仕組みが市民に見えていません。いつの間にか
箱物の施設ができたり、サービスが提供されたりしています。
●就業中や就学中であったり、子育て中であったりして自由に時間が取れない
市民、ハンデキャップを持った市民など行政参加が困難な市民は、行政に意見
を言う機会がありません。
●自治会、町内会が住民のコミュニティ機能や行政との橋渡しの役割りを担っ
てきましたが、リーダーの高齢化、若年層の無関心などコミュニティの機能を
十分果たせなくなってきています。

●これらの課題解決は空間や時間の制約を超えて、多くの市民が行政参加でき
るIT技術を活用したe−デモクラシーの実現により可能となります。また行
政と市民、市民と市民の双方向性でオープンな対話や会話を可能にします。そ
うして新しい市民コミュニティの形成を促進します。また箱物行政に比べ費用
は安く、市民の満足度は高いと考えられます。

☆☆ 「横浜e−デモクラシー」を作る場合必要とすることは何でしょうか?

●横浜e−デモクラシーは単なる市民の井戸端会議とすべきではありません。
その理念、目的、運営方針、仕組みを明確にして、行政の政策に反映すること
が必要です。この構想を行政、市民、専門家などで構成するタスクフォース
(公募が望ましい)がオープンな場で練り上げる必要があります。
●電子会議の発足、廃止など電子会議全体を運営管理する運営委員会が必要に
なります。これは行政とNPOの協働が望ましいと考えられます。
●政策提案を目的として一定の期間にきちんとしたアウトプットをだす電子会
議(行政、市民、専門家)と自由におしゃべりを楽しめる電子井戸端会議と分
けて設けることが望ましいと考えます。
●電子井戸端会議はテーマに応じて市民同士が自由な会話を楽しんだり、悩み
を相談したりできる場になります。行政としてはそのテーマの専門家が個人の
資格で参加し、市民の抱えている課題の解決に手を貸しながら、市民のニーズ
を知り、政策提案に反映させることが可能になります。
●完全なオンライン会議は、よい成果を生みません。メンバーの顔が見えるオ
フライン会議もあわせて行うことが必要です。
●電子会議はテーマに応じて市レベル、区レベル、市民団体レベル、自治会レ
ベルで行える仕組みを作っておくことが望ましいと考えられます。
●行政が参加する場合、参加者に業務として位置づけ、きちんとしたインセン
ティブを与える必要があります。また行政内で参加者を支援できる行政内の電
子会議も立ち上げる必要があります。
●横浜市民のインターネット普及率は他自治体に比べて高水準ですが、高齢者
などIT化に取り残された情報デバイドと言われる人々がいます。常設のIT
講習会ができる設備と市民ボランティアのパソコン講師の要請が急がれます。
また、行政の情報提供はインターネットだけでなく、従来の広報誌でも可能な
配慮が求められます。
●行政はこのためメーリングリストやホームページを運営できるインフラとし
てIT環境の整備が必要になります。

<参考資料>
札幌市電子会議室(eトークさっぽろ)
http://www.infommunity.city.sapporo.jp/
藤沢市市民電子会議室
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/~denshi/
三重県民 e-デモクラシー
http://www.pref.mie.jp/KOHO/plan/e-demo/index.htm
電通総研「eデモクラシーで政治は身近になるか」 2001.6.5 本荘美佳
http://www.dihs.dentsu.co.jp/japanese/research/pdf/edemocracy.pdf
「三重県版“e-デモクラシー”は保守王国をどうかえるか」中央公論 2002.5

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★4 先ず、情報を判りやすく公開 港南区 米田 晴二

新しい市長に先ずお願いしたいことは「判りやすい情報公開」です。役所は今
も公開しているというでしょう。しかし私が言うのは「大事なことを隠してい
るような作文でない情報」です。

<大きな情報>

「今、困っている難問情報」です。新市長が昨今、市政の詳細を学びつつ
「え!・・なんで?どうして?」が続発している筈。時代の激変で、役所のど
この部門も困っていることが沢山あるのは当然だと思う。日本全体で人口が減
ってゆくことが必至な現在、横浜市も同じことになります。それに先立って財
政の縮小に直面しております。拡大の時代は、少々の難問も「時」が解決して
くれました。しかし縮小の時代、難問は日月を重しにして難度を増してゆきま
す。新市長になった今こそ問題をさらけ出す好機です。周知を集めて将来のた
めに手を打たねばなりません。民間の知恵・経営技術も加えて誤りなき方向を
求めなければいけません。困っている「大きな情報」の公開を。

<小さな情報>

年度末になって突然、公園の整備が始まったりします。利用者に意見も聞かず
に計画された工事が進んだりします。どうせやるならこういう風にやればよい
のに・・・大体思うだけです。

市バスの営業窓口に路線図も置いていない。貸切バスをやっていないなどと、
誤った回答を当たり前のようにする。市民のために仕事をしているとは到底思
えない職員さんたちがいる。

大きなことも小さなことも、スマートに情報公開すること、これが市政を市民
のためのものにする第一歩です。はじめが大事。市民は協力できると思います。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――                      
★5  今年度の横浜市のIT教育    緑区   多賀 和幸

総務庁のホームページに掲載されている「住民へのIT機会の提供等のあり方
に関する検討委員会報告」  http://www.soumu.go.jp/it/020125.pdf
によると、「地域住民は、ITの実践を望んでいるが、継続的な学習の場が提
供されていないし、また住民は、IT実践の機会に恵まれていない。」という報
告が行われている。
またその報告書のなかで、以下のようなニーズの存在が指摘されている。
1)ITの継続的利用に対するニーズ
「一度受講しても、なかなか覚えられない」「聞きたいときに聞けない」「困
ったときに個別に教えてほしい」「電子メールやインターネットの接続設定を
教えてほしい」といった、すぐに聞くことができるヘルプデスクのニーズ
2)ITの発展的活用に対するニーズ
例えば表計算のソフトウェアを学習した受講生が、会員管理や名簿管理の具体
的方法を知りたいと思ったり、プレゼンテーションのソフトウェアを学んだ受
講生が、チラシや会報誌を作成したいなどのニーズ
3)ITの基礎的情報提供に対するニーズ
各種のアプリケーションに関する情報や、プロバイダ・高速回線に関する情報、
ハードウェアに関する情報、携帯端末に関する情報など、いわゆるIT全般の
情報提供に関するニーズ

このような地域住民のニーズに応えるため、以下の役割を果たす「地域ITリ
ーダー」の養成が求められている。
1)IT活用の諸局面における地域住民の質問やヘルプに回答し、適切に対処
する。
2)IT活用の応用的・実践的局面において、ITに関する基礎的な情報を提
供し、かつソフトウェアの活用等についてアドバイスを行う。

これらの地域社会の要請に対して、横浜市など殆どの自治体は、平成13年度
のIT教育をパソコンベンダーに丸投げした。この結果多数の受講生に対して少
数の講師で対応したため、多くの初心者から覚えられなかったという感想を聞
いた。
またボランティアを補助講師として活用するなど、将来のITリーダーの育成
につながる方策もとられなかった。例外的に東京都北区などは、行政と地元NPO
と150名のパソコンボランティアで、IT講習会に取り組みボランティアネッ
トワークができ、ITリーダーを育ててきたところもある。

国はIT講習会を年度前半に開催できるような予算を各自治体に配布するが、
横浜市は昨年同様にするか、ボランティアによる講習を開くかなどは、区の独
自の方法でIT教育を行うと聞いている。
鶴見区は昨年募集した情報ボランティアを教育し、各地域の情報ボランティア
が地区センターで地域のIT教育を行おうとしている。しかし他の多くの区は地
区センターでIT初級教育を昨年度と同様に業者丸投げで行う計画であると聞
いている。

昨年度のIT講習会用に横浜市が各区に設置したパソコン+ネットワーク環境
を25台を単位として地区センターを中心とした講習場所を巡回させるもので、
色々な問題点も内包している。毎回移動させて会場を設定する手間や、会場毎
に異なるインターネット・アクセス回線など、接続に多大の時間と人手がかか
っている。
これらの問題点を克服する手段として、パソコンの一部でも常設会場に設置す
る運営が望ましい。ここにくればITリーダーから継続的な支援を受けること
が可能であり、地域社会におけるパソコンボランティアネットワークの拠点に
もなりうる。またTaKMiがやっているような市民団体のIT講習の会場と
しても活用でき、これらのパソコンの有効活用を図ることができる。

――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
★6  残された緑地をこれ以上減らせないで   青葉区 畠   忠

 横浜市の北西部の緑区と青葉区そして都築区は緑が豊かな地区であったが、
土地開発や計画道路などによって緑地は年々減り、ここ10年くらいで残され
た緑地は僅かになってしまった。それでもこれらの地区はまだ横浜市の中でも
緑地が多く残されている方である。
 しかし、この残された緑地も計画道路などによって、破壊されそうになって
いる。交通渋滞を解消するために、確かに道路は必要である。そして、人の住
んでいない緑地を道路にするのは経済的である。
 しかし、一度破壊された緑地を元に戻すにはそれこそ莫大な経費が必要であ
る。残された緑地をこれ以上減らさないで子孫に遺そうではないか。
 道路によって緑地が潰されそうになっている例は、青葉区に計画されている
(仮称)恩田元石川線にみる事ができる。すなわち、子供の国線の恩田駅の東
側にこんもりとした森があり、今この森の中を(仮称)恩田元石川線が通ろう
としている。この(仮称)恩田元石川線は恩田町と元石川町をつなぐ延長7km
の道路として計画されており、このうち、約3kmは区画整理によって既に整
備されている。整備されている道路の一つが南慶院あたりから鴨志田中央を通
り、トキワ松学園に至る道路である。奇妙なことに、この道路はトキワ松学園
前あたりから方向を変え、未整備の部分を含めて、田奈高校脇にまで伸びてい
る。そして、そこから恩田駅の東側の森を縦断し、恩田駅までの道路が計画さ
れているのだ。
 ここで奇妙と書いたのは、青葉区の地図を開いて欲しい。南慶院からトキワ
松学園へ通じる道路は、そのまま真っ直ぐ行けば、すみよし台電話局前交差点
と住吉神社前交差点を経て、恩田駅へと通じる真光寺長津田線に繋がるからで
ある。何故、この既存の道路を拡張しないのか?緑地を道路にした方が経費的
に有利かもしれないが、やはりここは発想を変えて、経費は掛かるが残された
緑地を子孫に遺すべきではなかろうか?さらに、残された緑地を緑道で連絡し、
容易に動物達が行き来出来るような自然の一大拠点を築きあげたいものである。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――  
★7 寺家ふるさと村の県境にて      青葉区 中谷英世
     
中田さん。限られた補正予算の中で、新市長らしい特色を発揮することは大変
な作業だと思います。横浜市政の閉塞状況をどう打開するかその手腕を大いに
期待しています。

 ところで、貴方はミニコミ紙のインタビューで「横浜市の防災対策は、日本
の大都市でも有数の備えが出来ている。これからは、いざという時に実際にオ
ペレート出来る体制を絶えず整備しておく必要がある」と強調され前市長が築
き上げたシステムを評価されていますね。
しかし、大災害発災時の市民への緊急情報伝達に大きな欠陥があることをご存
知なのでしょうか?
 阪神大震災以降、情報が生死を分けるとの教訓をいかし、どの自治体でも行
政防災無線システムを整備し、全ての住民に緊急情報が直ちに行き渡るように
街頭スピーカーやホームターミナルが配置されています。寺家ふるさと村の県
境を超えた町田市三輪町の火の見櫓にはこのスピーカーが据え付けられ、朝夕
の点検放送のほか時には、徘徊老人のお尋ね放送がながれるのです。
しかし、横浜市には350万市民の命を守るこの大事な情報システムがないの
です。この事実を殆どの住民は知りません。
 横浜市の防災計画を見ても、情報は全てマスコミ頼り、それから広報車・ヘ
リコプターでと、道路寸断ライフライン断絶の中では不可能なことが白々と書
かれているだけです。確かに地域防災拠点と市区の防災本部間には双方向の無
線連絡網が整備されていますが、その先、個々の住民への欠くべからざる緊急
情報伝達対応が欠落しているのです。これまでに、緊急避難命令など、住民に
周知する行政と拠点間の緊急情報連絡シミュレーションや訓練が行われたこと
を聞いたことがありません。防災拠点の自治会でも情報伝達を果たす役割を知
らないと思います。
 ということは、住民の接点にある行政にも災害時の緊急情報伝達のオペレー
ションが機能していないことが想像できます。区役所には防災担当係長はいる
が、防災プロの専門職員がいないのです。
IT化が進み、優れた機器が開発されたとしても、市民の命を守るマインドと
オペレーションシステムが機能しなければ・・・これでは、本当に有数の備え
があるとは言えないのではないでしょうか。

 更に、通勤通学者の70%が多摩川を渡り東京に通う青葉区住民としては、
大災害時にどうやって家にたどりつけるか、肉親の安否は大関心事です。
 平成11年、東京都防災対策室では「震災時における昼間都民対策推進計画」
(帰宅難民対策)を決め、毎年、対策と訓練を実施しています。しかし、市民
税を徴収している肝心の横浜市は、東京から逃げ帰る横浜市民の支援や保護、
食料の支給、安否対策などを進めている様子が全く見えません。一度東京都の
ホームページを覗いてください。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/X0B3E600.HTM

高秀市政時代には、住民のための防災情報システムの大きな遅れと、地域の実
態を反映した行き届いた行政マインドが欠落していたことを、中田さんには再
認識して行政を進めて頂きたいのです。

――<C.新市長と市民への提言>―――――――――――――――――――
                      
★8 市が何をしてくれるかではなく、市の為に何ができるか
                        青葉区  辻内 美枝子

 1961年 John F. Kennedy が、米国大統領就任演説で言った「国が何をしてく
れるかではなく、国の為に何ができるか」を思い出しました。J.F.Kのファンで
も、アメリカが好きな訳でもありませんが。
 ほぼ1年前まで、1民間会社の為にだけ働いていた横浜都民だった私にとっ
て、今回の市長選は自分の足元を見直す絶好の機会となりました。30年以上横
浜に住んでおり、特別に不都合と感じたことがなかったのは、本当の意味で
“住んでいた”とはいえなかったのかもしれません。
 川崎市の方がゴミの収集回数が多いと聞いても、それでやっていけるのなら、
いいかもしれないが、とつい民間会社の社員の癖で、収支のことを考えていま
した。横浜市に負債があることは知っていましたが、その額「5兆円+隠れ負
債」という数字は、全く他人事のように思っていたせいか、記憶していません
でした。
今、何はともあれ、私たちは横浜市の財政を健全なものにする為に、不必要な
サ−ビスを断る勇気を持たなければいけないと思います。それによって、もっ
と必要なサ−ビスを要求することも可能になるのではないでしょうか。
 年度末に予算を使い切るという、あらゆる場所で見られる光景も、いい加減
皆がそれぞれの場所で考え直しませんか?それぞれが不必要なことに使うお金
は小額でも、合計の金額は大きくなります。それよりも何よりも、既得権や、
すでに受けているサ−ビスを辞退することは、勇気のいること、つまり自分自
身を変えざるを得ません。そうすることによって初めて、お役人にも”変化”
を要求できるのでないかと思います。
 今まで新聞も地方版は読まなかったので、 漠然としたことしか言えません
が、これからは一市民として色々なことを知ることから始めたいと考えており
ます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――                      
★9 市民活動団体は、自立する自覚が今こそ求められている
  青葉区  小池 由美

 中田さんは、「横浜プライド2002」の冒頭で、「横浜市は、…・多様化
する市民ニーズに対応しなくてはなりません。その難局に臨むにあたって、私
は市民の税金を行政のみの判断によって、さまざまな分野に配分されるような
行政サービスのあり方を根本から改め、市民の意欲・能力に信頼をおき、「市
民力」を発揮していただくことで、効率的かつ効果的な経営を行なう横浜市政
への変革に全力で取り組んでいきます。」と、述べられている。
 いよいよ、市民がその意欲と能力を試される時代になったのです。中田さん
はそれを呼びかけることで多くの市民からの賛同を得、当選されたのだと思い
たい。しかし、果たして市民は中田さんの期待に応えるような、「市民や、市
民団体」になっているのだろうか・・

 私は、1995年にアメリカから帰国し、横浜市青葉国際交流ラウンジでボ
ランティアとして最初の市民活動を始めた。いわゆる公設民営。全国の自治体
を探してもこのような国際交流の分野での公設民営事業は稀有だと思う。市よ
りの委託事業である。市の外国人施策の一環として、市民団体が委託を受け自
主運営を行っている。所管は総務局(国際室)、区では地域振興課。その活動
を続けながら「外国人住民の市への要望」が吸い上げられてゆかない現実に、
次に始めたことは、青葉区民会議に参加し、提言活動を勉強したこと。区民会
議も市民活動団体である。これは、広聴システムの一つという位置付けで、区
政推進課広報相談係が事務局となってくれる。(市民局広報相談部広聴課) 
そのうちに外国人住民が地域にとけこむには、地域で一緒に活動できるような
場が必要だと思い、「共生のまちづくり」を目指して、市民活動のネットワー
ク化を進めた。そのためには既存の市民活動団体との連携や情報交換が必要で
、横浜市の市民活動広域ネットワークとしての「わ」創り連に関わり始めた。
これはそもそも都市計画局が10年も前に全市の市民活動グループに呼びかけ
て行った『市民活動フォーラム』に端を発し、市民側が都市計画局の支援をも
らいながらも自主的に展開してきたネットワークだ。

 さて、「共生のまちづくり」をパートナーシップ事業として区と協働したい
と考えた時、私はどこの課へ行けば良いのか… 市民活動としてとらえるのな
ら、地域振興課でしょうし、共生を強く前面に出せば地域福祉課が支援してく
れそうだ。どの課が末永くやって「もらえる」のか。地域福祉課むけの企画書
、地域振興課むけの企画書は違う。課ごとに使える予算もどうやら違うらしい
。「いい関係」を持っているとなかなか居心地良くやって行けるそうだ。いち
早く限られた情報を嗅ぎとって滑り込むと、市のなんとか事業にも入りこめそ
うだ…

 こんな風に考えてしまうのが、というよりこんな風に考えてしまう習慣を付
けられてしまったのが横浜市の市民活動団体ではないだろうか・・こんなこと
で良いのだろうか・・一部の実力?のある市民活動団体が、いつもなにやら見
え隠れするような事業が多そうだ。外郭団体なのだろうか・・。

 中田さんは、「個人・家族・仲間・組織がそれぞれ持つ可能性を最大限に発
揮する。活力ある地域社会を創る。それの市役所はコーディネート役となる」
と書いている。どうやって、コーディネート役をやるのだろうか…個人が手を
挙げる、市民活動が手を挙げると、従来の担当と呼ばれるところでは必ず「公
平、平等」の論理とやらで「あなただけではないのです。あなたのグループだ
けではないのです」と遠まわしに断られる。自分だけが良ければとか、内の団
体だけを採用してもらうためにどれだけ「裏」で、「こね」をつけてきたのだ
ろうか… この構造は、私たち市民側が考えなくてはならないことだと思う。

 これからの市民活動は事業評価とともに、自己評価が求められる。行政と協
働するためのプロセスの全ての情報公開が求めれらる。 行政へ要望するだけ
ではなく、市民からの評価、市民への活動公開を念頭において進めるべきだと
おもう。

 中田さんは早くも「市民活動推進課」なるものを設置した。課はできた。そ
こに誰がコーディネート役でくるのか…? 冒頭にも書いたが、市民も市民活
動も行政の縦割り事業の中で活動をしているわけではない。必要と思えば広が
っていくもので、局を意識しての活動は無い。局側は、縦割りの中で事業も予
算も枠付きで縛られているようだ。その縛りも越えて、市民活動推進課は市民
団体のコーディネートを進めてほしい。市民は、そして、市民団体は協働でき
るパートナーとして自立しよう。今こそ自立しよう。

2004年04月27日

「横浜オムニバス通信」75号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」75号(発行日 2004年4月27日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.街づくり講座 実践編(その14)      □
□  □□   6.今、電子自治体がおもしろい(お休み)   □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(お休み)□
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(4)    □
□□□○○ □□ 9.編集後記        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          75号の編集担当は多賀です。

隔週日曜に発行してきましたが、今回は25日(日)に横浜市民メディア連絡会
(Y-CMC)のシンポジウム&総会があり、私もシンポジウムにパネリストとし
て出ていましたので、発行が遅れてしまいました。

「市民コネクター」というY-CMCの新しいコンセプトを発表しました。
社会にはいろいろな価値観や文化をもった人の集団があって、社会の合意形成
を妨げています。しかしそのような違った価値観や文化の中にこそ、豊かな世
界があると考えたらどうでしょうか。Y-CMCはそのような社会のつなぎ手(コ
ネクター)になるというミッションです。

この社会のつなぎ手としてe−モデルを提案しています。
eーモデルは情報化時代におけるコミュニティモデルを意味しています。イン
ターネット技術を使ったコミュニティモデルとう狭い意味ではなく、情報を共
有し知恵を出し合い、オープンな文化をもった参加・協働型社会モデルです。
このモデルは既存社会と対決するモデルではなく対話し、つなぐモデルです。

新住民の新しい市民文化と地元住民に伝承されている失われた自然や伝統をも
つ文化をeーガリバーなどのe−モデルを使いつなぎ、協働で新しいよこはま
を作るルネッサンス活動の事例を話ました。

この夢をみなさんと一緒に育てませんか。
Y-CMC:http://www.y-cmc.com/            (文責 多賀)

---------------------------------------------------------------------
■■75号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  運営委員会、総会のお知らせ

2.市民活動イベント情報
  横浜スローフード協会のイベント、 MI-TECH横浜祭など
  横浜シティフォーラム(北部)はパネリストが決まったようです。
  名和田先生のお好みかな?

3.横浜丘の手情報
  港北おでかけサポートマップ、18区の紹介と各区の自主企画事業紹介
  
4.青葉区別館問題
  別館閉館移転で具体的にどのような予算が組まれているか?
  なにが市民ニーズか、区の判断が市民的視点にたてるのか。それが無けれ
  ば協働の指針は、画に描いた餅でしかありません。(中谷さん)

  これは、別館の問題ではなく、まさに横浜の協働の本質が問われています。

5.街づくり講座  ☆★☆鏑木塾☆★☆ (実践編) 
  地産地消メーリグリストの有志が近郊農家を訪問してめったに聞けない地
  元の方のお話をお聞きした貴重な体験談や技術論です。

6.今、電子自治体がおもしろい(お休み)

7.Yummyちゃんのネットサーフィン(お休み)

8.ユニバーサルデザイン(UD)(4)
  デザインには「 目に見えるもの 」と「 目に見えないもの 」がある?


□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ TaKMiの運営委員会
   6月5日(土)3時〜5時、市ヶ尾プラザ3時集合

★ TaKMi総会6月26日(土)6時〜!
  その後にOF会があります。

オムニバスの読者の方で、TaKMiに興味のある方お出でください。
沢山のお友達と知り合いたいと考えております。

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

73号から
★1 北八朔公園炭焼き体験会
74号から
★3 4/23,5/17,6/21 あおびのひろば 緑区生涯学級
★4 5/2 みどり・発見と交流のウオーク
★5 5/5 こども風のまつり
★6 5/22 “私の見たモンゴルの魅力と将来、日本の援助活動”
----------------------------------------------------------------------
◆◇75号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 5/9 横浜スローフード協会のイベント(スローフードフェア)

http://www.y-slow.com/2004.htm

見所:
1000円の入場券で試食ができますが、どれ位の競争率になるのか?
島村さんは、日本のスローフードの産みの親(イタリアのスローフードの紹介)
なので、生の話が聞けます。
午後3時からの、スローフード協会各支部による公開シンポジウムも面白そう。

日時:5月9日(日)12:00〜17:00

会場:パシフィコ横浜 国立大ホール1F マリンロビー
   みなとみらい線「みなとみらい」駅クイーンズスクエア口徒歩3分
   地図: http://www.pacifico.co.jp/p3/access/access.html

入場料:1,000円(高校生以下は無料・前売り券はありません)

プログラム:
  午後1時 親子・カップルの味覚教室(20組限定)
  午後2時 島村菜津氏 講演
  午後3時 スローフード協会各支部による公開シンポジウム

協賛:東京ガス・三菱地所ビルマネジメント・NPO夢中塾・横浜焼酎委員会・
   生活協同組合コープかながわ・有隣堂

後援:農水省関東農政局・神奈川県・横浜市・神奈川新聞社・テレビ神奈川

----------------------------------------------------------------------
★2 5/9 不要筍の除去と穂先筍の収穫 2004年度「竹の学校」竹林管理講座


日時:5月9日(日) 13:00〜15:30 小雨実施
場所:小机城址市民の森(JR小机駅から徒歩15分) 屋外
内容:不要筍を除去し、"絶品の筍"の収穫と「生命の水"竹水"」の作り方を
   学びます。
費用: 500円
持ち物:軍手、タオル(実習の場合)、お弁当、飲み物(午前午後通しの場合)
定員: 5名
申込み: 講座名(日時も)・氏名・住所・電話番号・年齢・性別・会員非会員
    の別を記入の上、FAXかハガキで下記まで。(先着順)
主催: 日本の竹ファンクラブ
問合せ: 〒224-0001 横浜市都筑区中川2-9-1-602 平石方「日本の竹ファン
    クラブ」「竹の学校」竹林管理講座」 TEL/FAX 912-6419 
 E-MAIL.nihonno-take.fc@love.email.ne.jp  
 http://homepage3.nifty.com/TaKe-Funclub/

----------------------------------------------------------------------
★3 5/29 横浜シティフォーラム(北部)(再掲)

 中田市長と語る
「協働を通じた地域課題への取り組み」
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/topics/ku_1_city.html

日時:5月29日(土)13時〜15時
会場:緑公会堂
内容:
中田市長による基調講演
パネルディスカッション
 コーディネーター: 名和田 是彦(東京都立大学法学部教授)
 パネリスト: 各区区民から1名
 緑区:  伊藤 克子 NPO法人たすけあい・ゆりの木理事長
 港北区: 金子 清隆 新横浜町内会副会長
 青葉区: 大島 賢司 地域子育て支援ネットワークお世話役
 都筑区: 岡村 道夫 えだきんパーク(ピアサポート株式会社)
   
対象:緑、港北、青葉、都筑区民 450人

申込:5月7日必着で、ハガキ・FAXまたはEメールに住所・氏名・電話番号を記
入して、担当までご連絡ください。
 緑区:md-kocho@city.yokohama.jp)
港北区:kohoku@city.yokohama.jp
青葉区:ao-koho@city.yokohama.jp
都築区:tz-kusei@city.yokohama.jp

----------------------------------------------------------------------
★4 6/5,6 第8回 MI-TECH横浜祭

日時:6月5日(土)、6日(日) 10:00〜20:00 雨天実施
場所:武蔵工業大学横浜キャンパス(市営地下鉄中川駅から徒歩5分)屋内
  ・屋外
内容:「環境に優しい学園祭」をモットーとし、環境情報学部という学部なら
   ではの特徴を活かした学園祭です。その試みとして、ゴミの8分別やDRP
  (食器の再利用システム)、企画としてはリサイクル企画やフリーマーケ
   ット等、数々の環境企画を行います。
主催:武蔵工業大学学生団体連合会、第8回MI-TECH横浜祭実行委員会
問合せ: TEL/FAX 910-2539 http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/~y-sai/

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■港北区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★ 港北おでかけサポートマップ

http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/odekake/index.html

区役所の職員が車椅子などで現地を確認し、各駅周辺の主な道路を道幅や傾斜、
交通量などを考慮し、水色・黄色・朱赤の3色(色盲の人にも色盲でない人にも
見やすい色)に分けて表示をしました。(港北区役所)

----------------------------------------------------------------------
■■横浜   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★市民局のホームページに18区の紹介と各区の自主企画事業
 (区づくり推進費)を公開

他区と自分の区を比較してみてください。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/kuren/18/index.html

□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.青葉別館問題               青葉区  中谷英世    
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

   横浜市の予算にみる別館問題      青葉区 中谷英世

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

行政は予算がなければ具体的事業は動きません。
別館閉館移転で具体的にどのような予算が組まれているか、調べてみました。

区社協関係の移転先として福祉保健活動拠点の施設を借り上げるために3500万円
を用意していると説明されています。事実、福祉保健活動拠点の開設は福祉局の
予算として新規整備費1億6100円(既存施設借上げ改修2か所、 中区、青葉区
17年4月開所予定)継続1か所(南区)設計1か所(西区)の内に含まれてい
ます。中区は山下町の物件を確保していますが、青葉区は、まだ、候補施設が見
つかっていません。

一方、市民活動支援センターなどの移転先として東急電鉄の多摩田園都市まちづ
くり館を借りるために改装費を1500万円を計上しています。しかし、多摩田園都
市まちづくり館は、もともと田奈地区に区民利用施設がなく、地域からコミュニ
ティハウスなどの開設の要望があったところです。その対策が先行していたとこ
ろに別館移転先の候補として、急遽付け加えられたきらいがあります。とりあえ
ずの考え方は、以下の予算説明で明確になっています。

平成16年度予算案局(区)別主要事業説明書 New! 局(区)別主要事業説明書
というぺーじがあります。その中の青葉区の箇所にこんな説明があります。

http://www.city.yokohama.jp/me/zaisei/16yosan/shuyou/file/13aoba.pdf

【要求内容】 東急電鉄の所有する田奈駅前の多摩田園都市まちづくり館の一部
に地域住民が集会・交流等に利用できる場所を確保し、あわせて区役所別館敷地
の返還に伴い、移転が必要となる一部団体の移転先候補として、一定のスペース
を確保する。《改修工事負担金の要求》

【青葉区】3 東急多摩田園都市まちづくり館地域活用事業 [審査額] 15,000

【審査の考え方】 改修工事負担金については、一部「地域交流室」が中期政策
プラン等への位置付けが無い施設ではあるが、現在の青葉区役所別館の借地返還
に伴う既入居施設の移転先の確保や、当地区での地域交流施設のニーズ等を考慮
して、要求どおり計上 〔市民局に計上〕

ところが、今年度新たに、区版市民活動支援センターとして幾つかの区に予算が
ついています。南区では、区版市民活動支援センター整備費として1億3980万円
が組まれています。都筑区では運営費として 398万円、神奈川区も運営費とし
て 460万円が予算化されています。
これは、区の要望・要求が反映された主な事業として、それぞれの区の特性を反
映しいると書かれています。

http://www.city.yokohama.jp/me/zaisei/16yosan/pdf/hensei-new.pdf

ところが、青葉区では、区の特性を反映した主な事業として掲げられているのは
、こどもの国線の踏み切り工事費2億6500万円、区庁舎への太陽光発電システム
の導入として3000万円! 果たして太陽光発電を今、区庁舎につける緊急性があ
るとは思えません。これはなにを優先するか政策の選択の問題です。
そんな予算があるなら、別館移転問題を前向きに捉え、別館を再現するような区
版市民活動支援センターを確保する取組みを、青葉区にとってもらいたいもので
す。なにが市民ニーズか、区の判断が市民的視点にたてるのか。それが無ければ
協働の指針は、画に描いた餅でしかありません。


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ 実践編(その14) 
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

☆ かながわ地産地消メーリグリストの有志で、近郊農家にいきました。

川崎の某典型的近郊農家に出向き、草取り、ニラ摘み、筍ごはんでの懇談と
楽しい時間を過ごしました。このような場が街づくりにつながります。
その農家の方のメールを引用します。大変考えさせられるものでした。

”わずか20年前、川崎にも豊かな山、農地がたくさんありました。
壮大な生命の営みを生み出していた土地が、この20年ほどの間に
不動産=資産という価値に変わり、つましい地元の農家の暮らしは
一気に「土地成金」と揶揄されるような暮らしぶりに変わりました。
「それで幸せだったか」という問いに、おおかたの古老は
・「身体はきつかったが、昔の方が良かった」
・「土地をお金に変えてしまうと、結局一代で消費してしまう。
 過去何十代という人間のつながりが、汗を流し続けて守ってきた
 土地が、たった一代でパーだ。ご先祖様に申し訳ない」
といった答えが返ってきます。
 本当に、過去数百年にわたって親から子へと、粛々と伝承されていた
「風土との向き合い方」は、この20年で完全に途絶え、再生ができなく
なりました。伝統は、たった20年の空白で伝承が難しくなってしまうと
実感しています。
 その意味で、伊勢神宮が20年に一度遷宮を行っているのは、技術や
文化の伝承のためにも、“超”合理的だと思っています。”

とある本に江戸には西洋的合理性を超える、長い時代を貫く
“超”合理性があったと書いてあるのを受けてのことです。
技術についても、興味深い見方をされてます。

”日本の伝統的な「技術」や「道具」に接する態度を見てみると、
近代(西欧)の技術・道具に対するそれとは、全く違う見方が存在している
ことがわかります。
 農具のクワやカマを見てもわかりますが、日本の道具は比較的簡便で、
人と風土をつないで邪魔しない程度のものが多く、そこに人間の技量を十全に
振るえる余地が残されております。まさに「職人技」というやつです。
逆に言えば、人間の方がある技術的修練を積まないと使いこなせないのですが、
道具が人を育てるという側面もあります。
 そこに世代間のコミュニケーションが生まれ、尊敬も生まれます。
「一子相伝」の技術が多いのも、日本の技術の特徴と言えると思います。
しかし、道具自体は単純で修理も容易な「等身大の技術」です。
この道具をいくら振り回したところで、環境を破壊するに至りません。
地域の風土の持つ循環能力と、一人の人間の身体能力のつなぎ目に道具が
あるといった感じです。
 そして、人と道具と風土が一体化し、調和する絵の美しさがあります。”

”対して西洋の技術は、誰が使っても結果が同じになるという「再現性」が
重視されていると思います。そして、なにより人間がラクできるのです。
 しかしその分、技術や道具が複雑で、使う人にはその原理さえもわからない
ものが多く、技術が人間を凌駕してしまいます。
 そこに「技術が社会を変える」秘密が宿っていると思われます。
単純な見方をすれば、日本の技術や道具は前時代的で未熟なものと、
切り捨てることもできますが、国際協力の世界で日本の伝統技術が
「適正技術」として、アジア・アフリカの風土・文化を破壊することなく、
地域の利便に役立っていることを考えると、
「技術によって社会を変えない技術」を志してきたのが
日本ではなかったか… とも思うのです。”

街作りのために、このような技術を伝承していくことが重要です。
実際に使ってみなければ伝承できませんね。どのようにすればいいか?
回答はありませんが、今後考えていきたいと思っています。


☆ 「アジェンダ21かながわ環境情報相談コーナー」が開設しました

神奈川県では環境分野の情報提供・相談機能を充実するため、利便性の高い
「かながわ県民センター」に「アジェンダ21かながわ環境情報相談コーナー」
を設置しました。この環境情報相談コーナーは、県民の皆様や企業、NPO、
学校などの団体の皆様が環境配慮に向けて自主的に取り組む内容を登録し、
広く社会に発信していく仕組みである「マイアジェンダ」の登録相談や普及、
また、連携した取り組みを支援する窓口としての業務も担います。

県が委嘱した環境情報コーディネータとかながわアジェンダ推進センターが
協働で運営します。かながわアジェンダ推進センターのメンバーは夕方
(16:00〜20:00)を担当します。お気軽にお越しください。
電話は045-321-7453です。ちなみに、鏑木は原則日曜の夕方に駐在です。

「アジェンダ21かながわ環境情報コーナー」の設置と愛称の募集について
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0404/24032/index.htm


ご意見、ご質問、感想は鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)までお願いします。


□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.今、電子自治体がおもしろい       
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
別館問題でこちらは休憩です。
        
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(お休み)      小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
8. ユニバーサルデザイン( UD )(4)       小池久身子
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

 皆さまは、「デザイン」ということばにどんなイメージをもちますか?
 洋服や建築などのデザイナー なんて こんな仕事をする人たち、
 おしゃれでかっこいいな・・☆ なんて思いますよね。

 では、ユニバーサルデザインは?

    「 vol.4  デ ザ イ ン っ て な あ に ? 」
    -----------------------------------------------
  
そもそも、デザインは [ De・sign ] です。

英和辞典でひいてみると
 
  [ De ]    は  〜に関する という 前置詞
  [ sign ]   は  記号、合図、合図、標識
  [ Design ] は  

  1 図案、意匠、柄、模様、設計
  2 意図、計画、目的、構想、筋書

 などと書かれています。

私達は、「 デザイン 」という言葉の意味を、どちらかというと 1 のように
色や形で表現しているような「 目に見えるもの 」の意味に使っています。

しかし「 デザイン 」本来の意味においては、2 の計画や構想などのように
「 形として見える前の考え 」をさす意味もあるのです。
これは、「 目に見えない 」ものですね。

最近の「 デザイン 」は、はじめの構想や段階が大切である、という考え
が主流になってきています。
「 コンセプト 」という言葉などもよく使われるようになってきています。

このように、デザインには「 目に見えるもの 」と「 目に見えないもの 」の
2通りの意味があります。

ユニバーサルデザインとは、日常生活のなかで「 目に見えないデザイン 」
を、つくる人も使う人もみんなが知恵を出し合っていくデザインです。

おかあさんはデザイナー。
こどもたちのために、いろいろ考え、工夫して料理を作ってくれるから。

お百姓さんもデザイナー。
食べる人の健康を考えて、無農薬・有機栽培の野菜を作ってくれるから。

そして、それを毎日おいしく食べる私たちもデザイナーなのです。


 参考資料 : 崇城大学 芸術学部 デザイン学科 生活環境室 編
      「デザインってなあに?」

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
9.編集後記 
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

横浜市民メディア連絡会(Y-CMC)のシンポジウムの基調講演を竹内謙氏(日
本インターネット新聞(JanJan)社長、元鎌倉市長、元朝日新聞編集委員)に
お願いしました。お話の中に、JanJan(http://www.janjan.jp)は市民記者が
記事を書いているが、プロの記者が書く記事とほとんど記事の質が変わらない。
むしろ記者クラブに張り付き生活実感のないプロの記者では書けない記事が、
でてくる。銀行の窓口に行ったら、職員の対応能力が落ちていて、掃除係りの
おばさんが的確に答えてくれた。プロの記者は銀行の不良債権がどうこうとい
う記事は書くが、生活体験から、銀行大丈夫かという記事は、書けないという
お話がありました。
しかし、点で記事を書く怖さもあります。たまたまそのような事例に出くわし
たのか、ほとんどがそうなのかなかなか狭い体験ではわかりません。
ここからはその事実を読み解く力が問われます。私は、市民メディアこそ、色
々な立場の人や専門家も含めたネットワークを使う必要があると思っています。
                            (多賀)

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jpURL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

「横浜オムニバス通信」75号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」75号(発行日 2004年4月27日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス               □
□ □   2.市民活動イベント情報       □
□ □ 3.横浜丘の手情報   □
  □ □     4. 青葉別館問題   □
□ □   5.街づくり講座 実践編(その14)      □
□  □□   6.今、電子自治体がおもしろい(お休み)   □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(お休み)□
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(4)    □
□□□○○ □□ 9.編集後記        □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          75号の編集担当は多賀です。

隔週日曜に発行してきましたが、今回は25日(日)に横浜市民メディア連絡会
(Y-CMC)のシンポジウム&総会があり、私もシンポジウムにパネリストとし
て出ていましたので、発行が遅れてしまいました。

「市民コネクター」というY-CMCの新しいコンセプトを発表しました。
社会にはいろいろな価値観や文化をもった人の集団があって、社会の合意形成
を妨げています。しかしそのような違った価値観や文化の中にこそ、豊かな世
界があると考えたらどうでしょうか。Y-CMCはそのような社会のつなぎ手(コ
ネクター)になるというミッションです。

この社会のつなぎ手としてe−モデルを提案しています。
eーモデルは情報化時代におけるコミュニティモデルを意味しています。イン
ターネット技術を使ったコミュニティモデルとう狭い意味ではなく、情報を共
有し知恵を出し合い、オープンな文化をもった参加・協働型社会モデルです。
このモデルは既存社会と対決するモデルではなく対話し、つなぐモデルです。

新住民の新しい市民文化と地元住民に伝承されている失われた自然や伝統をも
つ文化をeーガリバーなどのe−モデルを使いつなぎ、協働で新しいよこはま
を作るルネッサンス活動の事例を話ました。

この夢をみなさんと一緒に育てませんか。
Y-CMC:http://www.y-cmc.com/            (文責 多賀)

---------------------------------------------------------------------
■■75号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  運営委員会、総会のお知らせ

2.市民活動イベント情報
  横浜スローフード協会のイベント、 MI-TECH横浜祭など
  横浜シティフォーラム(北部)はパネリストが決まったようです。
  名和田先生のお好みかな?

3.横浜丘の手情報
  港北おでかけサポートマップ、18区の紹介と各区の自主企画事業紹介
  
4.青葉区別館問題
  別館閉館移転で具体的にどのような予算が組まれているか?
  なにが市民ニーズか、区の判断が市民的視点にたてるのか。それが無けれ
  ば協働の指針は、画に描いた餅でしかありません。(中谷さん)

  これは、別館の問題ではなく、まさに横浜の協働の本質が問われています。

5.街づくり講座  ☆★☆鏑木塾☆★☆ (実践編) 
  地産地消メーリグリストの有志が近郊農家を訪問してめったに聞けない地
  元の方のお話をお聞きした貴重な体験談や技術論です。

6.今、電子自治体がおもしろい(お休み)

7.Yummyちゃんのネットサーフィン(お休み)

8.ユニバーサルデザイン(UD)(4)
  デザインには「 目に見えるもの 」と「 目に見えないもの 」がある?


□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ TaKMiの運営委員会
   6月5日(土)3時〜5時、市ヶ尾プラザ3時集合

★ TaKMi総会6月26日(土)6時〜!
  その後にOF会があります。

オムニバスの読者の方で、TaKMiに興味のある方お出でください。
沢山のお友達と知り合いたいと考えております。

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

73号から
★1 北八朔公園炭焼き体験会
74号から
★3 4/23,5/17,6/21 あおびのひろば 緑区生涯学級
★4 5/2 みどり・発見と交流のウオーク
★5 5/5 こども風のまつり
★6 5/22 “私の見たモンゴルの魅力と将来、日本の援助活動”
----------------------------------------------------------------------
◆◇75号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 5/9 横浜スローフード協会のイベント(スローフードフェア)

http://www.y-slow.com/2004.htm

見所:
1000円の入場券で試食ができますが、どれ位の競争率になるのか?
島村さんは、日本のスローフードの産みの親(イタリアのスローフードの紹介)
なので、生の話が聞けます。
午後3時からの、スローフード協会各支部による公開シンポジウムも面白そう。

日時:5月9日(日)12:00〜17:00

会場:パシフィコ横浜 国立大ホール1F マリンロビー
   みなとみらい線「みなとみらい」駅クイーンズスクエア口徒歩3分
   地図: http://www.pacifico.co.jp/p3/access/access.html

入場料:1,000円(高校生以下は無料・前売り券はありません)

プログラム:
  午後1時 親子・カップルの味覚教室(20組限定)
  午後2時 島村菜津氏 講演
  午後3時 スローフード協会各支部による公開シンポジウム

協賛:東京ガス・三菱地所ビルマネジメント・NPO夢中塾・横浜焼酎委員会・
   生活協同組合コープかながわ・有隣堂

後援:農水省関東農政局・神奈川県・横浜市・神奈川新聞社・テレビ神奈川

----------------------------------------------------------------------
★2 5/9 不要筍の除去と穂先筍の収穫 2004年度「竹の学校」竹林管理講座


日時:5月9日(日) 13:00〜15:30 小雨実施
場所:小机城址市民の森(JR小机駅から徒歩15分) 屋外
内容:不要筍を除去し、"絶品の筍"の収穫と「生命の水"竹水"」の作り方を
   学びます。
費用: 500円
持ち物:軍手、タオル(実習の場合)、お弁当、飲み物(午前午後通しの場合)
定員: 5名
申込み: 講座名(日時も)・氏名・住所・電話番号・年齢・性別・会員非会員
    の別を記入の上、FAXかハガキで下記まで。(先着順)
主催: 日本の竹ファンクラブ
問合せ: 〒224-0001 横浜市都筑区中川2-9-1-602 平石方「日本の竹ファン
    クラブ」「竹の学校」竹林管理講座」 TEL/FAX 912-6419 
 E-MAIL.nihonno-take.fc@love.email.ne.jp  
 http://homepage3.nifty.com/TaKe-Funclub/

----------------------------------------------------------------------
★3 5/29 横浜シティフォーラム(北部)(再掲)

 中田市長と語る
「協働を通じた地域課題への取り組み」
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/topics/ku_1_city.html

日時:5月29日(土)13時〜15時
会場:緑公会堂
内容:
中田市長による基調講演
パネルディスカッション
 コーディネーター: 名和田 是彦(東京都立大学法学部教授)
 パネリスト: 各区区民から1名
 緑区:  伊藤 克子 NPO法人たすけあい・ゆりの木理事長
 港北区: 金子 清隆 新横浜町内会副会長
 青葉区: 大島 賢司 地域子育て支援ネットワークお世話役
 都筑区: 岡村 道夫 えだきんパーク(ピアサポート株式会社)
   
対象:緑、港北、青葉、都筑区民 450人

申込:5月7日必着で、ハガキ・FAXまたはEメールに住所・氏名・電話番号を記
入して、担当までご連絡ください。
 緑区:md-kocho@city.yokohama.jp)
港北区:kohoku@city.yokohama.jp
青葉区:ao-koho@city.yokohama.jp
都築区:tz-kusei@city.yokohama.jp

----------------------------------------------------------------------
★4 6/5,6 第8回 MI-TECH横浜祭

日時:6月5日(土)、6日(日) 10:00〜20:00 雨天実施
場所:武蔵工業大学横浜キャンパス(市営地下鉄中川駅から徒歩5分)屋内
  ・屋外
内容:「環境に優しい学園祭」をモットーとし、環境情報学部という学部なら
   ではの特徴を活かした学園祭です。その試みとして、ゴミの8分別やDRP
  (食器の再利用システム)、企画としてはリサイクル企画やフリーマーケ
   ット等、数々の環境企画を行います。
主催:武蔵工業大学学生団体連合会、第8回MI-TECH横浜祭実行委員会
問合せ: TEL/FAX 910-2539 http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/~y-sai/

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■港北区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★ 港北おでかけサポートマップ

http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/odekake/index.html

区役所の職員が車椅子などで現地を確認し、各駅周辺の主な道路を道幅や傾斜、
交通量などを考慮し、水色・黄色・朱赤の3色(色盲の人にも色盲でない人にも
見やすい色)に分けて表示をしました。(港北区役所)

----------------------------------------------------------------------
■■横浜   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★市民局のホームページに18区の紹介と各区の自主企画事業
 (区づくり推進費)を公開

他区と自分の区を比較してみてください。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/kuren/18/index.html

□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.青葉別館問題               青葉区  中谷英世    
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

   横浜市の予算にみる別館問題      青葉区 中谷英世

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

行政は予算がなければ具体的事業は動きません。
別館閉館移転で具体的にどのような予算が組まれているか、調べてみました。

区社協関係の移転先として福祉保健活動拠点の施設を借り上げるために3500万円
を用意していると説明されています。事実、福祉保健活動拠点の開設は福祉局の
予算として新規整備費1億6100円(既存施設借上げ改修2か所、 中区、青葉区
17年4月開所予定)継続1か所(南区)設計1か所(西区)の内に含まれてい
ます。中区は山下町の物件を確保していますが、青葉区は、まだ、候補施設が見
つかっていません。

一方、市民活動支援センターなどの移転先として東急電鉄の多摩田園都市まちづ
くり館を借りるために改装費を1500万円を計上しています。しかし、多摩田園都
市まちづくり館は、もともと田奈地区に区民利用施設がなく、地域からコミュニ
ティハウスなどの開設の要望があったところです。その対策が先行していたとこ
ろに別館移転先の候補として、急遽付け加えられたきらいがあります。とりあえ
ずの考え方は、以下の予算説明で明確になっています。

平成16年度予算案局(区)別主要事業説明書 New! 局(区)別主要事業説明書
というぺーじがあります。その中の青葉区の箇所にこんな説明があります。

http://www.city.yokohama.jp/me/zaisei/16yosan/shuyou/file/13aoba.pdf

【要求内容】 東急電鉄の所有する田奈駅前の多摩田園都市まちづくり館の一部
に地域住民が集会・交流等に利用できる場所を確保し、あわせて区役所別館敷地
の返還に伴い、移転が必要となる一部団体の移転先候補として、一定のスペース
を確保する。《改修工事負担金の要求》

【青葉区】3 東急多摩田園都市まちづくり館地域活用事業 [審査額] 15,000

【審査の考え方】 改修工事負担金については、一部「地域交流室」が中期政策
プラン等への位置付けが無い施設ではあるが、現在の青葉区役所別館の借地返還
に伴う既入居施設の移転先の確保や、当地区での地域交流施設のニーズ等を考慮
して、要求どおり計上 〔市民局に計上〕

ところが、今年度新たに、区版市民活動支援センターとして幾つかの区に予算が
ついています。南区では、区版市民活動支援センター整備費として1億3980万円
が組まれています。都筑区では運営費として 398万円、神奈川区も運営費とし
て 460万円が予算化されています。
これは、区の要望・要求が反映された主な事業として、それぞれの区の特性を反
映しいると書かれています。

http://www.city.yokohama.jp/me/zaisei/16yosan/pdf/hensei-new.pdf

ところが、青葉区では、区の特性を反映した主な事業として掲げられているのは
、こどもの国線の踏み切り工事費2億6500万円、区庁舎への太陽光発電システム
の導入として3000万円! 果たして太陽光発電を今、区庁舎につける緊急性があ
るとは思えません。これはなにを優先するか政策の選択の問題です。
そんな予算があるなら、別館移転問題を前向きに捉え、別館を再現するような区
版市民活動支援センターを確保する取組みを、青葉区にとってもらいたいもので
す。なにが市民ニーズか、区の判断が市民的視点にたてるのか。それが無ければ
協働の指針は、画に描いた餅でしかありません。


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ 実践編(その14) 
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

☆ かながわ地産地消メーリグリストの有志で、近郊農家にいきました。

川崎の某典型的近郊農家に出向き、草取り、ニラ摘み、筍ごはんでの懇談と
楽しい時間を過ごしました。このような場が街づくりにつながります。
その農家の方のメールを引用します。大変考えさせられるものでした。

”わずか20年前、川崎にも豊かな山、農地がたくさんありました。
壮大な生命の営みを生み出していた土地が、この20年ほどの間に
不動産=資産という価値に変わり、つましい地元の農家の暮らしは
一気に「土地成金」と揶揄されるような暮らしぶりに変わりました。
「それで幸せだったか」という問いに、おおかたの古老は
・「身体はきつかったが、昔の方が良かった」
・「土地をお金に変えてしまうと、結局一代で消費してしまう。
 過去何十代という人間のつながりが、汗を流し続けて守ってきた
 土地が、たった一代でパーだ。ご先祖様に申し訳ない」
といった答えが返ってきます。
 本当に、過去数百年にわたって親から子へと、粛々と伝承されていた
「風土との向き合い方」は、この20年で完全に途絶え、再生ができなく
なりました。伝統は、たった20年の空白で伝承が難しくなってしまうと
実感しています。
 その意味で、伊勢神宮が20年に一度遷宮を行っているのは、技術や
文化の伝承のためにも、“超”合理的だと思っています。”

とある本に江戸には西洋的合理性を超える、長い時代を貫く
“超”合理性があったと書いてあるのを受けてのことです。
技術についても、興味深い見方をされてます。

”日本の伝統的な「技術」や「道具」に接する態度を見てみると、
近代(西欧)の技術・道具に対するそれとは、全く違う見方が存在している
ことがわかります。
 農具のクワやカマを見てもわかりますが、日本の道具は比較的簡便で、
人と風土をつないで邪魔しない程度のものが多く、そこに人間の技量を十全に
振るえる余地が残されております。まさに「職人技」というやつです。
逆に言えば、人間の方がある技術的修練を積まないと使いこなせないのですが、
道具が人を育てるという側面もあります。
 そこに世代間のコミュニケーションが生まれ、尊敬も生まれます。
「一子相伝」の技術が多いのも、日本の技術の特徴と言えると思います。
しかし、道具自体は単純で修理も容易な「等身大の技術」です。
この道具をいくら振り回したところで、環境を破壊するに至りません。
地域の風土の持つ循環能力と、一人の人間の身体能力のつなぎ目に道具が
あるといった感じです。
 そして、人と道具と風土が一体化し、調和する絵の美しさがあります。”

”対して西洋の技術は、誰が使っても結果が同じになるという「再現性」が
重視されていると思います。そして、なにより人間がラクできるのです。
 しかしその分、技術や道具が複雑で、使う人にはその原理さえもわからない
ものが多く、技術が人間を凌駕してしまいます。
 そこに「技術が社会を変える」秘密が宿っていると思われます。
単純な見方をすれば、日本の技術や道具は前時代的で未熟なものと、
切り捨てることもできますが、国際協力の世界で日本の伝統技術が
「適正技術」として、アジア・アフリカの風土・文化を破壊することなく、
地域の利便に役立っていることを考えると、
「技術によって社会を変えない技術」を志してきたのが
日本ではなかったか… とも思うのです。”

街作りのために、このような技術を伝承していくことが重要です。
実際に使ってみなければ伝承できませんね。どのようにすればいいか?
回答はありませんが、今後考えていきたいと思っています。


☆ 「アジェンダ21かながわ環境情報相談コーナー」が開設しました

神奈川県では環境分野の情報提供・相談機能を充実するため、利便性の高い
「かながわ県民センター」に「アジェンダ21かながわ環境情報相談コーナー」
を設置しました。この環境情報相談コーナーは、県民の皆様や企業、NPO、
学校などの団体の皆様が環境配慮に向けて自主的に取り組む内容を登録し、
広く社会に発信していく仕組みである「マイアジェンダ」の登録相談や普及、
また、連携した取り組みを支援する窓口としての業務も担います。

県が委嘱した環境情報コーディネータとかながわアジェンダ推進センターが
協働で運営します。かながわアジェンダ推進センターのメンバーは夕方
(16:00〜20:00)を担当します。お気軽にお越しください。
電話は045-321-7453です。ちなみに、鏑木は原則日曜の夕方に駐在です。

「アジェンダ21かながわ環境情報コーナー」の設置と愛称の募集について
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0404/24032/index.htm


ご意見、ご質問、感想は鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)までお願いします。


□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.今、電子自治体がおもしろい       
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
別館問題でこちらは休憩です。
        
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(お休み)      小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
8. ユニバーサルデザイン( UD )(4)       小池久身子
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

 皆さまは、「デザイン」ということばにどんなイメージをもちますか?
 洋服や建築などのデザイナー なんて こんな仕事をする人たち、
 おしゃれでかっこいいな・・☆ なんて思いますよね。

 では、ユニバーサルデザインは?

    「 vol.4  デ ザ イ ン っ て な あ に ? 」
    -----------------------------------------------
  
そもそも、デザインは [ De・sign ] です。

英和辞典でひいてみると
 
  [ De ]    は  〜に関する という 前置詞
  [ sign ]   は  記号、合図、合図、標識
  [ Design ] は  

  1 図案、意匠、柄、模様、設計
  2 意図、計画、目的、構想、筋書

 などと書かれています。

私達は、「 デザイン 」という言葉の意味を、どちらかというと 1 のように
色や形で表現しているような「 目に見えるもの 」の意味に使っています。

しかし「 デザイン 」本来の意味においては、2 の計画や構想などのように
「 形として見える前の考え 」をさす意味もあるのです。
これは、「 目に見えない 」ものですね。

最近の「 デザイン 」は、はじめの構想や段階が大切である、という考え
が主流になってきています。
「 コンセプト 」という言葉などもよく使われるようになってきています。

このように、デザインには「 目に見えるもの 」と「 目に見えないもの 」の
2通りの意味があります。

ユニバーサルデザインとは、日常生活のなかで「 目に見えないデザイン 」
を、つくる人も使う人もみんなが知恵を出し合っていくデザインです。

おかあさんはデザイナー。
こどもたちのために、いろいろ考え、工夫して料理を作ってくれるから。

お百姓さんもデザイナー。
食べる人の健康を考えて、無農薬・有機栽培の野菜を作ってくれるから。

そして、それを毎日おいしく食べる私たちもデザイナーなのです。


 参考資料 : 崇城大学 芸術学部 デザイン学科 生活環境室 編
      「デザインってなあに?」

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
9.編集後記 
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――

横浜市民メディア連絡会(Y-CMC)のシンポジウムの基調講演を竹内謙氏(日
本インターネット新聞(JanJan)社長、元鎌倉市長、元朝日新聞編集委員)に
お願いしました。お話の中に、JanJan(http://www.janjan.jp)は市民記者が
記事を書いているが、プロの記者が書く記事とほとんど記事の質が変わらない。
むしろ記者クラブに張り付き生活実感のないプロの記者では書けない記事が、
でてくる。銀行の窓口に行ったら、職員の対応能力が落ちていて、掃除係りの
おばさんが的確に答えてくれた。プロの記者は銀行の不良債権がどうこうとい
う記事は書くが、生活体験から、銀行大丈夫かという記事は、書けないという
お話がありました。
しかし、点で記事を書く怖さもあります。たまたまそのような事例に出くわし
たのか、ほとんどがそうなのかなかなか狭い体験ではわかりません。
ここからはその事実を読み解く力が問われます。私は、市民メディアこそ、色
々な立場の人や専門家も含めたネットワークを使う必要があると思っています。
                            (多賀)

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

Posted by omni at 00:56

2004年04月12日

「横浜オムニバス通信」74号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」74号(発行日 2004年4月12日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス              □
□ □   2.市民活動イベント情報     □
□ □ 3.横浜丘の手情報 □
  □ □     4. 青葉別館問題 □
□ □   5.街づくり講座 実践編(その13)    □
□  □□   6.今、電子自治体がおもしろい(お休み) □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(13)□
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(3)   □
□□□○○ □□ 9.編集後記      □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          74号の編集担当は小池です。

今年はなにやら協働元年だとか・・・。横浜市の北部では、とっくの昔?から
やってるんじゃないかな・・・。地域の市民活動のネットワークを繋いでいく
「わ」創り連というのが静かに着実に根付いていたのも北部だ。そして区ごと
に活動をしている人と人が繋がっている実感をもっているのも北部だ。TaKMi
はこの人やグループに時代のツールを支援した。市民活動にとって、情報の共
有や公開の重要性を早くから提言をしてきたのはTaKMiの先見性だと思う。今
この視点がさまざまな形で協働推進の指針に反映している。

---------------------------------------------------------------------
■■74号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  そろそろ総会シーズン。TaKMiも今総会日程を調整中です。決り次第お知
  らせします。新しい会員もぜひ、来て下さい。

2.市民活動イベント情報
   季節の行事があちこちで開催されているでしょうね・・・もう、たけの
  このシーズンです。民家園の竹やぶには「たけのことるな」なんて無粋な
  看板が並んでいます。中央公園のたけのこ堀りへ行けばいいのに・・。

3.横浜丘の手情報
  区役所情報のなかに、協働事業のお知らせが増えてきています。今区役所
  HPがおもしろいです。情報を知る力が必要です。情報のよしあしを見る
  力が必要です。そうして自分の情報を出す力を蓄えましょう。

4.青葉区別館問題
  ≪別館を考える会≫がいよいよ動き出す。協働はどうやって活かされるのか?
  
5.街づくり講座  ☆★☆鏑木塾☆★☆ (実践編) 
 ITでつなぐ地産地消とは・・なんでしょう?
 神奈川県の自給率が3% これは多いの?少ないの?ITで何ができるんで
 しょうか?

6.今、電子自治体がおもしろい(おやすみ)

7.Yummyちゃんのネットサーフィン(13)
 今回は私がおもしろがっているサイトをこっそり(でもないか)お教えします。

8.ユニバーサルデザイン(UD)(3)
 作る人と使う人は、どんな関係? 

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――

★ 「別館閉鎖移転」の日々の動きを伝えるTaKMiのホームページ
http://takmi.ciao.jp/xoops/modules/newbb/viewforum.php?forum=9

TaKMiのホームページのBlogは、ゲストでも投稿が可能に設定されています。
ご自分の団体のイベント情報など自由にアップできます。
http://takmi.ciao.jp/xoops/modules/gsbbs/index.php

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

73号から
★1 北八朔公園炭焼き体験会
★2 4/17 つづきパソピア座布団講座
★3 4/24 神谷郁代ピアノリサイタル
★4 4/25 横浜市民メディア連絡会 第2回公開シンポジウム&総会

----------------------------------------------------------------------
◆◇74号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 4/20 SLA青葉・元気塾
  はまどりで、春の横浜を
日時:4月20日(火)9時15分地下鉄あざみ野駅改札口集合
定員:40人
参加費:500円
問合せ:関東SLA青葉会 田中 tel/fax:961-2875

----------------------------------------------------------------------
★2 4/25 たけのこ掘り  里山倶楽部 4月の行事から
 http://www1.tmtv.ne.jp/~satoyama/ibentoyokoku.htm
 日時:4月25日(日)10時〜12時
 場所:中央公園ステージ広場 集合
 参加費:300円
 申込:4月17日まで tsuzuki-park@tmtv.ne.jp

里山倶楽部http://www1.tmtv.ne.jp/~satoyama/

----------------------------------------------------------------------
★3 4/23,5/17,6/21 あおびのひろば 緑区生涯学級
親子で自由に参加できる楽しいひろばです
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_4c.html#moyooshi6

----------------------------------------------------------------------
★4 5/2 みどり・発見と交流のウオーク
日時:5月2日(日)午前9時に十日市場少年スポーツ広場
コース:十日市場少年スポーツ広場〜霧が丘公園〜東洋英和女学院大学〜新治
    市民の森〜旧奥津邸〜十日市場少年スポーツ広場  ※約7Km
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_4c.html#sport2
----------------------------------------------------------------------
★5 5/5 こども風のまつり
日時:5月5日(水)10時〜15時 ※雨天中止
会場:鴨池橋下河川敷
内容:水質調査、こどもの遊びコーナーなど
問合せ:生涯学習支援係(TEL930-2238 FAX930-2242)

----------------------------------------------------------------------
★6 5/22 “私の見たモンゴルの魅力と将来、日本の援助活動”
「モンゴルの午後」公開講演会

日時:5月22日(土)14時〜16時
場所:JICA横浜国際センター1階 会議室1 TEL045−663−3251
http://www.jica.go.jp/yokohama/jimusho/index.html#map
講師:JICA シニア海外ボランティア 元 山 芳 彰氏
(2001年〜2003年モンゴル工科大学にて実践的経営を指導)
(経歴:ワシントン大大学院(USA)でPh.D.取得(Chemical)
参加費:無料
定員:50名(先着順)
申込:当日 直接会場へお越しください
主催:「モンゴルの午後」の会
問合せ:森下 TEL 045-933-7883

----------------------------------------------------------------------
★7 5/29 横浜シティフォーラム(北部)
「協働を通じた地域課題への取り組み」
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/kouchou/forum_annai.html

 横浜市は平成16年を協働元年として、まちづくりや公益的サービスの提供を
市民とともに協力して取り組もうとしています。
 市民参加のまちづくりをさらに推進するため、協働について市民と行政の役
割やその課題などを市長とともに考えてみませんか。

日時:5月29日(土)13時〜15時
会場:緑公会堂
内容:中田市長による基調講演、パネルディスカッション
   (コーディネーター:東京都立大学法学部教授 名和田是彦)
対象:緑、港北、青葉、都筑区民
定員:各区100人(抽選)
申込:5月7日必着で 
緑区:md-kocho@city.yokohama.jp)
港北区:kohoku@city.yokohama.jp
青葉区:ao-koho@city.yokohama.jp
都築区:tz-kusei@city.yokohama.jp


(^^♪
横浜市を4方面に分けて市政に関わるテーマを設定し、そのテーマに沿った意
見や要望について、市民の皆さんと市長が意見交換を行います。
北部地域のテーマは、協働を通じた地域課題の取り組み 

東部地域  子どもの安全・安心と地域社会の役割
      〜地域ぐるみで子どもを守り育てるために〜
西部地域  みんなでつくる安全・安心のまち
      〜“地域力”を活かす防犯活動〜
南部地域  地域が育む子ども・青少年

北部地域にのみはっきりと「協働」という言葉が出てきます。
これを皆さんはどう感じますか?

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区    耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★NPO法人 I Loveつづきが行政と協働で
市民参加型の落書き防止策
全国公募による「モザイク壁画コンテスト」を開催します。
〜審査委員長はアーティストの日比野克彦氏です。〜
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/mosaic/

まず、第一弾として、プロ・アマ・国籍・年齢・個人・グループを問わず、原
画を全 国公募します!!
応募要項は、4月6日以降、都筑区役所 5F区政推進課 にてお渡しできます。
またI LoveつづきにFAXいただければ、送付いたします

問合先
 都筑区役所 区政推進課「モザイク壁画コンテスト」係
        〒224-0032横浜市都筑区茅ヶ崎中央32番1号
           TEL:045-948-2226  FAX045-948-2239
           電子メールアドレス tzk-plan@city.yokohama.jp

 NPO法人 I Love つづき
           TEL・FAX:045-590-2394
           電子メールアドレス ilovetuzuki@tmtv.ne.jp

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★ハマロード・サポーターって何だろう?アメリカではハイウェイ・アドプシ
ョンというのがありました。これの日本版かしらね?

ハマロード・サポーターとは、地域の身近な道路を対象に、地域のボランティ
ア団体と行政が協力して、身近な道路の美化や清掃等を行っていこうという制
度です。
このサポーターを募集中。あざみ野第二小学校3年1組40人なんていう登録も発見!
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/doboku/hamaroad/index.html

★「あおばドッグラン」が始まりました。運営ボランティアの募集中です。
まだまだ足りないとのことです。 
NPO法人ドッグランネットワークPals(パルス) が運営を受託しています。市
民と行政との協働で始まったこの取り組みを応援しましょう。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/dogrun/index.html

★区民企画イベント募集「区制10周年を祝おう」 
青葉区制10周年を記念して、区民の主催により区内で広く区民向けに開催さ
れるイベントを募集します。審査基準に適合するイベントには、
1青葉区が後援します。
2チラシなどに区制10周年記念ロゴを使用することができます。
3参加人数・回数などに応じて、補助金(1〜10万円)を交付します。
詳しくは、生涯学習支援係、生涯学習支援センターで配布する応募要項でご確
認ください。
* 問合せ 生涯学習支援係 電話978-2295

----------------------------------------------------------------------
■■緑区    耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★緑区民会議の紹介が緑区のHPの中にできました。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kuminkaigi/index.html
現在、区民会議運営によるHP作成が進んでいるようです。早くできるといい
ですね・・・

現在、区民会議委員の中間募集が行われています。みなさん 参加しませんか?
 5月28日(金)までに住所・氏名・年齢・電話番号と希望する部会名
(ホームページの作成に参加できる人はその旨)を緑区役所広報相談係「区民
会議担当」まで
 電話は930−2219、ファクスは930−2225、郵便も可
 対象は18歳以上の緑区内在住者、任期は第15期の終了(17年3月)まで
 問い合わせは、区民会議委員 横路(電話473−3318) 
 岡部(電話931−4441)まで

★緑区内福祉活動団体への事業助成金申し込み
対象:横浜市または緑区から補助・委託を受けていない、緑区内で活動する
   福祉活動団体
申込:5月20日までに直接緑区社会福祉協議会へ

★ 緑区IT講習会(平成16年5・6月)受講者募集
対象:20歳以上の緑区内在住、在勤者
定員 各20人(抽選)
申込 5月7日必着
問合せ: 地域振興課「IT講習」担当(TEL930-2238 FAX930-2242)
コースなどの詳細はHPからどうぞ。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_4c.html#kouenn2

----------------------------------------------------------------------
■■横浜   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★協働推進の基本指針
市民協働推進事業本部が誕生しました!!
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/index.html
ここは、協働推進、市民活動、自治会・町内会、地域防犯を取り扱う部署のよ
うです。
地域活動推進課と協働推進課の二つの課があります。

4月1日に最初の仕事として、「協働推進の基本指針」原案を掲載した様子。
皆さん パブリックコメントが始まります。 ジックリ中身を読んで答えまし
ょう!!

この事業本部の英語訳はcitizen participation promotion headquartersとな
っています。市民参画推進本部なんですね・・・協働なんていわないで、市民
参画って言ってもいいんじゃないのかな?


★横浜市コールセンターモデル事業開始
http://www.city.yokohama.jp/me/soumu/ipd/ecity/callcenter.html

便利な電話のサービス窓口
市政問合せセンター
〜港南区、旭区、青葉区の区民を対象にモデル事業を開始〜

◎受付時間:午前8時から午後9時まで(年中無休)
◎対象:港南区、旭区、青葉区の区民を対象に試行します
モデル事業により、全市展開に向け迅速な対応、回答率の向上など、より市民
満足度の高いサービス提供を目指します。

◎tel:045-664-2525(にこにこ)fax:045-664-2828
◎callcenter@city.yokohama.jp

(^_^)v バスガイドは思う・・・・
今、さまざまな難問珍問(といっても尋ねる側は真剣ですが)がコールセン
ターに届くことでデータベースを充実させていくことができるのではないでし
ょうか? こんな質問は答えられるのだろうか・・というものを尋ねておく必
要があります。でないと結局区役所に回されることになります。コールセンタ
ーは市民からの質問に対するワンストップサービスが目的です。(違うかな?)

----------------------------------------------------------------------
■■その他    耳より情報
----------------------------------------------------------------------
地域にはさまざまな人が生活をしています。小さいころからその多様な社会を
自然に受け止められる環境が今、少しずつ広がり出しています・・・
例えば。

★親とこのつどいの広場「ぴよぴよ」http://www.geocities.jp/wcopalette/
     携帯用サイト:http://k.excite.co.jp/hp/u/wco-palette/
ここのサイトでは Yahooのカレンダー機能を使って、今月の予定を提供
しています。 その中で、なんと 英語の絵本や中国語の絵本のの読み聞かせ
が始まっています。中国語の相談日なんかも始まっています。保育をお願いす
る人の中に外国人や海外経験者がはいり、こういった活動にもつながり出した
と聞いています。
主催:W.Coパレット  tel:975-2309  

----------------------------------------------------------------------
■■その他 募集
----------------------------------------------------------------------
★かんなび関心空間活用実験 協力者募集中!
http://www.kannavi.jp/kanshin/index.html
これは お勧め。私も入った。地域活動を何とか見える形にと思っている人は
参加してみてください。
実験期間:3月25日(木)〜4月24日(土)
主催:かながわ市民活動情報支援ぷらジェクト「かんなび」


★ 夏!市民活動体験塾2004の参加団体を募集します。
 説明会を開催
青年を受け入れてくださる市民活動団体を募集します!!!

 
日時:4月24日(土) 19時〜21時
   4月28日(水) 14時〜16時
   5月11日(火) 19時〜21時 のいずれか
場所:横浜市市民活動支援センター4階 研修室
申込方法:団体名、連絡先(参加する人の名前、住所、電話、ファックス
   メイルアドレス、参加する希望日)
申込先:ay013164@city.yokohama.jp
http://www.npo-c.city.yokohama.jp/kadai2004/index.html 
 
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.青葉別館問題               青葉区  中谷英世    
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

「協働推進の基本指針」に「別館問題」解決の糸口を!
   −「別館を考える」アンケート調査を協働で進めよう−
                                    
◆中田市長は4月1日、「協働推進の基本指針」を発表、今年度を協働元年と高
からかに宣言しました。民の力が存分に発揮される社会を目指すとした中田市政
の基本理念を推進するためには、市民と行政が協働して進めるルールが必要であ
り、市民が参画するために行政が進めなければならない基本指針を明らかにした
ものです。

記者会見で市長は「区レベルでの支援センターについても、今年度から3区(神
奈川区、南区、都筑区)でオープンする。今までは、「公共サービス」すなわ
ち「行政サービス」という考え方が潜在的にあったと思う。仮に行政がすべて
のサービスを提供することになれば、どうしても行政サービスに要する費用、
すなわち税金が必要になる。しかし、今日、税収は減少しており、簡単に増税
ができる環境にはない。減りつつある税収の中で多様なニーズに応えていく。
このことを、市民の皆さんに理解してもらいたい。」と説明しています。

◆青葉区では、既に「別館」を協働の拠点として、行政には出来ない多様なサー
ビスを市民が自主的に提供しており、市長の指摘を待つまでもなく市民が先行し
て実現しています。
協働元年にその場である「別館」が閉鎖移転され、市民活動支援センターを縮小
せざるを得ない皮肉な現実を、この協働の基本指針に従ってどう解決していくの
か極めて重い課題を課せられたと言えます。
行政は「別館」でどのような市民団体がどのような活動をしてきたか、どのよう
なサービスを提供して来たのか、閉鎖移転が区民サービスにどのような影響をも
たらすのか、その実態を殆ど把握しているとは言えません。

◆今回発表された「協働推進の基本指針」には、極めて注目すべき課題が示され
ています。この指針案を横浜市のホームページから探すことが結構難しいので、
ここにリンクを掲載しますので、全文を是非読んでください。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/npo/sisingenan.pdf

この中の第2章 協働の土壌を耕す−協働の基盤となる『自治と参画の社会シス
テム』の再構築−には・・・・

「協働を進めるためには、その基盤となる市民が身近な地域社会の課題を自らの
力で解決するための市民自治の仕組みと、公共的な施策・事業等に市民が様々な
段階・方法で関わることができるためのシステムを強化していくこと、すなわち
、「自治と参画の社会システムの再構築」が重要です。
そして、このシステムの再構築のためには、市民・行政双方の意識改革、相互信
頼の醸成、地域課題の共有化及びこれらを進めるための環境整備を推進していく
ことが必要です」
と市民が様々な段階で関わることとの重要性を指摘し、そのような自立した市民
の自治意識を育てる場や仕組みを、市民と行政で築き上げていくことの必要性を
強調しています。
更に、「協働の基盤づくりは、市民同士が、また市民と行政がお互いに信頼でき
る関係を築くことから始まります。そのためには、まず相互の情報をできるだけ
共有化することが大切です。」と述べており、「別館問題」解決にとり組むには
まず、情報の共有と相互信頼の醸成が不可欠であることを明快に示しています。

特に(3)地域課題の共有化―身近な地域での合意形成に向けて―では・・・
「情報共有による市民と行政の相互の信頼関係を醸成する中で、身近な地域の課
題や資源を発掘し、それらをより多くの住民と行政の間で共有化することが次の
段階として大切になります。
そのためには、行政と市民団体が協働で地域調査などを実施するとともに、その
成果についても様々な媒体を活用し、協働で情報発信することが重要です」とし
ています。

◆私たち「別館問題」の当事者である青葉区民と、青葉区及び協働推進事業本部
の行政が、まず、別館における多様な市民活動の実態がどのようなものであった
のか、閉館移転はどのような影響をもたらすのか、異なる分野の市民団体の交流
と支援がどのような複合的な効果を生んで来たのか。こうした実態を把握し、市
民と行政がその情報を共有することが全ての出発点であると考えます。
これがなければ、協働の基盤である相互信頼を取り戻すことが大変難しくなりま
す。

「別館を考える会」と行政がその実態把握を協働で調査し、情報を共有しながら
解決をはかることが出来るならば、青葉区が、まさに「協働推進の基本指針」の
最初の実践の場になると言えます。そして「別館」の再構築のために中長期で取
組む協働の最初の一歩がここから始まるといえます。

「別館」問題を市民と協働で解決することができなければ「協働推進の基本指針
」は、なんのための指針なのか?と私たち市民は思います。
青葉区の行政は、市民と共に解決への糸口をつかむ協働の試練であると考えるべ
きではないかと思います。


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ 実践編(その13) 
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

街づくり講座、運用編を2回書いてみました。先週はお休みをいただきましたが、
いろいろ考えた末、今回から「実践編」を再開させていただくことになりました。
アジェンダには21の目標がありますが、そのうちの14「地産地消」のお話を
中心に、アジェンダの実行の中で、街づくりに関係する部分を取り上げて
いきたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

☆ 先月13日のシンポジウム、ホームページを作成しました。

http://www.monty.konan.yokohama.jp/kiv/20040313/

このシンポジウムのために作られた「かながわ地産地消メーリングリスト」は
参加者25名に拡大し、少しづつ活動を開始しています。今週の土曜日は
数名でメンバーのおひとりの川崎の農家を訪問します。

このシンポのアンケートで、大変考えさせられることがありました
現代に住むわれわれの多くは、横のつながりで暮らしています。
しかし、農家の多くは、その土地の歴史をしょった「縦のつながり」で
暮らしており、両者をつなげるのは簡単なことではない、ということでした。
しかし、それこそ、アジェンダでぜひ取り組むべきと考えております。

地元の農家は、長い歴史の中で、その地域の風土の中で文化を担ってきた
人々で、その“文化”は、なかなか他者には見えにくく、
言語にはなりにくいものですが、“地域社会”を考える上で欠かせないもの
でしょう。単に農家を「野菜の生産者」という捉え方をしては、
深いコミュニケーションは不可能でしょう。

今回は、「ITでつなぐ地産地消」でした。ITを使って人と接すると、
どうしても生身の人間としてというより、人を「機能」として捉えがちです。
「ITを使って生産者と消費者をつなぐ」ことは重要でしょう。
しかし、それだけでは間違いなく大切はものが抜け落ちます。
ITの限界は十分踏まえながら、地産地消を進めていかなくてはなりません。
そこで、さっそく農家を訪問することになったわけです。

今回訪問の目的は、ややファジーですが以下の3つです。
1.「土に触れること」
2.「(消費しかしない)都市住民が、どう農に関わるか率直に話し合うこと」
3.「地元のものを食べさせていただくこと」

一方、農家の方々の努力にもかかわらず、神奈川県の自給率は3%です。
ITを含むいろんな手段を使って、自給率を上げる必要があると思います。
(100%にする必要はないと思いますが、あまりに低いですよね)

食はすべての中心だから、何よりも大切にしたい。
楽しく食べて、味わって、話し合って、そして知っていくプロセスを共有する
にはITはとても役に立つツールであると思っています。
次回は、農家訪問をご報告できるのではないかと思っております。


☆ 環境月間イベント、ごいっしょしませんか?

さ来月の6月は、環境月間です。新アジェンダ21かながわができて
初めての環境月間です。大いに盛り上げたいと思っています。

みなさんの団体、あるいはお知り会いで、環境月間に何かイベントを
なさる場合は、お知らせいただけませんか?

アジェンダセンターとしては、自らの事業として3ヶ所でのイベントを
実施するいます。また、県の地球温暖化防止活動推進センターとしては
自らの事業だけでなく、県内のイベントをつないでいく役目もあります。

団体・個人のネットワーク化を図り、県全体で環境関連の活動を
盛り上げていくのはわれわれの役目です。多くのイベントに
協賛や協力をし、できればそのイベントでアジェンダの普及を
させていただければありがたいと思います。いい関係が作れそうな
イベントであれば、若干の協賛金も出せる場合もあると思います。

連携できそうなイベント・計画があればぜひお知らせください。


ご意見、ご質問、感想は鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)までお願いします。


□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.今、電子自治体がおもしろい       
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
別館問題でこちらは休憩です。
        
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(13)      小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
今回は雑学 インターネットができることは、みんなで知っていることを増や
して共有していく。そんな使い方がうまいサイトを紹介します。

vegetable database  ここはみんなで追加もできますしね・・・最近参加型
が増えてます。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tekken/yasai/database/index.html
Q&A教えて!情報館part2  
http://www.korinbook.com/oshiete2.html
失敗ドットコム
http://homepage1.nifty.com/access/sippai/


死語どっとコム
http://shigo.com/
関心空間
http://www.kanshin.com

これは、おまけ。自分の周りにいるおもしろい名前の人。気になりません?
日本の苗字7000傑 ここで自分の名前が載っていたり載っていなかったり一喜
一憂なんて。 苗字順位検索でチャレンジ。
http://www.myj7000.jp-biz.net/

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
8. ユニバーサルデザイン( UD )(3)       小池久身子
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。


    「 vol.3 日 本 の ユニバーサルデザイン 」
-----------------------------------------------

  
 みんなが身近に使っているものといえば、「暮らし」にかかわるものが
 思い浮かびますね。

 そもそも「 暮らし 」とは? 
 シンプルに表現すれば「 衣食住 」ということになりますが、
 昔から人の暮らしほど時代に影響されてきたものはありません。
  
 「着て、食べて、寝て」ということは、生きるうえで必要最低限なことです。
 しかし、戦後の日本はこれすら満たされませんでした。
 その後の高度経済成長は、これらを満たすために日本がすべての
 エネルギーを注いだ時期といえるかもしれません。
  
 戦後50年を経て21世紀。世情は安定し、経済の発展も頭打ちになり、
 人の生活は「ただ満たされる」ことに満足できない時代を迎えています。
  
どうせ着るなら・・ どうせ食べるなら・・ と、人々の要求する水準は
 ますます高くなってきています。

例えば「車」。
 昔は単に人やものの移動が「便利」なことを目的につくられてきました。
 今はそれに「安全」で「快適」、さらに「省エネ」と、いくつもの条件を考慮
 しながら開発を進めています。


 あるいは冷蔵庫や洗濯機など「家電製品」。
 ひたすら家事労働の省力化を目的につくられてきました。今はそれに
 出し入れなどの「便利さ」や「機能的な使いやすさ」「形の美しさ」など、
 製品に対する要求は利用者から厳しく求められています。

 これらに共通することは、つくる人が設計図だけ眺めて商品化しても、
 「現場の使い勝手」を考慮して製品を開発していかなければ、
 消費者は買わない、ということです。
  
こう考えていくと、私達は消費者として、
 「こんな製品、ほしいなぁ」
 「ここをもうちょっと工夫してくれたら、もっと使いやすくなるのに」
 というような声をメーカーに伝えていくことはとても重要なことです。
  
 こんな消費者の声を多方面から集めてできあがった製品は、
 より使いやすい商品となって、私たちに届けられることになるのです。


 

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
先日、あざみ野に17年度開所する北部市民ギャラリー・北部方面フォーラムの
運営検討会報告会に参加しました。市の北部にはこのようなギャラリーは今ま
で無かったので本当に待ち望んでいたものかもしれません。青葉台にあるフィ
リアホールも最近ではギャラリー部分を貸してもらえず様々な展示は区役所の
ホールを利用して行われていました。 それに比べて、フォーラムでのこれか
ら考えられる活動が非常に分かりずらいものだと思います
≪事業目的≫
男女共同参画の推進に関する施策を実施し、並びに市民及び事業者による男女
共同参画の推進に関する取組を支援するための拠点施設として整備します
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/danjo/fg_top.html

フォーラムで現在行われている活動のうち、相談センターや就労サポート相談
などは確かに他では無い専門性があると思います。 それ以外のものはさまざ
まな施設拠点ですでに地域密着型で展開されているようにも思えます。特に青
葉区の生涯学級で今までにさまざまな切り口で行われているものです。男女共
同参画視点をもつ拠点が必要であるなら、子育て支援センターや介護支援セン
ターなどなどが同じように必要になってくるのではないでしょうか・・・
http://www.women.city.yokohama.jp 
皆さんの意見を求めます。

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jpURL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

Posted by omni at 01:28

2004年03月28日

「横浜オムニバス通信」73号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」73号(発行日 2004年3月28日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス              □
□ □   2.市民活動イベント情報     □
□ □ 3.横浜丘の手情報 □
  □ □     4. 青葉別館問題 □
□ □   5.街づくり講座 運用編     □
□  □□   6.今、電子自治体がおもしろい(お休み) □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(12)□
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)(2)   □
□□□○○ □□ 9.編集後記      □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          73号の編集担当は多賀です。

最近、ある研究会に参加し、その2次会でワインを飲みながら、市民メディア
に関係している若い人たちと雑談しました。その中で市民メディアの記者や編
集者はどのような記事や情報を発信すべきかということが話題になりました。

市民記者を目指すという女性から「読者の関心のあるテーマを、読者に共感さ
れる立場で書く」という発言がありました。確かに最近の魚釣島の問題でも日
本の記者が書いた記事と、中国の記者が書いた記事は違うのではないか。情報
を発信する記者としてはそれでよいのだろうかと問いかけました。

売れなくては存在できない商業メディアと違い、自由に記事が書ける市民メデ
ィアですが、やはり自然と(日本)市民メディア、(中国)市民メディアとい
うことになると思います。

小さいとはいえ横浜オムニバス通信もメディアの端くれです。私はメディアの
あり方として、そのような立場を越えた新しい視点を獲得できる情報の発信こ
そ、(市民)メディアの目指すべき姿ではないかと思っています。

イスラムの王と話し合い、エルサレムに10年の平和をもたらした神聖ローマ皇
帝フリードリッヒ2世(http://www.nhk.or.jp/bunmei/butai/back_n09.html)
の言葉「あるがままに見よ」こそ、メディアの基本ではないかと思っています。

---------------------------------------------------------------------
■■73号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  TaKMiの活動とひとびとの物語と「別館閉鎖移転」の日々の動きを伝える
  TaKMiのホームページを紹介しています。

2.市民活動イベント情報
   4/17 つづきパソピア座布団講座
   4/25 横浜市民メディア連絡会 第2回公開シンポジウム&総会など

3.横浜丘の手情報
  調査季報154号3月25日発刊!(編集者 関口さんのお勧め)
  本の紹介『森の人、人の森。』 “森の聞き書き甲子園”が本になった。

4.青葉区別館問題
  「別館閉鎖移転問題」に見る民感度チェック 
  各区でなにやら細かい民感度チェックが発表されているが、中谷さんの
  「別館閉鎖移転問題」を読むと・・・・
   
5.街づくり講座  ☆★☆鏑木塾☆★☆ (おやすみ) 
 
6.今、電子自治体がおもしろい(おやすみ)

7.Yummyちゃんのネットサーフィン(12)
  今回のYummy情報は地図がらみの交通事故、犯罪、地震情報です。
  あなたのまちは 安全かな? 区別にみる情報も・・・

8.ユニバーサルデザイン(UD)(2)
  小池久身子さんのユニバーサルデザインの発祥やその歴史についての
  お話しです。 バリアフリーとの違いも分るよ!

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ TaKMiの活動とひとびとの物語

 横浜市民メディア連絡会 Y-CMC(http://y-cmc.com) のホームページに、
「横浜市民メディア連絡会の活動の広がり」というコーナーを設けました。
活動団体の系統図になかのTaKMiにリンクして「TaKMiの活動とひとびとの物語」
を掲載しました。
3年間のTaKMiの活動の劇的な展開とひとびとの思いが紹介されています。
http://y-cmc.com/shoukai/takmi.htm

★ 「別館閉鎖移転」の日々の動きを伝えるTaKMiのホームページ
  http://takmi.ciao.jp/xoops/、

別館を拠点に活動する数百の市民団体の思いを伝える市民メディアをTaKMiが
提供しています。「別館を考える会」など市民の新たな活動を情報面でサポー
トする動きです。

TaKMiのホームページのBlogは、ゲストでも投稿が可能に設定されています。
ご自分の団体のイベント情報など自由にアップできます。
http://takmi.ciao.jp/xoops/modules/gsbbs/index.php

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

72号から
★9 4/10 “ビデオ上映とトーク”の集い
----------------------------------------------------------------------
◆◇73号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 北八朔公園炭焼き体験会

■日時:4月、5月の第2、第4土曜日 9:00〜15:00 雨天中止
■場所:北八朔公園広場倉庫前(田園都市線青葉台駅からバス
    「北八朔公園東名口」下車) 屋外
■内容:竹炭焼き体験会。
 (1)炭材の調製(竹切り、竹割り)
 (2)炭焼き(炭材の窯入れ、火入れ)
 (3)窯出し(竹炭出し、窯掃除)
■持ち物:軽作業ができる服装
■申込み: FAXかE-Mailで下記まで(当日の1週間前まで)
■主催:北八朔公園愛護会
■問合せ:TEL/FAX.045-933-5257(大槻)E-MAIL.tootsuki@olive.ocn.ne.jp

----------------------------------------------------------------------
★2 4/17 つづきパソピア座布団講座

つづきパソピアでは、こんな楽しい企画をしました。
講座と言っても、講師の一人舞台ではありません。参加者全員が主役です。
講師の話をネタに、皆でワイワイ、ガヤガヤ・・・・気楽に語り合う場です。
どなたでも、お気軽にご参加ください。
そんな中から、新しいコミュニティが生まれるかも知れません。

■第1回講座のご案内
数字でうそをつく方法、嘘を見破る方法 ・・・後藤啓二さん、皆さん
     
■日時:4月17日(土)  19時〜21時(予定)
■会場:つづきの丘小学校・コミュニティルーム (駐車場はありません)
    小学校の案内図:
        http://pasopia.velvet.jp/sub/2004/zabuton/map.html
■参加費:無 料
■お申込:パソピア事務局  井藤まで e-Mail:pasopia-it@freeml.com

つづきパソピア座布団講座
http://pasopia.velvet.jp/sub/2004/zabuton/index.html

----------------------------------------------------------------------
★3 4/24 神谷郁代ピアノリサイタル

http://www2s.biglobe.ne.jp/~alleguro/

■とき:4月24日(土)午後2時00分開演 午後1時30分開場
■ところ:都筑区公会堂(横浜市営地下鉄センター南駅徒歩5分)
■プログラム:
     J.S. バッハ=ヘス カンタータ「主よ人の望みの喜びよ」
     J.S. バッハ イタリアン協奏曲 ヘ長調 BWV971
     ベートーヴェン ソナタ「月光」 嬰ハ短調作品 27-1
     シューマン 幻想小曲集 作品12
■入場料(税込み): 3000円(全自由席) 当日券 3500円
■主催:アレグロ・モデラート  
■後援:横浜市都筑区役所  
■発売日:2月1日(日)より  
■チケットの申込み、お問い合わせ e-mail allegrom@freeml.com 
電話:045-942-5679 FAX:045-942-5679
■販売場所:チケットぴあ、有隣堂センター南駅店、新星堂港北東急店、
     阪急チケットセンター(センター北)、都筑区役所1階売店

■神谷郁代プロフィール
 井口愛子氏に師事。桐朋学園高校卒業の年に毎日音楽コンクール第1位受賞。
エッセン音楽院卒業・クラウス・ヘルヴィッヒ、ステファン・アスケナーゼ氏
らに師事。
1972年、エリザベート王妃国際音楽コンクールに入賞。最終選考において、
課題曲だった新作のコンチェルトを唯一暗譜で演奏し、アシュケナージ以来の
快挙として話題となった。

----------------------------------------------------------------------
★4 4/25 横浜市民メディア連絡会 第2回公開シンポジウム&総会
   http://www.y-cmc.com/symp/symp2004.htm

     「市民メディアはヨコハマを変える!」 
  〜市民メディアのパワーをつなぐシステムを考える〜

■開催趣旨:
今、まさに市民メディアが注目されています。 1月24日に名古屋で開催された
第1回「市民メディア全国交流集会」には、全国から200名を超える参加者
がありましたが、その約半数がTV地方民放局・NHK、CATVといったメディアの
方々でした。
市民メディアの持つコンテンツに各メディアが注目しているのです。
我々は、さらに市民メディアをつなぐことで、社会を変える力を発揮すること
が可能であると考え、シンポジウムでその役割とシステムを検討します。

■日時:2004年4月25日(日)14:00〜16:30(13:30開場)
■会場:横浜市立大学よこはまアーバンカレッジ
    ゆめおおおかオフィスタワー17階 TEL 045-841-5900
    http://www.yumeooka.org/college/college.html
    京急・市営地下鉄 上大岡駅 駅ビル)
■基調講演
 竹内謙氏
(日本インターネット新聞株式会社 代表取締役社社長、元鎌倉市長、
元朝日新聞編集委員)
 日本インターネット新聞(JanJan): http://www.janjan.jp

■パネルデスカッション
 ●パネリスト
 ○浜田忠久氏(市民コンピュータコミュニケーション研究会・JCAFE代表理事)
  http://www.jcafe.net
 ○前田邦宏氏(株式会社ユニークアイディ 代表取締役/関心空間 主宰)
  http://www.unique-id.co.jp
  http://www.kanshin.jp/
 ○川嶋庸子氏 (まちづくり情報センターかながわ事務局・かんなび編集長)
  http://www.jca.apc.org/alice/
  http://kannavi.jp
 ○多賀和幸氏 (横浜市民メディア連絡会運営委員、横浜オムニバス通信編集長)
  http://www.y-cmc.com/
  http://takmi.ciao.jp/sub/
 ●コーディネータ  
 ○杉浦裕樹氏 (智財創造ラボ、横浜コミュニティデザイン・ラボ)

 ●司会 原聡一郎氏 (横浜市民メディア連絡会 事務局長)
    岩室晶子氏 (NPO法人 I Loveつづき 理事)

■主催:横浜市民メディア連絡会 [YーCMC]
    http://www.y-cmc.com/
■共催:NPO法人 まちづくり情報センターかながわ かんなびプロジェクト
■後援:横浜市教育委員会ほか (予定)
■協力:
 神奈川情報ボランティア、まちづくりフォーラム港南、智財創造ラボ、
 横浜コミュニティデザイン・ラボほか(予定)
■申込み/問合せ先:
 「4.25 市民メディアシンポジウム」実行委員会
  メールにて4/22までにお申込み下さい。
  担当:斉藤 保  E-mail  saito@e-town.ne.jp 
  氏名、メールアドレスまたは電話、
  横浜市民メディア連絡会総会・交流会への参加・不参加をお知らせ下さい
  電話070(5463)0441(原)
■参加料:
 シンポジウム 500円(資料代) 総会 無料
■その他:
 シンポジウムの後に「横浜市民メディア連絡会総会」と「交流会」を実施し
 ます。
 どちらも予約が必要ですが、ご参加いただけます(総会は会員以外はオブザ
 ーバー)
----------------------------------------------------------------------
     横浜市民メディア連絡会 総会&交流会

■横浜市民メディア連絡会 総会 
日時:4月25日16:45〜18:15
会場:横浜市立大学 よこはまアーバンカレッジ
対象:横浜市民メディア連絡会会員(会員以外のオブザーバー参加も可)

■横浜市民メディア連絡会 交流会
日時:4月25日18:30〜20:30 
会場:ウイリング横浜12階研修室(上大岡駅駅ビル「ゆめおおおかオフィ
   スタワー」)
対象:誰でも参加可能(要予約)
参加費:2000円程度
・軽食と飲み物付き
・市民メディアの紹介コーナーあり(発表希望者は事前連絡下さい)

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■横浜   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★ 調査季報154号3月25日発刊!

A4判・100Pのボリュームで、定価は500円の格安です。区役所売店
や市役所1Fの刊行物サービスコーナー等で、是非、お買い求めください。

154号編集を担当された関口昌幸さん(横浜市役所都市経営局)から154
号のお勧めと見所をお聞きしました。

◆ 全国の大都市自治体が発刊する政策情報誌は大学教授などいわゆる外部の
 有識者によって執筆されているが、調査季報は、もともと市の職員が自ら、
政策について語り、事業について報告する希有な政策情報誌でした。
ただ、これまでは、市民に読まれることが少なく、基本的に市役所の庁内のみ
で流通する雑誌でした。

◆ 中田市政になり、より多くの市民に読まれる雑誌としての生まれ変わりを
模索していました。今回の154号は、その結果、「横浜のオリジナルのテー
マを、最新かつ独自の情報に基づいて、市民と共に編集し、読み、考える」雑
誌として、一皮むけたと結構、自信を持って言い切れます。

◆ 例えば、特集1で取り上げた「人口減少社会に臨む横浜」では、マスコミ
がうたう、一般的な「人口減少社会論」ではなく、「横浜の減少社会は、まだ
ら模様で訪れる」をテーマにして、同じ横浜市でもいかに居住エリアや居住形
態によって、人口構造や人口動態が大きく異なっているということを横浜市が
独自に開発したメッシュ統計データを活用して、実証的に分析しています。

◆ そしてそのことが、今の横浜市の各地域の市民生活にどのような課題をも
たらしているのかを赤裸々に語り、それに対応するように、生まれてきている
住民の新しく多彩なコミュニティ活動を、つぶさにレポートすることで、現在
まで残存する行政主導の成長型都市政策の構造転換を明確に主張しています。

◆ また、特集2の「創造都市・横浜を目指して」では、文化芸術の力で都市
を再生するという世界最新の都市開発のビジョンを横浜で、どう適応するのか
という視点からNPOのスタッフに寄稿してもらっています。さらに各区役所
の現場の職員が、市民に向けて本音で語る区役所改革の課題と成果など、他の
雑誌では決して読めない旬の記事が満載のある意味「市民メディア」です。

----------------------------------------------------------------------
★ 平成15年版 横浜環境白書ができました!
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/epb/machi/hakusyo/index.html

◆内容

第1部:横浜市の環境の現況、
第2部:横浜市が取り組んだ環境施策一覧、
第3部:環境活動に取り組む市民活動情報、
第4部:環境基準や各種測定結果等の資料集等

◆販売場所
横浜市役所1階市民情報センター(郵送による販売も行っています)
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/joho/center/yushoindex.html

◆価格   1,450円
◆問合せ  環境保全局環境にやさしいまちづくり課 TEL.045-671-2484

----------------------------------------------------------------------
■■その他    耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★ 本の紹介
『森の人、人の森。』〜森の聞き書き甲子園が高校生にもたらしたもの〜
人の森プロジェクト編著 ウェッジ(1600円+税)
http://www.wedge.co.jp/books/m2_59.html

<内容紹介>
 日本全国から選ばれた高校生100人が、森の「名手・名人たち」に、その
匠の技を聞き書きする《森の聞き書き甲子園》。
このプロジェクトに参加しようと山深い里に分け入った高校生たちは、脈々と
生きてきた名人たちの叡智に触れることで、自らを振り返り、学び、考え始め
ます。 そして彼らに接した名人たちも、「生きる喜びを改めて与えられた」
とおだやかに目を細めます。
人と自然、世代と世代。出会いが人を変えてゆく豊かな実例が、ここにあふれ
ています。本書は、7人の高校生たちと森の名人たちとの再会を追った心温ま
るドキュメントであり、いのちの物語でもあるのです。

“森の聞き書き甲子園” http://www.foxfire-japan.com/index.html

森の“聞き書き甲子園”-FOXFIRE IN JAPAN-」の実施目的
日本は「もりのくに」と呼ばれるように、森林が国土面積の7割を占めており、
古くから日本人は森林の中で暮らし、森林を大切に利用し、森林と日常のかか
わりの中から生活様式・文化・伝統を育み、受け継いできました。(中略)

私達は、日本だけでなく地球環境にとっても大切な森林を守り育てていくと共
に、地域の生活様式・文化・伝統・技能等を次の世代に引き継いでいく為に、
今まさに忘れられようとしている山の暮らしや埋もれかけている生業や技等を
語り継いでいかなければなりません。
こうしたことから、次代を担う高校生に、『森の名手・名人100人(森林に関
わる分野において優れた技や知見をもってその業を究め生活者の模範となって
いる達人)』にじかに接していただき、若者としてのみずみずしい感性と感動
と共に、名手・名人の言葉を「聞き書き」し、これを後世に伝え残すと共に、
社会一般における関心を高めていきたいと考えています。

□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.青葉別館問題               青葉区  中谷英世      
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「別館閉鎖移転問題」に見る民感度チェック     中谷英世
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回の青葉区役所別館問題の行政の対応を見ていると、残念ながら、新時代行政
プランで謳われた「市民感覚」や「市民の視点」からは、程遠い現実が、ありあ
りと見えてしまいます。

◆その1「先送り行政」:10年間の契約切れ直前に交渉するだろうか。民間な
ら交渉に失敗すれば倒産ものです。
歴代の区長はその判断は先送。現区長・総務部長・総務課長はいずれも昨年4月
に総入れ替えで着任したばかり。ギリギリの難交渉になればなる程、人間関係を
重視した柔軟な交渉が必要。これ民間会社なら常識。
10年前に借地の延長契約をした時、既に契約に「事情又は名目の如何を問わず賃
貸借期間を存続させない」という条項がある以上、再延長はほぼ不可能に近い、
若しくは余程の好条件を提示しなければ新しい借地契約は極めて困難と見るのが
民間の常識。
しかも、十数万人の市民が活用している施設を閉鎖する影響の大きさを把握して
いるならば、その代替え施設を準備するためには少なくとも3年前には決断しな
ければならない・・・これも常識だ。
予算措置を見ても本格的な対策が練られたとはとても見えない。

◆その2「立たぬ理屈・条件交渉」交渉成就への執念が民間の常識。
契約上優位ににある地権者と、財政難・税金の無駄使い是正の大義名分の理屈で
交渉に臨む行政。これまで市中より割高な地代6,200万円を払い続けてきた
のに、それを急に是正する理屈はなんだろう。その上、期限付一時使用を長期恒
久的保障契約を要求し、仮庁舎限定の使用目的を外させる強気の交渉条件をだし
たが、どこまで成功が計算されていたのだろうか?
案の上、交渉は大難航。結局、借地料で地権者との間に相当の隔たり、到底埋め
られないと交渉を断念に・・。なんとか別館存続を成就させたい市民感覚とは、
ここでも大きな隔たりがある。

◆その3 情報を積極的に知らせる感覚がない。
10年間の契約切れの現契約に「事情又は名目の如何を問わず賃貸借期間を存続
させない」という条項があることを積極的に情報提供し、問題を知らせようとも
しなかった。昨年10月に交渉断念、11月に上局に判断を仰ぎ、1月20日ま
で4ヵ月も区民に知らせなかった。直接影響を受ける区民に説明するまで半年近
くも経過している。

◆その4 別館の実態把握が問題解決の第一歩だが・・・。
別館でどれほどの市民が活動し、行政が出来ないサービス事業をどれほど自主的
に展開しているのか、民の力を存分に発揮して来たその実態を把握することが最
初の仕事なはず。ボランティアの福祉サービスを停止すると障害者・高齢者にど
んな影響が出るのか。すべての市民団体にヒヤリングをする努力が不可欠。 民
の力・協働の時代と言うのであれば、これは問題共有の出発点である。

◆その5 実態把握や市民との共感もなく、只、一件落着を急ぐのは押し付けそ
のもの。「協働の基本理念」に大きく反する。
市民活動の実態を把握すれば、誰が見ても「まちづくり館」では規模が小さすぎ
るのは明白。ここ以外の施設はない・・との固定観念でしか対応できないとすれ
ば・・青葉区の市民活動を窒息させてしまってもいいと思っているのだろうか。
時間をかけ、情報を共有し、共感の中で解決する努力し、民の力を萎えさせない
のが「協働」ではないのか。

◆その6 市民活動支援センターは市民局、国際交流ラウンジは総務局の管轄、
いづれも横浜市北部方面の市の事業だ。区の権限が限られている中で、本庁が責
任を持って解決に乗り出さなければ、別館問題の解決は不可能に近い。
別館閉鎖の一方で同じ時期に「北部方面ホーラム」が45億の新館に開設される
不整合さ。縦割り行政では矛盾はないのだろが、市民感覚では理解しがたい矛盾
だ。別館閉鎖移転は15万人もの市民団体やサービスを受ける区民へ計り知れな
い影響を与えることの危機的な問題認識がないのだろうか。


◆その7 財政的なゆとりがないのであれば、市・区役所の一部開放を積極的に
考えたらどうだろうか。新しい市民と行政の協働の理念の発想による情報の拠点
として、この問題を考える柔軟性があるならば、新しい展開の可能性がある。
都筑区の市民活動支援センターが既に先鞭をつけた。
幸い、市民局は協働推進事業本部に変る。ここに最後の望みを託したい。

   
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆  
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
次のシリーズを準備中です。

□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.今、電子自治体がおもしろい       
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
別館問題でこちらは休憩です。
        
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(12)      小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
今回のYummy情報は地図がらみです。

e-ガリバーマップというのも今後紹介しますが、現在行政で取れる
情報で地理と関係するものを中心にしてみました。

警察情報
 全国交通安全マップ
 http://www.kotsu-anzen.jp/index.html
 神奈川県警街頭犯罪など発生マップ(あなたのまちは 安全かな?・・)
 http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd0501.htm
 かながわセーフティロード対策(国道246号で実施)
 http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf2110.htm

横浜市地震マップ(地震ハザードマップに今後なる予定です。)
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/jisin_map.html

地震情報(地震が起きたらまずここをみると情報が分かる)
http://www.city.yokohama.jp/cgi-bin/menu.pl?kinou=jisin

鶴見川洪水避難地図(あなたの住んでいるところ浸水しませんか?)
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/hazard_map/index.html

おまけ:
警察への相談は#9110番です。110番とは違います!!
 http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesa4031.htm

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
8. ユニバーサルデザイン( UD )(2)       小池久身子
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

 「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

今日は、ユニバーサルデザインの発祥やその歴史についてお話ししましょう。

-------------------------------------------------------------------
  「 vol.2 ユニバーサルデザインって ?
               - U D プロフィール - 」

 ユニバーサルデザインは英語で 「 Universal Design 」 と書きます。

 Universal は日本語で「すべての人々の」とか「万人に共通の」といった意
味に訳されていますね。

 つまり、ユニバーサルデザインを直訳すれば「すべての人々のデザイン」と
いうことになります。

 では「すべての人々のためのデザイン」とは、どんなデザインでしょう?
ここで、その歴史を紹介しましょう。
 
 ユニバーサルデザインの発祥地は米国。注目され始めたのは
1990年代前半ですから、まだ新しい考え方なのです。

 歴史をたどってみると、米国では第二次世界大戦やベトナム戦争などで多く
の兵士が傷を負い、続々と帰国してきました。また1950年前後にはポリオ
が大流行し、障害児が増えました。

 そして現在まで、交通事故の増加や医療技術の進歩(命はとりとめるが障害
は残る)は障害のある人を増加させ、社会問題化してきました。

 国は、こうした人々が家に閉じこもるよりも、積極的に社会へ出ていく権利
を保障し、そのための社会的整備をすることは国家としての義務であると判断
しました。これが「バリアフリー」です。

しかしこのバリアフリー(=弱者を保護する)という考え方は、結果的に
社会の中で「弱者」を目立たせてしまうこととなりました。
 
 日本でもよくあることですが「あれは障害者が使うもの」という考え方はあ
る意味「差別意識」を含んでいますね。

 そのような考えに基づいてつくられたものは、汎用品でないために手に入り
にくかったり、特別仕様のために値段が高かったりして、市場も限られ、だん
だん売れなくなりました。

こうして「特別な人のための ものづくり」 はだんだん疑問視されるように
なり、誰もが平等な社会参加をしていくうえでは、「みんなのためのものづく
り」をしていこう、という考えに変化してきたのです。

 これがユニバーサルデザインです。

ユニバーサルデザインという考え方は、日本でも1990年代の後半から急
速に感心を持たれるようになりました。


□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
 横浜市大村橋研究室の「都心部活性化研究」の研究会に参加し、関心空間の
開発者の前田邦宏氏((株)ユニークアイディ代表取締役)のお話を聞きまし
た。
 関心空間は各人がキーワードをつけて自分の関心空間をWeb上に形成し、そ
のキーワードで関心空間に参加している人たちが結びついてゆく、新しいコミ
ュニティ形成のツールです。 多くの才能ある若い人たちが、関心空間に参加
し、キラキラした情報を発信しています。
 前田氏によるとメーリングリストなどのオンラインコミュニティが怖くて、
敬遠していたそうですが、関心のあるモノ、言葉、文化などでつながってゆく
この空間は人と人がつながるほどよい距離空間かもしれません。新しいインタ
ーネット文化に発展する可能性があると感じました。   (多賀)

「都心部活性化研究」 http://www.yokohamalab.jp/creativecity/
関心空間 http://www.kanshin.com/                            
----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jpURL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年03月14日

「横浜オムニバス通信」72号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」72号(発行日 2004年3月14日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス              □
□ □   2.市民活動イベント情報     □
□ □ 3.横浜丘の手情報 □
  □ □     4. 青葉別館問題 □
□ □   5.街づくり講座 運用編?(その2)    □
□  □□   6.今、電子自治体がおもしろい(お休み) □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(休憩)□
□□□□□□□     8.ユニバーサルデザイン(UD)      □
□□□○○ □□ 9.編集後記      □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          72号の編集担当は小池です。

バスガイドもBlogを使って、頑張ってます。
「別館がなくなる日」まで私たちができること、しなくてはならないことを話
し合いましょう。
「どうする青葉区役所別館の今後」
http://takmi.ciao.jp/xoops/modules/newbb/viewforum.php?forum=9

---------------------------------------------------------------------
■■72号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  Blogの掲示板を活用してみました。みなさんもご一緒に!!
  今日は、都筑人交流フェスタでした。今年はTaKMiとしては参加しません
  でしたが、交流広場たまりん場で都筑区へ行ってきました。TaKMiのメン
  バーもそれぞれ違う顔でしっかり参加しています。一人で何通りにも地域
  で関わっていることが分かる交流会でした。写真で様子を感じてください。
  写真はクリックすると大きくなります。
http://takmi.ciao.jp/xoops/modules/gsbbs/index.php

2.市民活動イベント情報
  秋元紀子ひとり語り・・これ個人的には聞きに行きたい。246沿いのク
  ーカラでやっていたりする。一度一緒にいきませんか・・・。
  語学ボランティア研修・交流会は、だれでも参加できます。全国的に外国
  人が増えています。それと共にさまざまな問題も。こんな話も一度聞いて
  みてはと思います。
3.横浜丘の手情報
  区のHPからの情報とうまくつなげて紹介したいと思います。みなさんも
  自分の区のHPを見直してみませんか? 今、区役所のHPはどんどん変
  わっていますよ。おもしろい情報が転がり始めています。

4.青葉区別館問題
  説明会が3月10日にありました。速報です。
   
5.街づくり講座  ☆★☆鏑木塾☆★☆  運用編? (その2)
  温暖化防止活動推進センターになった・・・って、どういうこと?

6.今、電子自治体がおもしろい(おやすみ)
7.Yummyちゃんのネットサーフィン(休憩)

8.ユニバーサルデザイン(UD)
  新しいコラムが開始されます。ユニバーサルデザインという言葉をどこか
  で耳にしたことがあるでしょう?でもどんなことなんでしょう・・・もう
  一人の小池さんがナビゲーターで、分かりやすい言葉で語りかけます。
 

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ TaKMiの新ホームページは書き込み自由のBlogがいっぱい!

TaKMiのホームページはBlogが設置されていて、ゲストでも投稿が可能に設定
されています。ご自分の団体のイベント情報など自由にアップできます。

掲示板は手頃です。私も書き込めましたので見てください。
http://takmi.ciao.jp/xoops/modules/gsbbs/index.php


このメルマガも皆さんがBlogに記事を自由に書き込んで頂ければ、記事への
コメントも自由、写真掲載も自由、HTMLメルマガのようなウイルスの心配も
なく、HTMLメールが受信ができないソフトの問題も解決できます。
メルマガは目次の発行だけで済むと、手抜き大好き編集長は考えています。

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・

71号から
★5  3/27 講演会 「水と緑のネットワークをめざして」
★6  3/27 水質しらべ&冬鳥観察会
★7 3/27 野外実習『筍の保護柵作りと竹垣作り』〜竹の学校 講座No.19〜
----------------------------------------------------------------------
◆◇72号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 3/15 別館を考える会(仮称)
「別館がなくなる日」
あなたはどうしますか?  カウントダウン 383日 
http://takmi.ciao.jp/xoops/modules/gsbbs/index.php [16]記事
「民の力が存分に発揮される社会」実現には市民活動の「場」が必要であり、別
館で活動する私たち市民活動団体とともに、またそれ以上にこの活動によりさ
まざまなサービスを受ける市民のために、市民活動の拠点はどうあるべきか、
この青葉区役所別館移転が引き起こすさまざまな問題を契機に真剣に考えるべ
く「別館を考える会」(仮称)を設立することにしました。

別館入居施設移転を契機に、別館を拠点とする市民団体と利用する市民とが力
を合わせて今後の市民活動の拠点について一緒に考えていきませんか。 別館
がなくなる前に私たちが考えなければならないことがあります。

日時:3月15日(月) 13時〜 
場所:青葉区役所別館2階 第1会議室
参加:別館を使っているひとは誰でも 
問合せ・連絡先:小池由美  
el/fax:985-3100 e-mail:gingerr@spn1.speednet.ne.jp

----------------------------------------------------------------------
★2  3/18  3/26 よこはまライブラリーフレンド
神奈川県立図書館見学
日時:3月18日(木)9時半〜12時半  集合9時20分
場所:神奈川県立図書館 西区紅葉ヶ丘9−2 
   http://www.kinet.pref.kanagawa.jp/
参加費:無料
定員:20名 
締切:3月15日


中央図書館はるやすみ図書館探検(学校図書館ボランティアのための)
日時:3月26日(金) 10時〜12時 集合9時50分
場所:横浜市中央図書館 西区老松町1 
   http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/chuou01.html
定員:16名
どちらも
申し込み:氏名、住所、電話番号をかいて 
     よこはまライブラリーフレンド
     河本 045-351-2736 依田 045-894-0054

----------------------------------------------------------------------
★3 3/19 秋元紀子ひとり語り
安房−ルドファンタジー Vo.16
http://www7.ocn.ne.jp/~mitomoto

日時:3月19日(金)14時〜 と 19時〜の2回公演
場所:山手ゲーテ座 (tel:045-623-2111)
前売り:2,000円
予約:tel/fax:045-701-9104 山口まで
問合せ:080-3407-5392(Reading theater ききみみ)


さて、今年も三月の横浜演劇祭に参加しますので、そのお知らせを。

今回は、命についてかんがえたく、作品を選びました。「白いおうむの森」は、
彼女の作品からは外せない「あの世」を克明にあらわしています。児童文学と
いう形をとりながらも奥が深く、私がどこまでその世界を語ることができるの
か、今まだ不安の中にいます。(あ、これではきてもらえないか!)

また、昨年立ち上げたREADING THEATER ききみみのメンバーと共に
語る「ある雪の夜の話」は、白一色の雪原に赤いりんごが落ちたことから始ま
る幻想的なお話です。初の試み、ぜひ聞いていただきたいです。

それでは、おしゃれな街でお会いしましょう、お待ちしてます。
どうぞお元気で。秋元紀子 
----------------------------------------------------------------------
★4 3/21 よこはま福祉保健研究発表大会
日時:3月21日(日)10時〜16時半
会場:ウィルリング横浜 
参加費:500円
第1部はパネルディスカッション「障害のある人たちが働いていくために」
第2部は分科会 
  私が興味のあるのは第3分科会
  「福祉におけるITはどこまで活用されるか」
http://www.yokohamashakyo.jp/new/s-1-24.html

----------------------------------------------------------------------
★5 3/26 語学ボランティア研修・交流会
   http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/
日時:2004年3月26日(金) 13時半〜15時半
場所:青葉国際交流ラウンジ ミーティングルーム#1
対象:ラウンジに登録している語学ボランティア
   ラウンジでのボランティア活動に興味のある人
参加費:無料
申し込み:氏名、使用言語、電話番号をラウンジ窓口まで
横浜市青葉国際交流ラウンジ a2040@beige/ocn.ne.jp

1)講演
「外国人登録 FAQ(よくある質問)」
 講師:関谷啓子さん(港北区役所戸籍課国際サービス員) 
   外国人登録窓口でのさまざまな質問、疑問を通して見えてくる外国人市
   民をとりまく課題。語学ボランティアとして活動する時にあなたならど
   うしますか? 
2)報告
「共生のまちづくりネットワークよこはま・地域連携調査(青葉地域)から」 
 報告者:小池由美さん(青葉国際交流ラウンジ情報広報部会員)
  横浜市国際交流協会と共生のまちづくりネットワークよこはまが15年度実
 施した地域調査の報告です。
 外国人市民も共に誰もが生活者として暮らせる「まち」、また一人一人がま
 ちづくりの「担い手」として活動できる「まち」をめざして、まず実態調査を 港南区と青葉区で行いました。
3)交流会
    

----------------------------------------------------------------------
★6 3/27  市民のつどい 開催
北部市民ギャラリー(仮称)・北部方面フォーラム(仮称)
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/danjo/fg_160327tsudoi-annai.html

青葉区あざみ野南に建設中の「北部市民ギャラリー(仮称)・北部方面フォー
ラム(仮称)」の運営について、現在、市民や学識経験者からなる検討会を開
催しています。
3月の検討会終了にあたり、検討内容を報告するため「市民のつどい」を開催
します。

日時:3月27日(土) 14時〜16時
会場:山内地区センター 3階集会ホール(B・C)
(東急田園都市線・市営地下鉄あざみ野駅徒歩3分)
参加:申込み
参加希望者全員の「住所・氏名・電話番号」を明記してお送りください。
【Eメール】sh-hokubufg@city.yokohama.jp
   
----------------------------------------------------------------------
★7 3/27 筍の保護柵と竹垣づくり −竹の学校−

日時:3月27日(土) 10時〜15時半
場 所 小机城址市民の森  <案内図>
定 員 30名程度
参加費 300円
申し込みは下記URLからどうぞ:
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/suisin/kikaku/takeg.html


----------------------------------------------------------------------
★8 3/27 身近な素材を活かした国際理解 リソースの上手な活用セミナー

教育現場とさまざまな外郭団体(国際機関、市民団体など)の協働事例を具体
的に紹介検証します。
日時:3月27日(土)13時半〜17時
場所:JICA横浜国際センター4階会議室
参加費:500円
申し込み:YOKE国際理解・総合学習セミナー係り
     information@yoke.or.jp

----------------------------------------------------------------------
★9 4/10 “ビデオ上映とトーク”の集い
モンゴルの子どもたち・・・いま
http://takmi.ciao.jp/xoops/modules/gsbbs/index.php [14]
ウランバートルには、マンホールの中でしか生きられない子供達が、まだまだ
いると聞いて、「まず、知ることから始めたい」と企画したのがこのビデオ上
映とトークの会です。子どもたちは"未来からの贈り物"私達の未来です。

日時:4月10日(土) 13時半〜15時半
場所:横浜市社会教育コーナー JR磯子駅下車 歩2分
磯子区磯子3−6−1−1 TEL:045−761−4321
講師:NPO法人「リ・アース」代表 米山 毬子氏
    http://www.re-earth.net/index.html
参加費: 500円
申込み:当日会場まで直接おこし下さい。
主催:「モンゴルの午後」の会

上映ビデオ:碧い空 マンホールで暮す子供達    (20分)
      らくだの涙 〜ゴビに伝わる愛の調べ〜 (40分)

「モンゴルの午後」とは:
平成14年度横浜市生涯学習コーディネーター養成講座修了生有志が事後学習
として創った会です。
月一回の定例会・食事会・モンゴル旅行・他の会との交流etc… 楽しみなが
ら学習と親睦を深めています。一緒に行動する仲間募集中です!!!
問合せ先:森下 tel:045-933-7883, E‐mail: tsu-mori@abeam.ocn.jp


□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――

■■緑区  耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★緑区催しのお知らせ
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_3c.html#moyooshi4

主なもの:
3月21日(日10時〜14時半     第4回緑区こどもフェスティバル
3月21日(日)13時〜14時     鴨居エキコン 鴨居まち研第2回
3月22日(月)〜26日(金)8時45分〜17時15分  緑区名木古木写真展
3月27日(土)10時〜14時 ※小雨決行   緑区民フリーマーケット

★ みどり生涯学習交流会に「めだかの学校」が参加しました

3月12、13日にハーモニーみどりで行われたみどり生涯学習交流会の12日に
「めだかの学校」が参加し、展示や名刺作成のデモを行いました。

名刺作成のデモは好評で、作られたかたのお話が伝わり大勢のかたが来られま
した。名刺は市民活動でも必需品で、皆さんパソコンで作られています。
名刺づくりは、ページ設定、表作成、ワードアート、クリップボード、印刷な
どワードの技術の広い応用問題です。

名刺づくりを教えて頂いたお礼にと絵手紙づくりの先生にハンサムな似顔絵に
感謝の言葉を入れたすばらしい絵手紙をその場で描いて頂き感激しました。

となりの鴨居まち研に方にはカモの絵(カモピー?)が入ったクッキーをご馳
走になったり、日本の大学の大学院で学んでいるという中国の好青年と最近日
本では見かけない知的で、美しいベトナム学生による馬頭琴の演奏を楽しんだ
りしました。

オカリナハーモニーの人生経験豊かな演奏にあわせて歌を歌いました。エーデ
ルワイス、琵琶湖周航の歌、学生時代、故郷などを歌っているうちに青春時代
にかえり、子供時代にかえりました。

山は青き故郷♪ 水は清き故郷♪


----------------------------------------------------------------------
■■港北区  耳より情報
------------------------------------------------------------------
★港北 楽・遊・楽から
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html

★遊・楽スポットから 目白押し これから暖かくなります。
いっぱい参加できそうなのがならんでいますよ。

http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no108_spot1.html
第22回 横浜ロードレース大会(新日本スポーツ連盟・横浜市連盟)
第16回 横浜駅伝大会(神奈川県スポーツ連盟)
よこはまウォ―キング協会だより
田谷の洞窟と森ウォーク
雪印乳業工場見学ウォーク
横浜松坂屋ファミリーウォーク協賛
岸根の丘と谷戸めぐり(港北シティガイド協会)
私が「ご先祖さん」になるには・・・(日吉自分史の会)
「日本列島先住民族・アイヌの文化に親しむ会」(日吉自分史の会)
<<日吉名作朗読の会>>(日吉自分史の会)

★変蝠へんぷくパソコン倶楽部
パソコン初級・中級コース会員募集

パソコンをやってみようかな?と思っている方のぞいてみませんか。
初歩から親切に教えます。

日時:月〜金曜日の内週1回 ご希望の時間帯で9:30〜12:30、13:30〜16:30
費用:3時間・500円(お茶代等の月会費100円)途中の休憩時間(20〜30分)
   は雑談など。
設備:インターネットADSL接続、パソコン16台
講師:18名によるテキスト方式と質問方式による個人指導
会場:太尾町、篠原町、下田町他(詳細は要問合せ)
問合せ:梅里和平(うめさと わへい) TEL/FAX 434-3669
----------------------------------------------------------------------
■■横浜   耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★ 地産地消シンポジウムの報告とML参加のお誘い

3月13日神奈川県民センターで開催された地産地消シンポジウム
http://tsuzuki.main.jp/archives1/cat_ia.html#000038
(主催:神奈川情報ボランティアネットワーク)に参加してきました。地産地
消とITを結びつける面白いテーマと思ったのですが、参加者は24名と少なく、
一般の市民の方々の関心は低いと実感しました。

シンポジウムの前半は新アジェンダ21かながわの検討委員でもある鏑木さ
んから、ITを使って神奈川で地産地消を推進できないかという問題提起があ
りました。
・アジェンダ策定の時、多くの県民から「一次産業が元気でないと」というコ
 メントが寄せられていること
・地産地消といっても、本当の目的は「持続可能な社会」であり、フェアトレ
 ードや地元/国内/輸出入のベストマップなども考えるなど

続いてI love つづき(都筑区)副代表の岩室晶子さんからI love つづきの
メンバーで調べた都筑区直売所情報を中心とした「地産地消マップ」の紹介が
ありました。  http://tit.zive.net/gulliver/chisan

この「地産地消マップ」は参加者がWeb上の地図に自由に情報を書き込める地
図システム「e−ガリバーマップ」です。地図システムを共催した横浜市民
メディア連絡会 (http://www.y-cmc.com/)が提供しました。

このマップのリンクがはられた絵(手のマークになる)をクリックすると野菜
売り場の写真や情報が表示されます。またブログという表示をクリックすると
かながわ地産地消Blog(http://tsuzuki.main.jp/kiv/)にリンクしています。
 
このあと参加者全員が車座になって話をしました。
少ない参加者でしたが、参加された市民、生産者、流通業者など地産地消へ
の思いが深く、深刻な農業問題や農の楽しさなど時を忘れるほど熱心に議論
しました。

<課題>
・消費者は自分の食べている農産物のことをほとんど知らない
・虫食いや見た目の悪い野菜はほとんど買わない
・若い人たちが本物の野菜の味をしらない
・給食で土地の野菜を提供しようとしたら、料理法が分らないと言われた
・本来どっとでてくる旬の野菜は土地の人は保存して使っていたが、そのよう
 な文化が伝承されていない。(土地の文化を継承しいない住民の流入) 
・直売所にでてくる野菜は流通経路にのらなかったものが多い
・流通業者は県内の農産物をほとんど提供していない
・無農薬の野菜をNPOで市民に提供しているが、種類などはお任せになる
・有機野菜を日本の環境でつくることは難しい
・有機野菜や無農薬の野菜はほとんど神奈川県内では入手できない
・県内の農業生産量では県民の需要に種類や量の面で対応できない
・日本の農業はほとんど兼業農家で10年後はどうなるか分らない
・地産の野菜を買える情報がほとんどない

<アイディア>
・ICTが農家と消費者をつなぐツールになりうる
・ICTを使える農家は少ないので情報ボランティアなどの支援が必要
・ICTの情報によって動く消費者に農家が対応できる対策が必要
・ヨーロッパの市場(マルシェ)を日本でも考えられないか
・公共が場所などの市場を開く場所の提供できないか
・農の楽しさを分ってもらうのが地産地消を普及させるキー
・市民参加の農業でとれたサトイモの芋煮会など楽しいイベントがよい

<今後の進め方>
・生産者と流通業者と消費者が共に、食や農や環境を考えてゆく場づくり
・生産者と消費者の顔の見える関係づくりが安心できる食への近道
・ICTはそのキッカケをつくる
・消費者の必要な農産物を供給する農と楽しむ農があるが、農を楽しむ
 ところからすすめたらどうか
・“異文化”の地元民と新住民の「食」をきっかけとしたコミュニケーション
・暮らしをもっと地域にどう根付かせていくかはリアルな場だけでなく、ネッ
 トの活用することによって、より参加しやすく、前進しやすいものになる
・MLで情報交換を進めるが、長続きすることとと行動するコミュニティを
 目指します。

<MLへのお誘い>
 MLへ参加される方は、鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)までお願いします。

<関連記事>
4.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆  運用編?(その2)

本記事についてのご意見、ご質問、感想は
TaKMi(TaKMi@egroups.co.jp)までご連絡お願いします。
                       (文責 多賀和幸)
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.青葉別館問題           
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
    ◆青葉区が初めて別館閉鎖移転問題で区民に説明会◆

3月10日午後6時から青葉区役所別館で開催された説明会には2百人もの区
民が詰めかけました。
1月20日の移転閉鎖の通告文が出されてから50日も経った遅すぎる説明会に
なり、別館閉鎖たいする区の説明が納得できないと、不満と不安の声が会場にあ
ふれました。また、田奈駅高架下の多摩田園都市まちづくり館には別館3団体
以外に地元の区民利用施設も入ることが明らかになっています。これは、説明
会の意見交換を整理し要約したもので議事録ではありません。(中谷英世)


宮崎総務部長以下関係課長から経過報告と移転対策について説明がありました。

1:借地を返還せざるを得なくなった経過についての説明。

20年前に仮設庁舎として開設。10人の地権者と平成7年延長契約の際「状況の如
何を問わず10年間で返還する」との期限つき契約になった。その後、延長の再契
約を交渉してきたが、一部地権者から更地にして返還して欲しいとの強い意向が
あり、平成17年11月13日を期限として、建物を解体撤去のうえ返還することにな
った。

※区は、今回の説明で、その交渉内容の区側の原則をはじめて以下のように明ら
かにしました。
交渉に当たっては、年間6200万円の高額な借地料を適正な額に是正すること。
期限付き一時使用契約を長期恒久的契約にすること。
使用目的が仮庁舎に限定されていることを改め有効活用を図れるようにすること
などを原則に折衝したということです。

しかし、地権者との隔たりが大きく、一部地権者から契約どおり更地返還の強い
意向で、昨年10月遂に断念、状況を上局に報告し判断を仰ぎ11月に結論を出さ
ざるを得ない事態になった。

宮崎部長は「別館を拠点に活動する区民は驚かれ、どうなるのか大変な不安を与
えた。この間、契約上の期限つき制限など、区民に積極的に説明していなかった
ことはお詫びする。また、決断の時期が結果的に遅いとのお叱りもやむ得ないと
思う。」と付け加えました。

○区民の意見
別館閉鎖を白紙にもどし、再延長を交渉してほしい。2年でも3年でも延長でき
ないか。地権者と直接話したいので仲介してほしい。
●行政の説明
とてもそんな状況ではない。再交渉は無理だ。厳しい。この場所で別館をなんと
か存続できないかとの意見については承知はしているが、契約であり区切りも
ある。公費の執行であり額の正当性不当性もある。理解して欲しい。
区民対地権者の話し合いはなんともいえない。別館の意義云々の以前の問題で、
土地をどう使うかは地権者の考えがあってのこと。行政の仲立ちはできない。

○判断が遅すぎた。16年度予算に反映できていないのではないか。移転対策費は
あるのか。10月段階まで他の検討はしなかったのか。それでは予算編成に間に
合わない。他の選択肢はないのか?
●なぜこんなことにの経過については、先見の明がないといわれればそのとおり
認めざるを得ない。決断の時期が結果的に遅いとのお叱りはやむ得ないと思う。
予算編成的には移転の手当はしてあり、遅くない。

○市当局はなぜ出席していないのか?ラウンジや福祉、支援センターなど市の事
業なのに知らん顔してる。区には力がない。なぜ生の声を聞かないのか。
障害者の社会参加でここから巣だたった人がいる。複合的な効果のおかげで社会
参加できた。ここが原点だ。青葉区はもっとやさしい街だったんじゃないか。

2:移転対策についての説明

移転先については、東急から多摩田園都市まちづくり館を活用できないかとの申
し出があり、田奈駅前という地の利もあり、一定スペースを確保することができ
ると判断した。
区民利用施設の他、市民活動支援センター、国際交流ラウンジ、生涯学習支援セ
ンターの移転先の候補と考え、ご説明しているがご了解をいただいている段階で
はない。内装工事費1500万円で4月着工を予定している。
区社会福祉協議会関係については横浜市が進めている福祉保健活動拠点の整備と
併せて移転先を検討することとし、意見を聞いている。
民間施設の借り上げ内装工事費3750万円を予定しているがまだメドがない。
市の厳しい財税状況から新たな土地を確保し建物を建てることは困難であり、区
役所の努力に限界がある。今後、中長期的視点で取り組みたい。

○田奈は小さい。施設的に受け入れが可能か?比較数値を明らかにして欲しい。
騒音、駐車場、調理場の施設・対策はあるのか?
●整備改善する。充分ではないにしてもほぼ移転できる。440平方メートルは、
別館の比較では少ない。満足はいかないが、耐震工事。内装 空調 防音をし
ている。別館は全部で建築面積2468平方メートル延べ床4506平方メートルだ。
田奈だけでは別館機能維持は困難、それを補完する処置をするため、福祉活動
拠点などを検討している。
田奈は移転候補で関係団体の了解はまだ得ていない。4月早々新年度工事開始す
るが、了解がいただけなければ無理強いはできない。しかし他の案は今ない。

○このままでは、市民の意思が無視されている。
田奈は一案なら別案も至急検討して欲しい。この会合は終点でなく出発点です
ね。よろしいですか(拍手)
●あくまで出発点だ。これだけを押し付けない。まだまだ煮詰める点が多い。田
奈の活用については、たばねている運営組織・事務局の調整もあり、平行して皆
さんの意見を聞いていく。しかし、来年3月には入る場所が現実に必要になる。
現在は提示できる田奈を説明した。狭い場所だが有効活用を話し合いたい。し
かし、ここは田奈をどうするかの話し合いの場ではない。経過を説明し事実を
知って欲しい。田奈も一つの選択肢だ。

○行政ができないことを市民サービスをやっている。突き放された感じがある。
ここだから参加できる人がこれなくなる。分散してはサービスが低下する。
私たちは別館の多様な他のグループと連携して成り立っている。市民団体が分散
するのは大きな損失だ。別館の意義をどう考えるのか。
●別館は立地条件、規模もあり、他区に比べてよく利用されている。別館の意義
もよく認識している。別館機能とは、箱でなく 皆さんの活動を評価ーそれが機
能だと思う。再構築のため、時間が欲しい。

○中長期的視点はどう考えているのか。中長期対応するから時間をくれと言うが、
いつまで待つのか。
再構築、中長期と言うが、田奈・福祉センターとばらばらにして本当に再構築で
きるのか?協働で話し合いをするのか?複合施設の評価をして欲しい。相乗効果
を考えて再構築を考えて欲しい。
区民の意見をどう反映していくのか。区民と話し合いを重ねるのか?今後の計画
を説明してほしい。
学校用地がある。結構市有地がある。市民交流センターを建てて欲しい。
●建てるのは予算的に非常に困難。
社会情勢も変わってる。市のTOPも変わり、協働の考えも確立されつつある。
区の機能強化も進んできた。中期構想の皆さんの知恵をかり意見を聞きながら、
別館の再構築を目指していきたい。
別館の評価については、多種多様な人が集う相乗効果があり、市全体としても、
市民と行政の協働の起点となりうる場と思う。今日の話し合いでその感をもつ。
しかし、まだ区の力は限られている。区の自主予算編成はできない。中期政策
プランの縛りがある。メニューを消化、組み合わせ、突破する努力をし市長にも
説明する努力をする。時期は17年度予算にもるのか今、明確に約束できるほど短
い期間ではない。
多くご意見を頂戴した。認識を深めたこと新たにしたことも沢山ある。誰と相談
するか難しい。できるだけ多くの方が参加できる話し合いは考えていきたい。一
方的な説明でいいのかの指摘もあるので、考える会、区民会議など様々な方々
の知恵を借りながらどうするか考えていきたい。
田奈・福祉拠点は緊急個別課題。全体に説明すると共に、個々に相談する課題
も多々ある。それは並行して進めさせていただきたい。それらの成果については、
何らかの形で皆様に報告し、ご意見を伺う機会を持ちたい。第一回説明会を終わ
ります。

以上が概要です。

□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆  運用編?(その2)
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

神奈川県地球温暖化防止活動推進センターになりました\(^o^)/

☆ 地球温暖化防止活動推進センターとは?
2月27日、かなわがアジェンダ推進センターは、神奈川県地球温暖化防止活
動推進センターの指定をいただきました。

地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき、都道府県知事は、地域における
地球温暖化の防止に寄与する活動の促進を目的として設立された民法第34条の
法人又はNPO法人で、地球温暖化対策の啓発・広報活動などを適正かつ確実
に行うことができると認められるものについて、その申請により一つに限り指
定することができます。

かながわアジェンダ推進センターは、2月17日に申請し、指定されました。
県内で、以下の事業を実施することを求められています。

ア 地球温暖化対策の重要性等についての啓発・広報活動
イ 地球温暖化防止活動推進員及び地球温暖化対策の推進を図るための活動を
  行う民間団体の活動への支援
ウ 日常生活に関する温室効果ガス排出抑制等のための措置についての相談・
  助言
エ 相談事例に即した日常生活に関する温室効果ガス排出の実態調査及び調査
  に係る情報、資料の分析等
オ 地球温暖化対策の推進を図るための住民活動を促進するため、上記分析結
  果の定期的または時宜に応じた提供

温暖化防止活動推進センターになると何がいいか? というと、まずお金です。
国の法律で定まられたセンターなので、環境省の予算が取りやすいのです。
石油特別会計という予算が地球温暖化防止のための多くのメニューがあります。

http://www.env.go.jp/earth/gijyutsu_k/02_c/mat_01.pdf

にその概要がありますが、この予算の中に温暖化防止活動推進センター向けの
ものがあるのです。使わない手はありません!

センター向けではなく、一般NPO向けの予算もあります。「ひとつ予算獲得に
挑戦しよう!」というNPOの方は、ご相談ください。


☆ 目標14「地産地消」の推進

前回のオムニバス通信でもご紹介いただきましたが、昨日、アジェンダの目標
14である「地産地消」についてのシンポジウムをやりました。(実は、これ
からやるのですが・・)

まちづくりは、まちの人々の熱気が第一です。が、その熱気をどう「組み上げ
て」いくのか? という仕組み作りも同様に大切です。

今回のシンポジウムでは、地産地消をITを使って推進する仕組みが作れない
か? とのテーマを出し、議論しました。

基礎情報としての「リンク集」、思わず行ってみたくなるような「マップ」、
行ったあとに情報を書き込み、さらに輪を広げる「掲示板」、の3点セットで
情報の流れを人の流れにつなげ、地産地消を推進していきたいと思っています。

サンプルをご紹介します。まず、リンク集です。

http://www.monty.konan.yokohama.jp/kiv/20040313/tisanlink.htm

写真からリンクページに飛びます。次、マップです。

http://www1.tmtv.ne.jp/~ivtuzuki/tisan/tyokubaimap.htm

トマト上部2つと中川朝市、岩崎青果店、都筑みかん園の辺りを地図上でクリ
ックしてください。ブログの記事に飛びます。
(ブログという言葉がわからない方、とりあえず掲示板と思ってください)

ブログは以下から見ることができます。このブログに、いろんな情報を書き込で
いくのです。エントリーという概念が、掲示板でいう「スレッド」に近いですね。

http://tsuzuki.main.jp/kiv/

マップのアイコンとブログのカテゴリーを大体あわせてあります。
唯一、マップにないカテゴリーは「リンク集」で、
リンク集からもブログに飛べて、どんどん生の情報が書き込めるようにします。

http://www.monty.konan.yokohama.jp/kiv/20040313/osusume.htm

このような仕組み作りは、アジェンダの推進にとても重要と思っており、
今後もいろんな試みをしていきたいと思っています。


ご意見、ご質問、感想は鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)までお願いします。

□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.今、電子自治体がおもしろい    (おやすみ)      
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
別館問題でこちらは休憩・・です。
        
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン       小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
Yummyです。


□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
8. ユニバーサルデザイン( UD )(1)           小池久身子
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。

最近まちのあちこちでよく耳にする「 ユニバーサルデザイン( Universal
Design ) 」(頭文字をとって「 UD」と略されて登場していますが、クレジ
ットカードではありませんのでお間違いなく。)

みなさまは「デザイン」と聞いて、どんなイメージを持つのでしょうか。服や
建物なんかの・・?グランドデザイン、なんていう言葉も聞いたことがあるよ
うな・・。

そうなのです。「デザインする」ということは「ものづくり」だけでなく、今
や「まちづくり」などにも応用され、展開され始めているのです。

では、そもそも「ユニバーサルデザイン」って、なぁに?
私たちの日常生活にどんなふうにかかわっているの?

私 Ko-kumi が身近なところから随時ご紹介していきながら、みなさまと一緒
に考えていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------
「 vol.1 ユニバーサルデザインって ? - つ く る 人 と 使 う 人 -  」
------------------------------------------------------------------------
Web(ホームページ)が使いにくくて、検索がちょっとおっくうに感じられる
ことってありませんか?
・ やたらと横文字やむずかしい言葉が使われている
・ アイテム(項目)数が多すぎて、検索に迷ってしまう
・ ウェイティング(待機)時間が長い
など、利用者にとってはイライラの原因がいっぱい!

これはWebをつくる人が「 このHPを見る人は、自分と同じ程度の知識は当然持
っているだろう 」と思い込んで作成しているからです。

でも考えてもみてください。HPで検索する人は、年齢や、目的、ネットの知識
それに設定環境(ダイヤルアップかADSLか)だってみんな違うはずです。

ITの業界では35歳定年説、というのがありますが、一般的にWebをつくる人
の年齢は若いのです。IT技術者にとって「当然」であると思っていることが、
利用者の中には「当然でない」人もいるわけです。

つまり、つくる人が、使い手の様々な状態を無視して、ものづくりをしているの
です。

若者があたりまえに使っている携帯電話を高齢者が使えず、なかなか普及しな
い背景には、こんなことがあるからです。

「つくる人」は減少する若者。「使う人」は増加する高齢者。今のままでは、
このギャップはますます拡大するでしょう。

日本の高齢社会は加速しています。「高齢社会」ということが具体的にどういう
ことなのか、日常の生活感覚からとらえる必要があるのです。

□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
平成16年はなんだか、市民もうかうかやってられない年になりそうです。役割
分担として市民は税金をおさめ、市議を選び、市長を選び、税金で職員を雇い
まちづくりをいわゆる市に委託したのに・・・。協働とかいうことで、市民も
まちづくりを担うらしい。じゃ、市の職員は何をやるんだろう?税金の使途を
明確にしてほしい。私が担う部分は、どのように評価してもらえるんだろう?
老人パスは有料になっていくらしいけど、ボランティアパスとかボランティア
積み立てとかいうのをやってくれないかな・・・。区役所で協働をしましょう
とかいう名目での会議がひらかれるけれど午後5時までの会議にしたいらしい。
区役所に区民にご足労願いたいらしい。区役所への往復は下手すると7−800円
かかるというのに、参加する区民にどこの会場が近いですか?とは聞かない。
地区センターというのは徒歩圏内にあるから駐車場は極力設置しない?らしい。
では、徒歩でいけない区役所はどうしたらいいのかな・・・。
----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jpURL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年02月29日

「横浜オムニバス通信」71号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」71号(発行日 2004年2月29日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス              □
□ □   2.市民活動イベント情報     □
□ □ 3.横浜丘の手情報 □
  □ □     4. 青葉別館問題 □
□ □   5.街づくり講座 (お休み)       □
□  □□   6.今、電子自治体がおもしろい(お休み) □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(11)□
□□□□□□□     8.編集後記              □
□□□○○ □□         □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          71号の編集担当は多賀です。

友人からのメールの添付ファイルを開いたら、小池さんのパソコンが異常な
動作を始めたとかで、急遽編集担当を交代しました。気がついて直ちに通信
ケーブルを切り離し、関連MLに警告を出し(電話で警告情報の連絡を依頼)
被害の拡大を防いだそうです。
昨年のSARS、鳥インフルエンザなども、初期に機敏な対応をとることで、
被害の拡大を防げます。危機管理には日ごろから、コミュニティ全員の情報
や知識の共有が役に立ちます。

---------------------------------------------------------------------
■■71号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  Blogのメルマガへの活用など  

2.市民活動イベント情報
  “南米の心 アメリカの血 日本のくらし”地産地消シンポジウム、
  ホームページの掲載支援、丘の手における谷戸・里山の保全など多数
  
3.横浜丘の手情報
  都筑区のホームページの魅力紹介、道志の水など

4.青葉区別館問題
  青葉区民会議が中田市長、青葉区長、市民局長に緊急提言、たまりん場で
  区民有志が話し合い「別館を考える会(仮称)」立上げ、青葉区が3月10日
  区民説明会開催などいよいよ山場に差し掛かりました。
   
5.街づくり講座  ☆★☆鏑木塾☆★☆  運用編 (お休み)

6.今、電子自治体がおもしろい(お休み)

7.Yummyちゃんのネットサーフィン(11)
  今回は知らないうちに監視社会がどんどん進んでいるという怖い状況を
  Yummy探偵が探ってきました。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ TaKMiの新ホームページは書き込み自由のBlogがいっぱい!

横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクトTaKMiのホームページは以下の
新URLに引越しました。 
http://takmi.ciao.jp/

TaKMiのホームページはBlogが設置されていて、ゲストでも投稿が可能に設定
されています。ご自分の団体のイベント情報など自由にアップできます。

このメルマガも皆さんがBlogに記事を自由に書き込んで頂ければ、記事への
コメントも自由、写真掲載も自由、HTMLメルマガのようなウイルスの心配も
なく、HTMLメールが受信ができないソフトの問題も解決できます。
メルマガは目次の発行だけで済むと、手抜き大好き編集長は考えています。

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・
67号
★4 3/13オーケストラ体験教室
70号
★3 3/6 子育て支援講演会
★4 3/6 子連れオッケーコンサート「絵本と音楽であそんじゃおう!!」
★5 3/8 読みかたりの会のお知らせです。(転載転送歓迎)
★6 3/10 「横浜子育てサポートシステム」緑区説明会
★7 3/12,13 みどり生涯学習交流会2004
★9 3/14 つづき人交流フェスタ

----------------------------------------------------------------------
◆◇71号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 3/8 第24回アフタヌーンティー〔通訳つき〕

“南米の心 アメリカの血 日本のくらし”

午後のひとときゲストをお招きし、お話を伺います。後半は、お茶を飲みなが
ら参加
者の質問にお答えします。

ゲスト 種村 エイメイさん
元青葉国際交流ラウンジ英会話講師 アメリカ ミシガン出身 
ミシガン州立大学 Master in communications   南米コロンビア生まれ 

日時:3月8日(月)午後2時から4時
場所:青葉国際交流ラウンジ ミーティングルーム#1
定員:30名
参加費:200円(必ず申し込みをお願いします)
保育:1才半から6才(必ず予約をお願いします) 
参加費:1人150円
参加及び保育申し込み:青葉国際交流ラウンジ
  Tel:971-2040  FAX:971-0260
  Email:a2040@beigi.ocn.ne.jp
主催:横浜市青葉国際交流ラウンジ

----------------------------------------------------------------------
★2 3/13 鉄町高水敷の野草管理作業&観察会

日時:3月13日(土) 14:00〜16:00 雨天中止
場所: 鶴見川鉄町高水敷(田園都市線市ヶ尾駅からバス「桐蔭学園入口」下車)
内容: 高水敷の草刈と自然観察会を行います。
持ち物: 軍手、作業しやすい服装でおいでください。
主催:あおばく・川を楽しむ会、流域自然研究会
問合せ: TEL/FAX.045-903-5081(小林)

----------------------------------------------------------------------
★3 3/13シンポジウム「ITがつなぐ地産地消〜神奈川での推進〜」

 新アジェンダ21かながわの検討委員で、目標「地産地消」の執筆もした鏑木
孝昭氏から、地産地消を取り上げて検討した経緯等をご説明し、ITを使って
神奈川で地産地消を推進できないか?との課題提起をします。
 続いてI Loveつづき(都筑区)副代表の岩室晶子氏から I Love
つづきのメンバーで調べた都筑区直売所情報を中心とした「地産地消マップ」
のひな型をご紹介します。
 その後、会場のみなさんと一緒にディスカッションを行います。
 なお,シンポ終了後は,会場を移して,地産地消に関心あるみなさまのネッ
トワークづくりの場を用意します。ふるってご参加ください。

 昨年改訂された、持続可能な神奈川を目指す「新アジェンダ21かながわ」
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kankyokeikaku/agenda/la21k.html

日時:3月13日(土)13:45〜15:45
場所:神奈川県民センター403会議室
 地図:http://www.kvsc.pref.kanagawa.jp/center/areamap.html
参加費:500円
問合せ・申込先:神奈川情報ボランティアネットワーク(担当: 鏑木孝昭)
    TEL: 045-847-3117
    E-mail: kabu@ops.dti.ne.jp
    メールでお問い合せ・お申込みください。

----------------------------------------------------------------------
★4  3/14 つづきパソピアのイベント
    「あなたの活動をホームページで紹介します!」

日時:平成16年3月14日(日) 10:00-15:00
場所:都筑区役所1階ホール つづきパソピアのブース
費用:無料(ホームページ作成、掲載(サーバに)共)
内容:都筑区近郊で活動されている市民グループ皆さんの紹介
   つづきパソピアのホームページに掲載
   紹介しても良いよというグループの方、下記のグループ情報を当日
   持参してください。
グループ情報(公開しては困るものは除く)
1.グループ名称、2.グループ紹介、3.活動内容、4.活動日、場所
5. 連絡方法・代表等、6.会員の募集の有無、7.アピールしたいこと。
8.紹介したい写真、ポスター等、9.その他
10. その場で写真を撮って掲載も可能です。
 
尚、掲載したホームページの更新、追加、廃止等申し出ていただければ対応
します。掲載期間は特に限定しませんが、サーバーの都合等で終了させてい
ただく場合があります。

----------------------------------------------------------------------
★5  3/27 講演会 「水と緑のネットワークをめざして」

横浜丘の手の恵まれた自然環境であった谷戸・里山は段々消失し、残された
谷戸は生物多様性を維持する最後の砦となった今、「水と緑」の環境を保全し
、次世代に引き継ぐことが大きな課題となっています。横浜丘の手の水と緑の
ネットワークに参加し、水と緑について考えませんか?

日時:3月27日(土)午後1時(開場)〜午後5時。
会場:横浜市青葉区国際交流ラウンジ(区役所別館) 第1〜第3会議室

講師と講演題目:
テーマ1:パークシステム:緑のネットワーク実現の方法
講師:石川幹子さん(慶応大学環境情報学部教授、緑地計画)
テーマ2:港北ニュータウン緑道網の計画と住民管理
講師:川手昭二さん(筑波大学名誉教授、都市計画)
資料代:500円
申込み:NPO法人「かながわ総合政策研究センター」(NPO総研)
    電話045-662-9839  E-mail npo-soken@blue.ocn.ne.jp 
http://www.01.246.ne.jp/~hata/main/menu/oshirase/mizumido.html 

石川幹子先生は、緑地計画がご専門で、特に緑のネットワーク・パークシステ
ムの問題に詳しい先生です。川手昭二先生は、住宅公団ご在職中に港北ニュー
タウンの計画を担当し、緑道網計画の実現に努力され、現在は港北ニュータウ
ンに居住されて住民としてニュータウン内の公園緑地の愛護につとめながら、
この緑の軸を都築区全体に広げることにも努力されています。

------------------------------------------------------------------------
★6  3/27 水質しらべ&冬鳥観察会

日時: 3月27日(土) 10:00〜12:00 雨天中止
場所: 青葉区役所別館裏の鶴見川(田園都市線市ヶ尾駅から徒歩3分) 屋外
内容: 鶴見川の水質をパックテストで調べた後、川辺を歩きながら冬鳥の観
    察会を行います。
持ち物: あれば双眼鏡、図鑑。寒いので暖かい服装でおいでください。
主催: あおばく・川を楽しむ会
問合せ:TEL/FAX 903-5081(小林)

------------------------------------------------------------------------
★7 3/27 野外実習『筍の保護柵作りと竹垣作り』〜竹の学校 講座No.19〜

日時:3月27日(土) 10:00〜15:30 小雨実施
場所:小机城址市民の森(JR小机駅から徒歩15分) 屋外
内容:筍を大事に育成するための「保護柵」を作りましょう。また間伐材を使
   った「竹穂垣」「境界垣」などの竹垣作りも行い、「小机城址竹の道」
   をみんなで作っていきます。午前午後を通した作業です。
費用:300円(竹ファンクラブ会員は200円)
持ち物:お弁当、飲み物、軍手、タオル
定員:30名
申込み:参加希望講座名(日付も)、氏名・住所・電話番号・年齢・性別・会員
  非会員の別を記入の上、FAXかハガキで下記まで。(先着順)
主催:日本の竹ファンクラブ、港北区役所
問合せ:〒224-0001横浜市都筑区中川2-9-1-602平石方「日本の竹ファンクラブ
  竹の学校」 TEL/FAX 912-6419
  E-MAIL.nihonno-take.fc@love.email.ne.jp
  http://homepage3.nifty.com/TaKe-Funclub/


□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■都筑区  耳より情報
----------------------------------------------------------------------      
★ 「ローザつづきく栽培日記」

 中世の古城群で有名なフランスのロワール地方のオービニエ・スール・レイ
ヨンは、人口約400人という小さな町です。近郊で栽培されたバラの新種が
「ローザ・つづきく」と名付けられることになり、区民がこのバラを栽培して
もらい、その様子を電子掲示板に掲載されています。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/rosa/index.html

都筑区在住のフランス人にこのページだけでも翻訳してオービニエ・スール・
レイヨンの人々に見てもらとか・・・すばらしい日仏交流がうまれるかも・・

★「都筑区クイズ」に挑戦してみてください。
http://202.248.86.67/cgi/tsuzuki/quiz/tqindex.cgi

★「都筑区航空写真いま・むかし」は1973年と、都筑区が創設された1994年
に撮影された航空写真です。いま住んでいる街や自分の家の自宅その当時、
どうだったのか見てみると面白いと思います。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/koku/map/index.html

----------------------------------------------------------------------
■■港北区  耳より情報
------------------------------------------------------------------
〜道志の森から横浜へ〜
横浜水道のみなもと・道志の森(水源かん養林)で育まれた新鮮な水
ペットボトル水「はまっ子どうし」新発売!!
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/seibi/suidou/hamakkodousi.html

□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.青葉別館問題           
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
この2週間の間にこんな動きがありました。

1:青葉区民会議が中田市長、青葉区長、市民局長に緊急提言提出(2月20日)

2:たまりん場で区民有志が話し合い「別館を考える会(仮称)」立上げへ
                       (2月23日)

3:青葉区が3月10日区民説明会開催へ(2月26日)

4:読売新聞が田奈駅側の「田園都市まちづくり館」の一部に
        市民活動支援センター移転入居で調整・・と報道(2月26日)

以下に詳しくお伝えします。
   
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ◆青葉区民会議が中田市長、橋本青葉区長、横山市民局長に緊急提言提出◆

2月20日、青葉区民会議佐々木代表が宮崎総務部長に合い、早急に区民に説明
すべきであると緊急提言を手渡しました。

        「青葉区役所別館問題」に関する緊急提言(全文)             
 去る1月20日、青葉区役所から関係団体に配付された「青葉区役所別館敷地
の借地契約満了に伴う施設の移転について」の通告は、青葉区民に大きな波紋を
広げており、横浜市で最も盛んであるといわれる市民活動に多大の影響を及ぼす
ことが懸念されています。

 青葉区役所別館は立地条件や建物の規模にも恵まれ、ここを拠点とした市民活
動が年々盛んとなり、別館の利用者数は年間15万人を越え、高齢者・自然環境・
子育て・まちづくり・国際交流・IT支援など数百の多彩な登録利用団体が活発に
活動しています。
特に、中田新市長の「民の力が存分に発揮される社会の実現」の呼びかけに応え
、行政では対応できない多種多様な分野の公益的サービスを、「別館」を拠点に
市民が自主的に展開しております。
更に、異なるグループが日常的に接触する中で、連携交流が盛んに行なわれるよ
うになり、他の地域では見られない「別館」の複合的機能が効果的に発揮されて
いることは、まさに「別館」が市民活動拠点のあるべきモデルを果たして来たと
言えます。

 然るに、中田市長の市民参加と協働の新政策が着々と進んでいる最中に、市民
活動推進の重要な「場」である「別館」が閉鎖移転されることは、民の力を存分
に発揮する政策の一貫性を欠くものとして誠に遺憾といわざるを得ません。別館
移転の影響は施設の位置づけ上、青葉区内に止まらず、都筑区民、緑区民に波及
する重大な事態であります。

 別館借地契約に延長停止条項が記載されており事実上延長が困難である事実や
、この間10年間の行政の取組が市民に明らかにされていないこと、更に、別館
閉鎖移転の一方で、「北部方面フォーラム・北部市民ギャラリー(仮称)」を市
民局直轄で45億円の建設費をかけて建設する行政の整合性の無さなどが、区民の
不信と不安を醸成していると言えます。

青葉区民会議は横浜市長及び青葉区長に対し、事態解決にあたって、市民活動が
マイナスにならないよう、最大限の努力を行なうことを要請し、問題を前向きに
解決するため、当面の対策とともに中長期の都市経営の課題として、以下の取組
をすすめることを緊急提言いたします。
                 
            * * 緊 急 提 言 * *

1:青葉区役所別館閉鎖移転の顛末について市民に丁寧に説明すること。

2:青葉区役所別館利用状況を把握し、その情報を公開し課題解決の条件を市民
  と共有すること。
   ・ 別館内各併設団体が占有している施設の概要
   ・ 各施設の正確な利用状況
   ・ 登録利用団体の公益的活動の評価
   ・ 団体間交流連携の情況

3:各登録利用団体の意見を聞く機会を作り、移転による影響について詳細に調
  査し把握すること。

4:具体的移転対策については、当該併設団体及び登録利用団体の意向を充分聞
  きながら万全の対策を講ずること。

5:新たな市民活動の拠点は「多様な市民ニーズに応える協働事業推進の場」と
  位置付け、その確保を青葉区の最重要施策とすること。その際、市民活動
  「交流連携の場」としての複合的な機能を重要な要件と認識し、多様な対策
  を講ずること。このため、当面、市・区関係施設の開放を積極的に行なうこ
  と。また、区内集会施設を活用するため空き状況をITを活用して提供するな
  ど生きた対策を講ずること。
  中長期的には、複合的機能を重視した市民活動の場を確保するため、都市経
  営の課題として施設の転用・活用、遊休地を活用したPFIによる施設建設な
  どあらゆる可能性を追及すること。

6:これらの施策を推進するため、「協働推進の基本指針」に従って、区民との
青葉区協働推進協議会を設置すること。

以上     
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

     ◆区民有志が「別館を考える会(仮)」立上げを呼びかけ◆

2月23日、たまりん場の呼びかけで、別館を拠点に活動しているボランティア
団体や市民団体の有志が話し合いました。10年間の期限の中でなんの対策をして
こなかった区役所の対応に批判が噴出。厨房や駐車スペースがなければ障害者・
高齢者へのサポートが出来くなる。このまま閉館なら残念だが活動を止めざるを
得ない。ボランティアサービスを受けている高齢者・障害者に被害が及ぶ。区民
に別館で市民団体が日常的に触れ合い交流と連携で新しい活動が芽生えてきた。
など次々に発言があり、せめて3年位延伸できないか土地の所有者と話合たいな
どの意見が出ました。
そして、別館で活動しているボランティア団体、市民団体に呼びかけ3月15日
に別館で「別館を考える会(仮)」を立ち上げることになりました。

         
       「別館を考える会」(仮称) 設立趣意書 

私たち市民活動団体やボランティアをする者にとって、青葉区役所からの一遍の
通告「青葉区役所別館敷地の借地契約満了に伴う施設の移転について」ほど大き
な波紋を投げかけたものはありません。また、横浜市で最も盛んであるといわれ
る市民活動に多大の影響を及ぼすことが懸念されています。

 青葉区役所別館は駅や区役所とも近く、建物の規模にも恵まれ、高齢者・自然
環境・子育て・まちづくり・国際交流・IT支援など数百の多彩な登録利用団体が
活発に活動し、今では別館の利用者数は年間15万人を越えています。ここでは、
すでに市民が自主的に多種多様な分野の公益的サービスを実施し、中田市長の
「民の力が存分に発揮される社会の実現」をすでに進めています。

「民の力が存分に発揮される社会」の実現には市民活動の「場」が必要であり、
別館で活動する私たち市民活動団体とともに、またそれ以上にこの活動によりさ
まざまなサービスを受ける市民のために、市民活動の拠点はどうあるべきか、こ
の青葉区役所別館移転が引き起こすさまざまな問題を契機に真剣に考えるべく
「別館を考える会」(仮称)を設立することにしました。

別館で私たちはどんな活動をして来たのか、移転にともなってどんな影響が出る
のか話し合いませんか。ここで活動をしている私たちが、今集まり力をあわせる
ことが大事だと思います。
これからどのように進めていけばよいのか一緒に考えましょう。

呼びかけ人:順不同  
     桑田貴史(生涯現役あおば会、社協やすらぎ広場)
     大石洋一(NPO法人 ハート・ノーマライゼーション)
     後藤悦子(青葉区視覚障害者福祉協会)
     井口房江(あおばサロン)
     木村茂(あおばサロン)
     原田輝俊(早稲田大学大学院国際情報通信研究科博士課程)
     八十川迪夫(青葉区民会議自然環境部会、郷土史の会)
     加藤文雄(青葉区民会議文化・コミュニティ部会)
     佐藤正二(あおばく川を楽しむ会)
     青砥寿子(あおばく川を楽しむ会)
     中谷英世(横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクトTaKMi)
     小池由美(交流広場たまりん場)
     松村美千子(ほっと)

*****************************************************
「別館を考える会」(仮称)の設立 呼びかけを行います。

日時:3月15日(月)
場所:青葉区役所別館2階 第1会議室

一緒に話し合いましょう。ぜひ お集まり下さい。

連絡先
井口房江       eco-iguchi@p07.itscom.net
小池由美  985-3100 gingerr@spn1.speednet.ne.jp
青砥寿子       m-aoto@syd.odn.ne.jp
*******************************************************
------------------------------------------------------------------------
          ◆青葉区が区民説明会開催へ◆

青葉区は2月26日、別館利用団体に対し3月10日に別館問題についてこれまでの
経緯と今後の対応についての説明会を開催すると案内文書を配りました。


                         平成16年2月26日
             各 位
                          青葉区役所
                          
  青葉区役所別館入居施設移転に係る説明会の開催について(ご案内)

 日頃より市政ならびに区政に格別のご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
さて、青葉区役所別館建物につきましては、昭和61年10月に仮設庁舎(1日縁区役
所北部支所)として、借地の上に建設したものです。
平成7年4月には青棄区役所が現総合庁舎へ移転しましたが、建物を有効利用する
ため、地権者の了解をいただいたうえで、さらに10年間の利用延長を行い、区民
活動の拠点として継続使用することとし、現在に至つております。
 区役所としては、平成17年11月13日をもつて借地契約の満了を迎えるところ、
区役所別館で区民の方々が活発な活動をしていることから、継続使用に向け地権
者の方々と調整を進めてまいりましたが、全地権者一致の合意が時わず、区役所
別館の継続使用を断念するに至りました。
 建物の撒去工事期間を考慮すると、別館入居施設は平成17年3月までに移転が
必要となることから、この間の経緯と今後の対応について、別館を利用されてい
る区民の方々への説明会を開催させていただきたいと存じます。
説明会の開催日時・場所は以下のとおりでございますので、ご案内申し上げます

  1 日時
       平成16年3月10日(水)午後6時〜 8時
  2 場所
     市民活動支援センター市ヶ尾プラザ(青葉区役所別館2階)
  3 その他  当日は一時保育を行います。
 (2歳〜未就学児、事前にお申込み下さい。申込先 区役所総務課 Tel978-2211)
       お問合せ先 者葉区役所総務課 鈴木、渡辺 Tel 978−2210
                              以上
‐−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ◆読売新聞が「田園都市まちづくり館に市民活動支援センター移転と報道◆

読売新聞は2月26日の紙面で、田奈駅側の「田園都市まちづくり館」の一部に、
市民活動支援センター移転入居で調整と報道しました。「青葉区役所別館が04年
度末閉館」の見出しで伝えた記事によりますと、

「NPOなどの活動拠点になっている[市民活動支援センター」が移転すること
が25日明らかになった。市地域振興部によると、同センターには約2百団体が登
録、地元住民の集会や研修など年間6万人が利用している。
・・・同センターは東京急行電鉄が所有している「東急田園都市まちづくり館」
(青葉区田奈町)の一部を改修して入居する方向で調整が進んでいる。2004年度
の市当初予算案に改修工事負担金千五百万円が盛り込まれている。」
と報じました。

市民活動支援センター市ヶ尾プラザは6っの集会室を持ち580平米のスペースが
あり、しかも昼間利用率が75%を越える状況です。「まちづくり館」の規模では
到底入りきれません。
区民に説明も理解のないままに、市役所が一方的に既成事実化を進めることに対
し、区民の間から、中田市長のいう市民との「協働と参画」の政策に反すると反
発の声が高まっています。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
★ 別館 閉鎖について  (介護者サポート ほっと青葉 戸村恒子)

区社会福祉協議会が引越ししたらそれについていけば良いと思ってる方も
いらっしゃるようですが、会議室の部屋とりも活動拠点として大事ですが
市民活動支援センターでの情報収集も大変役立ってます。
ぱそこん横丁もPCで困った時すぐ対応していただき 助かってます。
あそこにいけば、なんらかの情報と人と人の顔の見える関係の中で
活動が出来てます.。地域福祉計画作成のワークショップが各地で開かれてま
すが地域福祉にかかわっているボラにとって、別館閉鎖は、大変痛手です。
契約上継続不可能でしたら 近い将来 今のような形態の複合施設をぜひ考え
て頂きたいとおもいます。
デイサービスえがおでは、毎週木曜日 ハンデイキャブの貸出をお願いし、送
迎希望13名を自家用車と三台対応してますが 今のところ歩いて借りに行って
ますが来年以降どうなるのか不安です。


     ◆◆◆ 別 館 資 料 編 ◆◆◆

別館内の各施設のスペースと利用状況を調べました。単位は平米です。

◆青葉国際交流ラウンジ◆  年間利用者3万5千人  外国人支援と交流
    ミーティングルーム  a 54  b 36
    情報ライブラリー 36
    窓口ロビー・事務スペース72
    倉庫・湯沸し室・廊下 60
       合計     258平米

◆市民活動支援センター市ヶ尾プラザ◆ 年間利用6万人 登録団体244
    1階 相談室         24
      プラザ会議室 42
      ミーティングスペース55
      事務スペース 28
    2階 会議室1     60
      会議室2   74
       会議室3     74
      会議室4   62
       小会議室     160
      合計     579平米

◆青葉区社会福祉協議会◆ 年間利用5万人 
    事務室         137
    会議室2室     144
     団体交流室    36
    保育室      96
    和室2室        72
    点字作業室・録音室 108
    福祉110番    36
  合計          629平米

◆青葉老人クラブ連合会◆
     36平米


◆あおば ぱそこん横丁◆ 年間利用6千人(見込み)
    待合・事務室    24
     PCルーム     28
 合計         52平米

この他
エントランス、ロビー・廊下(ちらしコーナー・ミーティングスペース)
生涯学習支援センター、区民利用施設協会、訪問看護ステーション、居宅介護
支援事務所などがあるが次回に報告します。

★青葉区役所別館閉鎖についてあなたはどう思いますか。
 TaKMi宛にご意見をお寄せ下さい。

 ○別館閉鎖を聞いてどう思いましたか。
 ○別館をどのように活用していましたか。
 ○別館を利用してよかったことはなんですか。
 ○今後、あなたのグループ活動にどのような影響があると思いますか。
 ○別館規模のような、まとまった施設が期待できると思いますか。
  ではどうしたらいいと思いますか。
 ○今、私たちは、どのような活動をすることが必要と思いますか。

□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆  運用編
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
  今回はお休みです。

□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.今、電子自治体がおもしろい       
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
  今回はお休みです。
        
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン (11)      小池由美
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
Yummyです。

★入管で最近始めた情報受付サイトです。
あなたの提供された情報は「違反者と思われる人の働いている場所又は見か
けた場所等に関する情報の住所」で選択された都道府県を管轄する地方入管
管理局にメールで送信されます。
http://www.immi-moj.go.jp/cgi-bin/datainput.cgi

もうびっくりという状況です。
監視社会なんですねえ・・・・怪しい人(わたしか・・・・)はちくられる。

ユビキタス社会になっていくと どんなことでも 情報は流れていきますね。
こんなこともありうる・・ (実際にすでに警察庁でこれを実施しているので
すね・)傍受法の時にも随分 個人情報のことが話題になりましたが、
今回は こんなこと すでにやっているんです。 びっくり

★N-systemという警察のシステム
http://www.sakuragaoka.gr.jp/nsys/index.html

息子に聞くと 高速道路にあるスピード違反のカメラ以外に
あるじゃないかな・・と 言うのです。
スピード違反の車だけに反応しているのかと
思っていたんだけど 違うのかな・・
そのほか どこで この監視システムは動いているんだろう?

★神奈川県民ニーズ調査
15年度 テーマの一つに「安全・安心のまちづくり」があります。
調査結果 
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kohokenmin/shumoni/h15index7.htm#h15no1

しかし、一方で 上記のニーズ調査に次のようなことが書かれています。

(10)県や市町村に取り組んでほしい対策
○ 身近な犯罪を減らすために県や市町村が取り組むべきことを尋ねたところ、
「防犯灯・防犯カメラを増設する」(71.3%)が7割を超えて最も多く、次い
で「防犯NPOや地域の自主的な活動に対して支援する」(31.9%)、「住宅
の建築や、駐車場の設置に際し、防犯に配慮するように指導する」(30.8%)
がともに3割を超えて続いた。

これは、監視社会を市民が望んでいるかのようです。
防犯カメラの是非、学校のライブカメラによる情報提供など考えなくては、
ならないことが ありますよね。

皆さんは、どう思いますか?


□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
2月27日のNHKスペシャル「よみがえる教室〜ある校長と教師たちの挑戦〜」
には感動しました。(3月2日(火)午前0:15 3月1日(月)の深夜 再放送)

今年1月に末期のガンで死去した神奈川県茅ヶ崎市立浜之郷小学校校長の大瀬
敏昭さんと先生たちの学校改革が全国の教師たちに希望を与えているそうです。
目指したのは“考える授業”で、生きてゆく力を育む授業を目指し、年間150
回も公開授業と検討会を通じて、大瀬さんは若い教師を育て、自ら教壇に立ち、
「命とは何か」を子供たちに問う授業を続けました。これは学校の問題だけで
なく現代における人間の生き方やコミュニティのあり方を問う優れたドキュメ
ントだと思いました。見られなかった方は、是非再放送をご覧下さい。
                             (多賀)
----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jpURL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年02月15日

「横浜オムニバス通信」70号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」70号(発行日 2004年2月15日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□  □ 1.TaKMiのトピックス              □
□ □   2.市民活動イベント情報     □
□ □ 3.横浜丘の手情報 □
  □ □     4. 青葉別館問題 □
□ □   5.街づくり講座 新連載準備中      □
□  □□   6.今、電子自治体がおもしろい □
□□□□□□□   7.Yummyちゃんのネットサーフィン(10)□
□□□□□□□     8.編集後記              □
□□□○○ □□         □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          70号の編集担当は多賀です。

2月3日に緑区の生涯学習センターに、パソコン相談コーナー「めだかの学校」
が開設しました。火、木、土の午後1時〜5時の開設時間に毎回15名〜20
名くらいの相談者がこられます。パソコン初心者のかたからパソコンを事業に
使われているかたなど多様な市民の方々の交流の場が誕生しました。
14日のバレンタインデイに「めだかの学校」に来られたかたからクッキーと
素敵なメッセージが届きました。

 “めだかの学校”   開校     ありがとうございます。
  おだやかな戦士達  今を生きる  ステキなおじ様達ですネ!!
 これからもどんどんご活躍下さい (かわいい ハートマーク)
  世界中の愛をこめて (かわいい ハートマーク)

私たちの仲間の「あおばぱそこん横丁」は別館問題でゆれています。「横丁」
も「めだかの学校」も市民が交流できる“場”があって初めて生まれました。
こころある行政や市民の方々、“場”の存続に力をかして頂きたいと思います。
---------------------------------------------------------------------
■■70号−お急ぎの方へのご案内■■

1.TaKMiのトピックス
  TaKMiのホームページの引越しました。
  
2.市民活動イベント情報
  子連れオッケーコンサート、読みかたりの会など楽しいイベントや
緑区民のつどい、みどり生涯学習交流会2004、つづき人交流フェスタなど

3.横浜丘の手情報
 「めだかの学校」のCATV放送、みどり子育てネットワーク、第九をうたう会
  ボランテイア団体青葉サロン、青葉区の市民農園など多数

4.青葉区別館問題
  別館問題のご意見を募集します。青葉区役所別館の年間利用総数や関連ホ
  ームページなどを見ると、別館がどれだけ市民の重要な活動拠点だったか
  分ります。
 
5.街づくり講座  ☆★☆鏑木塾☆★☆  運用編?(その1)
  鏑木塾が再開されました、2回にわたり運用編を予定しています。団体・
  個人が、改訂された「新アジェンダ21かながわ」を吟味し、自らできる
  ことを宣言するのがマイアジェンダ運用の仕組みが説明されます。

6.今、電子自治体がおもしろい(お休み)

7.Yummyちゃんのネットサーフィン(10)
  神出鬼没のYummy探偵は今回は九州へ。福岡市のHPはすごい情報量、
  おまけにコマーシャル付き。北九州情報ネットワークはなんと今はやりの
  xoopsまでやっている。福岡市と北九州市は福北連携交流ホーム!

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ TaKMiのホームページの引越し

今まで借用していた三条市のサーバーが2月29日付けで終了することに
なりました。長い間、無償で使用させて頂き、ありがとうございました。

横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクトTaKMiのホームページは以下の
新URLに引越しました。 
http://takmi.ciao.jp/

今年はblogを大いに宣伝したいと思っています。
Pukiwiki、Movable Type、.XOOPSタイプはゲストでも投稿が可能な
設定してありますので皆さんの投稿を宜しくお願いします。

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・
67号
★2 1/24-3/6 「地域へのまなざし」港北区生涯学級
★3 2/22東京リコーダーオーケストラがやってくる
★4 3/13オーケストラ体験教室
68号
★5 2/21,22「地球市民フォーラム2004 持続可能なくらし」
69号
★ 2/21,22 地球市民フォーラム2004 持続可能なくらし
★ 2/26 家庭教育講演会 「心を育てるしつけとは」
★ 2/28 神奈川県民フォーラム 
----------------------------------------------------------------------
◆◇70号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 2/22 区民のつどい 〜あなたの「ひと言」で緑区を変えてみませんか

 今、横浜市は市民との「協働」による都市づくりを目指しています
楽しく、暮らしやすい緑区のまちづくりのために話し合いをしましょう。
皆さんの「ひと言」を聴かせてください。分科会の後、全体会で意見を集約し
ます。

分科会:
【文化教育分科会】子育て、教育、生涯学習、文化・スポーツ活動、市民活動
         の拠点
【福祉分科会】  元気なシニアの集い、区民支え合いシステムの展開
【都市環境分科会】緑と水の回廊、G30の推進、まちの美化、防災

日時: 2月22日(日)午後1時30分〜4時30分  ※午後1時開場
会場: 緑公会堂
申込: 2月16日必着で、ハガキ、電話またはファクスで広報相談係「つどい」
   担当 (TEL 930-2220 FAX 930-2225)へ
※当日参加可。ハガキ、ファクスの場合は住所、氏名、参加したい分科会
、保育希望者は子どもの年齢(2歳以上対象)を記入

----------------------------------------------------------------------
★2 2/24 太極拳サークル「流星」を発足のための無料お試し会へお誘い

日時:2月24日(火)夜6時30〜8時頃まで
場所:美しが丘西地区センター
問合わせ:hty@beige.ocn.ne.jp 比留川
     またはTel 090-9300-4212 いがらし まで

------------------------------------------------------------------------
★3  3/6 子育て支援講演会

一人ひとりちがう子どもの個性にとまどったり、まわりの人との人間関係に
悩んだり…。24時間休みなしの子育てって、ほんと大変! 肩の力を抜いて
子育てしませんか?ご夫婦での参加も大歓迎です。

日時: 3月6日(土)午前10時〜11時30分 
会場:青葉区役所4階会議室
講師:徳永家族問題相談室室長 徳永雅子 
対象:子育て中の人100人 
保育:先着50人
申込:電話で 子ども家庭支援担当(Tel978‐2456)へ。2月20日締切り。
   先着順

------------------------------------------------------------------------
★4  3/6 子連れオッケーコンサート「絵本と音楽であそんじゃおう!!」

出演:「どろなわならでわ」+ゲストミュージシャン

 親子で楽しいひとときを^^^聴いたり 歌ったり はずんだり^^^
「どろなわならでわ」にきてみたら 大きな絵 ふしぎな色^^^  
絵本の中にとびこんで^^^いろいろな音 楽しいリズム^^^  
音楽の中にとけこめる^^^

登場する絵本:「雲のてんらん会」「かあさんになったあーちゃん」
       「のみのピコ」
絵本作家(長野ヒデ子さんとねじめ正一さん)によるサイン会もある予定
 
・日時:3月6日(土)14:00〜15:00
・会場:都筑公会堂
・会費:200円(親子同額)
・主催:第8回つづきコープケーション実行委員会
・チケット:コープかながわすみれが丘店・ハーモス荏田
      都筑区役所売店  またはFAXで045-941-0978(田浦)
       
------------------------------------------------------------------------
★5 3/8 読みかたりの会のお知らせです。(転載転送歓迎)

かたりかける親のこころ、子のこころ −−絵本・こもりうた−−
http://takmi.ciao.jp/sub/event/yomi/index.html

日時 :3月8日(月)(10:30〜11:30)
場所 :青葉区役所別館(1階)保育室
(10:00より受付)
講師 :伊藤テイ子
公立保育園で勤務(柿の木台保育園、荏田保育園園長を歴任)、
退職後もえぎ野地域ケアプラザ等で館長を経て現在ボランティア活動に従事。
長年、絵本を通して子供達とふれあってこられました。
先生のお話の後、育児相談も受け付けます。

リーチ・ハンズ・ママ(RHママ)主催 
募集人員 :限定30名 参加費1人100円
(お子さん同伴の場合、2人目以降のお子さんに保険料として100円ずつ
 いただきます。)
申込み :予約受付中 リーチ・ハンズ・ママ携帯  070-5587-4806

------------------------------------------------------------------------
★6  3/10 「横浜子育てサポートシステム」緑区説明会

 子育ての援助を受けたい人(利用会員)と、援助したい人(提供会員)が会員と
して登録し、子育ての支援をします。入会希望者は説明会に参加してください。

日時: 3月10日(水)午前10時から  
会場: ハーモニーみどり2階
申込 電話またはFaxで、緑区社会福祉協議会(Tel 931-2478 Fax 934-4355)へ
※Faxの場合は住所、氏名、電話番号、希望の会員種別を記入。
備考 子ども同伴可

------------------------------------------------------------------------
★7  3/12,13 みどり生涯学習交流会2004

 緑区内で活動しているグループのふれあい・交流会です。
日時: 3月12日(金)、13日(土)いずれも午前10時から
会場:ハーモニーみどり2階
内容:グループ紹介、活動発表、体験コーナー、馬頭琴ミニコンサートなど
問合せ:生涯学習支援センター「交流会」担当(TEL938-0631 FAX939-5401)

------------------------------------------------------------------------
★8  3/27 緑区民フリーマーケット出店者募集

日時: 3月27日(土)午前10時〜午後2時
会場: 緑区役所前広場
対象: 緑区内在住者(中学生以下は要保護者同伴)
※業者、政治・宗教団体、平成14・15年度に出店した個人・団体の申し込み不可
定数: 40(抽選)
出店料: 1,000円
申込: 2月20日必着で、往復ハガキの往信用に住所、氏名(団体名・代表者名)、
電話番号、主な出店物、返信用に住所、氏名を書いて、地域活動係「フリーマー
ケット」担当(TEL930-2232 FAX930-2242)へ
※複数申し込み、記入不備は無効。


------------------------------------------------------------------------
★9  3/14 つづき人交流フェスタ

地域で活動している様々なグループ・ボランティアの活動を紹介します。

日時:3月14日(日)午前10時〜午後3時
会場:区総合庁舎区役所1階区民ホール

◆活動の紹介
 区内で活動している、学習・趣味・ボランティアなどの活動をパネルや体験
 コーナー、ミニ講座などで紹介します。
*パネル展示は、3月8日午後3時から
*パフォーマンス:音楽やダンスなど、楽しい出し物が目白押しです。
◆交流パーティ(要申込)
 もっと活動している人と知り合いたい人、グループ間のネットワークを広げ
 たい人、この機会に語り合ってみませんか?

申込み:午後3時30分〜5時/6階食堂/500円/ハガキ又はファクシミリ
 で、「交流パーティ」・住所・氏名・電話番号・所属グループがあればグル
 ープ名を書いて、〒224-0032都筑区茅ケ崎中央32-1
 都筑区役所生涯学習支援係「交流フェスタ」係へ。3月1日必着
問合せ:生涯学習支援係 TEL948-2236 Fax948-2239 


□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■緑区  耳より情報       緑区    多賀和幸
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/index.html
---------------------------------------------------------------------
★ 「めだかの学校」がCATV ITSCOMで放送されます。

2月18日(水)17:00〜計6回にわたってケーブルテレビジョンITSCOM
の「イッツ365」という番組名の中で「めだかの学校」の活動が放映されます。
是非ご覧になっていただければ幸いです。

★ みどり子育てネットワークが発足します

緑区内には多くの子育て支援サークルやグループがあります。それぞれのグル
ープをつなぎ、横のつながりをつくろうと、2月17日に緑区社会福祉協議会が
事務局となって「みどり子育てネットワーク」が発足します。
【問合せ】みどり子育てネットワーク事務局緑区社会福祉協議会
 ( 931-2478 934-4355)
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/pdf/16_2a.pdf

★ 緑区第九をうたう会 会員募集
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/16_2c.html#bosyuu4

3月から練習を開始し、12月にみなとみらい大ホールで演奏会を行います。
練習日程 全38〜40回(毎週水・土・日曜日を予定)
練習会場 中山地区センターほか
練習歌曲 ベートーベン/交響曲第九番「合唱付」、ヘンデル/メサイア
合唱指導 桜井真知子ほか
演奏会日程
・会場 12月5日(日)、みなとみらい大ホール
※演奏:東京都交響楽団
費用 15,000円(支払いは発会式時)
申込 2月29日消印有効で、ハガキに住所、氏名、電話番号、パートを書いて、
礒部(〒226-0024 西八朔町352-5 TEL/FAX934-5031)へ

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区  耳より情報        青葉区   小池由美
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#001      
---------------------------------------------------------------------
★ 青葉サロン

青葉サロンはボランテイアによるデイサービスを丸7年間行っています。
1対1の介護でご利用者の要望を最優先で対応します。
介護保険に関係なくご利用できます。
全体カリキュラム
 ・・・お話・体操・詩吟・コーラス・しりとり・漢字あつめ・手話コーラス、
    手作り・フラワーアレンジメント(年2回)遠足年2回・外出など
個別カリキュラム
 ・・マージャン・オセロゲーム・囲碁・トランプ・百人一首・買い物・散歩
   その他のゲームなど多彩のカリキュラムを要望に合わせて行います。
ご利用者に合った食事も大変好評です。(きめ細かく対応できます)
介護・食事作り・送迎全般に男性が活躍しているのも特徴に一つです。

●ご利用要綱

開催場所:区役所別館食堂(市ヶ尾)
日時:  第1・第3日曜。第4金曜日+年4回日曜  全40回
     10時より15時
利用料金:1500円(食事代・おやつ代を含む)
送迎:  相談に応じます(往復500円)

●ボランテイアを募集しています。
募集:介護見まもり・食事作り・送迎にかかわれる方。
交通費:年度末実費支給。食事代 若干補助
連絡先:井口 房江 Tel 912−2718

★ 市民の自主管理による市民農園「いきいき健康農園」

http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#001
この農園に関する概要説明及び利用申込みの受け付けを行いますので、
希望者は必ず参加してください。

《要件》
利用者は徒歩又は自転車で農園に来られる市民に限ります。
申込み者多数の場合は抽選等により利用者を決定

説明会の日程
日時:2月25日(水)午後6時30分〜7時30分
会場:青葉公会堂 ※概要説明後、利用申込みを受け付けます。
今回募集する「いきいき健康農園」
第1若草台いきいき健康農園 若草台20-11ほか   20区画
第1若草台いきいき健康農園 若草台15-9ほか    42区画
すみよし台いきいき健康農園 すみよし台11-1ほか  35区画
区画面積:30平方メートル 利用期間:5年以内
農園施設:水道・物置・日陰棚・ベンチ
問合せ緑政局農と緑のふれあいセンター Tel 711‐0635
緑政局北部農政事務所 Tel 948ー2481

----------------------------------------------------------------------
■■港北区  耳より情報
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html        
---------------------------------------------------------------------
★ 「まちの先生」募集

 特技や知識をいかして、区内の学習グループなどで指導するボランティアを
 募集します。 申込をされた方には、後日、説明会の案内を送付します。

申込:平成16年3月1日(月)必着で、住所、氏名、電話番号、「まちの先生
   登録希望」と記入し、問合せ先へ郵送してください。
問合せ:222-0032 大豆戸町26-1 港北区役所地域振興課生涯学習支援センター
    へ TEL 540-2246

----------------------------------------------------------------------
■■横浜市   耳より情報        
---------------------------------------------------------------------
★ 平成16年2月3日 - 平成16年度予算案市長記者会見

平成16年度予算案について
http://www.city.yokohama.jp/se/mayor/interview/2004/040203.html

平成16年度予算案 (平成16年2月3日)
http://www.city.yokohama.jp/me/zaisei/16yosan/index.html#16yosan
平成16年度予算案について PDF 形式 1,808KB (本文95ページ一括版)
平成16年度予算概要  248KB (本文102ページ)

横浜市役所で冊子でも入手可能、2冊で¥740です。

こんな予算情報がキャッチできます。

○区版市民活動支援センター
南区(1億3,980万円)神奈川区(460万円)都筑区(389万円)
○市民との協働のあり方検討で652万円(昨年度100万円)
○協働推進全国会議の開催で800万円
○「緑区民文化センターPFI導入可能性検討調査費等」で2,380万円

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
4.青葉別館問題 
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★青葉区役所別館閉鎖についてあなたはどう思いますか。
 TaKMi宛にご意見をお寄せ下さい。

 ○別館閉鎖を聞いてどう思いましたか。
 ○別館をどのように活用していましたか。
 ○別館を利用してよかったことはなんですか。
 ○今後、あなたのグループ活動にどのような影響があると思いますか。
 ○別館規模のような、まとまった施設が期待できると思いますか。
 ではどうしたらいいと思いますか。
 ○今、私たちは、どのような活動をすることが必要と思いますか。

★青葉区役所別館の年間利用総数は凡そ16万人に達することが分りました。

青葉区社会福祉協議会関係 5万人(集会室、交流室、保育室、調理室、点字・
録音室、福祉110番)
市民活動支援センター市が尾プラザ関係 6万人(6集会室、ミーテングコーナ
ー、ボランティア協会相談室)
青葉国際交流ラウンジ関係 3万8千人(2集会室)
生涯学習支援センター関係 2千500人
あおば ぱそこん横丁   5千人(4月〜12月)
この他に青葉区老人クラブ連合会、区民利用施設協会、訪問介護ステーションな
どがあります。、

これだけの規模の施設を来年3月までに探すのは容易なことではありません。
このままでは、別館の全ての施設が分散移転を余儀なくされることは必然といえ
ます。このため別館を利用している団体の全てに影響があると思います。
皆さんの感想をお寄せください。

今週16日には青葉区選出の市議・県議議員団会議、20日には青葉区連合町内会自
治会長会議があります。


★青葉区役所別館に関連するホームページを探してみました。

タウンニュースが2月5日に「別館問題」を記事にしました。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_aoba/2004_1/02_05/aoba_top1.html

青葉区ホームページでは全く報告がありません。別館の見取り図を紹介します。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/bekkan/

ABS21が昨年10月に盛大に行なわれた2003ボランティアフェスティバルの
写真リポートをしています。今年2004フェスタがあれば、これが最後になりま
す。
http://www.ran.sakura.ne.jp/~abs21/group/katudou2003/volunteer-festa/index_14.htm
http://www.ran.sakura.ne.jp/~abs21/group/katudou2003/volunteer-festa/


青葉区社会福祉協議会のホームページは別館での様々なボランティア団体を紹
介しています。別館でその活動がいかに盛に行なわれているかよくわかります。
http://www.ipc.ne.jp/aobasyakyou/

あおばボランティア福祉110番
http://www.ipc.ne.jp/aobasyakyou/top_fukushi110.html

青葉区送迎サービス
http://www.ipc.ne.jp/aobasyakyou/top_gaishitu.html

青葉子育てのびのび広場 (区社協 )
http://www.ipc.ne.jp/aobasyakyou/kosodate/nobinobi.htm

子育て支援
http://www.ipc.ne.jp/aobasyakyou/top_kosodate.html

区社協で登録し活動するボランティア団体は51にも上ります。
http://www.ipc.ne.jp/aobasyakyou/top_volunteer.html

技術ボランティア
● 朗読・録音奉仕会「かもめ」 ● みどり日本語の会
● 手話サークル「あおば」 ● 点訳グループ「つくし」
● 布の本たぬきの会 ● 青葉区手話サークル「桃の会」
● ぐるーぷ・もこもこ・青葉台 ● 災害救援ボランティアSLネット青葉区
● 青葉区拡大写本ボランティアグループ「のあざみ」
● 車椅子社交ダンス普及会「矢車草の会」青葉区支部

配食・食事ボランティア
● 緑給食グループ ● 谷本地区社協給食の会
● 食事会ならきた ● 友愛グループ
● 荏田まめの会 ● トゥギャザー
● ミントの会

在宅福祉ボランティア
● 青葉送迎会 ● 市ケ尾ボランティアグループ
● 上谷本ボランティア会 ● ケアならきた
● ボランティア山内 ● 谷本地区社協ボランティアの会
● グループ青葉台 ● ダンボ青葉

お楽しみ会・デイサービス
● 美しが丘おたのしみ会 ● 上谷本ふれあい食事会
● ケアネット青葉 ● 青葉デイサービス・もえぎの会
● デイサービスえがお ● 青葉サロン

施設ボランティア
● ひかり苑グループ ● ボランティア つぼみ
● ボランティアグループ青葉の会 ● デイサービスセンター万寿の森
ワーカーズコープ愛コープ青葉 ● ぐるうぷあざみ野
● グループたすけあい

ディ・お楽しみ
● ディサービス はなみずき ● かたつむり会 シニアーズクラブ
● 華令会 ● ディサービス ひとときサロン
● 子どもミニデイサービス まーぶる ● 親と子のつどいの広場 ぴよぴよ

障害児者関係
● 点燈虫 ● 手話サークルシェィクハンズ
● グループラルゴ ● ヤングボランティアサークル新鮮組
● やすらぎ広場

その他
● 年の功クラブ ● 緑たすけあい
● リーチ・ハンズ・ママ ● あおば
● 月一の会 ● 虹の仲間


市民活動支援センターのホームページです。登録団体のデータを検索することが
出来ます。別館問題につい運営協議会の動きなどの報告はありません。議事録も
昨年9月までで、以降は報告がありません。
http://www.npo-c.city.yokohama.jp/

青葉国際交流ラウンジのホームページです。
http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/newloungetop.htm

青葉区生涯学習センターの情報は青葉区のホームページから。
どんな活動があるか登録団体の全てをみることが出来ます。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/lifelong/center/index.html

あおば ぱそこん横丁のホームページです。
http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/

□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
5.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆  運用編?(その1) 
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

鏑木です。3か月振りに書かせていただくことにしました。
今回、次回と講座が開催されます。その後は未定です。

新アジェンダ21が発表され、いよいよその運用に入ります。
このローカルアジェンダを推進するかながわ地球環境保全推進会議では、私た
ちの検討委員会の提言を受けて、昨年中に組織改革を機関として決定しました。

☆ 実践主体の拡充

アジェンダの実践を担うかながわ地球環境保全推進会議は、行政部会は県およ
び37市町村が入っていますが、企業部会は(社)神奈川県経営者協会等のい
わゆる「経済団体」であり、実際に環境保全の実践活動が必要な個々の企業は
ありません。
県民部会も県民個人やNPOではなく、かながわ女性会議や(社)神奈川県看護
協会など、いわば県域の団体がその構成員です。
 
そこで、今回は「私(達)はこのようなプランで持続可能社会作りに参画しま
す」と宣言した個人・団体をかながわ地球環境保全推進会議にお迎えし、とも
に行動するように、新たに「実践行動部会」を既存の行政・企業・県民の3部
会に加えて組織することを提案しましたが、これはそのまま採用されました。

この実践行動部会から、かながわ地球環境保全推進会議の総会に出席する9名
の委員を選び、そのうち3名が幹事会に、2名が点検・改善委員会に出席しま
す。

☆ マイアジェンダ制度

この「私(達)はこのようなプランで持続可能社会作りに参画します」との宣
言を”マイアジェンダ”と名づけました。多くの団体・個人がこれを提出し、
かながわ地球環境保全推進会議の仲間になっていただきたいと願っています。
県内の多くの団体・個人が、改訂された「新アジェンダ21かながわ」を吟味
し、それを参考にして自らできることを宣言するのがマイアジェンダであり、
マイアジェンダの実施・評価を受けて、新アジェンダ21かながわも必要な改
訂を行なっていく。その改訂された新アジェンダ21かながわを見て、県内の
団体・個人もマイアジェンダを改訂したり発展させたりする・・ 
いわば、切磋琢磨するのが理想です。新アジェンダ21かながわと県内の実践
主体のマイアジェンダが、相互に影響し合い、計画も実践もどんどん充実する
ことにより、その結果、持続可能な神奈川ができることが求める姿なのです。

NPOなど団体の皆様は、マイアジェンダを「かながわecoネットワーク」
から登録できます。
 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/iso/98/econet00.html

☆ 事務局へのNPOの参加

これまで、かながわ地球環境保全推進会議の事務局は、県のみが担っていまし
た。しかし、今回から私たち「かながわアジェンダ推進センター」から3名と
県の4名が事務局運営会議を構成することになり、真の協働を目指しています。
また、アジェンダ推進センターは、ローカルアジェンダの普及啓発事業を委託
されることに決まりました。このNPOも、もちろん参加は自由です。

http://www.monty.konan.yokohama.jp/kiv/agenda/

☆ 地球市民フォーラム2004 持続可能なくらし

このように、市民参加に配慮した体制を構築しました。しかし、まだ魂が入っ
ておりません。どのように魂を入れるのかを考えるワークショップ、「新アジ
ェンダ21を活かすには?」を地球市民フォーラムの一環で実施します。ぜひ、
お越しください。

このフォーラムでは地産池消の推進や、環境にやさしい買い物を考えるワーク
ショップなど、アジェンダに関係する催しが満載です。

http://www.k-i-a.or.jp/news/globalcitizenshipforum2004.html

このような機会を、どんどん作っていきたいと思っています。
ご意見、ご質問、感想は鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)までお願いします。

□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
6.今、電子自治体がおもしろい       
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
  今回はお休みです。
        
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
7.Yummyちゃんのネットサーフィン (10)      小池由美
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
Yummyです。
横浜市はe-自治体、電子市役所構想という点から見てどうなんでしょうか?
最近すこしHPに工夫が見られますが・・ほかの自治体と今回比べてみましょ
う。

自治体のHPをチラッと見てみました・・・
九州はなにやら様子が違います。
実際 市民レベルで言えば、おそらくインターネット接続率やpcの家庭での
保有台数など東京都や神奈川県、特に横浜市は非常に高いと思います。市民が
すでに自力でインフラ整備を行ってしまっているといえるのかな・・・
ということは、行政はe-自治体を作るのにそのためのインフラ整備にお金をつ
ぎ込まなくてもある程度できて・・・楽チンできるんじゃないのかな?

だったら、もっとどうすれば市民が利用しやすい電子市役所になるのか・・
具体的に進めることができるのじゃないでしょうか?

勿論、まだまだ市民ひとりひとりのe-自治体に向けての環境整備は必要です。
地域での「ぱそこん横丁」や「めだかの学校」はまだまだ必要です。パソコン
があってもそれをどのように生かすことができるのか? どんなことができる
から便利なのか? 利用価値が分からないのです。利用できるところも不明確
です。九州は利用できることをいっぱい伝えています。使いたいな・・と思わ
せます。参加してみたいという「気」にさせます。この工夫と宣伝が必要なの
じゃないでしょうか?

北九州市のHPからはさまざまな工夫がされたサイトへ飛ぶことができます。
北九州市 http://www.city.kitakyushu.jp/
北九州情報ネットワーク
http://www.kid.ne.jp/index.htmの中のCommunity Zone右上は
なんと今はやりのxoopsでできています。
http://www.kid.ne.jp/xoops/

福岡市のHPもすごい情報量です。おまけにコマーシャル付きです。
http://www.city.fukuoka.jp/index.html
http://www.city.fukuoka.jp/AM05022.html

そして、なんと福岡市と北九州市は交流ホームページ 福北連携交流ホーム
ページまで作っています。
http://www.fukuhoku.net/index2.html

宮崎県  8言語対応  上段のサイト案内はそのままプルダウンメニューが
連動して中身を見やすくしています。
http://www.pref.miyazaki.jp/ 
 
宮崎情報ハイウェイ21なんかもあって、インフラをどこまで進めるのか・・
興味がありますね。


□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記 
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
 市民活動をやっている人はスケジュールをびっしり書き込み忙しい、忙しい
と言っている人が多いようです。もう悠々自適の身分でありながら、なんでこ
うなるか不思議です。友人夫婦とペアで遊びにゆこうと計画を立てるとほとん
ど日にちがとれないといったおかしなことが起こります。会社勤めのときのほ
うが、オンとオフがはっきりして、休みが気楽に楽しめた気がしています。
 でも梅もちらほら咲き、もう春も間近です。家族同士でどこか近くの山に出
かけて見たいと話し合っています。
----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jpURL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年02月01日

「横浜オムニバス通信」69号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」69号(発行日 2004年2月1日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ □                       □
□  □ 1. TaKMiのトピックス              □
□ □  2.市民活動イベント情報      □
□ □  3.横浜丘の手情報   □
□ □  4.街づくり講座 新連載準備中       □
□  □□   5.今、電子自治体がおもしろい お休みです □
□□□□□□□   6.Yummyちゃんのネットサーフィン(9)□
□□□□□□□    7.編集後記                □
□□□○○ □□            □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          69号の編集担当は小池です。

「おお別館。わかれのやかた だったのか・・・」
この号では、北部4区の市民活動の拠点である青葉区役所別館閉鎖に関して、
情報を皆さんに届けることにしました。何が起こったのか、わからないで不安
に思っておられる人も多いと思います。 協働、協働と言われて、しっかりそ
のつもりで北部4区の市民は、どのように協働を進めていくのか・・・まずは
、自分たちの身の回りで地道に活動を展開しているものをジックリ見つめなお
していたところでした。多様な市民活動を広げている「別館」は正に、協働を
展開するのにふさわしい「場」であり、長年市民と市民活動が作りあげてきた
のだな・・と実感していた矢先でした。別館は、横浜市がこれから市民と行政
が協働を進める「協働の実践の場」として先駆的実験場だと、利用団体の誰
もが自負していたと思います。

今、手元にある情報を皆さんにお伝えします。そして、平成17年の移転?に
向けて今何をすべきか一緒に考えましょう。


★★まず、どんなお知らせが出ているのでしょうか?確認してみましょう。
 
---------------------------------------------------------------------
    平成16年1月19日
別館利用団体 各位
   青葉区役所


    青葉区役所別館敷地の借地契約満了に伴う施設の移転について

新春の候、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃より市政並びに区政に格別のご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
さて、区役所別館につきましては、敷地が一時使用賃貸借による借地形態で、契
約期限が平成17年11月13日までとなつております。
区役所といたしましては、別館が区民の皆様に広くご利用いただいていることか
ら、契約期限到来後の利用継続について努力してまいりました。
しかしながら、現契約に「事情又は名目の如何を問わず賃貸借期間を存続させな
」(契約の延長をしない)という条項があることから、地権者の皆様全員の合意が
得られず、契約どおり平成17年11月13日を期限として、建物を解体撤去のうえ返
還することといたしました。
したがいまして、別館を利用している貴団体におかれましては、別館解体工事に
必要な期間を考慮し、平成17年 3月末までのご利用とさせていただきたく、お知
らせいたします。
残り1年2月余りを残す段階での話で誠に恐縮ですが、何卒事情ご賢祭のうえ、ご
理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、移転に向けたスケジュールにつきましては、別途ご相談させていただきた
いと存じますので、よろしくお願い申し上げます。


お問合わせ先 青葉区総務課 総務課長 鈴木(TEL 978‐2210)
予算調整係長 渡辺(TEL 978‐2211)


★★では、どんな施設なのか、実物を見ていただきましょうね。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/bekkan/index.html

現在8団体が入っています。
  青葉区社会福祉協議会
  横浜市市民活動支援センター市ヶ尾プラザ
  横浜市青葉国際交流ラウンジ
  青葉区役所生涯学習支援センター(地域振興課)
  青葉区区民利用施設協会
  青葉区老人クラブ連合会
  あおば ぱそこん横丁
  青葉区訪問看護ステーション
  
区社協へはさまざまな障害者団体も、駅から近い、交通の便が良い、駐車場が
広く送迎用の大型車も利用できるなどますます利用されつつあります。青葉区
民会議からの提言もあり、市ヶ尾駅からこの別館まで「点字ブロック」を整備
してもらったこともあります。

外国人の方から「近々引越しをするので、この近隣を検討している、良い場所
は無いだろうか・・・」という問合せがあったばかりでした。


------------------------------------------------------------------------
◆◆アピール「別館に燃えた「市民活動と協働」の火を消さないために」◆◆ 
------------------------------------------------------------------------
              TaKMi運営委員会代表 中谷英世(青葉区)

今年は青葉区が誕生して10年目の節目の年です。青葉区では様々な記念行事
を計画していますが、この10年目の新年早々、市民活動のメッカ「別館がなく
なる!!」とうい衝撃のニュースが青葉区民に伝わりました。

「なぜ?役所の施設が借地に建っていたってホントウ?」
「契約の延長がないと契約してるなら10年前から返還は決まってたんじゃな
いの?」
「買い上げる交渉しなかったのかな?」「真面目に対策してたのかな?」
「あと一年なんか時間がなさ過ぎるよ」
「こんな大規模な施設から全てが移転するて大変だよ。出来るわけがない」
「青葉区で市民活動が盛んだったのは別館があったからだと思うよ」
「これは絶対マイナスだよ。既に区民のためにいろいろな団体が協働事業やって
るでしょ。どのくらい影響があるのか区役所は正確に把握してるのかな?」
「中田市長は、民の力が存分に発揮される都市経営を基本政策だと言ってるが、
別館まさに民の力を結集した場所でしょう。なぜ対策の手をうってこなかったの
かな?」
「協働、協働て言うけど場所がなければ協働も出来ない。」
「場もなく資金もなく、ボランティアは全て自分の負担でやれってことかな?せ
めて場を確保しなくては公益事業なんかなり立たないよ」
「うちは行き先を真面目に考えてくれるのかな?」

別館の市民活動支援センターのミーテングコーナーにはA4版1枚の区役所の告
知文が積まれています。
「移転に向けたスケジュールにつきましては、別途ご相談させていただきす」と
書かれていますが、別館を活用している区民も、運営側の職員も、この1片の文
書の乏しい情報の前に、ショックを受け、どうなるかわからない不安に心配そう
に顔を寄せて話し合っています。

◆横浜市は、新時代行政プランを基本政策とし「民の力のを存分に発揮する」
都市経営を進めるために「協働と分権」を基盤とすると市民に約束しました。
そして近く「協働推進の基本指針」を発表します。
11月のコラボレーション横浜で、中田市長は、協働の基盤づくりの大前提とし
て「情報の公開と共有」なくしては成り立たないと明確に述べました。相互の信
頼を醸成し、課題を共有し、協働を進めるための環境を整備するとその骨子を説
明しました。
まさに「別館問題」は協働を進めるための環境整備そのものの課題です。
この「別館問題」の解決はまさにその試金石になります。
区役所や市行政は「別館」の情報を公開し、現在盛んな市民活動をマイナスにさ
せない「課題」を共有し、市民と「協働」で進めることを基本にしなければなら
いと思います。


◆区役所別館の閉鎖移転について知りたいこと、聞きことが山ほどあります。

1. 閉館にいたる経緯 交渉、庁内対策の検討
2. 別館利用の実態把握
3. 青葉区市民活動に於ける別館の「場」としての評価と、分散移転の影響
4. 北部方面施設のあり方
      市民活動支援センター、国際交流ラウンジ、
5. 北部市民ギャラリー(仮称)北部方面フォーラム(仮称)の変更の可
    能性と運営のあり方
6. 区版市民活動支援センターの開設の検討
7. 平成16年度、移転対策予算
8. 青葉区における協働事業の進め方と区の都市経営姿勢

◆TaKMiも市民活動支援センター市ヶ尾プラザに登録、ここを活動基盤と
しており、当事者として大変な影響を受けます。
私たち市民団体は、別館利用の実態と分散移転の影響を、自ら明らかにしてい
かなければならないと思います。

異なる団体が、異なる世代が、つどい交流し市民同士が協働して培ってきた「共
生のまちづくり」の実際を。分散することで失われる市民同士の連携の現実をど
う存続させて行くことができるのか?そのためには、なにが必要かを!!
今、当事者である市民が語らない限り、入れ物だけの移転を進める行政はわから
ないと思います。

------------------------------------------------------------------------
★  青葉区別館問題を「協働」の視点から考える  
------------------------------------------------------------------------                横浜オムニバス通信編集長  多賀和幸

 今回の青葉区別館取り壊しの問題は北部の市民活動にとっての大問題である
と同時に、横浜市が基本政策として推進してゆことしている「協働」の視点か
らも重要な問題と考えます。協働のあり方研究会が「横浜市協働推進の基本指
針についての意見・提案書」を横浜市に提言します。その足元から、こういっ
た「協働の拠点」がとり崩されるのは、横浜市が本気で協働の政策を推進する
意思があるかどうかが問われます。また我々市民が傍観するようでは、市民が
本気で協働を求めているのかどうかも問われると考えます。

 第一の問題は、こういった公共施設が作られたり、廃止されたりする政策決
定過程が情報公開されず、市民に参画の機会が与えられていないということで
す。協働の基本指針でうたわれている「徹底した情報公開と分かりやすい情報
提供が相互の信頼を醸成します」という文言をどう考えたらよいのでしょうか。

 市民側や行政側からも、今回の地権者との交渉の段階で、主体の市民には、
その状況を伝えることは、交渉を難しくし、市民側の運動が結果的に地権者に
影響力を与えるとすると、憲法で保障された個人の財産権を侵害することにな
りかねないという意見がきかれます。

 しかし、現在ほとんどの商取引が市場では、オープンに行なわれています。
買い手と、売り手が公開された市場を通して交渉を行い、合意したとき商談は
成立します。土地取引ではなぜこれができないのでしょうか。むしろ、オープ
ンでない場所で行なわれる取引にこそ不当な圧力がかけられるのではないかと
思います。地上げなどはしばしばいろいろな手練手管や暴力まがいのやりかた
が行なわれたり、土地を手に入れるために、何年もの間土地の所有者との公開
できない付き合いにより、合意が成立するというのが現実のようです。

 これは、最初に計画が行なわれそのためどうしてもその土地を手に入れなく
てはならないということになるからでしょう。これを防止するのは、公益のた
めにある程度私権を制限する法律をつくるか、または、複数の公共施設をつく
る候補地を選択して、公開競争でその場所を決定するという方法もあります。
首都移転にはこの方法がとられていました。また公益事業への土地の売買をし
やすくするためには税制での優遇措置もあると思います。

 要するに市場原理に従い、オープンなシステムにし、広く土地提供者や建設
事業者を参入させたり、代替案との公開入札をさせることがもっとも有利に公
共施設をつくることになるのであって、情報公開と矛盾しないと思うのですが
素人の考えにすぎないのでしょうか。

 第2の問題は協働の場の重要性が行政や市民にも認識されていないというこ
とです。市民活動支援の場がどのようなコミュニティ単位に必要か、またどの
ような機能をどこの場に集積すべきかいった協働を推進するために必要な場の
研究がほとんどされていないという問題です。

 私が青葉区別館と関わりをもったのは、2001年2月ころ、市民活動支援セン
ター市ヶ尾プラザに設置されるパソコンを活用して、市民活動のIT活用を支援
する市民団体「TaKMi」を共同で設立した時からでした。

 TaKMiの活動は、横浜オムニバス通信という市民メディアを生み、これが横
浜市民メディア連絡会を結成するきっかけとなりました。さらに市民メディア
連絡会の主力メンバーが横浜市の行政と市民が参加する協働のあり方研究会情
報分科会の母体として活躍しています。またパソコン支援は市民と行政の協働
事業として青葉区のパソコン相談コーナー「あおばぱそこん横丁」、さらに緑
区の「めだかの学校」へとつながっています。このように、志をもった人たち
が、活動を発展させるために場の存在は大きいと思われます。

 横浜の多くの問題は、市民と行政の協働によって解決できるというゆるぎな
い信念を協働の指針提言に打ち出すべきだと思っています。このためには「民
の力」や「民の協力」が不可欠であり、この「民の力」を育て、高めるための
方策は、市民活動や市民ベンチャーの拠点となる場の確保が一番大切と思って
います。

 「民の力による横浜市の課題解決や民が公共サービスを共に担う」というこ
とを中田市政の中核に据えるのなら、このためにはいい加減な「区民活動支援
センター」でなく、他の予算を削ってでも、きちんとした市民と行政が協働を
推進できるための政策の優先順位をあげる必要があります。そんな予算がない
というなら、行政改革や電子市役所により削減される市(区)役所のスペース
の1フロアくらいを協働を共に担う市民団体や協働会議に開放するくらいのこ
とを考えてもよいのではないでしょうか。


★今回の特集に対して、投稿が来ました。次回も別館についてもう少し取り上げたいと思いますので、みなさん 気持ちをお伝え下さい。

------------------------------------------------------------------------
◆◆「災い転じて福となすーー青葉区にメディアクラスターを」◆◆
-----------------------------------------------------------------------
                        都筑区  福富洋一郎 
              -  

先日青葉区の友人から、市民活動のメッカと言われている市ヶ尾の青葉区役所
別館が、来年3月で閉鎖されることを聞き、ショックを受けました。あそこは
借地で、地権者との更新の交渉が上手くいかなかったそうです。

市民活動支援センター市ヶ尾プラザを始め、区社協、国際ラウンジ、あおばぱ
そこん横丁、生涯学支援センターなど多くの施設が同居し、また会議室も沢山
あり、まちづくりの拠点として、都筑区民も大勢使っていました。十分とは言
えなかったかもしれませんが、複数の施設同士が互いに協働することも多く、
都筑区民としては、羨ましく思っていました。10年前に青葉区の区役所が
新設されたとき、元区役所の建物を有効活用できるという千載一隅のチャンス
を生かしたものでした。

現在、都筑区では、市民活動支援センター(都筑区版)を来年度には立ち上が
らせるべく、生涯学習支援センターなどとの機能調整をしているところで、福
祉関係や、子育て関係など多岐にわたる「まちづくり」の協働にふさわしい場
探しに懸命だったからです。「協働の時代」にバラバラになってしまう事態は
、青葉区民だけでなく、周辺市民にとって深刻です。もともと契約では更新し
ないことが合意されていたようで、早く手が打てなかったのか、市民も迂闊で
した。

しかしこの際、災い転じて福となすよう、理想の「場づくり」にチャレンジし
たいものです。都筑区なら、学校予定地などの空き地の活用が考えられます。
次のアイデアはいかがでしょうか。「メディア・クラスター(仮称)」を「P
FI」で建設する。場所は、鶴見川と恩田元石川線の交差点付近の自然豊かな
川筋あたり。「メディア・クラスター(仮称)」とは、「せんだいメディアテ
ーク」にヒントを得たのですが、情報・ITの先進都市に、まちづくりに関係
する多くの施設・機能が、あたかも葡萄の房(クラスター)のように寄り添い
ながらネットワークを組み、協働する姿を言います。
http://www.smt.city.sendai.jp/smt/

市民と行政が協働して企画し、民間企業とNPOが手を組めば、財源が乏しい
中でも「VFM」が期待できるのではないでしょうか。公共事業に民間の経営
ノウハウや資金を活用する「PFI」や「PPP」は、「広義の協働」の一部
とも言えると思います。「流域活動センター」「駅の道」とのドッキングも出
来るでしょう。長年の課題の図書館新設も、場合によっては絡めてもいいかも。
少なくとも、PFIの可能性検討の価値はあるのではないでしょうか?
http://www8.cao.go.jp/pfi/index2.html
http://www.pfikyokai.or.jp/

理想の拠点が出来るまでなら、一時的に離散しても我慢ができるかもしれませ
ん。そうでないと、本当に残念です。


-----------------------------------------------------------------------
◆◆別館はこんなに大きな役割りをしている。◆◆  解説(中谷)
------------------------------------------------------------------------
北部市民のための市の施設2、青葉区社会福祉協議会など、区民のための施設が
7あり、1日平均400人、年間15万人が利用していると言われる。
  
◆3年前に開設された「市民活動支援センター市ヶ尾プラザ」は現在244も
の 市民団体が登録している。相談を含め利用者は1日200人、年間6万人が利用し
ている。ミーティングコーナーと6っの集会室の利用率は80%に達し30人から
200人規模の集会ができる会議室のスケールのある「場」が市民活動を盛んにし
ている。1日平均利用数、桜木町112人、戸塚16人と比較して欲しい。

◆外国人支援と交流のための青葉国際交流ラウンジは、相談17000、利用35000人
合わせて52000人に達する。また、20もの外国人支援の自主活動グループが活発
に動いている。

青葉区民利用関係では
◆青葉区社会福祉協議会関連事業が大きな影響を受ける。ここには協議団体以外
に障害者、高齢者、子育ての支援のためのボランティア団体が51もある。
保育室、交流室、会議室、調理室はフル稼働。この「場」を活用して、福祉110
番や障害者支援のABS21や送迎支援、給食支援、子育て支援、不登校児支援
など、市民が主体となった多彩な支援活動が日々行われている。
また、点字や読み聞かせなど視覚障害者支援のために機器類が整備された部屋
もあり、有効に使用されている。

◆生涯学習支援センターには335もの団体が登録、別館や地区センターで多彩な
文化、教育、芸術の活動を行なっている。因みに青葉区内の6箇所の地区センタ
ーの稼働率は横浜の中でも極めて高く、余裕がない分を別館がかなりカバーして
いると思われる。

◆今年度か提案型協働事業として開設したIT支援の施設「あおば ぱそこん
横丁」は、利用者サポーター合わせて12月末で5,000人に達した。高齢者ばかり
でなく、日本語を学ぶ外国人の利用もあり、また、団体利用登録団体として自治
会、市民団体、高齢者組織など20団体が自主的なIT勉強会に活用している。
ITが結ぶ新しいコミュニティが始まっている。

◆この他、事務所として青葉老人クラブ連合会、訪問看護ステーション、区民利
用施設協会がある。

ざっと見ても、年間15万人、1日400人近い市民が別館を活用しており、建物は粗
末でも、文字通り多彩な市民活動、支援ボランティアのメッカになっている。


◆◆既に青葉区の別館では市民団体相互の共生と協働が始まっている。◆◆
特に別館の「場」の役割りとして注目して欲しいのは、市民団体相互の交流と連
携の場に育ちつつあり、自然環境団体と福祉団体、子育て世代と高齢者グループ
、障害者・外国人とITサポートなど、異なる対象団体相互、世代を越えた多彩
な市民同士の共生と相互の「協働」事業が現実の始まっていることである。
こうして、多くの市民が主体的に「民の力を発揮する都市つくり」参加している
ことだ。

こうした中で別館の「場」の解体と分散は、単に事務所や施設の移転ですむ問題
でなく、これから進めなければならない「協働」の推進に多大のマイナスをもた
らすことを憂慮するものである。

◆「場」の重要性の認識を!
一昨年、市民活動支援センターが行なった調査でも行政への要望として「活動場
所の提供」が圧倒的に高かった。
更に、「協働のあり方」研究会が検討を続けてきた「場」の重要性は、協働を推
進するための環境整備の「活動拠点」のありようについて、つとに指摘してきた
ところでである。

今後、具体化しなければならない区版市民活動支援センターのスケールのケース
スタディとしても、「別館」の果たしてきた成果を更に、検証する必要がある。

◆「北部方面フォーラム&ギャラリー」と「別館」は関係ないのか?
一方で、青葉区あざみ野に男女参画と芸術の複合施設「北部方面フォーラム&
ギャラリー」の建設がはじまっている。時を同じくして、市民活動のメッカであ
る「別館」が解体されるという、極めて皮肉な巡り合わせをどうみたらいいのだ
ろうか?
「北部方面フォーラム&ギャラリー」は、市民局の直接の事業として、青葉区の
区政運営の位置づけがなく青葉区のアクションプランでは全く触れられていない
。もし、市と区が一体であるとするならば、「契約更改が不可能」である「別館
」の解体分散を横目に、15年来の「北部方面フォーラム&ギャラリー」の計画を
無神経に推し進めてしまう整合性のなさは、一体どうしたことであろうか。
まさに区の現場を反映した縦割り行政そのものではないだろうか。

◆「区政運営」の課題としての検討を
区を中心と言いながらも横浜市の現実は、新時代行政プランの理念とは程遠い。
15万人の区民が利用して いる「別館」が解体する今、45億もかけた贅沢とも
言える「北部方面フォーラム&ギャラリー」に果たしてプライオリティがあるの
だろうか?
「運営変更もなしに進めることでいいのかどうだうか」区政運営の重要課題とし
て青葉区の経営責任職が真剣に再検討し、区民に説明すべき課題ではないだろう
か。
そして、これらも含めた総合的な都市経営の視点から、別館の分散・移転の作業
を、行政と市民が情報を共有し、一体となって解決するための協働事業が今、必
要になったと理解すべきであろう。

◆残された時間は一年しかない。
「別館」は、北部100万市民に関わることであり、「協働推進の基本指針」の具
体化を現実に解決しなければならない。民の力を存分に発揮するまちづくり」を
標榜する中田市政が問われる課題だ。
「別館」問題はただ言葉ではない、区政と自発的な区民の「協働作業」を具体的
に行なう重要な「場」として取組まねばならない。


□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス  
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ TaKMiでblogの勉強会をやります。当日こられても受けますよ・・
まだ迷っているあなた・・ まず一歩から 

 2月4日(水)18時〜 あおばおあそこん横丁です。王子さん、千葉さん
が講師です。横浜オムニバス通信の読者もblogに興味がある人は参加して
下さい。
問合せ 小池 ( TaKMi@egroups.co.jp)

   Xoopsなんていうのも 出ています。
これも聞いてしまいましょう・・・

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・
66号
★7 2/12 市民活動団体の課題解決シリーズ
67号
★2 1/24-3/6 「地域へのまなざし」港北区生涯学級
★3 2/22東京リコーダーオーケストラがやってくる
★4 3/13オーケストラ体験教室
68号
★4  2/5,11,18,26 都筑区保育ボランティア講座
★5 2/21,22「地球市民フォーラム2004 持続可能なくらし」

----------------------------------------------------------------------
◆◇69号イベント案内◇◆
---------------------------------------------------------
★ 2月3日緑区パソコン相談コーナー“めだかの学校”オープン!

♪そっと覗いて みてごらん 皆で お遊戯いえいえパソコンしているよ♪

 緑区にもパソコン相談コーナーがついにオープンします。皆さんのご近所
に、パソコンを勉強したい、パソコンの相談をしたいという方がおられまし
たら、お声をかけてください。

開設:2月3日(火)13:00〜17:00 
   毎週火、木、土曜日 13:00〜17:00
   予約は致しません。直接時間内に会場へお出でください。
   相談員がお待ちしています。
場所:緑区生涯学習支援センター内(緑スポーツセンターIF)
  http://www.city.yokohama.jp/me/midori/center/index.html
運営:緑区民ボランティア組織「みどりITコミュニティーサポーターズ」
(MICS ミックス)
問合わせ先:緑区役所地域振興課 Tel:930-2238 Fax:930-2242
E-mail: taga3@fd.catv.ne.jp


(^_^)v これは、多賀編集長の住む緑区で、ぱそこん横丁のにぎわいを隣の区
でもと始まったものです。緑区からJR横浜線、田園都市線の乗り継いで来ら
れていた「横丁利用者の方々」 これからは「めだかの学校」へ・・・
近くなりましたよ!!
------------------------------------------------------------------------
★2/21,22 地球市民フォーラム2004 
持続可能なくらし
http://www.k-i-a.or.jp/news/globalcitizenshipforum2004.html

日時:2月21日(土)22日(日)
場所:地球市民かながわプラザ
参加費:無料
主催:(財)か阿川研国際交流協会
共催:かながわアジェンダ推進センター

特にお勧めは、TaKMiの編集子の是永さん、都筑区の岩室さんが進行役のこの
セミナーです。
  
●セミナー 14:30〜16:30 あーすぷらざ1階会議室
「地産地消を考える 〜かながわの活動〜」  

食品の安全性に対する不安と関心が高まっています。このセミナーでは、県内
でおこなわれている農産物直売所の設置や水稲栽培収穫体験を通じた食農教育
、体験農園の運営などの取り組みを紹介し、「食の地産地消」の活動に参加す
るきっかけを提供します。

進行役:是永圭子さん(都筑区朝市応援団代表)
    岩室晶子さん(NPO『I Love つづき』副理事)

事例発表者:平野フキさん(大熊生活改善グループ・都筑区)佐藤克徳さん
(緑いっぱいすくすく田んぼ・緑区)大塚有三さん(境川第二農園・戸塚区)

------------------------------------------------------------------------
★2/26 家庭教育講演会
「心を育てるしつけとは」

佐藤カヨ 東京家庭教育研究所
日時:・2月26日(木)10時〜12時
場所:青葉公会堂
主催:明るい社会作り運動横浜北部協議会
後援:青葉区役所
入場無料
問合せ:高橋 tel:941-7348
------------------------------------------------------------------------
★2/28 神奈川県民フォーラム 

 青葉区民会議防災・交通部会の部会員でもある堀田さんがパネリストで出ます。
ぜひ、ご参加下さい。

「地震から自分の命は自分で守る、みんなの地域はみんなで守る」
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kohokenmin/shumoni/h15index10.htm

日時:2月28日(土)
場所:かながわ県民センター 2階ホール
基調講演/コーディネーター
  高梨成子((株)防災&情報研究所 代表)
パネリスト
  大間知 倫 (都市防災研究会 事務局長)
  堀田  猛司(災害救援ボランティア推進委員会上級セイフティーリーダー)
  吉村 恭二 (神奈川災害ボランティアネットワーク代表)

主催 神奈川県民フォーラムよこはま運営実行委員会・神奈川県
後援 横浜市
申し込み 神奈川県民部広報県民課 集会・モニター班
shukai.390@pref.kanagawa.jp

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■緑区  耳より情報         緑区    多賀和幸
---------------------------------------------------------------------
  パソコン相談コーナーの開設趣旨について この学校の運営委員でもある
多賀編集長からのお知らせです。

 “めだかの学校”パソコン相談コーナーは、「パソコンを始めたいが、近く
に教えてくれる人がいない」とか「パソコンの講習会に行ったが、よく分から
なかった」また「パソコンをもっと生活に活用したい」というパソコン初心者
が、気軽に相談できる場所です。

 “めだかの学校”相談員は、同じ街にすむ日ごろパソコンに親しんでいる仲
間です。初心者の悩みを一緒に考え、解決しようという心優しいボランティア
です。一緒になってパソコンを楽しみ、お互いに教え、教わるボランテア活動
を通して、地域社会を一緒に支えあい、心豊かに暮らして行きたいという気持
ちで相談にあたります。

 “めだかの学校”の運営は、ボランティア団体 みどりITコミュニティサ
ポーターズ(略称MICSミックス)が行なっています。市民と行政の協働事
業として、緑区役所が設備や場所を提供しています。
MICSは“めだかの学校”以外にも“IT講習会”、“IT交流地域支援活
動”も行なっています。市民と行政が協働で担う新しい市民活動の一つです。

 “めだかの学校”を縁に、相談にこられた方々の有志のコミュニティづくり
“めだかの学校友の会(仮称)”も計画しています。とくに、社会とつながり
が少なくなる高齢者や子育てや介護などで自由に外出できない方などご参加く
ださい。“めだかの学校”は企業OBの方なども、得意の情報技術を役に立て
て社会に貢献し、社会と交流できる場でもあり、是非参加して頂きたくお願い
いたします。
                    “めだかの学校”スタッフ一同

□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.街づくり講座   新連載準備中
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

今回はお休みです。

□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
5.今、電子自治体がおもしろい   
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――

別館問題でTaKMiの代表はそれどころじゃありません。ちょっとお休みをいた
だきます。
        
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.Yummyちゃんのネットサーフィン (9)      小池由美
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――

今日は、犬の話です。 うちのワンちゃんのかかっている獣医では迷子犬や迷
子猫を時々預かったり、チラシをはってくれたりします。 では、本当にいな
くなってしまったらどうすれば良いのでしょう・・・
いつも心配になります。 アメリカではもうチップを入れるようなことも始ま
っているでしょうね・・・これもIT技術の一つでしょうか・・。

★Yokohama Dog Rescue
http://www.corcocu.co.jp/YDR/index.html#ydr

★迷子犬を飼い主の元の返すために
獣医師広報板が運営しています。
http://www.vets.ne.jp/~maigo/


★迷子犬DBサーチ
http://www.maigoken.com/
環境省は2004年度から「迷子犬DBサーチ」のような、迷子犬のDBシステムを作るようです
捨て犬猫をデータベース化(読売新聞 11/12)
迷子の犬猫、ネットで探そう(産経新聞 9/13)
環境省、DBで飼い主探し(YAHOO!NEWS 9/13)

★Search for the missing dog
犬好きのおやじさんの迷子犬情報サーチです。
http://www.corgi.gr.jp/sagashite/

★港北区HPにはイヌと暮らす 情報がありました。
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/eisei/inu.html

★わんこといっしょ には神奈川県情報や横浜市情報にもリンクしてあります。

http://members.jcom.home.ne.jp/withdogs/wanko/index.htm

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.編集後記 
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
私事ですが、うちの飼犬のGingerが心臓発作をおこしました。もうじき15
歳を迎える老婆犬です。生まれはアメリカ。動物シェルターから息子が誕生日
祝いに自分で選んで養子縁組(アドプション手続き)をした犬です。ボランテ
ィアを山ほどやって忙しく帰ってきても文句も言わず(言いたかったかも・)
笑顔で帰りを待ってくれています。全身全霊で信頼をしてくれています。レン
トゲンをとり、心電図をとり、血液検査をやり・・・もうてんやわんや。一日
の流れの中で30分でも空き時間があれば飛んで帰って「寝息」を覗う。安心
してまた次ぎの会場へすっ飛んでいく。こんなことをやっています。心臓肥大
になっているとのことです。高齢化の一つだから、いつか来る道だと獣医はこ
とさら無表情に言い放ちます。覚悟をしておけ・・という無言の通告でしょう
ね。 時間の使い方を考えよ・・という彼女からの願いかもしれません。
----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jpURL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

Posted by omni at 01:41

2004年01月18日

「横浜オムニバス通信」68号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」68号(発行日 2004年01月18日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ □                       □
□  □ 1. TaKMiのトピックス              □
□ □  2.市民活動イベント情報      □
□ □  3.横浜丘の手情報   □
□ □  4.街づくり講座 新連載準備中       □
□  □□   5.今、電子自治体がおもしろい お休みです □
□□□□□□□   6.Yummyちゃんのネットサーフィン(8)□
□□□□□□□    7.編集後記                □
□□□○○ □□            □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          68号の編集担当は多賀です。

 オムニバス通信66号で紹介した、緑区パソコン相談コーナー「めだかの学校」
がいよいよ2月3日(火)13:00〜17:00に緑区生涯学習センターで開校します。
パソコンの台数は5台であおばぱそこん横丁よりずっと小さい規模です。
この事業は「みどりITコミュニティサポーターズ(略称:MICS、愛称:ミック
ス)」が運営するボランティア活動で緑区と協働事業になっています。ボラン
ティで参加された相談スタッフは、徹夜で運営システムを開発するなど、みな
燃えて活き活きと準備に勤しんでいます。IT講習会も定員の3倍以上の応募者
があり、1月26日からスタートします。市民がこんなに熱心に取り組む姿に、
自分の得意なことを活かして公益のために活動するということが、民の力を生
かす協働のありかたの成功のキーファクターであると改めて感じました。
                            (文責 多賀)

---------------------------------------------------------------------
■■68号−お急ぎの方へのご案内■■
  
1.TaKMiのトピックス
  blogって知っていますか?TaKMiのメンバーの間で今フィーバーしています。
  新しいものが好きな方は是非読んで見てください。
  
2.市民活動イベント情報
  青葉区のミュージカル、緑区の防災講演会、都筑区保育ボランティア講座
  地球市民フォーラム2004など

3.横浜丘の手情報
  みどり生涯学習交流会2004 、男性ボランティア養成講座
  都筑区区民意識調査など

4.街づくり講座(新連載準備中)

5.今、電子自治体がおもしろい
  今回はお休みです。

6.Yummyちゃんのネットサーフィン(8)
  今回はあなたの周りの外国の方が困ったら・・・を考えて見ました。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ TaKMiの最近の話題
 
 TaKMiのメーリングリストは昨年の暮れからblogの話題で盛り上がっていま
す。TaKMiには多くのITスペシャリストと市民活動をしている人が参加してい
ます。ITスペシャリストの人たちがインターネットの最新技術情報を市民活動
している人にも分かりやすく発信してくれます。
 一人では新しい技術や怖いウイルス情報に疎くなりますが、コミュニティで
情報共有することは、面白く、安全、快適にインターネットを活用するには
欠かせないとつくづく思います。
 TaKMiに興味のあるかたはTaKMiのホームページを覗いて見てください。
URL:  http://www.sanjocity.jp/~it-takmi/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★ TaKMiでblogの勉強会をやります。

 2月4日(水)18時〜 あおばおあそこん横丁です。王子さん、千葉さん
が講師です。横浜オムニバス通信の読者もblogに興味がある人は参加して
下さい。
人数に制限がありますので、1月25日までにE-Mail( TaKMi@egroups.co.jp)
を小池さんまで送って下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★ blogを使ってみませんか?      都筑区  王子 全主  

 インターネットの始まった頃、個人の情報発信が手軽に出来る。世界中
に向かって情報発信が出来るということが盛んに言われてきた。ところが、
実態は、ホームページを作るためにはHTMLを覚えたり、ホームページ作成
ソフトウェアの操作を覚えたり、誰でもが簡単にという訳にはいかなかっ
た。当然それらのツールを使ってWebサイトを立ち上げた人々もいるが、
絶対数はそれほど多くない。一般の人にとっては非常に高いハードルとい
える。

 また企業などのホームページはFLASHを多用したり、画像イメージなど
かなり凝ったものがみられるようになってきているが、既存のテレビのよ
うにどちらかというと一方向のメディアとしての利用が多くなってきてい
る。インターネットの大きな特性であるインタラクティブ(双方向性)が
段々忘れられて来つつあるコンテンツが見られるようになってきている。
 一応、掲示板サイト等で一部の熱狂的なファンで盛り上がっているもの
もあるが、総体的にテレビ化したWebサイトが多い。

 2002年頃から米国で始まったWeblog(blog=ブログ)が今年は日本でも
大いに流行そうな気配です。

 さて、blogというのは、日々の出来事、趣味や仕事に関する話題などを
トピック単位で日誌のように綴ったWebサイトを示す。「Web」(ウェブサ
イト)と「LOG」(日々更新、日記)から生まれた米国発祥の造語の「Web
log」が原点で、短縮され blog と呼ばれるようになった。

 blogはインターネット上でWebを使ったコミュニケーション、コラボレー
ション情報の交換を行うための新しい仕組みです。また簡単にWebサイトで
の情報交換が出来るだけでなく、これらのコンテンツを管理する機能にも優
れています。

 個人レベルで簡単に、低コストで情報を発信するための手段として有効な
パーソナルパブリッシングの道具として広く普及し、インターネット初期に
言われていただれでもが簡単に情報発信するツールとして利用されることを
期待しています。

 blogというのは自分のサーバー、レンタルサーバー等に設置して使うタイ
プと、無料又は有料でプロバイダー等が設置しているものを使うタイプがあ
ります。

 自分で設置するタイプのYukiWiki(ゆきうぃき?)PukiWiki(ぷきうぃき?)
Movable Type(ムーバブル・タイプと呼ぶ)の3種類のツール(ソフト)を
実際に4種類のサーバーを使って試行錯誤してみました。

1.YukiWiki(ゆきうぃき?)
 Perl言語CGI、設置、使い方は簡単、CGIを置けるサーバーなら大抵大丈夫。
 誰でも書き込める。テキストのみ

「田園みどり共生国」Blogで遊ぼう!
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ouji/yukiwiki/wiki.cgi

2.PukiWiki(ぷきうぃき?)
 PHP、設置、使い方は比較的簡単、PHPの動くサーバーが必要、レンタルサ
 ーバー、自前のサーバーが必要、誰でも書き込める。
 画像、テキスト、添付ファイルOK

地域情報「つづき」
http://cgi.f26.aaacafe.ne.jp/~pasopia/pukiwiki/pukiwiki.php
SYONET情報(藤田さんのサイト)
http://cgi.f26.aaacafe.ne.jp/~syonet/pukiwiki/pukiwiki.php

3.Movable Type(ムーバブル・タイプと呼ぶ)
 @niftyのココログでも使っている有名なBlog、Perl言語、設置は難解、
 使い方は普通。画像、テキスト、添付ファイルOK、IDとパスワードでログ
 イン、セキュリティは強固。機能も豊富。

横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクトTaKMiのBlog
http://www.sanjocity.jp/~it-takmi/weblog/
あおばバリアフリーサロンのblog
http://www.ran.sakura.ne.jp/~abs21/weblog/
つづきパソピアのblog
http://f26.aaacafe.ne.jp/~pasopia/weblog/
地域情報「つづき」のblog
http://f26.aaacafe.ne.jp/~pasopia/mt1/blog/

4.その他、プロバイダー等が設置しているタイプ(無料、有料)

livedoor blog
http://blog.livedoor.com/blog.html
Blogサービス「ココログ」
http://www.cocolog-nifty.com/
Doblog
http://www.doblog.com/weblog/PortalServlet
チャンネル北国tv - オープン・ブログ・コミュニティ
http://ch.kitaguni.tv/

自分で設置したタイプYukiWiki(ゆきうぃき?)PukiWiki(ぷきうぃき?)
Movable Type(ムーバブル・タイプと呼ぶ)の3種類を使用した感想はそれ
ぞれ特徴があって一概には言えませんが、YukiWiki、PukiWikiは使い方が簡
単、但し少しこのソフト特有のルールを覚えないといけない。ホームページ
を作った経験のない方にお薦め。

Movable Typeはhtmlの基礎をほんの少し知っている人には使い勝手の良いツ
ール、初めての人にも取っつきやすい。本格的にやるならカスタマイズする
事によっていろいろな機能も追加できる。(デフォルトでも沢山の機能有り)
と言ったところでしょうか?

まずは、紹介したblogを見ていただいて興味を持たれた方で、自分でも設置
したい、持ちたいと思われた方はご相談下さい。代行設置、設置支援等でき
る範囲で行います。

ある友人の作家が先日電話をかけてきて、ホームページにかける時間は凄い
無駄遣いだ。(実は彼は昨年ホームページを立ち上げた。それに費やした勉
強時間は相当なもの)時間の観念をいれると、ホームページを作るために、
HTMLを覚えたり、ホームページビルダーを覚えたりすることは目的ではなく、
手段に過ぎない。そんな手段に時間の無駄遣いをしたくないというようなこ
とを言っていました。
 まさにそんな人には好都合なツールではないでしょうか?

注意1.blog(ブログ)をBlogと表す場合とblogと表す場合がありますが、
    ここではblogと表現しています。

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
まだ間に合うかもしれないイベントはこちら。申し込みの締め切りなど既発行
号にてご確認下さい。
----------------------------------------------------------------------
65号
★10 1/24 竹炭焼き体験
★12 1/26,2/23,3/22 子育てママたちのリフレッシュ体操!!
66号
★2 1/10〜 里山倶楽部からのおしらせ
★3 1/14,1/20 公開 絵本の講座のおしらせ
★4 1/18 地域でニューカマーの子どもたちを支えるための勉強会シリーズ
★5 1/25 第七回都筑区駅伝競走大会参加者募集
★7 2/12 市民活動団体の課題解決シリーズ
67号
★2 1/24-3/6 「地域へのまなざし」港北区生涯学級
★3 2/22東京リコーダーオーケストラがやってくる
★4 3/13オーケストラ体験教室
----------------------------------------------------------------------
◆◇68号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1  1/24 よこはま・新浦島伝説
       −海の祈り・陸の夢−

日時:1月24日(土) 13時半・16時半 30分前開場
場所:青葉公会堂
チケット::大人 1,000円 こども 500円

連絡先/携帯090−1211−0088
メール/aobaku.musical0088@ezweb.ne.jp
FAX/045−972−7415

主催:2003横浜市青葉区小中高生ミュージカル実行委員会
http://homepage2.nifty.com/dorama-net/

----------------------------------------------------------------------
★2    
1/24 第1回 防災シンポジウム2004in イッツ・コミュニケーションズ
  http://www.salus.ne.jp/bousai/ シンポジウム情報をクリック

日時:1月24日(土)午前10時〜
場所:たまプラーザ駅前のイッツ・コミュニケーションズ1階ホール

1.誰も見たことのない震度7の衝撃  提供:人と防災未来センター
2.基調講演 工学博士 目黒公郎(東京大学生産技術研究所助教授)
  「防災で何が重要か、個々のイマジネーション能力を高めるために」
3.早稲田商店会長 安井 潤一郎  「楽しくて儲かる震災対策」
4.パネルディスカッション 
「耐震補強は地域を救う、家の中のどこを安全にするか、プチ目黒メソッド」
○コーディネータ  鍵屋 一(板橋区総務部防災課長)
○ パネリスト
  干川 剛史 (大妻女子大学人間関係学部助教授)
  藤村 望洋 (早稲田商店街エコステーション事業部長)
  小田 順子 (NPO法人東京いのちのポータルサイト)
  未 定   (NPO法人横浜青葉まちづくりフォーラム)

メール受付 support@salus.ne.jp 

主催:多摩田園都市防災まちづくり実行委員会
協力団体:NPO法人「東京いのちのポータルサイト」

----------------------------------------------------------------------
★3  2/1 緑区防災講演会  「災害、あなたはどうしますか」
       〜被害を最小限にくい止めるために〜

日時:2月1日(日)午後1時30分〜3時
会場:緑公会堂
講師:前島原市長 鐘ヶ江管一
定員:500人(当日先着順)
備考:申し込み不要、当日直接会場へ
手話通訳、一時保育(2歳以上の未就学児対象)希望者は、1月19日までに
緑区役所 庶務係(TEL 930-2208 FAX 930-2209)へ

----------------------------------------------------------------------
★4  2/5,11,18,26 都筑区保育ボランティア講座

 子育てしやすい地域づくりのために、保育ボランティアの活動が期待されて
います。知っておきたい知識を学びませんか。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_04

対象:(1)保育ボランティアに興味のある人(2)既に活動している人 
    40人(多数抽選)
会場:区役所4階第4会議室ほか(後日通知)
保育:1歳6か月〜未就学児18人程度(多数抽選) 保育雑費として300円
*2月5日(木)午前10からのオリエンテーションに出席していただきます。
締切:1月23日必着

●第1回目
講師:橋本ミチ子(港北区子育て支援者・あそびすと代表)
日時:2月12日(木)午前10時〜正午
内容:子育てを助けあえる地域を作ろう
●第2回目】
講師:柴田愛子(「りんごの木こどもクラブ」代表)
日時:2月18日(水)午前10時〜正午
内容:乳幼児期の子どもの成長と保育
●第3回目
講師:(1)大塚敏子(みどり保育園看護師)「子どもの安全と応急処置」
   (2)高橋三喜子(みどり保育園保育士)「手遊びをやってみよう」
日時:2月26日(木)午前10時〜正午
申込み:ハガキ又はFaxで、(1)講座名(2)氏名(ふりがな)
 (3)郵便番号・住所・電話番号(4)応募動機(5)この講座をどこで
 知ったか(6)保育希望の場合は子どもの名前(ふりがな)・生年月日・性別
 を書いて、〒224-0032都筑区茅ケ崎中央32-1都筑区役所生涯学習支援係
 (Fax948-2239)へ。多数抽選/問合せ 生涯学習支援係 TEL948-2234

---------------------------------------------------------------------
★5 2/21,22「地球市民フォーラム2004 持続可能なくらし」

このフォーラムは私たちの生活に身近な環境を見つめなおしながら持続可能な
社会を子どもたちに手渡すために私たちにできることについて考えます。

○セミナー:かながわの地産地消を考える
○ワークショップ:ゴミはなぜ増える、スロービジネスをはじめよう、アジェ
 ンダを活かすには? 他
http://www.k-i-a.or.jp/news/globalcitizenshipforum2004.html

日時:2月21日(土)・22日(日)
場所:地球市民かながわプラザ(あ−すぷらざ)
参加費:無料
主催:神奈川県  財団法人 神奈川県国際交流協会
共催:かながわアジェンダ推進センター
参加費:無料
申込み:名前、連絡先、所属をお知らせください。希望のプログラムを明記の
  うえ、企画情報課まで TEL: 045-896-2896 FAX: 045-896-2945
     E-mail: kikaku@k-i-a.or.jp
保育:21日(13:00〜16:30)、22日(14:00〜16:00)に保育をおこないます。
   2月5日(金)までに要申込。
 子ども1人1,000円/時間。人数と年齢を上記にお知らせください

上記の2月21日の、神奈川県のシンポ「地球市民フォーラム2004 持続可能な
くらし」で是永さんと岩室さんが司会をします。
  
     「地産地消を考える 〜かながわの活動〜」  
セミナー 14:30〜16:30 あーすぷらざ1階会議室
食品の安全性に対する不安と関心が高まっています。このセミナーでは、県内
でおこなわれている農産物直売所の設置や水稲栽培収穫体験を通じた食農教育、
体験農園の運営などの取り組みを紹介し、「食の地産地消」の活動に参加する
きっかけを提供します。

進行役:是永圭子さん(都筑区朝市応援団代表)
    岩室晶子さん(NPO『I Love つづき』副理事)

事例発表者:平野フキさん(大熊生活改善グループ・都筑区)
      佐藤克徳さん(緑いっぱいすくすく田んぼ・緑区)
      大塚有三さん(境川第二農園・戸塚区)
つづき朝市応援団HP http://www1.tmtv.ne.jp/~gracias/
I Love つづきHP http://www1.tmtv.ne.jp/~ivtuzuki/


□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■緑区  耳より情報         緑区    多賀和幸     
---------------------------------------------------------------------
★ みどり生涯学習交流会2004

 緑区内で活動するグループの交流会です。活動発表・展示・実演グループ、
活動紹介ポスターを募集します。
日時:3月12日(金)・13日(土) いずれも午前10時から
会場:ハーモニーみどり2階
申込:1月31日必着で、往復ハガキに希望日、参加方法、団体名、代表者住所・
氏名・電話番号を書いて、生涯学習支援センター「交流会」担当
  (〒226-0011 中山町329-25 TEL 938-0631  FAX 939-5401)へ

★  まちづくり講座

日時:2月4日(水)午後6時30分から
会場:白山地区センター小・中会議室
テーマ:鴨居駅周辺のまちづくりについて
問合せ:鴨居駅周辺まちづくり研究会 狩野(TEL932-4339)
申込:鎌倉の会 宮野(TEL/FAX922-3915)へ

★  男性ボランティア養成講座

日時:毎週土曜日(2月7日から。時間は日にちによって異なります)
会場:ハーモニーみどりほか
内容:講演会、料理実習、施設体験、車いす・高齢者疑似体験など
対象:横浜市内在住の男性
定員:25人(抽選)
費用:料理実習実費負担(1,000円程度)
申込:1月26日必着で、往復ハガキに住所、氏名、電話番号、意気込みを書いて、
   緑区社会福祉協議会へ
備考:初日の講演会のみ、申し込み不要、当日直接会場へ(女性も参加できます)

----------------------------------------------------------------------
■■都筑区  耳より情報           都筑区  福富 洋一郎           
---------------------------------------------------------------------        
●「平成15年度 都筑区区民意識調査」を発表

http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/dn_siryo/dn_siryo.html

平成10年度から5年ぶりの意識調査です。
内容は、まだ斜め読みしかしていませんが、まちづくりの活性化に大変役立つ
興味あるデータがたくさんつまっています。
それを、港北ニュータウン内の人と区域外の人で分けたり、都筑区内をさらに
9分割してその傾向を見たり、クロス分析をしたり、とても参考になります。
皆さん、役立てましょう。

例えば、
・通勤・通学が東京都内の人は、32.4%
・市営地下鉄の利用者が増えている。(25.7→38.0%)
・良いと思う生活環境で第1位は、やはり公園や緑道(75.4%)
・悪いと思うのは、バスの便(38.3%)治安・防犯(33.8%)
・地域の行事や活動の参加経験
  祭りや盆踊り・運動会などのレクリエーション(63.2%)
  自然環境や公園・河川の保全活動に関する活動(9.1%)  
  街づくりに関する活動(6.1%)  少ない!
・「これから」または「これからも」参加したい活動
  祭りや盆踊り・運動会などのレクリエーション(43.4%)
  自然環境や公園・河川の保全活動に関する活動(29.9%)  
  街づくりに関する活動(26.4%)  
・パソコン保有率  世帯(83.8%) 個人(55.3%)
・インターネット利用率(82.3%)  中川地区(91.0%)
・行政情報入手  広報よこはま都筑版(83.8%)

★ 区民手作りホームページでデジタル写真を募集

 区民手作りホームページ「都筑の魅力探検隊」で都筑区の風景写真を募集し
ます。ご応募いただいた作品は審査の上、パソコンデスクトップ用壁紙ダウン
ロードサービスなどに使用させていただきます。あなたにとっての「つづきの
原風景」を写真に撮り、ご応募ください。
 デジタル写真のみの応募とします。詳しくは、区民手作りホームページをご
覧ください。
テーマ:「私の好きな都筑の風景(冬編)」対象:都筑区在住・在勤・在学者
問合せ:企画調整係TEL948-2226

----------------------------------------------------------------------
■■青葉区・都筑区  耳より情報         青葉区  小池由美           
--------------------------------------------------------------------- 
★ サロン・ド・防災in ハウススクウェア

横浜都筑区のハウスクエア横浜 住まいの情報館3階に開設されました。防災
情報の案内や相談コーナーがあります。
また、FMサルースでは毎週日曜日 9:41-9:56に防災知識などを役立つ情報
を放送しています。一度聞いてみてはどうでしょうか? 電話、携帯からもこ
の放送は聞くことができます。 0108-99-4841

  
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.街づくり講座   新連載準備中
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

今回はお休みです。

□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
5.今、電子自治体がおもしろい   
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――

今回はお休みです。
        
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.Yummyちゃんのネットサーフィン (8)      小池由美
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――

今回はあなたの周りの外国の方が困ったら・・・を考えて見ました。

●横浜市のHPには英語のサイトがあります。 各区で独自の英語版ウェブペ
ージを作成していないところは、大概ここにリンクを張っておくようです
http://www.city.yokohama.jp/en/。
ここで見ると 独自の英語版を持っている区は、旭区、青葉区、中区、
港北区、都筑区の5区のようです。
http://www.city.yokohama.jp/en/sub/links.html#Government

私のお勧めは中区の防災ページです。
http://www.city.yokohama.jp/me/naka/contents/english/nwtn/disaster/disaster.html

●お医者さん探しは次の二つの検索が使えます・・・・。が、入り口は日本語
なので外国人が最初から探すのは無理です。どうにかならないかな・・・

かわさきのお医者さん 外国語対応の川崎市内の各科のお医者さんが探せます。
http://www.qq.city.kawasaki.jp/qq/qq14130tpmn_lt.asp

横浜市医療機関関連携帯推進本部
ここから「かかりつけ医の検索→不特定検索→条件の選択で言語を選択
http://homedoctor.yokohama.kanagawa.med.or.jp/


●短期にすむところは、ここがお勧め。外国人向け専用ではなく短期に部屋を
貸してくれます。現在入居者の4割ぐらいは外国人とのことです。
First House (ゲストハウス)
http://www.quick-house.com/e.htm

●すぐ近くに、こんなサイトもあります。大学がこんなことをやっているんで
すね・・・
TZK-MTX.info(都筑区国際化マトリックス)
これは武蔵工業大学環境情報学部の国際コミュニケーション研究室がつくって
います。
http://www.tzk-mtx.info/index.html


●ここで さまざまな外国人と意見を交換するサイトを紹介します。

ISSHO:緑区オンライン学級ではおなじみだった、トニーラズロさんのやってい
る一緒企画がポータルを開設しています。やっと1年ほどたったところです。
ISSHO Kikaku (ISSHO = Together; KIKAKU = Project) is a Japan-based,
non-profit, non-governmental organization established in 1992.
http://www.issho.org/index.php?newlang=en
ここでは、どうやらメンバー登録をすると記事投稿ができそうです。Blog
をつかっているような感じですね・・・・

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.編集後記 
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
67号(新春号)に“「草莽崛起」と「e−デモクラシー」”という文章を書
きました。用語と編集について、考えさせられることがありました。
 用語の問題ではICT(情報通信技術)と書いたら情報通信コミュニケーショ
ン技術と直されて、修正の修正を入れたときには間に合わず発信されました。
Webメディアの用語の多様性が気になっています。

ICT(Information and Communications Technology)はIT(Information Tech-
nology)という言葉と内容は変わりませんが、コミュニケーションの重要さを
意識して最近よくICTという言葉を私も使います。
日本語ではIT:情報技術、情報通信技術、ICT:情報通信技術、情報コミュニ
ケーション技術という用語が多く使われています。
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/077/07739.htm

 ICTは国際機関やヨーロッパでは標準的に使われていますが、米国、日本
(政府機関や教育関連の一部を除いて)ではほとんど使われていない言葉です。
IT関連の用語辞典にはまったくICTは出てきません。マスメディアも雑誌もIT
が使われています。
 以前このメルマガにも記事を書いて頂いた北鎌倉湧水ネットワークの野口氏
によると「記者ハンドブック」(共同通信社発行)がメディア以外にも官公庁
・自治体・企業等で幅広く使われていて、用字・用語が統一されて使われてい
るそうです。ちなみにITは「記者ハンドブック」では「IT:情報技術」となっ
ていると教えて頂きました。

 また署名記事では、編集者がどこまでオリジナル記事に手をいれるべきかが
編集者として悩みの種です。読者のためには、読みやすくすべきですが、書き
手のオリジナリティや個性的な表現も尊重する必要があります。このメルマガ
などの市民メディアの魅力は発信者の多様性にあり、読み手側が取捨選択する
時代になってきているのではないかと思います。
皆様のご意見などがあれば、編集部にお寄せ下さい。(文責  多賀)

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jpURL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2004年01月04日

「横浜オムニバス通信」67号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」67号(発行日 2004年01月04日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ □新春特別企画                 □
□  □ 1. TaKMiのトピックス              □
□ □  2.市民活動イベント情報      □
□ □  3.横浜丘の手情報   □
□ □  4.街づくり講座 新連載準備中       □
□  □□   5.今、電子自治体がおもしろい お休み □
□□□□□□□   6.Yummyちゃんのネットサーフィン(7)□
□□□□□□□    7.編集後記                □
□□□○○ □□            □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
   ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          67号の編集担当は是永です。

 あけましておめでとうございます。
 昨年は韓国地下鉄火災に始まり、SARS、北アメリカ大停電、イラン地震な
ど、暗くて辛いニュースが続きました。そんな中にあって阪神のセリーグ優勝
は、久しぶりに日本に明るい元気を与えてくれましたね。2004年、皆さんは
どんな年にしたいですか?
 私は1月2日に湯島天神で「開運祈願」をしてきました。自宅での仕事に区
切りをつけ、新しい世界に飛び込みたくなり、25年ぶりに企業に就職。昨年
12月から会社勤めをしています。早く仕事を覚え、人間関係を広げ、企業や地
域のお役に立ちたいと思います。家族3人が引いたおみくじは全員、「大吉」。
今年は、なにかいいことありそう!可能性にチャレンジします。
 皆さんにとっても良い年になりますように!今年もオムニバス通信をよろ
しくお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------
■■67号−お急ぎの方へのご案内■■

新春特別企画
新年最初の発車を記念し、TaKMiの中谷代表とオムニバス通信の多賀編
集長が「新春の抱負」を寄稿してくださいました。
  
1.TaKMiのトピックス
  王子さんがTaKMiのHPを更新してくださいました。
  
2.市民活動イベント情報
  新しい情報はこれから続々発信されることでしょう。昨年末までに入手した情
  報をピックアップしてあります。参考までに。王子さんメッセージも必見です!

3.横浜丘の手情報
  小池さんが耳寄り情報を届けてくれました。

4.街づくり講座(新連載準備中)

5.今、電子自治体がおもしろい
  今回はお休みです。次回からの連載が楽しみです。行政への関心を呼び起こし
  てくれる電子自治体、今年も目が離せない。


6.Yummyちゃんのネットサーフィン(7)
  何かを調べたい時に使う検索サイト(エンジン)。その使い方やいろいろな便
  利サイトを検索の達人Yummyちゃんが紹介してくれてます。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
新春特別企画
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
●2004年”TaKMiこそ原点”         中谷英世

今年は横浜北部で、様々なIT関係の活動が一斉に動き出そうとしています。
昨年4月「あおば ぱそこん横丁」が青葉区役所別館にオープンしてから昨年末
で利用者が延べ3400人を越えました。しかも延べ1400人ものサポーター
が横丁を支え、ITに関心のある多数の市民がボランティアとして参加したので
す。http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/

横丁には、TaKMiのメンバーが多数参加しています。小池、川辺、内藤、千
葉、浦山、是永、馬・・・。
しかも、横丁の空き時間が市民団体のIT化に解放されています。TaKMiも
ここを活用して「ちらし講座」を開講しましたが、TaKMi創設の目的である
「市民団体のIT化を支援する」場を確保することが遂に実現しました。

そして今、王子さんが都筑区の区民手作りのHP制作に協力、都筑の魅力探検隊
は今や横浜市のHPで一番ユニークな存在になりました。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kumin/index.html

緑区では多賀さんが、めだかの学校「みどりITコミュニティサポーターズ(M
ICS(ミックス))」のオープンに奔走しています。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/houdou/chi_2_mics.html

ITの活用で地域にネットワークと連携の「ワ」をとの思いで集ったTaKMi
の仲間達の願いがやっと開花し始めました。
丁度3年前、市民活動支援センターにIT支援の機能を!と参集した青葉・都筑
・緑・港北の志ある仲間と共に、情報化に全く無理解な市民局やボラ協との折衝
に大変苦労したことを思い出します。あの思いが全ての原点だった!!と・・

そして2年前、中田新市長の誕生で一挙に流れが変わり始めました。
市民活動支援センター主催の「市民メディア」シンポジウムに乗り込んで「T
aKMiこそ市民メディア」と訴えたことがキッカケになって「横浜市民メディ
ア連絡会」が発足しました。漸くTaKMiの活動理念が広く理解され、市民、
企業、メディア、行政、大学が参加する新しい組織がスタートしました。
http://www.y-cmc.com/
新しい連携が広がる中で、検討されていたe-ガリバーマップが都筑のI LOVE つ
づきと繋がりライブの街ゴミバスターズが実現したのもその一つの成果です。
http://tit.zive.net/gulliver/Map.aspx?Target=Kokai&GroupID=4&ProjectID=16

更に、ここから「民の力が存分に発揮される都市経営」を目指す横浜市の協働の
ルール化を検討する検討会情報分科会に発展、「情報こそが協働を実現可能とす
る」との理念が市の協働指針案に盛り込まれようとしています。
http://www.yokohama-ariken.com/

「IT先進都市づくり」を区民と協働で進める方針を打ち出した青葉区は、IT
の普及施策「ぱそこん横丁」に続いて地域情報の充実を促す「地域ポータルサイ
ト」の具体化に着手、若い区民も参加して検討を開始しています。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/it/index.html

更にここをプラットホームとした周到な準備の上で、区民が区政運営に参加する
本格的な「区民電子会議室」のアクションプランもスケジュールに上がりました。
また、区民と市民活動をつなぐボランティアネットワークシステムを今年度内に
も開始する準備もスタート、区内のボランティア団体のデータベースを構築する
作業も区民と協働で進める計画です。

こうしたITを活用し、市民と市民をつなぎ、あるいは市民団体をネットワーク
し、市民同士が連携してまちづくりに参加して行こうという考え方は、既に3年
前、TaKMi設立の呼びかけに全て盛られています。
今、横浜北部のそれぞれの地域でIT化の大きなうねりが始まる中で、TaKM
iの果してきた役割りと志の重さを再認識しなければならないと思います。そし
て、2004年は、TaKMiの原点に立ち返り、TaKMiの仲間たちとの絆
を改めて確かめなければと思います。

----------------------------------------------------------------------
● 「草莽崛起」 と 「e−デモクラシー」        多賀 和幸

 安政6年(1859年)吉田松陰は北山安世という友人に書いた手紙に「今の幕
府も諸侯も最早酔人なれば扶持の術なし。草莽崛起(そうもうくっき)の人を
のぞむほか頼み無し」(今の幕府も諸侯ももはや酔っ払いみたいなもので期待
できない。在野の志ある者たちが、新しい時代を築くために立ち上がるほかは
ない)と書いている。草莽とは民間、在野であり、崛起とは立ち上がることで
ある。

 松蔭は、9歳で藩校明倫館で講義をしたほどの大秀才であるが、従来東洋の
思想は、民は寄らしむべし、知らしむべからずと孔子が言うように、民は慈し
み、統治する対象でこそあれ、民の力を評価した思想は少ない。彼はどこでこ
のような思想を得たのか。

 松陰はアメリカへの渡航という国禁を犯し野山獄に入っていた時、ぼんやり
と獄中の日々を過ごしてもしかたがないので、各々が先生になり物を習いたい
と言い出した。書や俳句などに優れた者が先生になり、学びあううちに獄中は
一変したらしい。このとき松蔭は「人賢愚ありと雖も、各々一、二の才能なき
はなし」と学んだといわれている。また最近の松蔭の研究では獄中で出会った
高須久子とのほのかな恋を通じて、身分制度に捉われていない久子の価値観に
影響されたと言われている。松蔭は庶民の中に、新しい時代を切り開く人材が
いることを、認識したのではないか。

 草莽崛起は、久坂玄瑞とともに松門の双璧と言われた高杉晋作に引き継がれ
る。晋作は下級武士や農民や町民の志願兵からなる奇兵隊を結成する。1864年
(元治元年)に晋作は武力による藩の「俗論派」打倒を図るため周囲の反対を
押し切り、遊撃隊と力士隊の合わせて80余名を率いて無謀とも思える挙兵を
行い、瞬く間に下関を占領する。これらの新しい農民や町民からなる奇兵隊な
どの部隊が、幕府軍を打ち破り明治維新へとつながってゆく。このあたりの晋
作の天才的な活躍ぶりは司馬遼太郎が「世に棲む日日」に活き活きと書いてい
る。

 現代における草莽崛起は、横浜北部4区にもすでに起こっているといえるの
ではないか。市長を変え、市民や市民団体をつなぐTaKMiや横浜市民メディア
連絡会を組織し、横浜市に協働の指針の提言を行い、教え教わるあおばぱそこ
ん横丁や緑区の「めだかの学校」の開設、地域ポータルサイトや電子会議室の
開設検討など、市民が地域社会をどんどん変え始めている。

市民がICT(情報通信コミュニケーション技術)を活用して、情報の公開・
共有をすすめ、市民や行政の知恵をあつめて、地域課題を解決するe−デモ
クラシーこそが現代における草莽崛起ではないかと思っている。横浜オムニ
バス通信もそのような志で今年も発行してゆきたいと願っている。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
年末年始特別企画
  TaKMiトップページの構成の一部変更、写真など
  番外編 画像処理実験の更新をしました。

  「重要」
  丘の手のイベント情報を紹介のリンク先変更しました。
  http://www.sanjocity.jp/~it-takmi/cgi-bin/schedule/schedule.cgiを
            ↓
  http://www.sanjocity.jp/~it-takmi/calender/calen.cgi
  一覧性を確保するために丘の手のイベント情報の紹介のCGIを変更しま
  した。このページに入ってカレンダーの日付をクリックして下さい。
  書き込みの画面が出てきます。パスワードはこの画面に書いてあります。
  「takmi」です。そこに行事、催しもの等を書き込んで下さい。(王子)


□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
まだ間に合うかもしれないイベントはこちら。申し込みの締め切りなど既発行
号にてご確認下さい。
----------------------------------------------------------------------
65号
★ 9 1/15,21.27 もっと素敵にミッドライフ
★10 1/24 竹炭焼き体験
★11 1/24,31,2/21,28,3/6 地域へのまなざし
★12 1/26,2/23,3/22 子育てママたちのリフレッシュ体操!!
66号
★2 1/10〜 里山倶楽部からのおしらせ
★3 1/14,1/20 公開 絵本の講座のおしらせ
★4 1/18 地域でニューカマーの子どもたちを支えるための勉強会シリーズ
★5 1/25 第七回都筑区駅伝競走大会参加者募集
★6 1/31 まちの教育力セミナー
★7 2/12 市民活動団体の課題解決シリーズ

----------------------------------------------------------------------
◆◇67号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 1/11 新年のつどい 2004 青葉国際交流ラウンジから
http://www2.ocn.ne.jp/~aoba/

ラウンジのお正月恒例の新年の集いです
つきたてのお餅をたべて、華やかな日本舞踊(伝統芸能わくわく座協力)を見
て、楽しいお正月をご一緒に過ごしましょう 

日時:1月11日(日)10時30分〜13時   
場所:青葉国際交流ラウンジ 青葉区役所別館2階会議室
参加費:無料
問合せ:青葉国際交流ラウンジ窓口まで 電話 045-971−2040
     a2040@neige.ocn.ne.jp


----------------------------------------------------------------------
★2 1/24-3/6 「地域へのまなざし」港北区生涯学級
 
日時:1月24日から土曜日を5回
場所:港北区役所4階会議室
講座内容:1日目(1/24)「私たちのまちづくり〜始めようまちづくりの第一歩」
     2日目(1/31)「地震に強い地域住民〜地域の安全と安心は今?」
     3日目(2/21)「まちづくりとIT〜ITを活用したまちづくり」
     4日目(2/28)「地域の出会いの広場〜地域に根ざした活動グループ
をつくろう」
     5日目(3/6)「地域の出会いの広場〜仲間と一緒に地域貢献を・・・」
申し込み詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/kouza.html

(*^_^*) 1日目にはTaKMiや横浜市民メディア連絡会にも会員となられた武蔵
工大の中村先生が講師をされます。4日目はなんとバスガイド小池が講師をや
ってきます。さて・・・どうなることやら。

----------------------------------------------------------------------
★3 2/22東京リコーダーオーケストラがやってくる

NHK教育テレビ「歌えリコーダー」でおなじみの金子健治さん率いる東京リ
コーダーオーケストラのコンサートです。

日時:平成16年2月22日(日)14:30〜
会場:港北公会堂
入場料:大人1,500円 高校生以下800円(全席自由)
※ソプラノかアルトのリコーダーをお持ちの方はご持参ください。
エーデルワイズほかをみんなで吹きます。


----------------------------------------------------------------------
★4 3/13オーケストラ体験教室

港北区民交響楽団と一緒に
オーケストラの演奏にチャレンジしよう!

日時:オーケストラ体験教室
会場:オーケストラ体験教室
参加費:1,000円
対象:楽器保持者で、事前の個人練習が可能な方
募集パート:バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボ
エ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、ティンパニー(希望
パートの応募人数が多い場合抽選)
内容:ベートーベン作曲 交響曲第5番「運命」第1楽章
申込:1月30日必着で、往復ハガキに講座名・住所・氏名・電話番号・希望
するパート・楽器の経験年数を記入し、
222-32 港北区大豆戸町26-1 港北区役所地域振興課生涯学習支援係へ
郵送
問合せ:生涯学習支援係 TEL 540-2241 FAX 540-2245

----------------------------------------------------------------------
1月25日に予定されている第7回都筑区駅伝競走大会にちなみ、都筑区の炎
のランナー王子さんから寄せられた心温まる原稿をここにご紹介します。


●ランニングとの出会い     横浜都筑ACホームページ管理人 王子全主

私が住んでいるのは横浜市北部の港北ニュータウン。ここに昭和61年に移り
住んですぐの頃、横浜マラソン大会に参加するため自宅近くのバス停で、バス
を待っていると、10名位の団でランニングウェア姿の中年以上のおなかも大
分飛び出した人々がやってきた。新横浜までのバスも一緒、関内までの地下も
一緒ということで、関内駅でその中の一人が声を掛けてくれた。自宅近くの鴨
池公園(通称まんまる広場)で毎週土日、祝日朝から練習をやっているので、
練習にこないか?というお誘いであった。

これが私と「横浜都筑AC」との初めての出会いでした。次の週、早速まんま
る広場に行くと10名程の人々が集まってきた。初日の練習は港北ニュータウ
ンに新たに作られつつある緑道コースを約12、3Kmのコースを1km当たり6分
程度で走ることであった。あまりのゆっくりさに吃驚。「これでは練習になら
ないなぁ」などと思いながらの参加でした。話の出きる速さでゆっくりと走る
楽しさを知った。ランニングの事等、いろいろと雑談をしながら走る楽しさを
味わった。

2001年1月に15周年記念誌「それぞれの回想録ーすべては、まんまる広場に
始まった―」を発行した。数名から始まったこのクラブも現在では40名、100Km
ウルトラマラソンを完走したことのある人が半数以上、それ以上の270kmマラソ
ンなどにも参加している。(平均年齢56歳)毎週の練習も30km〜40km。1km
当たり6分は変わらず。同じ速さで長時間楽しむランニングスタイルになって
きている。このクラブは40名の定員制、毎週の練習は会員でなくても大歓迎。
会則はなし。練習をしている港北ニュータウンの緑道は周回コースとなってい
るため、各自の都合で、途中から参加、途中脱退自由、それぞれのスタイルで
走ることを楽しむ。また速いスピードで走りたい人はどんどん先に、また途中
の公園を周回して後続がくるのを待っている。したがって人によって練習距離、
時間はバラバラ、でも誰かと一緒に走れる。緑道にいけば誰かに会える。

マラソンの楽しいところは自分一人でも楽しめる、みんなでも楽しめる、練
習の成果は正直に自分の体が示してくれるところ。最近はボランティア活動で
身体障害者とのつき合い、パソコンとのつき合い。ネットワークを使った地域
以外の人々とのつき合い。交流、縁(電縁)というものが多くなってきた。そ
れぞれの人がそれぞれのスタイルで自己表現、自己実現を図りながら生きてい
る姿に感動を覚えることが多い。

感心されるより感動を与えられるマラソン、こんな楽しいランニングを知っ
たことに感謝をしている。体の健康だけではなく心も健康でないと走り続ける
ことは出来ない。「継続は力なり」仲間達の健全さ、いい加減さ(いい案配)、
適当さ、非常に許容範囲の広い、仲間に出会えた幸運を共に楽しんでいけたら
と思っています。2年ほど前から、会員のメーリングリスト、ホームページを
運営してメンバーの交流・意志の疎通を図っている。

横浜都筑AC
http://www.sanjocity.jp/~yokohama/tsuzukiac/

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■都筑区  耳より情報         都筑区    福富洋一郎     
---------------------------------------------------------------------
●都筑の新年                  

今年も、柚木の丘から初日の出を拝んで、早渕川の水神様と杉山神社(中川・
大棚、茅ヶ崎)の初詣をしました。

昨年、都筑区役所の呼びかけて「つづき水と緑の委員会」が発足し、都筑区の
環境資源である緑道と早渕川の魅力アップ事業がスタートしました。熱い議論
が続き、南北の緑道の連結など出来るところから一歩一歩実現に向かっていま
す。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/mizumidori/index.html

また、鶴見川流域では、この数年間、市民と行政のパートナーシップで進めら
れた「鶴見川水マスタープラン」がいよいよ3月に完成する予定です。治水・
利水の他に環境と調和した鶴見川の川づくり憲法が出来上がります。
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/tsurumi/project/masterplan/index.htm

さらに、今年は横浜市が「協働推進の基本指針」を完成させます。市民と行政
との協働のあり方については、これまで「横浜コード」がありましたが、新し
い指針の元で、一層協働を推進することが期待できます。これも嬉しいことで
す。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/npo/sisin1.html

このように、「川づくり」「まちづくり」を一段と進めることが出来る期待の
年の幕開けです。
        

---------------------------------------------------------------------
都筑区葛が谷の朝市は、2004年1月11日が初日です。この日は甘酒が振舞わ
れるとか。一段とおいしくなった白菜、大根、ほうれん草…、甘酒を頂きなが
らあれこれ物色しましょう!(福富)


----------------------------------------------------------------------
■横浜市 耳より情報   
----------------------------------------------------------------------
★かながわ長寿社会開発センター
http://www.nenrin.or.jp/kanagawa/

イベント・活動情報があります。 こんなところへも投稿できるのでしょうか・・
イベントによっては、この辺りへの掲載も考えても良いかな・・
でも 高齢者の方々がこのサイトにどうやってたどり着いてくれるか?
それが問題だ〜〜 地域ケアプラザなどでこういう情報を取り出せるように
工夫をしているんだろうか・・・
http://www.nenrin.or.jp/kanagawa/03event/index.html
(各区のイベントが載っているはずですが・・・掲載の無い区も)

----------------------------------------------------------------------
★タスカル 市民活動に役立つ情報シート 発行
横浜市市民活動支援センターがおもしろい情報を発行し始めました。A4版1
ページに市民活動に役立つ情報を種類に分けて作成発行するようです。ファイ
ルをすると「タスカルBook」になるそうです。ファイルケースをくれると
もっとうれしいな・・。 現在Vol1 〜 Vol3まで出ています。かながわ県民活
動サポートセンター通信のJunctionジャンクションが差込みA4版で情報を提
供したり、情報バンクコーナーで案内を一挙にしてくれますが、これは、全県
版情報で範囲が広いな・・と思っていました。今後市内の情報が丁寧に取り上
げられていくようであれば使える情報源です。

http://www.npo-c.city.yokohama.jp/で、やっぱり支援センターのサイトでは
ニュースとして取り上げられていないんです。 せっかくの企画なのにな・・。
それと、どうして市ヶ尾も戸塚も支援センターなのに説明をしないのか分かり
ません。そのうちに区版市民活動支援センターに衣替えをするからなのかーー。


  
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.街づくり講座   新連載準備中
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

今回はお休みです。

□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
今、電子自治体がおもしろい         青葉区  中谷英世
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――

今回はお休みです

        
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.Yummyちゃんのネットサーフィン (7)      小池由美
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――

今回は検索サイトです。 いつも皆さんは分からないことがあるとどのように
して探していますか? ぱそこん横丁へこられる方もよく探し物をされます。
でもどうしたら探せるのか分からない人が多いようです。
使うのは、Yahooか Googleが多いでしょうか。単純に単語を入れるのではなく
て、検索オプションを試してみてはどうでしょう? 

ちなみに横浜市のWebサイトは現在10万ページを越しているようです。トッ
プについている検索を使ったことがありますか?
単語を入力して 全ての語を含む、といずれかの語を含むで検索ができます。
「横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト」で検索をすると、10件出て
きました!!。

検索をするときにもう少し絞込みをするとヒットしやすくなる(ようです)
Googleの検索オプション
http://www.google.co.jp/advanced_search?hl=ja

Yahooのエキスパート検索オプション
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/ysearch/ysearch-15.html

やたらめったら検索の窓に単語を入れてしまいますよね。
NAVERhttp://plus.naver.co.jp/では
知識plusで、みんなで 質問と回答を作っているところがあります。交流を楽
しみながら分からないことを尋ねてもおもしろいですね・・・

一挙にいろいろなところを調べたい時はここを使うと便利です。
検索デスク
http://www.searchdesk.com/
WWW Power Search
http://wwwps.net/


市町村別掲示板
http://www.junlab.com/
ここの管理人のお気に入りがおもしろいサイトを集めていてつかえるな・・・
北部4区の掲示板を覗いてみましたが、今イチですね。でもしっかり岩田さ
ん(『わが町の昔と今』写真集を出されています。北部全部を制覇したんじゃ
ないかな)は登場してはります。

検索省
2002 検索省-全国の学校のWebページから検索
http://kensaku.fks.ed.jp/about_option.html
ネットデイ 横浜市 で検索すると17番目に青葉台中学校がヒットしました。


□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.編集後記 
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――

 昨年、グループ向けのチラシ講座を企画させていただきました。参加者の皆
さんの情熱とTaKMiサポーターの真摯な指導により楽しいひとときを過ごす
ことができました。パソコンを通じていろいろな世代の男女が交流できるイベ
ントは、本当に楽しい!これからも機会がありましたら、チャレンジしたいと
思います。オムニバスにもどんどん、イベント依頼、講演依頼、編集依頼、な
んでも結構です。ご意見、リクエストをお寄せください。私たちの力には限り
があります。皆さんのパワーと知恵を与えてください。 (文責 是永)
----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jpURL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2003年12月21日

「横浜オムニバス通信」66号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」66号(発行日 2003年12月21日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ □                       □
□  □ 1. TaKMiのトピックス              □
□ □  2.市民活動イベント情報      □
□ □  3.横浜丘の手情報   □
□ □  4.街づくり講座 新連載準備中       □
□  □□   5.今、電子自治体がおもしろい(47) □
□□□□□□□   6.Yummyちゃんのネットサーフィン(6)□
□□□□□□□    7.編集後記                □
□□□○○ □□            □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
 ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          66号の編集担当は小池です。

今年最後のオムニバス通信です。心意気だけで突っ走っています。みなさんか
らの情報を集め、皆さんで共有していただけたらと考えていますが、なかなか
そのようには進まないものですね・・・。横浜市は「協働推進の基本指針」の
策定に向かって突っ走っています。3月に原案が出され4月にはパブリックコ
メントを実施します。その前に、皆さんと一緒に、何が今横浜では進んでいる
のか、何が問題なのかを知る場が必要だと考えています。TaKMiの活動としても
北部4区の市民活動団体のIT支援を進めていますが、これは活動の情報公開
やお互いの情報共有のためのツールとしてのITをバックアップしようという
ものです。しかし市民活動がその活動を地域でより展開するためには「協働」
というものを理解する必要があると思います。なんとか機会を設けて、一緒に
「協働」を考えたいと思います。 お知らせをしますの、ぜひそのときは参加
してくださいね・・・・


---------------------------------------------------------------------
■■66号−お急ぎの方へのご案内■■
1.TaKMiのトピックス
  3月にある都筑人・交流フェスタに今度も参加してみようか・・。みなさ
  んの協力が必要です。ぜひ、一緒にい何かをしましょうね!!

2.市民活動イベント情報
  もう 滑り込みセーフのクリスマスイベント。

3.横浜丘の手情報
  正月早々マラソンが都筑区で・・都筑の「星の王子さま」も参加だな。
  北部からはすこし離れていても、なかなか手に入らないイベントは掲載し
  てしまいましょ。
4.街づくり講座(新連載準備中)

5.今、電子自治体がおもしろい(47)
  年の瀬に中谷代表は、しみじみこの3年を振りかえるのでした・・・。
  TaKMiがなぜ誕生したのか、今 何が起こりつつあるのか。このシリーズ
  も47回目。えらいところまで来たもんです。50回目はみんなでお祝い
  をしましょう!!

6.Yummyちゃんのネットサーフィン(6)
  青葉区は山坂が多いんです・・・区役所は遠いなぁ。駐車場は混んでます。
  年いったら、どうやって行動するか? こんなバスが走っていますよ。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
● 新しい市民団体むけの講座を計画中です。
3月の『つづき人交流フェスタ』への参加企画を考えますので協力してくださ
いね

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
まだ間に合うかもしれないイベントはこちら。申し込みの締め切りなど既発行
号にてご確認下さい。
----------------------------------------------------------------------
64号
★7 2004/3/14 『つづき人交流フェスタ』
65号
★8  12/27 水質しらべ&冬鳥観察会
★9  1/15,21.27 もっと素敵にミッドライフ
★10 1/24 竹炭焼き体験
★11 1/24,31,2/21,28,3/6 地域へのまなざし
★12 1/26,2/23,3/22 子育てママたちのリフレッシュ体操!! 
〜ママたち集まれ〜
----------------------------------------------------------------------
◆◇66号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 12/25まで 宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい
ジャンボクリスマスツリーとして、毎年話題を呼ぶ宮ヶ瀬のモミの木は、樹齢
80〜85年と推定されています。
 このモミの木のてっぺんに約2mの星が飾られ、約1万個のイルミネーショ
ンでデコレーションされた、高さ約30mのジャンボクリスマスツリーになり
ます。
昨年、宮ヶ瀬湖畔園地内親水池に誕生した、宮ヶ瀬水の郷大噴水「虹の妖精」
は、クリスマス期間中ライトアップされ、ジャンボクリスマスツリーと一体と
なり私たちの心を癒してくれます。この期間でしか見ることのできない、光と
光の共演をぜひお見逃しなく!
点灯期間 2003年12月6日(土)〜12月25日(木)
点灯時間 12/ 6 〜12/12 17:00〜22:00
    12/13〜12/25 17:00〜23:00
実施場所 宮ヶ瀬湖 水の郷周辺

http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/kankou/event_06.htm

---------------------------------------------------------------------

★2 1/10〜 里山倶楽部からのおしらせ
http://www1.tmtv.ne.jp/~satoyama/
 
雑木林の竹伐採 1月10日10時〜
http://www1.tmtv.ne.jp/~satoyama/ibentoyokoku.htm
----------------------------------------------------------------------
 
★3 1/14,1/20 公開 絵本の講座のおしらせ
1月20日 篠原地区会館(後援:港北区役所)
     予約・問合せ 末國 402−2892
1月14日 都筑公会堂 
     予約・問合せ 阿部 591−5457
主催:幼育読書ネットワーク 友・斗ピア 
   小宮丸颯杏 046−278−5850
   http://you-topia.net

----------------------------------------------------------------------
★4 1/18 地域でニューカマーの子どもたちを支えるための勉強会シリーズ
暮らしに関わる在留・国籍の知識
  内容:在留資格・結婚・国籍に関する基本的な知識
講師:神奈川県行政書士会 島野光市
日時:1月18日(日) 13時半〜16時
場所:横浜中央YMCA 6階608教室
参加費:500円
定員:30名(予約が必要です 先着順)
対象:子供の支援に関わっている人、関心のある人
申し込み:NPO法人多文化ネットかながわ
     k-mcn@olive.freemail.ne.jp

----------------------------------------------------------------------
★5 1/25 第七回都筑区駅伝競走大会参加者募集

1.日時 平成16年1月25日(日)(第四日曜日) 雨天決行、積雪中止
  受付:8:00-8:30 スタート 9:00-
2.会場 都筑区葛ヶ谷公園スタート・ゴール、各区間公園緑道コース往復
  詳細は
  http://www.sanjocity.jp/~it-takmi/event/ekiden/


----------------------------------------------------------------------
★6 1/31〜まちの教育力セミナー 

子どもに学び・遊びの機会を提供するシステムづくり、ネットワークづくり子
ども支援のマインドをともに話し合い、共有して学びます。

会場:横浜市社会教育コーナー(JR磯子駅前:右下地図参照)
受講料:1500円
定員:40名(多数抽選)    
申込方法:申込書に必要事項を記入の上郵送・FAX・Eメールにて
申込締切:2004年1月16日(金)必着
問合せ・申込先
 〒235-0016横浜市磯子区磯子3-6-1-1
横浜市社会教育コーナー「まちの教育力セミナー」係
  TEL&FAX 045-761-4321 メールアドレス kyouiku@mxxm.net
主催:横浜市社会教育コーナー
   横浜市教育委員会生涯学習課
☆学習支援者☆
伯井美徳 横浜市教育委員会教育長
佐藤一子 東京大学大学院教育研究科教授
笹井宏益 国立教育政策研究所総括研究官

☆事例発表グループ☆
 別所小学校卓球塾・片倉うさぎ山公園あそび場
 二つ橋小学校土曜塾・遊びの島
 ふるさと侍従川に親しむ会・都岡中学校土曜塾 

第1回 1/31 まちの教育力からみた地域づくり
第2回 2/7 子どもの学び・おとなの学び
第3回 2/14 地域のボランティアとして活動するために
        心がけること 交流会

----------------------------------------------------------------------
★7 2/12 〜 市民活動団体の課題解決シリーズ
「人」 人を集める/人を活かす/人からチームへ
日時:2月12日(木)、18日、25日(水)、 18時45分〜21時半
会場:横浜市市民活動支援センター 研修室1・2(桜木町から徒歩7分かな)
   
参加費:無料
対象:市内で活動している市民活動団体で3回出席できる方 30名
申し込み方法:所定の申し込み用紙に記入
       faxまたは郵送 メイルでも
       y-sien-c@city.yokohama.jp
主催:横浜市市民活動支援センター(クリーンセンター4.5階)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.54.038&el=139.37.53.119&la=1&sc=2&CE.x=375&CE.y=75

バスガイドはつぶやく・・・(*^_^*)
http://www.npo-c.city.yokohama.jp/支援センターのHPにはこの案内がない!!
メイルで送ろうと思っても、皆さんね・・申し込み用紙の現物がないから何を
書いていて送ってよいのかわからないでしょう?
ちがう?

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■都筑区  耳より情報           
---------------------------------------------------------------------
●学習相談員募集
生涯学習支援センターで区民の生涯学習をサポートする学習相談員を募集します。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_05
区民利用施設スタッフ募集
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html#new_07         
----------------------------------------------------------------------
■■青葉区  耳より情報        
----------------------------------------------------------------------
★青葉区ドッグラン管理運営団体募集
東名高速道路横浜青葉インターチェンジ下にある土地でドッグランを整備中で
す(16年2月完成予定) ドッグランとは、飼い犬のリードを放して遊ばせる
ことのできる場のこと。
 青葉区役所では、現在整備中のドッグラン場を無償で管理運営を担っていた
だく熱意や専門性のある市民団体を募集します。

http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/houdou/index13.html
----------------------------------------------------------------------
■■港北区  耳より情報         
----------------------------------------------------------------------
電子掲示板に新たなアンケートが!!ふるさと港北まちづくりサイトはどこへ
行く?  サイト名の募集は延々やっています。

「ふるさと港北まちづくりサイト」の愛称を募集します。
いくつか案を事務局で用意しましたので、気に入ったものに投票していただく
か、いやいやこんなのもあるヨ!と、あなたの考えた名前を提案していただい
ても構いません。
ただし、この人気投票の結果=即決定!というわけでは必ずしもありませんの
で、あしからず!(投稿期間を延長しました!)

で、未だ決らず。

市税の納付方法などについてのアンケート、我が家の防災チェック等が追加に
なりました。で、アンケートをとってどうするのかな・・
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/fmsite/forum.html
----------------------------------------------------------------------
■■緑区  耳より情報           
---------------------------------------------------------------------
★ 「みどりITコミュニティサポーターズ(MICS(ミックス))」
   が12月7日に発足総会を開き、いよいよスタート
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/houdou/chi_2_mics.html
    
「みどりITコミュニティサポーターズ(略称:MICS、愛称:ミックス)」
は12月7日に発足総会を開き、一般公募で呼びかけたメンバーを加えて発足しま
した。
MICSは緑区民の有志が緑区役所と協働して、緑区の区民の方々のパソコン
学習の支援や区のITの普及を通じて地域の交流を進めようと立ち上げた区民
のボランティア組織です。

●活動内容

1)パソコン常設コーナー「めだかの学校」

パソコンを使ってみたいが、近くに教えてくれる人がいない、IT講習会に行
ったがよく分からなかったという悩みを持つ方々に一対一で相談に応じます。
相談にのる「めだかの学校の先生」は、教え、教わりながらパソコンで困って
いる方々の力になりたい願っている同じ街に住む心優しい住民です。

開設予定:平成16年2月3日(火)13:00〜17:00 開設
       毎週火、木、土曜日 13:00〜17:00
場所:緑区生涯学習支援センター内(みどりスポーツセンターIF)
  http://www.city.yokohama.jp/me/midori/center/index.html
   
2)「IT講習会」活動

緑区が主催するIT講習会の講師、アシスタントを派遣したり、MICSが
企画するパソコン教室を開催します。

横浜オムニバス通信65号「緑区 耳より情報」でも 緑区IT講習会
(平成16年1・2月)を案内しています。
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/12c.html#kouenn1

3)ITを活用した区民交流、地域活動の支援、地域コミュニティの発展
  に関する活動

●まだまだ会員募集中
 いろんな人と一緒にパソコンを楽しみたい。パソコンが好きで地域の人に
 教えたい。 という方お待ちしています。
 ◇正会員(年会費 1,000円、ミックス総会の議決権あり)とサポート会員
 (会費なし)があります。
 ◇氏名、住所、電話番号、E-メールアドレス、希望会員種別(正またはサ
  ポート)をFAXまたはE-メールでご連絡ください。
 ◇申込・問合せ
 緑区役所地域振興課内 IT普及担当 Tel 930-2238  Fax 930-2242
 MICS(ミックス)代表 岡部 Eメール taasaokabe@aol.com

★NPO法人 たすけあい ゆりの木
家事支援・子育て支援、介護・介助
在宅福祉 会員制:130名あまり 現在

利用する人も活動する人も同じ会員です。
「ゆりの木」は特定の組織や団体に属さない、地域の住民の集まりです。
会員になるには 入会金5,000円 年会費2,000円

利用しませんか?活動しませんか?
利用すると、1時間あたり900円を支払います。
活動をすると、1時間あたり750円が支払われます。

活動地域は、霧が丘、十日市場、長津田、いぶき野です。

----------------------------------------------------------------------
■横浜市 耳より情報   
-----------------------------------------------------------------------
★スタッフ募集
かながわ外国人すまいサポートセンター
http://sumasen.com/index.html
募集言語:ポルトガル語、スペイン語、中国語(北京語)、英語
資格:上記外国語、日本語の両方に精通している人 国籍は問いません
申し込み方法:2004年1月10日(土)までに住所、氏名、電話番号、言語(資格
や経験があれば記入)ファックスまたは葉書で
結果は:2004年1月14日にセンターで面接を実施し、結果を2月初旬までにお知
らせします。採用が決った方は研修を受けた上4月から活動していただきます。
事務所:関内 横浜YMCA2階
連絡先:tel:229-1752 fax:228-1768
担当 葉(よう)、辺(ぴょん)

★活動と冊子紹介
ー住まいと環境を考えるー
こどものためのオープンハウス
「こどものためのオープンハウス」では、太陽や光や熱、風などの自然のポテ
ンシャルを活かした住まいの「心地よさ」を、見て・触って・肌で感じて、と
いった「実体験」を通して「実感」できるような企画(ワークショップ)を子
供から大人までを対象におこなっています。
企画への参加募集は随時行っているようです。
問合せ:伊藤牧子
    acq85290@par.odn.ne.jp

★地域日本語ボランティア研修講座「入門編」
対象:コレから日本語ボランティアを始めようと思っている人
   興味がある人
   日本語ボランティアについてまったく知らない、または入門期の人
日程:2月3日より毎週火曜日18時半〜21時までの全5回 及びボランテイァ教
   室の見学1回
定員:30名
受講料:一般6000円 多文化ネットかながわ会員 5000円
問合せ・申し込み:名前、所属、連絡先を明記して
NPO法人多文化ネットかながわ
k-mcn@alive.freemail.ne.jp
tel/fax:893-9441(中) 360-3116(平岡)
  
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.街づくり講座   新連載準備中
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

今回はお休みです。

□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
今、電子自治体がおもしろい (47)   青葉区  中谷英世
□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

          〜この劇的な変革の中で〜

今、青葉区では地域ポータルサイトを構築するための研究会が始まっています。
これは昨年秋発表した「中期政策プラン」の中で、青葉区が「IT先進都市」を
目指し、IT普及施設、地域ポータルサイト、そして電子市民会議室を市民との
協働による地域のまちつくりの一貫として進めるプランです。

◆ご存知の通り、IT普及施設は「あおば ぱそこん横丁」として今年4月オー
プン区が施設・機器を用意し、市民が自主的に運営する協働事業です。既に利用
者は3000人を越え、これをサポートするボランティアが1400人にも上り
、市民同士が「教わり教え」あっています。そもそもIT普及施設の必要性は青
葉区民会議が「住民本位の市政実現のために」の中で提言した、いわば市民提案
型協働事業。
参加サポーター90人が運営委員会を組織、行政からの補助金125万円で不足
する運営資金を利用者のカンパや友の会寄付金の横丁基金制度を工夫、利用者の
満足度の高い協働事業の成功事例として高く評価され、緑区など他区にも波及、
協働のモデルとして注目されています。
http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/

横丁はITを学ぶ機会に取り残された50代60代のいわばデジタルデバイド
層の救済に大きな役割りを果たしていますが、空き時間を団体利用に解放、自治
会や市民団体など地域のIT化を支援する役割りも出来るようにしています。

◆思い起こせば3年前、市民活動支援センターに市民団体のIT化支援機能を
訴えたことが「TaKMi」創設のそもそもの原点でした。高秀市政時代の市
民に背を向けその必要性をあえて握りつぶそうとし行政のため、殆ど進まず
TaKMiは自力でIT普及活動をしてきました。

そして中田新市長を市民が選んだことで、状況は一変しました。「民の力が存分
に発揮される都市経営」を打ち出し、市民との協働で横浜市を建て直す中田市政
の大改革が一斉に始まりました。
この間、TaKMiを基盤にした市民、行政、大学、企業による「横浜市民メデ
ィア連絡会」が発足、さらにこれを足場に「協働のあり方研究会よこはまー情報
分科会」に発展、この一年は情報の重要性を盛り込んだ協働の指針作りに奔走し
てきました。
11月28日大桟橋ホールで中田市長は「協働推進の基本指針」第一次案骨子の
説明で横浜コード(平成11年策定)を基盤とし「情報の公開と共有を大前提と
する」と情報の重要性を強調。遂に策定の過程から民が参加し民の意向が反映さ
れる取っ掛かりが出来ました。

◆オムニバス通信のファイルを調べていましたら、22号(2002年4月14日)今、
電子自治体がおもしろい(11)〜情報公開と市民参加〜中田新市長効果の中で
横浜コードに触れ市民活動と情報の重要性を訴えていた記録が見つかりました。
『私たち市民団体に一番かかわりのある市民活動を支援推進する情報には市民局
のページからはアクセスできない。堀田力さんが纏めた横浜市市民活動推進検討
委員会報告書〜これは市民活動と行政の協働のあり方を示した素晴らしい提言で
すが、これを読むためには検索を重ね迷路を迷い大変な努力をしないとたどり着
けない。まるで、読ませたくないかのよう。「協働にあたっては,市民活動と
行政はともに,その基本的情報を社会に開示して,市民が誰でもその情報に接
して内容を確認することができるようにしておく必要がある。」と強調してい
ます。
やっと見つけたURLです。是非お読みください。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/houkokusho.html」
今、この横浜コードが再び協働の規範として息を吹き返したのです。

◆2月の策定に向け「協働推進の基本指針」づくりは今大詰め、市民と行政が協
働で進めています。
そして青葉区では地域ポータルサイトの検討会にこれまでの街づくりに顔を見せ
なかった若者やローカル紙などの地域メディアの記者も参加し始めました。今、
ITによる地域プラットフォームとして新しい人脈やネットワーク作りが始ま
ろうとしています。

◆「身をもって地域の変革を体験したこの3年は決して無駄ではなかった。今、
新しい地域の情報の世紀が始まろうとしている」としみじみと思う年の瀬です。(中)
        
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.Yummyちゃんのネットサーフィン (6)      小池由美
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
今回はバスについてちょっと。緑区も都筑区も区役所は駅から平坦な道を歩い
て近いところにありますよね。青葉区はちょっと大変です。国道246号を渡
ります。信号一回では渡れない人たちもいます。もう一箇所のわたる場所はル
ープ型の横断橋です。その後は坂道。さて、どうするか? 市ヶ尾周辺にある
公的施設は総合庁舎、消防署、警察署、税務署、山の上に地区センター、谷底
に地域ケアプラザでしょうか・・・なんか便利な交通手段は無いものでしょう
か?? 
東急バスナビ
http://www.busnavi.net/tokyu/  市が尾駅循環なんか覗いてみると・・
mmmm、バスのアイコンが動いている。 

西区おでかけサポートバス はまちゃんバスの取り組み
http://www.city.yokohama.jp/me/nishi/housin/bus/main.html

渋谷区コミュニティバス ハチ公バス 
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/news/com_bus.html

武蔵野市ムーバス
http://www.city.musashino.tokyo.jp/section/08030koutuu/m-bus/

大和市コミュニティバスの実験運行
http://www.city.yamato.kanagawa.jp/t-soumu/komibasu/topp.htm

さて、皆さんはどう考えられますか?
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.編集後記 
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
40数年ぶりに身内の不幸がありお骨拾いをしました。通夜や葬儀のことが余
り分からないのでインターネットで検索をしてみました。ありますね・・・い
っぱい。ありすぎてどうしたらよいのか、逆に困ってしまいます。自分の知り
たい情報をどのように手に入れたらよいのか、検索の仕方が悪いのか、情報の
出し方が悪いのかパソコンに向かっても、「あなたは一体何をお知りになりた
いのですか?」とは尋ねてくれません。えいっ!!ままよ・・と参加しました
。通夜はなんと焼香なし。夜伽では線香ではなくお香ですからもう、ひっきり
なしに香を足さねばなりません。斎場へお棺を運ぶのは孫たち男性陣で、素足
になってわらじです。もう遠くから参列した人たちもびっくりするようなロー
カルな葬儀でした。こんなことはインターネットでは探せません。あーあ。い
っぱい調べたのは何だったのだろう・・・。インターネットでの情報の受発信
。やっぱり考えなくちゃねーと考えてしまった一連の出来事でした。
----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2003年12月07日

「横浜オムニバス通信」65号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」65号(発行日 2003年12月7日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ □                       □
□  □ 1. TaKMiのトピックス              □
□ □  2.市民活動イベント情報      □
□ □  3.横浜丘の手情報   □
□ □  4.街づくり講座 新連載準備中       □
□  □□   5.今、電子自治体がおもしろい(46) □
□□□□□□□   6.Yummyちゃんのネットサーフィン(5)□
□□□□□□□    7.編集後記                □
□□□○○ □□            □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
 ○○       ○○
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
          65号の編集担当は多賀です。

11月28、29日に“コラボレーションフォーラム横浜”というシンポジウムが行
われました。コラボレーションとは協働を意味し公共を行政と市民が一緒に担
おうということを意味しています。「横浜の協働はあの日、大桟橋ホールで始
まった」と後世から言われる日にしたいと中田市長が基調講演で熱く語られて
いました。
29日は9つの分科会のシンポジウムが行われ、その第7分科会(情報分科会)
で、私が「変われるところから変わってゆこう」と協働の仕組み提案を行い、
中谷さんが、コーデネーターとして、三鷹市、大和市、藤沢市、浜松市など先
進自治体のパネリストと横浜の協働のあり方を討論し、小池さんが全体会議で、
「誰でも、何時でも、何処でも協働してみんなの夢が実る社会の実現」を目指
す第7分科会の提案を発表しました。
“あおばぱそこん横丁”や今日発足総会が行われた“みどりコミュニティサポ
ーターーズMICS”は協働事業です。このメルマガで語ってきたTaKMiの夢が少し
ずつ実現しつつある気がしています。         (文責 多賀)

---------------------------------------------------------------------
■■65号−お急ぎの方へのご案内■■
1.TaKMiのトピックス
  新規講座を計画中
  
2.市民活動イベント情報
  子育て、芸術、地域、ミドルライフ、環境などのイベント多数紹介

3.横浜丘の手情報
  朝市情報、IT講習会、緑・芸術祭、港北区役所屋上緑化、
  保育所入所のご案内など耳より情報を紹介

4.街づくり講座(新連載準備中)

5.今、電子自治体がおもしろい(46)
  最近、中田市長の改革の速度が上がり、市役所の職員の方々も大変だろう
 と思っています。今回は民間度チェックです。中谷さんのコメントにあるよ
 うに「市民の目からすれば、こんな事業は必要あるのか?実効があがってい
 るのか?」のチェックが一番大切です。担当者はなかなか止められないでし
 ょうから、一度市民の目で確認する必要があるのではないでしょうか。

6.Yummyちゃんのネットサーフィン(5)
  今回は 市民活動を支えているウェブを幾つかを紹介します。

□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
● 新しい市民団体むけの講座を計画中です。

□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
まだ間に合うかもしれないイベントはこちら。申し込みの締め切りなど既発行
号にてご確認下さい。
----------------------------------------------------------------------
63号
★9 12/13 野外実習「竹林の間伐と冬の施肥」
★10 12/14 青葉台中学校 アフターネットデイ
64号
★4 12/13 講演会 子どもの脳の発達と読書
★5 12/13 小学校英語って、おもしろい!
★6 12/13 つづき人はじめて講座〜都筑通への第3弾
★7 2004/3/14 『つづき人交流フェスタ』
----------------------------------------------------------------------
◆◇65号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 12/13 第9回 青葉区社会福祉大会 村上龍「子どもたちの将来を語る」

日時:12月13日(土)午後1時30分〜4時 (午後1時開場・受付開始)
会場:青葉公会堂
内容:第1部:社会福祉功労者の表彰
   第2部:対談 村上 龍 (作家)、井深 旦子 (金沢虹の会代表)
定員:600人(先着順)
申込:当日直接会場へ。
問合せ:事業企画係 Tel 978-2436 Fax 978-2419

----------------------------------------------------------------------
★2 12/13,1/14,「横浜子育てサポートシステム」

子育ての援助を受けたい人(利用会員)と、援助したい人(提供会員)が会員とし
て登録し、子育ての支援をします。入会希望者は説明会に参加してください。

● 青葉区説明会
日時:12月13日(土)午後2時〜3時 
会場:青葉区役所別館2階社協会議室 
保育:生後6か月以上の子。先着20人まで。申し込みの際に予約を
※「個別説明」「出張説明(二人以上)」についてもご相談に応じます。
申込・問合せ:電話又はFaxで、氏名・住所・電話番号・希望の会員種類を
明記し、青葉区社会福祉協議会(Tel972-8836 FAX 972-7519)へ

● 緑区説明会
日時:1月14日(水)午前10時から
会場:ハーモニーみどり
申込:電話またはFaxで、緑区社会福祉協議会(TEL 931-2478 FAX 934-4355)
※Faxの場合は住所、氏名、電話番号、希望の会員種別を記入
備考:子ども同伴可

----------------------------------------------------------------------
★3 12/14 めざせG−30 つづき街ゴミ・バスターズ出動

http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/leaf/gomibaster.html

12月14日(日)に都筑区の緑道で、4コースに分かれ
ゴミ拾いをし、参加者に噂の地域通貨「リーフ」を提供します。

また、武蔵工大の中村先生・上野先生の研究室の学生が
ボランテイアで面白いお手伝いをしてくれています。
作成したアニメ画像を見るには、都筑区のホームページから、
「イベント当日にウエッブ上に登場するたぬき(武蔵工大学生制作)を
ちょっとだけお見せします。ここをクリック。」のところをクリックします。
とってもかわいい、タヌキです。 「たぬたぬ」という名前だそうです。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/leaf/index.html
http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/~g0131214/tanutanu.html

9時30分に、1.茅ヶ崎公園プール前 2.早渕公園グランド前
3.川和富士公園広場 4.鴨池公園池の前
に集まり、総合イベント会場の都筑中央公園大池前に向かって、
ゴミ拾いしながら、実況中継で、都筑区のホームページと、
区民広場の大きなテレビ画面に映し出すとか!

また、拾えない自転車なんかの粗大ゴミ情報は、地図型掲示板
「e-ガリバーマップ」でバッチリと記録に残せそうです。

----------------------------------------------------------------------
★4 12/20 北部市民ギャラリー・北部方面フォーラム(仮称)「市民のつどい」

 青葉区あざみ野南に整備する北部市民ギャラリー・北部方面フォーラムの
運営について、市民の皆さんからの意見を伺います。

日時:12月20日(土)午後2時〜4時
会場:青葉区山内地区センター集会ホール(B・C)
申込:ハガキ、ファクスまたはEメールで市民局文化企画課(〒231-0017 
   中区港町1-1 TEL671-3503 FAX663-5606
   Eメール:sh-hokubufg@city.yokohama.jp)へ
※一時保育、手話通訳を希望する人は、参加と併せて申し込み
   (一時保育は12月11日まで)
問合せ:北部市民ギャラリー市民局文化企画課(Tel 671-3503 Fax 663-5606)
北部方面フォーラム市民局男女共同参画推進課(Tel 671-2017 Fax 663-3431)

----------------------------------------------------------------------
★5 12/20-1/31   緑区生涯学級「日本の姿」をみる(全4回)

日時・内容
12月20日(寝屋子〈ねやご〉−海から生まれた家族)
1月10日(アイヌの結婚式)
1月17日(山に生きるまつり)
1月31日(椿山〈つばやま〉−焼畑に生きる)
いずれも土曜日午前10時〜正午
会場:緑区役所会議室
定員:60人(抽選)
費用:1,000円(資料代ほか)
申込:12月15日必着で、往復ハガキに住所・氏名・電話番号を書いて、
 生涯学習支援センター(〒226-0011 中山町329-25 緑スポーツセンター内
 TEL938-0631 FAX939-5401)へ

----------------------------------------------------------------------
★6  12/20,21   2003 港北区民ミュージカル
リバーサイドストーリー〜 ぼくの未来 わたしたちの街 〜

 港北区在住在学の小学生から高校生,一般の方が出演!

日時:
12月20日(土)
  13:30開場 14:00開演
  17:30開場 18:00開演
12月21日(日)
  13:30開場 14:00開演
会場:港北公会堂(東急東横線「大倉山」下車7分港北区役所隣)
会費:子ども・大人ともに999円。(連絡は村上まで。Fax/Tel同じ)
申込:名前、住所、電話、ご希望の日時の別と枚数を記入し必ずFax で申し込
んでください。申し込み者には連絡します。Fax 431-5551 村上
主催:港北区民ミュージカル実行委員会
後援:横浜市教育委員会、港北区役所ほか

----------------------------------------------------------------------
★7  12/20 早渕川 冬鳥観察会

冬の早渕川沿いを歩き、カモや里の鳥たちを観察します。
運がよければ、カワセミやコサギ、アオサギにも出会えます。

日時:12月20日(土曜日)10:00集合(雨天中止)解散は13:00ごろの予定
集合場所:東急田園都市線あざみ野駅改札口前
観察場所:早渕川沿い(中村大橋)〜(勝田橋)約5Kmのコースです
持ち物:水筒、雨具、防寒具、あれば双眼鏡
主催: 早渕川流域ネットワーク
   (もっとしろう早渕川、早渕川ファンクラブ)
連絡先: もっとしろう早渕川(藤井)045-909-1575
     早渕川ファンクラブ(福富)045-942-3480

----------------------------------------------------------------------
★8  12/27 水質しらべ&冬鳥観察会

日時:12月27日(土)、平成16年1月24日(土) 10:00〜12:00 雨天中止
場所: 青葉区役所別館裏の鶴見川(田園都市線市ヶ尾駅から徒歩3分) 屋外
内容: 鶴見川の水質をパックテストで調べた後、川辺を歩きながら冬鳥の
観察会を行います。
持ち物: あれば双眼鏡、図鑑。寒いので暖かい服装でおいで下さい。
主催: あおばく・川を楽しむ会
問合せ: TEL/FAX 903-5081(小林)

----------------------------------------------------------------------
★9  1/15,21.27 もっと素敵にミッドライフ

人生の真ん中という舞台の主役はあなた自身です。もっとすてきに輝いて
充実した日々を送るために参加してみませんか。

日程/内容/ 講師/会場
1月15日(木) これからの夫婦の向かい合い方
  〜心と体の問題〜 ジャーナリスト、宮西 ナオ子 
区役所403会議室
1月21日(水) 更年期の体とどうつきあいますか?
  骨密度測定もしてみましょう 青葉区福祉保健センター長
  区役所403会議室
1月27日(火) すてきな歩き方は若さの秘訣
  〜気持ちも姿勢も若返ります〜 ウオーキング研究所  駒崎 優
青葉スポーツセンター第3体育館
時間:いずれも午前10時〜正午 
対象:40・50代の人 
定員:40人
申込:往復ハガキに、住所・氏名・年齢・電話番号を明記し、
   〒225-0024市ヶ尾町31-4 青葉区役所 健康づくり係
  (Tel 978-2440)へ。12月25日必着。多数抽選

----------------------------------------------------------------------
★10 1/24 竹炭焼き体験

日時:1月24日(土) 9:00〜15:00  雨天中止
場所:北八朔公園倉庫前広場(田園都市線青葉台駅から
   バス「北八朔公園東名口」下車) 屋外
内容:竹林を間伐し、窯の前まで運搬、定寸に切断し割って窯に入れ点火。
  煙の色あいを見はからって火を止め、窯を冷却、蓋をあけ炭出しをします。
持ち物 軽作業をしやすい服装
申込み 電話かFAX、郵便で下記まで。
主 催 北八朔公園愛護会
問合せ:〒226-0021 緑区北八朔町1988-15(大槻) TEL/FAX.045-933-5257

----------------------------------------------------------------------
★11   1/24,31,2/21,28,3/6 地域へのまなざし

 地域の現状を良くするために、私たちも地域に何か貢献したい。
私たちは元気でいろいろな経験や知識がある。現役のお父さんはじめ皆さん
のご参加をお待ちしています。
 毎回講師のお話しのあと、皆さんの考えを語り合いましょう。

  日時/内容/講師
1) 1月24日(土)13:30〜16:30 「私たちのまちづくり」始めよう
  「まちづくり」の第一歩 武蔵工業大学助教授 中村 雅子
2)1月31日(土)13:30〜16:30 「地震に強い地域住民」
   地域の「安全」と「安心」は今? 建築基礎防災研究所所長 川崎 浩司
3)2月21日(土)13:30〜16:30 「まちづくりとIT」
   「IT」を活用したまちづくり 武蔵野大学大学院教授 佐藤 佳弘
4)2月28日(土)13:30〜16:30 「地域の出会いの広場」PART1
   地域に根ざした活動グループをつくろう
    TaKMi副代表 小池 由美
    じゃおクラブ運営委員 澤村  豊
    生涯現役つなしま会代表森  暉雄
5)3月6日(土)13:30〜16:30 「地域の出会いの広場」PART2
   仲間と一緒に地域貢献を 健康生きがいづくりアドバイザー 左口 俊夫

会場:港北区役所4階1号会議室
定員:30名
参加費:500円(全5回分)
申込方法:12月24日(水)必着で往復ハガキに講座名「地域へのまなざし」
    住所・氏名・電話番号を記入し、〒222-0032 港北区大豆戸町26-1 
    港北区役所地域振興課生涯学習支援係へ郵送
※抽選
問合せ:港北区役所地域振興課生涯学習支援係
    TEL 540-2241 Fax 540-2245 担当:黒木・今井
----------------------------------------------------------------------
★12  1/26,2/23,3/22 子育てママたちのリフレッシュ体操!! 
〜ママたち集まれ〜

アロマのエッセンシャルオイルで芳香浴もするんです。
また、身体を動かした後の静かな中での瞑想も、快い。
また、他者とのコミュニケーションを大切にしていますので、終わったあとの
爽快感とともに、人の身体・心の温かさも肌で感じることが出来ます。
子育て中で四六時中子供がまとわりついている方も、シーンとした中で、
贅沢な香りと時間の経過にうっとりすること間違いなしです。

日時:1/26(月) 2/23(月) 3/22(月)
時間:午前10:20 〜 11:20  託児つきの方は10:00から受付
場所:青葉区役所別館 2階 社協会議室
参加費:¥1500 (前納)
託児あり:15組  託児なし  10人  募集中  (先着順)
申込み:リーチ・ハンズ・ママ Tel 070-5587-4806 

□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報    
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■都筑区  耳より情報           
---------------------------------------------------------------------
★ 朝市情報〜一足早い正月気分を満喫!〜   (都筑区  是永圭子)

12月7日は、それほど寒くなく、風のない快晴に恵まれた。午前7時前、もう
テントの前に長蛇の列。今日は、ふれあい朝市の「もちつき大会」が催され
る。歳末募金をすると、あんこ、きなこ、辛味大根の3種のつきたてお餅が振
舞われる。また、350円で6個入りパックを持ち帰ることもできる。日頃の愛
顧を感謝して毎年師走のこの時期、ふれあい朝市実行委員会が開催しているビ
ッグイベントなのだ。なんと100kgのもち米が朝市会場で蒸され、つかれ、お
餅になった。
今年は私も裏方で参加。パック詰めや受け渡しを担当。一時はお餅が間に合
わない、辛味大根が足りないなど、はらはらした場面もあったが、農家のお母
さんたちのチームワークで見事に乗り切り、8時過ぎには完売。裏方にもお餅
が振舞われ、その場でつきたてをいただくことができた。湯気のたちのぼった
柔らかいお餅はいくつでも食べられる。辛味大根、あんこ、きなこ、きなこ、
辛味大根……
朝市の売り場のほうは、男衆が担当。大根、白菜、春菊、水菜、ごぼう、ね
ぎ、カリフラワー、里芋をはじめ、サニーレタス、きゅうり、にんじん、じゃ
がいも、赤カブ、漬物などが所狭しと並ぶ。卵、キーウィも顕在だ。
いよいよ師走。年末に向けてフレッシュな野菜を沢山食べて、風邪をひかな
いようにしよう!港北ニュータウンふれあい朝市(都筑区葛が谷ディスカウン
トストアOK前広場)
         
----------------------------------------------------------------------
■■青葉区  耳より情報        
----------------------------------------------------------------------
★ 青葉区IT講習会

 インターネット、メールの初心者向けの講習会です。
コース(全10コース)
1コース 1月10・11・12・17日の午前
2コース 1月10・11・12・17日の午後
3コース 1月15・16・19・20日の午前
4コース 1月15・16・19・20日の午後
5コース 1月18・24・25・31日の午前
6コース 1月18・24・25・31日の午後
7コース 1月26・27・29・30日の午前
8コース 1月26・27・29・30日の午後
9コース 2月1・2・3・4日の午前
10コース 2月1・2・3・4日の午後
時間:
 午前:午前9時40分〜午後0時40分、
 午後:午後1時40分〜4時40分 
会場:山内図書館 
定員:各コース17人(多数抽選) 
対象:青葉区内在住、在勤、在学者 
参加料:1,000円 
申込方法:往復ハガキに、住所、氏名、電話番号、希望クラスの番号
  (第3希望まで記入)し、区役所区民施設担当(Tel 978-2286)へ。
   12月19日必着

----------------------------------------------------------------------
■■港北区  耳より情報         
----------------------------------------------------------------------
★ 変蝠へんぷくパソコン倶楽部

パソコン初級・中級コース会員募集
パソコンで地域情報の発信!

日時:火・水・木・金曜日 9:30〜12:30、13:30〜16:30
費用:3時間・・・500円(お茶代等の年会費1,200円)
    途中の休憩時間(20〜30分)は雑談など。
設備:インターネットADSL接続、パソコン16台
講師:18名によるテキスト方式と質問方式による個人指導
会場:太尾町、篠原町、高田町他(詳細は要問合せ)
問合せ:梅里 和平(うめさと わへい) TEL&Fax 434-3669

★ 港北区役所屋上緑化完成

http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/suisin/kikaku/okujou/index.html
 11月17日10時より区民開放が始まりました。
 15年度の港北区の主要事業にあります、港北区役所屋上緑化が完成しました。
 憩いの場として、また屋上緑化、ヒートアイランド現象への意識啓発も踏まえ、
 一般開放しています。

----------------------------------------------------------------------
■■緑区  耳より情報           
---------------------------------------------------------------------
★ 緑区IT講習会(平成16年1・2月)受講者募集

対象:20歳以上の緑区内在住、在勤者
定員:各20人(抽選)
費用:2のみ1,000円(テキスト代)
申込:1月9日必着で、往復ハガキの往信用に希望講座番号、郵便番号、住所、
 氏名、電話番号を、返信用に住所、氏名を書いて、各会場の地区センターへ
  (1と2の重複応募不可)
問合せ:地域振興課「IT講習」担当(TEL930-2238 FAX930-2242)
講座
番号 コース
(いずれも全6回) 日時 会場
1 )初めてのパソコン (パソコンの基本操作、Eメールインターネットなど)
   1月26日(月)〜28日(水)、2月2日(月)〜4日(水)
   いずれも午前10時〜正午 長津田地区センター
   (〒226-0026 長津田町2327 TEL/FAX 983-4445)
2)ワード初級 (ワードを使用した文書、ポスターの作成、インターネット)
   2月5日(木)〜7日(土)、2月12日(木)〜14日(土)
   いずれも午後2時〜4時 中山地区センター
   (〒226-0011 中山町413-4 TEL 935-1982 FAX 935-1983)

★  2003緑・芸術祭 緑区サークルミニギャラリー 春

 緑区内で活動する絵画・写真などの文化サークルの出展を募集します。

会期:
1:2月16日(月)〜20日(金)
2:2月23日(月)〜27日(金)
3:3月8日(月)〜12日(金)
4:3月15日(月)〜19日(金)
会場: 緑区役所1階ロビー
申込:12月17日必着で、ハガキまたはファクスに希望会期、サークル名、
   代表者の住所・氏名・電話番号を書いて、生涯学習支援係「美術」担当
   (TEL930-2236 FAX930-2242)へ
備考:12月19日(金)午前10時から緑区役所第2会議室で行う調整会議に必ず
   出席してください

★  住宅のバリアフリー改修に建築士を無料で派遣しています

 緑区では、住宅のバリアフリー改修を行う際に家屋の構造や、対象者の身体
状況を踏まえた住宅改修の助言や提案、施工業者との調整をする建築士(みどり
住(ス)スマイルアドバイザー)を無料で派遣する「思いやり住(ス)スマイル事業」
を11月から実施しています。住宅改修の際には、ぜひご利用ください。
対象 緑区内在住で、要援護高齢者や障害者もしくは、介護予防のための住宅改
修を実施する人
申込:
高齢者支援担当(TEL 930-2312 FAX 930-2310)または緑区内の各地域ケア
プラザ・在宅介護支援センターへ

----------------------------------------------------------------------
■■ 緑区、青葉区、都筑区  耳より情報   
-----------------------------------------------------------------------
★ 保育所入所のご案内
 平成16年4月からの保育所入所の申し込み受け付けを行います。

緑区
受付会場 緑区役所2階第1・2会議室
問合せ 子ども家庭支援担当 Tel 930-2361 Fax 930-2435
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/12c.html#kouenn1
青葉区
受付会場 青葉区役所3階304会議室
問合せ 子ども家庭支援担当 Tel 978-2457  Fax 978-2416
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#010
都筑区
受付会場:都筑区役所6階大会議室
問合せ:子ども家庭支援担当 Tel 948-2318 Fax 948-2309
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html


□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.街づくり講座   新連載準備中
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――

今回はお休みです。

□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
今、電子自治体がおもしろい (46)   青葉区  中谷英世
□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
        「民間度チェック」にみる情報公開度
          
◆市役所改革の実効をあげるため、この秋、全部局・18区は三つの取組みの報
告を公表することになっています。
今年度当初「区政運営方針」で区民に約束した事業がどの程度進捗しているかを
報告する「区政運営方針中間振り返り」。
18年度までに改革を実現させるための工程表「アクションプラン」。
第6重点改革項目、事業が本当に必要かを抜本的に見なおす「民間度チェック」
これが新時代行政プラン3点セットになっています。

「民間度チェック」のわかり易い解説はここからご覧ください。
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/engine/minkando/031022.pdf

◆先週、青葉区の「民間度チェック」についてお伝えしましたが、区で「民間度
チェック」の詳細な表を公開したのは西区と青葉区の2区しかありません。
西 区  http://www.city.yokohama.jp/me/nishi/town/check2.html
青葉区  http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/minkando/index.html

青葉区は、区役所全89事業の自己診断の結果を180ページに亘る膨大な報告
を詳細にホーページで公表しています。大変細かい表ですが、興味のある項目だ
けでも目を通してみてください。

◆市民の目からすれば、こんな事業は必要あるのか?実効があがっているのか?
自己評価が甘すぎないかの疑問が多々あます。また、担当職員本人自身が記入し
たそのままを職員名で公表しているため、区としての全体の方針が不明確です。

こうした疑問に対して青葉区の幹部はこう説明しています。
「あえて担当者が記載した第一次の民間度チェック表を名前入りでそのまま公表
に踏み切った。策定のプロセスを公開することと、区民に総てを読んで頂きご批
判を頂き、書いた職員自身にも区民の率直な意見を聞かせたい。また、区役所の
方針は今後、区民の意見を聞きながら運営責任職が中心となって、各職場で全職
員と事業業務の意義や問題点について話し合い、具体的な改善計画を策定する。
その上で計画を公表し、パブリックコメンなどで区民の意見を頂き16年度の運
営方針に反映していく」と説明しています。

西区の「民間度チェック」には担当者が考えた「改善計画表」もついており、こ
の2区の情報公開度は極めて高いと評価したいと思います。

◆以下の区では簡単な結果のみを掲載しています。
中区 http://www.city.yokohama.jp/me/naka/contents/action/minkando.html
神奈川区
 http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/kutyou/action/index.html
戸塚区 http://www.city.yokohama.jp/me/totsuka/acplan/acplan06.pdf
港南区
http://www.city.yokohama.jp/me/konan/gyousei-plan/gyousei-plan6.pdf

他の区はホームページから探すことが出来ませんでした。

◆総務局は全局の「民間度チェック」の具体的取組みを一覧表にして公開してい
ます。事業を民間へ移行に以降など興味深い内容が盛られています。
http://www.city.yokohama.jp/me/soumu/gyoukaku/actionplan/juuten6/juuten6.html
道路局所管の自動車駐車場、管理運営業務を民間事業者に委託。
水道メーター検針業務の民間委託。
学校給食調理業務の民間委託化
中学校等における外国人英語指導助手の委託化
地区センター 民間企業・NPO等も含めて管理運営主体を検討
小・中学校の規模・配置の適正化、通学区域の見直しを推進

都市経営局、建築局、総務局、消防局、水道局、各局のホームページで積極的
に「民間度チェック」表を公開しています。緑政局では寺家ふるさと村につい
ても公開しています。
http://www.city.yokohama.jp/me/green/soumu/min_2.pdf

◆こうした中で、広聴広報など、市民との関わりが最も深い市民局は各課の取り
組みの公開はなく、総務課が一括して、僅かに「違法駐車防止対策」「テレビ・
ラジオ広報事業」「庁内報発行事業」「みなと祭等記念行事」のみを公開してい
ます。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/somu/minkan.html
一番知りたい市民との協働事業や広聴の見直しがどうなっているのか不明です。
最も情報の公開度の推進が求められるセクションだけに、肝心の市民局がなぜ遅
れているのか、その実態が大変懸念されます。

◆新時代行政プラン「アクションプラン」をお読みでなければ、クリックしてご
覧ください。各区の違いを是非、閲覧比較してください。

「新時代行政プラン アクションプラン」全文
http://www.city.yokohama.jp/me/soumu/gyoukaku/actionplan/top.html
青葉区アクションプラン
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/action_p/index.html
港北区アクションプラン
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/soumu/action1510/index.html
緑区アクションプラン
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/machi/index.html#action
都筑区アクションプラン
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/soumu/action.html

□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
6.Yummyちゃんのネットサーフィン (5)      小池由美
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――

Yummy Webhunter

今回は 市民活動を支えているウェブを幾つか。登録をすることも出来ますし、
メルマガを購読することも活動を紹介することも出来ます。
最後のは、市民が記者になってニュースを送ることができるインターネット新
聞です。
全国レベルのものが多いので、すぐには使うことが出来ないかもしれません。
この手の横浜市版や地域版が出来てくるといいですね・・・
って。TaKMiのHPの市民活動リンク集も利用してくださいね。

TaKMiのサイト
http://www.sanjocity.jp/~it-takmi/link/index.html

NPO JAPAN NET
http://www.npo-jp.net/

NPOWEB NPO・市民活動を支えるニュース&情報サイト
http://www.npoweb.gr.jp/index.php3

ViVa! NPO・NGO・市民活動・ボランティア総合情報
http://viva.cplaza.ne.jp/

NPO/NGO Walker 市民活動の情報誌
http://www.npo.info/・

JANJAN(Japan Alternative News for Jsutices and New culture)
http://www.janjan.jp/

□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.編集後記 
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
もう年末です。年賀状、忘年会、クリスマス、年末調整、大掃除・・とあわた
だしい日々が続きます。SARS、テロなどなく、そこそこ健康で、家庭円満で、
空腹を我慢することもない平穏無事の日々が続いてほしいものです。
そんなコミュニティは当たり前のように思えますが、世界中をみるとそれすら
満たされないコミュニティが多いことも忘れないようにしたいと思います。

----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL:  http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm 
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/ 
   http://takmi.ciao.jp/xoops/

2003年11月24日

「横浜オムニバス通信」64号

"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"

  「横浜オムニバス通信」64号(発行日 2003年11月24日)
       
  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ □