"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"
「横浜オムニバス通信」40号(発行日 2002年12月22日)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ □1.TaKMiのトピックス □
□ □ 2.市民活動イベント情報 □
□ □ 3.横浜丘の手情報 □
□ □□ 4.街づくり講座 鏑木塾 特別編 □
□□□□□□□ 5.今、電子自治体がおもしろい (27) □
□□□□□□□ 6.TaKMiが贈るワクワクIT福袋(13) □
□□□○○ □□ 7.編集後記 □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
○○ ○○
-----------------------------------------------------------------
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
40号の編集担当は小池です。
TaKMiのカレンダーにもイベント情報が掲載されています。
http://www.sanjocity.jp/~yokohama/takmi/calen/calen.cgi
このイベントカレンダーは、みなさん自身がお知らせしたいイベントもご自分
で入力できるようにしてあります。(^_^.) 使ってね。
さて先日、TaKMiの忘年会をやりました。赤鼻のピエロのマスクを持ってきた
人がいて、皆で順番にやってみました。子供じみた余興でも盛り上がる仲間は
うれしい。プレゼント交換をやるのにじゃんけん勝負。またしても白熱。やっ
ぱり現実世界のつながりが一番。バーチャルは補助ツールだな−と思います。
メルマガの読者の皆さん、いつかみんなで集まりたいですね。
■■40号−お急ぎの方へのご案内■■
1.TaKMiのトピックス
忘年会で反省
2.市民活動イベント情報
バレンタインコンサートやマラソンもあります。
3.横浜丘の手情報
今回は、地域情報です。マップや商店街・・
関根千佳さんの最新本を紹介しています。テキストファイルの入ったフ
ロッピーが手に入る方法も掲載しています。
4.街づくり講座 おやすみ
5.今、電子自治体がおもしろい (27) 青葉区 中谷英世
区役所のホームページが日々変わりだしました。新しい取り組みを始
めるところも出てきました。さて、どんなところが変わりだしたので
しょうか・・・
6.TaKMiが贈るワクワクIT福袋(13) 栄区 藤田幸子
HPがどんどん出来上がって、なんと音楽も入る!何でかやっぱりバスガ
イドには「輪から編」のです。でもそこにある。
□――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス
□――――――――――――――――――――――――――――――――――
最後のなんやかや会でのトピックスです。会員一人一人がHPを持とうよ!と。
そういうバスガイドも自分のHPは開設していない。でも来年はみな自分で作っ
てみてその経験を生かしながら、「HP講座」が始まったらサポーターにチャレ
ンジしよう・・と。夢に終わるか。年明け最初のなんやかや会は、1月18日
(土)13時〜15時を予定しています。
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
まだまだ間に合うイベント情報
◇38号
★5 12/21 ウィルス対策説明会 at 青葉区 美しが丘西地区センター
◇39号
★5 1/16,1/30,2/13,2/27,3/6 あなたの隣の外国人(全5回)
★6 1/17 映画 『森の学校』 すばらしき家族の物語
★9 1/19 南国ロングステイ 豊かな第二の人生
★10 1/25 防災講演「地震にそなえる」
http://homepage2.nifty.com/TaKMi/index.htm
★12 2/1〜2003年春季パソピア講座参加者募集案内
----------------------------------------------------------------------
◆◇40号イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
各区の生涯学習支援センターが発行している情報紙が区のHP上で見ることが出
来るようになりましたので、重複しないようにしています。一度自分の区のサ
イトをじーっと見てみませんか?
----------------------------------------------------------------------
「楽・遊・学」
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html
----------------------------------------------------------------------
都筑情報BOX
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html
----------------------------------------------------------------------
青葉あしすと
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/asisuto/index.html
----------------------------------------------------------------------
緑区はいつになったら情報紙を掲載するのかな・・・
----------------------------------------------------------------------
★1 1/26 第六回都筑区駅伝競走大会参加者募集
http://www.sanjocity.jp/~yokohama/tsuzukiac/taikai/index01.html
1.日時:平成15年1月26日(日)(第四日曜日)
荒天、積雪中止
受付:8:00-8:30 スタート 9:00-
2.会場:都筑区葛ヶ谷公園スタート・ゴール、各区間公園緑道コース往復
3.参加資格:申し込み時に区内に在住、在勤、在学、在団体(チーム代表者
在住)、主催者承認チーム
4.種目
1.小学男子・女子(1.5km×5区)
2.中学男子・女子(2km×5区)
3.一般男子・壮年男子(5km×5区)
4.一般女子・壮年女子(3km×5区)
5.男女混成(5km×3区男子、3km×2区女子)
*壮年:平成15年1月26日現在40歳以上の方のみで編成
5.主催・主管 都筑区陸上競技連盟
6.後援 都筑区役所 都筑体育協会 都筑区体育指導委員連絡協議会
都筑区中学校体育連盟 都筑区小学校体育研究会
7.参加料
小学生チーム 1000円(1チーム)
中学校高校生チーム 2000円(1チーム)
一般、壮年、混成チーム 6000円(1チーム)
8.申込先:〒224-0001 横浜市都筑区中川4−7−20
高原良祐(都筑区陸上競技連盟会長)
または都筑区地域振興課(5階)へ参加申し込み書と現金を持参下さい。
9.締め切り:平成14年12月29日(土)必着のこと
10.問い合わせ 携帯電話090-1219-8336 高原 まで
------------------------------------------------------------------------
★2 2/14 N響ヴァイオリニスト公門俊之が贈る“バレンタインコンサート”
http://www.kawasaki-net.ne.jp/partner/vol/concert.pdf
(公門氏はNHK交響楽団メンバーで、横浜市青葉区在住のヴァイオリニスト
です。)
この催しは、川崎市の「市民文化パートナーシップかわさき」が主催する「第
2回文化ボランティア講座」の受講生による手作りコンサートです。
日時:2003年2月14日(金)19時より(18時半開場)
場所:糀ホール(川崎市高津区溝の口3−11−15)
出演:ヴァイオリン:公門俊之、ピアノ:石野真穂、ソプラノ:柏原奈穂
曲目:エルガー「愛の挨拶」、クライスラー「愛の喜び」「愛の哀しみ」、リ
スト「愛の夢」、ショパン「子犬のワルツ」、モーツァルト「ヴァイオ
リン・ソナタK301」、多 忠亨「宵待草」、ロッシーニ「セビリア
の理髪師〜今の歌声は」他
入場料(全自由席):前売り券2,000円、当日券2,500円
主催:市民文化パートナーシップかわさき主催「文化ボランティア講座」
後援 市民文化パートナーシップかわさき
チケットの入手法:まず、お電話で席の有無を必ずご確認ください。
tel:044-221-8107(月〜金の9時〜16時、12/26〜1/5休)
その後、お手数ですが郵便局にて下記口座へお振り込みください。ご入金確認
後、チケットをお送りいたします。(恐縮ですが、振り込み手数料はご負担く
ださい) 口座番号:00230−1−44502
加入者名:市民文化パートナーシップかわさき
※通信欄に「コンサート」とご記入ください。
問い合わせ先:市民文化パートナーシップかわさき事務局
(月〜金、9時〜16時、12/26〜1/5休)tel:044-221-8107
http://www.kawasaki-net.ne.jp/partner/
----------------------------------------------------------------------
★3 2/15 第7回つづきコープケーション
子づれオッケーコンサート
私たちは「tu tu」
出会ったのは産院で はじめての出産が同じ日という
「幸運」から始まりました。
子育ては手がかかるけど、今しかできないことを
音楽を通して楽しみたい。
同じような子育て奮闘中のお母さんやご家族、チビちゃん達に
楽しく聴いていただけるコンサートをお届けしています。
日時:2月15日(土) 15時〜16時
場所:都筑公会堂
入場料:200円(2歳未満は無料) 大人・こども 同料金
チケット販売:コープかながわ「すみれが丘店」、「ハーモス荏田」都筑区役
所1階売店
主催:第7回つづきコープケーション実行委員会
共催:コープかながわ都筑区コープ委員会
後援:都筑区役所
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■北部4区 耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★ 都筑緑道マップがリニューアル
先月、11月にまた出ましたよ!今回はNPO法人「NPO緑の街」から発行。デザ
インー高橋デザイン室、イラストマップは高橋美江さんのおなじみの絵柄です
原稿執筆は有&長地域ダス。なかなかやってくれるね・・・・。
都筑区役所などで入手できます。
★おもしろい?!安心!? 都筑区 公園ウォッチング
都筑区への子育て要望を話し合う中で、公園への要望が強いことがわかりまし
た。そこで、公園ウォッチング表を作成しました。公園の利用や改善に利用し
ていただけたらと思います。いただいた公園ウォッチングは、横浜教職員の会
のホームページに公開していきます。公園ウォッチングのHPは
http://my.reset.jp/~yokokai/kouen/index.htm
送付先:北嶋博行(都筑教職員の会)
fax:592-5345 kitayuki@tmtv.ne.jp
公園の写真をデジカメで捕り添付ファイルで送ってくださると幸いです。
★都筑民家園 1月行事案内
http://www8.ocn.ne.jp/~minkaen/minkaen3.htm
お蔵開き
1月11日11時〜12時 参加費:100円 100名
囲炉裏端シネマ
1月18日13時〜16時 参加費:200円 100名
節分まめまき
2月3日(月)11時と11時半
年男、年女(豆をまいて貰います)大募集!!(締切1月25日)
都筑民家園へ tel/fax:594−1723
★面白サイト
ポップスマイル.COM http://www.popsmile.com/
都筑区の情報満載!地図付だからお店の場所も楽々。 クーポン券が使えるお
店も多数紹介。
★ 大山街道今昔物語 なぁんてパンフがありました。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/ohyama/index.html
東海道に対抗して作ったのかな・・・大山街道・R246地域間ネットワーク
交流会というのがあるんですね。青葉区を抜ける大山街道はどこになるんかしら?
246号線なんかな・・やっぱり。横浜市内では青葉区と緑区が参加しています。
参照:保土ヶ谷宿400倶楽部(これは東海道をやってはる有名なサイトです。)
http://h400.tripod.co.jp/
ここのサイトに、市民活動とボランティアというペイジがある。一見する価値
あり・・・。
★「まっぴい・青葉の街」がガリバーマップ2作完成!!
・花探検 ・青葉区ゆかりの人物マップ
今、情報・質問・メンバーを募集しています。
連絡先:秦(代表)fax:972-4728 近藤 tel/fax:902-0555
★緑区・都筑区が鶴見川に工事中の橋の名称募集をやっていましたね。なんと
1370通(名称案720通り)もの応募があったようです。そして今、名称
案についてのご意見を募集しています。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/hashimei.html
●●*●●まちの情報バスガイドとしましては●●*●●
緑区・都筑区の両方から意見募集があり、一覧などは都筑区HP上にあります。
緑区HPから都筑区HPへリンクを張ってるんですね。隣り合う区のHPがリンクを
いろいろ張り出すと面白いかもしれません。(^_^.)
だって、区境なんか関係なく私たち動きますから。関連ペイジはその階層でリ
ンクを張ってくれたほうが助かるな!! みなさん、どう思います?
------------------------------------------------------------------------
★保育ボランティア講座 都筑区役所主催
保育ボランティアに興味はあるけれど・・・どうしたらいいかわからない。
保育のボランティアとして活動する上で知っておきたいことを学びませんか?
対象:保育ボランティアに興味のあるひと/すでに活動している人
30人
会場:都筑区役所4階4会議室
保育:2歳〜未就学児 10人
締切:1月10日
申し込み方法:ハガキ又はファックスで
1.保育ボランティア講座希望 2.住所 3.氏名ふりがなつき
4.電話/ファックス番号 5.応募動機 6.保育希望者は子どもの
名前と年齢
〒224−0032 都筑区茅ヶ崎中央32−1
都筑区役所生涯学習支援係『保育ボランティア講座」担当
tel:948-2236 fax:948-2239
プログラム
#1 2月3日(月)10時〜12時
「今時の子育て模様」加藤邦子(日立家庭教育研究所)
#2 2月10日(月)10時〜12時
「子どもの発達と遊びの持つ意味」山田道子
(こどもの城保育研究開発部長)
#3 2月17日(月)10時〜12時
ワークショップ「子どもと遊ぶいろいろな遊び」市川圭子
(この本大好きの会)
------------------------------------------------------------------------
★みなさん、年末の買い物こんなサイトを見てみませんか?
港北商店街連合会
http://www.kouhoku.gr.jp/
都筑区商店街連合会
http://www.tuzuki-shop.com/index2.html
緑区商店街連合会
http://www.navida.ne.jp/snavi/4190_1.html
YoppiのおすすめMAP(商店街、商店会) 青葉区商店街連合会はHPがないな・・・
http://www.yoppi.ne.jp/syouten_main.htm
★お医者さんの知恵袋(緑区医師会の先生たちによる不定期コラム)
http://www.midorikuishikai.com/top_relay.html
----------------------------------------------------------------------
■■書籍 耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★「誰でも社会」へ―デジタル時代のユニバーサルデザイン
関根 千佳 (著) 単行本 (2002/11) 岩波書店 1,800円
〜自分だけは老人にはならないと思っている人はいるだろうか。高齢化が急速
に進行する日本社会では,身体機能の低下が誰にも確実にやってくる。これか
らのモノづくりはITを活用しながら「誰でも」使え「誰でも」参加できるユ
ニバーサルデザインがキーとなる。その最前線での体験を基に「これからの社
会」のモノづくりを提案する〜
アマゾンや岩波、どこのオンラインサイトでも買えます。もちろん一般書店で
も購入可能ですが、福祉か社会学か工学か、どの棚にあるかはそれこそ宝捜し
のようなものなので、最初から店員さんに聞く方が早いです。
(小さい書店は、置いてない可能性が高いです(泣))と著者の関根さんのア
ドバイスです。
**関根さんからのご案内**
視覚障害や運動機能障害などでテキスト版を要望される方は、次の方法でご
連絡ください。
1、一般書店やオンラインサイトなどで書籍を購入
2、本のオビと障害者手帳をコピーして弊社へ郵送またはFAXする。
可能なら、80円切手を同封していただけると嬉しいです。送付先の住所を明記
してください。
〒227-0061 横浜市青葉区桜台3-67
FAX 045-989-5173
3、弊社から、テキストファイルの入ったフロッピーが郵送される。
少し手間はかかりますが、みなさんと少しでもアナログで触れ合いたいと思っ
ています。
本の内容や目次は、下記サイトをご覧ください。
http://www.udit-jp.com/company/sekine_book.html
★みなさん オンラインで書籍を買ったことがありますか?重たい辞典などを
買おうと思ったらオンラインが便利ですね。家まで配達(無料のところも)
でも、失敗したこともありませんか?そんな情報もバスガイドへ教えてください。
!(^^)! TaKMi@egroups.co.jp
ネットでの注文は、下記のオンラインサイトから購入できます。
岩波書店のサイト: http://www.iwanami.co.jp/
アマゾンのサイト: http://www.amazon.co.jp/
紀伊国屋のサイト:以下の画面で『「誰でも社会」へ』を入力
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosc.wb
三省堂のサイト: http://www.bk1.co.jp/
電子書籍を販売しているサイト (無料の青空文庫もある)
http://www.hon-michi.net/densho.htm
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.街づくり講座
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
おやすみします。
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
5.今、電子自治体がおもしろい(27) 青葉区 中谷英世
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
〜区役所のホームページが進歩してる!あなたは知ってますか?〜
■今年の7月から横浜市のホームページで各局各区の月間アクセス数が公開さ
れるようになりました。詳しくは以下のページをご覧ください。
http://www.city.yokohama.jp/me/soumu/ipd/aip/access.html
とりあえず7月から10月までの4ヶ月間の区のホームページの平均アクセス
数を上位から並べてみました。
1港北122,727 2鶴見 103,692 3旭79,409 4戸塚57,825 5青葉55,232
6港南 47,109 7都筑 41,702 8泉33,490 9栄31,699 10中31,044
11金沢 29,753 12神奈川28,550 13緑25,200 14西23,842 15南23,601
16磯子 23,457 17保土ヶ谷21,655 18瀬谷20,837
港北区と鶴見区が10万件を超えて毎月TOP争い。その他北部では青葉区が5位、
都筑区が7位、緑区が残念ながら13位で港北区の5分の1程度。なぜ差がつくの
か?皆さんのご意見を頂きたいところですが、人口比もあり区外からのアクセ
スもありましょうが、少なくとも利用価値があるからには間違いありません。
■TOPを走る港北区が新たな試みにトライします。「ふるさと港北まちづくり
サイト」を開き、ホームページ上で区民が意見交換する掲示板などを開設。
12月末から試行開始、来年3月の本格運用を目指すものです。
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/index.html
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/fmsite/index.html
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/topics/fmsite_trial_rule.html
「ふるさと港北まちづくりサイト」は区民相互が港北区のまちづくりについて
の情報交換や意見交換を目指すもので、「サイトは最初からできあがったもの
ではなく、試行的に運用するなかでサイトの枠組み自体についても、区民のみ
なさんと意見交換する中でつくりあげたい」としています。
サイトは3つから構成されており
1)電子掲示板 「意見交換」の場 テーマはサイト運営管理者が設定。アンケー
ト型、パネルディスカッション型、事業評価型が用意されます
2)コミュニティリンク集・イベントカレンダー 「情報交換」の場
3)参加者の広場 今回の試行をもとにサイトのあり方をご検討する場
区政参加を促進する試みだけになんとか成功してもらいたいものです。
なお、旭区で「みんなの広場」を開設していますが残念ながら投稿数0が続いて
います。
http://www.city.yokohama.jp/me/asahi/bbs/themebbs.cgi
■11月に市内4ブロックで中田市長を囲む市民との対話「横浜シティフォーラム
」が開催されました。いち早くホームページで紹介したのがさすが鶴見区。12日
西公会堂で開かれた東部方面集会を速報しています。主催区の西区のHPには全く
掲載無し!
http://www.city.yokohama.jp/me/tsurumi/index.html
http://www.city.yokohama.jp/me/tsurumi/cityforam/cityformend2.html
北部方面集会は青葉公会堂で11月6日開催。青葉区は膨大な議事録全文を公開
する労作。「情報公開」で勝負しています。
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/index.html
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/forum/index.html
磯子区旭区など南部西部の集会内容は全く報告されていません。ちなみに所管
の市民局はどんな報告をしてるでしょうか?一度ご覧ください。姿勢が読めます。
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/kouchou/forum.html
■都筑区は区民参加のホームページ「都筑魅力発見隊」が充実してきました。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kumin/index.html
特集・1/都筑区の企業訪問、 特集・2/都筑区内のドラマロケ地情報
特集・3/都筑区の緑道へようこそ! 特集・4/クリーン都筑
特集・5/都筑区民まつり 特集・6/パンパシが都筑にやってくる!
更に『ウェブタウン つづき』市民団体の活動リンク集も期待できるページです。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/link_top.html
リンク随時募集中! 新しい「住人」を随時募集しています。都筑区」に関す
る情報を掲載しているホームページであれば,個人・団体を問わないそうです。
TaKMiもNPO/ボランテアに掲載されていますが、オムニバス通信もタウン情報
に載せてもらいたものですね。
■港南区民会議がホームページを開設しました。 http://www.konankumin.jp/
市内では青葉区民会議 http://www.aobakmin.on.arena.ne.jp/ に次ぐ開設です。
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
6.「TaKMiが贈るワクワクIT福袋」(13) 栄区 藤田幸子
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
★ホームページを作成しましょう。(第4回 最終回)
ホームページの発展
いよいよクリスマスが近づきましたね。
私の講座も、今回が最終回です。
下記のホームページをご覧ください。
http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/
この時期、私のトップページはクリスマスページにして、ドアから
通常のトップページに入るようにしています。音楽が聴こえますね。
ジングルベルで、jinglebells.midというファイルを使っています。
1.MIDI音楽
前回までに書いてきたような方法でHPを開設して、1年経った時、
大学の後輩から、藤田さんのHPは内容は良いが、テキストばかりで
潤いがないから、MIDI音楽を入れたら、いかがですかというメールを
いただきました。そして、設置の方法をメールで教えてくれたのです。
MIDI音楽をページに設置するには、My Documentsに保存したindex.htmの
ソースを開いて、の下に、下記を書き加えます。
2.Java Script
私のトップページのトップに出てくる「おはようございます。」「こんにち
は」「こんばんは」「夜もふけました、こんばんは」の挨拶はJava Script と
いう言語ですが、これも、その後輩の指導によるものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
indexファイルに上記を入力したら、Last updated の日付も直して、
「ファイル」から「名前を付けて保存」で、そのindexファイルに、.htmを付
けて保存して、FTPで送りますが、その時、jinglebells.midファイルも送ります。
jinglebells.midファイルの必要な方はお知らせください。お送りします。
これで第二回で作成したトップページが下記のようになりました。
http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/takmi/index1.htm
(第二回のトップページを残す便宜上、ここではindex1.htmにしています)
3.掲示板、チャットについて
今まで学習してきたHTMLファイルは、ソースをコピーして同じものを作成
することができますが、掲示板やチャットのページは、CGIといって、いくつ
ものファイルを組み合わせてできているため、コピーしても書き込みのできる
ページを作成することはできません。
初めからプログラムを作成することは困難ですが、フリーのファイルがあって
それをダウンロードして使わせていただくことができます。ダウンロードした
ファイルのうち、CGIファイルや他のファイルを自分用に書き換えて、すべて
のファイルをFTPで送り、送った後、属性変更という作業を行なわないと、掲
示板の画面は、ブラウザー上に現れないという厄介なものです。ですから、今
回の講座では、残念ながら扱えません。
以後、私は、下記のような幾つかの掲示版、チャットルームを設置しました。
幸子のさろん
http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/petit/petit.cgi
介護の広場
http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/wforum/wforum.cgi
皆さんの作品集(画像アップロード型掲示版)
http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/tboard/tboard004.cgi
チャットルーム
http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/schat/chat.cgi
また、私の現在のトップページにはtableで作成する複雑な表組みを取り入れ
てありますが、これも、簡単なものから少しずつ参考書で勉強してください。
そして、お分かりにならないことがありましたら、
itsp@freeml.com
sachiko3@fuchu.or.jp
迄、お知らせ下さい。
さいごに、
時々「幸子さん、ホームページを開設したので、ご覧ください」というメール
をいただきます。アクセスしてみると、初めて開設したというのに、カウンタ
ーから掲示板まで完全装備のホームページで驚くことがあります。そして、掲
示板にアクセスすると、まずピカピカと広告が踊りだします。レンタルの無料
掲示板というのがあって、簡単に設置できるのです。また、最近は、プロバイ
ダによっては、自社のホームページ開設者にはCGIを簡単に設置できるよう
にした掲示板を提供しています。
ですから、少し前までは掲示板を設置するためには、HTMLのタグの知識が必
要でしたが、最近は、HP作成ソフトで作成して、開設したばかりの人でも簡
単に設置できます。
私がHP開設に取り組んだのは、6年半前で、今まで書いてきたHP作成法をプロ
バイダーで教えてもらった後、上記のように、MIDI音楽、CGI、Java Script
の設置を、メールで教えてくれる人があって、インターネットの発展、普及と
共に、ホームページを発展させて来ることができました。
昔は自分や子供の洋服を作るのに、気に入った布を買い求め、デザインを考え
裁断して、気に入るまで何度も仮縫いをして作り上げていましたが、私も、最
近は既製服を購入して着ています。
これからホームページを開設する人は、特に市民活動などで、次々と情報を提
供したい場合、作成ソフトで作成なさるのがよいように思います。次回からは
ホームページビルダーを使うホームページ作成で、矢田敏雄さんにバトンタッ
チします。
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.編集後記
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
あ、ひょっとしたらこの号が今年度最後の号なんだ・・・地域を走り回って、
情報と人に出会って、まちをさまざまな角度から見ることが出来ました。どこ
かでお会いできたみなさん、ありがとうございました。市民活動の広がりや厚
みにはこれからは情報を活用する能力が必要だなと、つくづく感じ入った年で
もありました。若い市長はばんばんITを使って、情報を開示しようとしていま
す。でも、その情報を共有して判断して発信するためには、まだ私たちは力不
足の気がしています。個々のボランティアに求められるものと、ボランティア
組織に求められるものが違うことも認識する必要があります。
さて、新しい年が楽しみです。やることがいっぱいありますよね。きっと!
みなさん、I wish you a Merry Christmas and a Happy New Year!
----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/
http://takmi.ciao.jp/xoops/
"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"
「横浜オムニバス通信」39号(発行日 2002年12月8日)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ □1.TaKMiのトピックス □
□ □ 2.市民活動イベント情報 □
□ □ 3.横浜丘の手情報 □
□ □□ 4.街づくり講座 鏑木塾 特別編 □
□□□□□□□ 5.今、電子自治体がおもしろい (26) □
□□□□□□□ 6.TaKMiが贈るワクワクIT福袋(12) □
□□□○○ □□ 7.編集後記 □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□□□
○○ ○○
-----------------------------------------------------------------
横浜オムニバス通信: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
39号の編集担当は多賀です。
皆さんに再度呼びかけます! 横浜市電子市役所が来年度から始まります。
横浜市はその具体的アクションプラン策定に向け広く市民の意見を募集してい
ます。電子市役所では何を重視すべきか、皆さんは意見をお持ちでしょう。
市民がどの程度、ITを活用して政策策定過程に参加してくるかどうかが試さ
れています。市民の権利として発言しましょう。
締め切りは12月10日(火)です。(中谷 英世)
http://www.city.yokohama.jp/me/soumu/ipd/confab/ikenbosyu.html
■■39号−お急ぎの方へのご案内■■
1.TaKMiのトピックス
「横浜市民メディア連絡会」立ち上げの奮戦記と年末のなんやかや会
2.市民活動イベント情報
各区の選りすぐりのイベント情報を集めてみました。
3.横浜丘の手情報
各区のホームページの防災情報を調べてみました。わが緑区は一番遅れて
いるようです。
4.街づくり講座 鏑木塾 特別編
鏑木さんからの「新アジェンダ21かながわ」検討委員応募の呼びかけで
す。地球環境問題対策推進の実践経験があり、提案したいことをお持ちの
方は是非、応募されたら如何でしょうか。
5.今、電子自治体がおもしろい (26) 青葉区 中谷英世
住基ネットのセキュリティの不備に対して、中田横浜市長が横浜市独自の
「本人確認情報等の保護に関する条例」を議会に提出しました。国の言うこ
とだからと、唯々諾々と従うのではなく、論理を通し、市民への責任を果た
そうとしている若き市長に拍手!
6.TaKMiが贈るワクワクIT福袋(12) 栄区 藤田幸子
「輪から変」と前回バスガイドがうなっていましたが、これはパズルと思
って挑戦すると面白いですよ。今回の山を登りきると、あなた独自のホー
ムページ作成までもう一歩です。分らないところは藤田さんにメールを出
すと個人的に親切に教えて頂けると思います。
□――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス
□――――――――――――――――――――――――――――――――――
★「横浜市民メディア連絡会」が設立総会をへて、大きな夢にむけて発進!
TaKMiのメンバーが呼びかけ人として参加している「横浜市民メディア連絡
会」は立上げ準備のため、率直な本音の話し合いを持って来ました。
設立総会が、12月5日(木)18:00から、横浜市民活動支援センターで行われ、
代表を横浜市立大学村橋教授にお願いし、参加会員28名で発足しました。NPO、
メディア、企業、大学、行政などから、個人の資格で参加し、将来は、NPO、
メディア、企業、大学、行政のコンソーシアムを目指します。
この会は3つの事業に取り組みます。
1)メーリングリスト(ML)(コミュニティ情報回転寿司)
参加メンバーでコミュニティやメディアに関する情報交換をMLで行います。
2)研究会(謎解き市民大学)
情報交換の中から出てきた課題を、オフラインの研究会で、有志会員が更に研
究を深め、公開研究会やシンポジウムを行います。研究の成果を活かし、課題
解決に向けて、NPO設立や政策提言などの諸活動を行って行きます。
3)ホームページ(何でも調べます電子図書館)
市民活動や研究会や市民生活に必要な情報、研究会の成果や市民活動の活動記
録などをホームページに蓄積し、情報面から活動を支援してゆきます。
従来、メディアによる情報受発信、市民活動、コミュニティ研究などがばら
ばらに行われていました。これらを“回転寿司”という新しいコンセプトで統
合します。また市民、メディア、企業、大学、行政がパートナーを組み課題解
決に取り組むこと自体が、従来の市民活動、NPO、メディア、企業、行政、大
学そのものを大きく変えてゆく可能性を秘めています。
また、このユーモラスなネーミングが示しているように、この活動は皆で一緒
に、楽しく、気長に、しかしクリエーティブにやってゆくつもりです。
皆さんのご参加をお待ちしています。活動の状況は以下のサイトをご覧下さい。
仮設ホームページ: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/ymrtop.htm
(文責 多賀)
-----------------------------------------------------------------------
★ なんやかや会&忘年会
12月21日(土)13時〜15時 なんやかや会
15時半から、近くの白木やで忘年会をやります。
相談のある方は事前に下記までご連絡下さい。
連絡先:小池 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
まだまだ間に合うイベント情報
◇38号
★4 12/9 第12回やさしい英語でディスカッショ
★5 12/21 ウィルス対策説明会 at 青葉区 美しが丘西地区センター
TaKMiのカレンダーもイベント情報が掲載されています。
http://www.sanjocity.jp/~yokohama/takmi/calen/calen.cgi
そちらも合せて参照してください。
----------------------------------------------------------------------
◆◇39号 イベント案内◇◆
----------------------------------------------------------------------
★1 12/14 緑区第九をうたう会特別演奏会
出演: 東京都交響楽団、井上道義(指揮)、弓田真理子(ソプラノ)
田中誠(テノール)ほか
場所: みなとみらいホール(大ホール)
日時: 12月14日(土) 午後2時開演
申込方法:緑区役所売店・みなとみらいチケットセンターほかで発売中
料金: チケット 2,500円ほか
問合せ先: 礒部 Tel 934-5031
平成15年4月にはハンガリーの首都ブタペストでの公演も控えています。
----------------------------------------------------------------------
★2 12/16 親と子のつどいの広場 オープニングセレモニー
人形劇&親子ゴスペル他
日時:12月16日(月) 10時半〜11時半
場所:青葉区役所別館2階会議室
参加費:無料
出演:ツピティー・キッズコーラス+ママ
主催:ワーカーズ・コレクティブ パレット
/こどもミニディサービス まーぶる
●親と子のつどいの広場が市ヶ尾で始まります!
・子どもたちには、おもちゃの部屋がまっています。常駐のスタッフと遊ん
だり、本の貸し出しや読み聞かせもあります。
・お母様にはtea roomがあります。お友達をつくるなど、交流を図って
みませんか? 平日9時〜14時オープン
問合わせ:子どもミニディサービス まーぶる Tel:975-2309 岩間まで
----------------------------------------------------------------------
★3 12/17 ミニ万華鏡をつくろっと!
http://homepage2.nifty.com/TaKMi/index.htm
日時:12月17日(火) 14時〜16時半
場所:もえぎ野地域ケアプラザ
費用:1組200円(材料費+お茶代)
対象:未就学児と小学校低学年の児童とその家族 15組
申込み:ファクスで受付
住所・氏名・電話・ファックス・年齢(子どもの年齢も)
fax:974-5405 (もえぎ野ケアプラザ)
12月13日(金)必着
主催:たまりん場「子育てと地域」実行委員会
共催:横浜市もえぎ野ケアプラザ /交流広場「たまりん場」
----------------------------------------------------------------------
★4 12/17 さなぎの子の会
さまざまな理由で,学校に行かれないこどもたちの交流会。
保護者交流会もあり
場所: 横浜市青葉区役所3階
日時: 12月17日(火) 開催時間 10:00〜正午
参加対象:条件 電話で前日までに子ども家庭支援相談
問合せ先: 横浜市青葉区役所 子ども家庭支援相談
Tel 978-2460 Fax 978-2416
----------------------------------------------------------------------
★5 1/16,1/30,2/13,2/27,3/6 あなたの隣の外国人(全5回)
日時・内容:
1)1月16日(木)フィリピンの女性たち
2)1月30日(木)友達はスリランカのカレー屋さん
3)2月13日(木)チベットの暮らしや文化
4)2月27日(木)ラオス・森を守る地域づくり
5)3月6日(木)多民族社会カナダ
時間:いずれも午前10:00〜12:00
会場: 白山地区センター
定員: 30人(抽選)
費用: 500円
申込: 1月6日必着で、往復ハガキに住所、氏名、電話番号を書いて、
〒226-0013 緑区寺山町118 緑区役所生涯学習支援センター
「あなたのとなりの外国人」担当へ
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/koho/koho_h14/koho12_1.html#kouen2
----------------------------------------------------------------------
★6 1/17 映画 『森の学校』 すばらしき家族の物語
原作 河合雅雄著 「少年動物誌」 福音館書店刊
西垣吉春 監督作品
日時:1月17日(金)
第1回 10時半〜 第2回 16時〜
第3回 18時半〜
会場:青葉公会堂
鑑賞券:前売り 1,000円(子ども500円)
当日 1,200円(子ども600円)
主催:「森の学校」上映実行委員会
問い合わせ:Tel 972−0422
----------------------------------------------------------------------
★7 1/17,1/31,2/28 子どもへのまなざし講座
子どもの揺れ動く心へ、まなざしを向けると共に、子どもから発信される
様々な情報を受入れ、より良い親子関係を作るための講座です。
◇第1回
日時:15年1月17日(金)13:30〜15:30
場所:港北区役所 1階予防接種室
内容: 子どもと性について話していますか
講師: 村瀬 幸浩(一橋大学講師)
◇第2回
日時:15年1月31日(金)10:00〜12:00
場所:港北区役所 4階1号会議室
内容: 親に伝えたい子どもからのメッセージ
講師: 植松 紀子(こどもの城臨床心理士)
◇第3回
日時:15年2月28日(金)13:30〜15:30
場所:港北区役所 4階1号会議室
内容: 子どもの年齢に応じたほめ方しかり方
講師: 内田 玲子(家庭教育カウンセラー)
参加費:無料
定員:各回先着50人 *一時保育あり(2歳から未就学児、各回先着10人)
申込:12月16日(月)9:00から、電話で生涯学習支援係へ
Tel 540-2239 Fax 540-2245
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/no93_1.html
----------------------------------------------------------------------
★8 1/19 start 第3回ボランティアのためのパソコン連続講座
〜ボランティア活動にパソコンを活用しよう〜
1月19日(日)わくわく事業計画
2月2日 (日)わくわくチラシ作り
2月16日 (日)カンタン経理!
3月2日 (日)チャキチャキ情報収集&メール!
受講資格:市内のボランティアグループで活動していること
パソコンを使って簡単な文書が作成できること
全4回の受講ができること
受講費:2,500円(4回分)
募集人数:10人
会場:ウィリング横浜11階 パソコン研修室
時間:各回13時〜16時半
応募方法:住所・氏名・電話、ファックス・所属団体・活動地域/応募動機
返信用はがき、活動団体の紹介用ちらし
上記をそろえてボランティアセンターまで
応募先:横浜市ボランティアセンター「スキルアップGOGO/PC」係り
〒中区桜木町1−1 健康福祉総合センター8階
締切:12月17日(火)
協力:デジタルボランティア630
----------------------------------------------------------------------
★9 1/19 南国ロングステイ 豊かな第二の人生
「南国暮らしの会」から、数多くのロングステイヤーと交流をされてきた、
高澤弘晃さんの講演です。一度は行ってみたい外国、住んでみたい外国、でも
いくつかの疑問があり、決断がつかない、そんな疑問にお答えします。
日時:1月19日(日)14時〜16時
場所:青葉区役所別館2階会議室
参加費:無料
定員:80名
申込み:青葉国際交流ラウンジ a2040@beige.ocn.ne.jp
主催:青葉国際交流ラウンジ
----------------------------------------------------------------------
★10 1/25 防災講演「地震にそなえる」
http://homepage2.nifty.com/TaKMi/index.htm
静岡県も東京都も地震に対して本格的に取り組み始めています。
自分の区の防災マップをじっくり眺めたことがありますか?
講師 杉原英和氏 (神奈川県地震対策課計画調査班主幹)
日時 平成15年1月25日(土)10時〜12時
場所 青葉区役所別館2階第1・第2会議室
参加費 無料
主催: 青葉区民会議/生涯現役あおば会
問合せ 青葉区民会議 青葉区役所広報相談係りまで Tel:978-222
----------------------------------------------------------------------
★11 1/25,2/1,2/8,2/15,2/22,3/1,3/8
青葉区生涯学級 メディア・リテラシー学級
内容 メディアを知ってメディアに強くなろう
1)知りたいこと・知らせたいこと・・TBS報道特集ディレクター 黒岩 亜純
2)何を伝えるか 朝日新聞記者 鈴木規雄
3)ホットなテーマで事例研究 テレビ編 運営委員
4)ホットなテーマで事例研究 新聞編 運営委員
5)公開講座 松本サリン報道被害を体験して今思うこと 河野義行
6)メディアの読み方
東京大学大学院情報学「MELL」プロジェクター 菅谷 明子
7)大いに語ろう それぞれのメディアリテラシー
場所: 横浜市青葉区役所別館 会議室
期日:1)1月25日 2)2月1日 3)2月8日 4)2月15日 5)2月22日
6)3月1日 7)3月8日
保育オリエンテーション:
平成15年1月18日(土)午後2時〜3時 保育依頼者は必ず参加を
開催時間: 14:00〜16:00
参加対象: 条件 原則として全回参加できる人 30人(多数抽選)
公開講座:60人 中・高校生も歓迎します
保育 2歳〜学齢前まで 10人(多数抽選)
申込方法:往復ハガキ又はFAXで「メディア学級」 住所・氏名・電話 番号明記
保育希望者は子の名前・ふりがな・生年月日を記入
公開講座のみの人はその旨記入
保育希望者は子の名前・ふりがな・生年月日を記入
申込期間: 12月19日必着
料金 : 全回通して1,000円 公開講座のみ500円 保育雑費 700円
問い合せ先 名称 横浜市青葉区役所生涯学習支援係
住所 〒2250024 横浜市青葉区市が尾31-4
電話番号 045-978-2295 FAX番号 045-978-2413
----------------------------------------------------------------------
★12 2/1〜2003年春季パソピア講座参加者募集案内
講座名:ホームページをつくろう
誰でも4日でホームページを作れます。
開催日時:平成15年2月1日、8日、22日、3月1日(全土曜日)
(13:30〜16:30 1回3時間)
内容:(1)デジタルカメラでホームページ素材をつくる
*デジタルカメラは当方で準備します。
(2)ホームページをつくる(1)
(3)ホームページをつくる(2)
(4)サーバーにアップロードする
・HPを公開する
狙い:ホームページの作成の基礎を学ぶ。簡単なホームページを2〜3ページ
程度作成(画像も含む)して、サイトにアップロードする。
ホームページ作成からサイトへのアップロードまでの流れを体験する。
事前に用意して欲しいもの
:講座で使用する自分のホームページの原稿(紙ベースでも、データベース
でもOK)タイトル、内容等。
募集人数: 40人(パソコンを持っている人、簡単な操作の出来る人)
前回講座受講者も大歓迎です。
開催場所:武蔵工業大学(横浜キャンパス)3号館メディア演習室
横浜市都筑区牛久保西3-3-1
(横浜市営地下鉄中川駅徒歩5分)
参加費用:3,000円
申込締切:1月17日(金)必着 (応募者多数の場合は抽選)
申込方法、講座の詳細情報、武蔵工業大学(横浜キャンパス)の地図など
http://www.sanjocity.jp/~yokohama/pasopia/homepage/index2003.html
問合せ:e-mail:pasopia-it@freeml.com
または、045-931-6163 井藤(18:30〜21:00)
主催:つづきパソピア
共催:武蔵工業大学
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■北部4区 耳より情報 防災情報
----------------------------------------------------------------------
★ 横浜市地震マップと各区のホームページの防災情報
緑区の庶務係(総務課)の机に防災マップが置かれていました。
緑区版と横浜市版(平成13年8月発行)があります。
自分の住んでいる場所の震度がわかります。
なかなか良く出来た地震マップです。
予想される地震の種類、横浜の地下構造、地震マップの仕組み、
無料地震診断や横浜市全地域の震度や地震情報が書かれています。
地震が起きたときの市内各地の震度を表す地図は市のホームページ
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/eq/index.html
にあります。
気になって、各区の防災ホームページも調べてみました。
青葉区はさすがです。防災計画までできています。また飲み水を確保できる場
所も記載されています。さらにトップページの表示を例えば文字を赤にするぐ
らいの配慮があればなお良いと思います。
都筑区はトップページに防災が大きくでていて見やすいが、青葉区のような
防災計画はありません。
港北区はトップページの防災の場所が分り難いが、避難場所の地図は拡大でき
て見やすいです。
ウゥウ〜緑区のホームページには防災情報がありません!?・・・絶句した!
でもどこかにあるはずだと信じたい。
青葉区防災情報
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/bousai/index.html
都筑区防災情報
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/disaster.html
港北区防災情報
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/soumu/bousaitop.html
----------------------------------------------------------------------
■■港北区 耳より情報 港北区ホームページから
----------------------------------------------------------------------
★ バクの笑顔を見たい!
〜まちにやさしい川と川にやさしい生活〜
◇ 鶴見川ってどんな川?― バクのカルテ ―
◇ バクの将来を考えよう
鶴見川の汚濁の最大要因は家庭からの雑排水だそうです。
雨水は下水処理場を通らず直接川へ流れ込む場合があります。
屋外で使った水や道路の付着物などは雨水と共に川に流れ込みます。
集中的な雨で、排水が直接川へ流れ込むことがあります。
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/suisin/kouhou/kuban/2002_11/toku_1.html
確かに鶴見川の堤防を歩いていると、下水臭が鼻につきます。
我が家も家庭からの雑排水にごみや油を流さないよう最大限の努力はしていま
す。しかし、近所の親父が、洗車で洗剤をどばどば流しています。また東京都
は、ディーゼル車の規制をするそうですが、横浜市は考えているのでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
■■書籍 耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★書籍案内
「視覚障害者へのパソコンサポート入門」
第1章:視覚障害者のパソコン 第2章:必要なハードウェア 第3章:ソフ
トウェア 第4章:機種選定のための基礎知識 第5章:サポートの方法
付録:CD−ROM(IBMホームページリーダー試供品 ラテン・エー(キ
ーボード練習ソフト) 本文テキストデータ)
体裁 B5版130ページ 2,000円
発行:全国視覚障害者インターネット接続支援連絡会
http://asv.jp.org info@asv.jp.org
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
4.街づくり講座 ☆★☆鏑木塾☆★☆ 特別編
□□□□―――――――――――――――――――――――――――――――
★ 「新アジェンダ21かながわ」の検討委員に応募されませんか?
ローカルアジェンダの大切さを、この街づくり講座でも申し上げましたね。
え? 忘れた?? では基礎編の(3)から(6)をごらんください。
鏑木の個人ホームページでも基礎編はまとめてあります。
http://www.ops.dti.ne.jp/~kabu/machi.html
神奈川県では、今年のヨハネスブルグサミットの成果を受けて、
「新アジェンダ21かながわ」を策定することになりました。鏑木は
この検討委員になるよう県から依頼され、引き受けることにしました。
神奈川県では、策定にあたって、公募する委員と、県や県内団体
が依頼する委員とが半々で委員会を構成することにしました。
しかも、県からの依頼でも学者は最低限にしぼって、できるだけ
NPOを入れようとしています。なかなか画期的なことです。
もうひとつ画期的なことは、県は文書のドラフトは書かないと
宣言しているのです。
この委員の公募は、県のHPに載っています。
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0211/22109/boshu.htm
オムニバス通信読者のみなさま、
めったにない市民(県民)参加の機会です。参加されませんか?
知識が足りなくても大丈夫です。鏑木が伝授します。
情熱と、一般的な意味での見識が必要です。
求む! 同志!!
追伸)
来年からは、新アジェンダ21の検討のレポートを兼ねた、街づくり講座
「実践編」をやりたいと考えています。基礎編についての質問なども、
kabu@ops.dti.ne.jpまでお気軽にどうぞ。
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
5.今、電子自治体がおもしろい(26) 青葉区 中谷英世
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
〜変わり始めた横浜市、住基ネット横浜方式で新たな動き〜
■オムニバス通信「今、電子自治体がおもしろい(22)」でこんな意見を書き
ました。
「住基ネット拒否が80万人に達した。横浜市民の4人に1人が接続拒否の意
思表示をしたとは驚異的!国だけでなく横浜市のセキュリティも万全にして貰
いたいものだ。」
国の個人情報保護法、公務員の不正防止罰則と同様に、自治体も自らの個人保
護と不正防止の条例が必要ではないかと指摘しました。これは電子市役所推進
懇談会でもかねてから論議されていた課題です。
■そうした中で、中田市長は11月27日の臨時記者会見で、横浜市独自の「本人
確認情報等の保護に関する条例」を議会に提出したことを明らかにしました。
条例には、「従事職員が本人確認情報等を不当な目的に使用した場合には、
6月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する」規定が盛り込まれ、全国の
自治体としては始めて「個人情報の保護のために厳しい罰則規定」でのぞむ方
針が示されています。
http://www.city.yokohama.jp/se/mayor/interview/2002/112701.html
これは、横浜市長の責務として、住民基本台帳ネットワークシステムの適正な
運用をはかるための必要な措置だとしています。
条例には罰則規定の他、
「本人確認情報等の電子計算機処理等に従事している職員は、法令に定める事
務を行う場合を除き、住民基本台帳ネットワークシステムを使用してはなら
ない。」
「国の機関、他の自治体等へ提供された市民の本人確認情報等について、漏え
い等の問題が生じた場合には、国の機関等へ調査を求める。」
「調査等の結果、必要があると認めたときは、本人確認情報等を保護するため
の措置を講ずる。」
「住民基本台帳ネットワークシステムの安全性に関する事項等を審議するため
横浜市本人確認情報等保護審議会を設置する。」
などを規定しています。
■この条例の提案は、住基ネット接続を希望する270万人の横浜市民のデー
タを接続する見通しがついたことに伴う必要な処置ですが、中田市長は、「横
浜市民の情報が、罰則の無い多くの地方公共団体等の間で、毎日やりとりされ
ている現状を危惧する。法の不備を条例で埋め合わせる当面の処置だが、国も
是非見習って早期に法整備を進めてほしい」と述べています。
http://www.city.yokohama.jp/se/mayor/interview/2002/1127.html
個人情報保護条例の整備以外にのも、不慮の事故があった場合の地方の側か
らの調査請求、それに対する回答の方法が決まってないこと、アクセスログの
保存と公開などのの問題も指摘されています。
それにしても昨今、個人情報を不正に売買した情報犯罪の報道が後を断ちま
せん。はかり知れないIT社会のメリットを享受する一方で、どのように暗黒
のデメリットを抑えることが出来るのか、情報の価値と活用について人間の叡
智が試される時代です。
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
6.「TaKMiが贈るワクワクIT福袋」(12) 栄区 藤田幸子
□□□□□――――――――――――――――――――――――――――――
◆◇ ホームページを作成しましょう ◇◆ (第3回)
前回はトップページを作成しましたが、試作してご覧になりましたか。
タグの意味というか役割がお分かりいただけたでしょうか。
今回は、中身のページを作成していきますが、タグはほとんど同じものを使い
ます。
★ 第3回 中身のページの作成
まず、その前に、前回では、作成したindex.htmというファイルを
「MyDocuments」に保存しましたが、これから次々と新しいファイルができる
ので、「My Documents」を開いて、「ファイル」の「新規作成」から「フォル
ダ」をクリックします。すると「新しいフォルダ」という名前のフォルダがで
き、そのフォルダを青転させて、「名前の変更」で「web page」とします。
そして、「My Documents」にあるindex.htmを、その中にドラッグ&ドロップ
します。フォルダ「web page」を開くと、index.htmがあるはずです。
1.自己紹介のページ作成
それでは、トップページからリンクする「自己紹介」のページを
下記を例に作成しましょう。
http://www.fuchu.or.jp/~sachiko3/takmi/profil.htm
今回は、テキストだけでなく、イラスト画像も入っていますね。
イラストは、カーソルを合わせて、右クリックすると「名前を付けて画像を
保存」があり、クリックすると保存のフォームが出るので、「My Documents」
にあるフォルダ「web page」に保存します。
「表示」から「ソース」を見てください。
トップページの場合と同様、で始まり、で終わります。
色のラインを使って区切っています。
本文の両脇が少し空きます。
自己紹介の本文に
、のタグを入れながら書いていきます。
同じようにして、「趣味」その他のページを作ります。
2.FTPで送る。
誰もがアクセスできるホームページにするためには、ホームページ開設をプ
ロバイダーと契約します。
開設にあたって、開設料がいくらか必要な場合もありますが、その後はほとん
どのプロバイダーで5MBくらいまでは無料です。
プロバイダーから、ホームページアドレス(URL)を確保したら、できたファイ
ルをFTPでプロバイダーに送ります。
FTPも、フリーの素材屋さんからダウンロードできます。
例えば、下記の「窓の杜」。
http://www.forest.impress.co.jp/
「ジャンル別INDEX」から「FTPクライアント」を選び、
フリーソフトなら「FFFTP」というソフトがありますから、
ダウンロードサイト・ALLESNETからダウンロードしますと、
ショートカットがデスクトップにできています。
FTPの設定は、接続先サーバ名、ユーザー名、パスワード を入力。
接続して、それぞれのファイルをプロバイダに送ります。
そして、ブラウザを開き、「アドレス」欄に、あなたのURLを書き込んで、
「Enter」キーをクリックすると、あなたのホームページが現れます。
それを、「お気に入り」「ブックマーク」に登録しておきましょう。
以上が、最も基本的な Web page の作り方です。お試しください。
このテキストだけの基本的な Web page に、あとは付け足していけばよいので
す。
画像は、
写真などのJPG画像なら、、イラストなどのGIF画像は、
で入れることができます。
中央に配置したい時は、
その他、MIDI音楽、Javascriptの設置も簡単にできます。
アクセス数、訪問者登録、掲示板、チャットは、CGIという複雑な技法です。
これらのことは次回に譲りましょう。
お分かりにならないことがありましたら、
itsp@freeml.com
sachiko3@fuchu.or.jp
迄お知らせ下さい。
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
7.編集後記
□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――――
2週間に一度の発行ですが、マガジン発行というのは、結構大変です。しか
し、メルマガを発行することを通して、学ぶことも多いということが分ってき
ました。また、私たちTaKMiがメルマガを通して、市民参加や行政のIT化な
ど訴えてきたように、横浜市が大きく変わろうとしています。
新しい時代の大きな潮流になろうとしているキーワード「市民参加」という言
葉の根っこの部分はなんでしょうか? むかし流行った「アンガージュマン」
(社会参加)とは違うし、インターネットの草分けの時代に思想的な啓示を与
えた、イバン・イリイチ(最近亡くなった)の思想なのでしょうか。市民活動
も一段落の正月休みには、そんなことも少し勉強してみたいと思っています。
----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールでお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
横浜オムニバス通信 編集部 多賀、小池、E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
URL: http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
URL: http://takmi.ciao.jp/sub/
http://takmi.ciao.jp/xoops/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |