「 ユニバーサルデザイン( UD ) 」Vol.21
ナビゲーター の 小池 久身子( Ko-kumi ) です。
《 2004 年11月 人事異動 》
壱万円札 福沢諭吉(留任)
五千円 樋口一葉 (退任 新渡戸稲造)
千円 野口英世 (退任 夏目漱石 )
あれ?二千円札は?( ・・ ウラ面に ひっそり 紫式部・・ )
「 vol 21 二 千 円 札 は ど こ に ? 」
-----------------------------------------------
先日あざみ野駅で、券売機の横に「新札使えます」の張り紙を見つけ
ました。この新札とは、2004年11月に新規発券された「一万円」、
「五千円」、「千円」。偽造を防ぐため紙幣に「すかし」を入れたことが
注目点だそうです。
そんな意図に反し、このところ多発する「新札偽造犯罪」。技術革新が
進み、「カラーコピー」が容易にできる環境が、このような新たな犯罪を
つくり出したともいえます。
遡って2000年夏、ミレニアム記念として「二千円札」が登場したころ、
同時に「新五百円硬貨」も発行されました。これは当時、韓国のウォン
硬貨を使った変造硬貨の流通に悩んでいた政府が、偽造対策として
新硬貨発行に踏み切ったものです。
しかし発行直後、
銀行でお金をおろすと、無理矢理二千円札でくれる、とか、
現金支給の給料が、ぜ〜んぶ二千円札だった、とか。
また自動販売機ではこんな現象が、
旧五百円玉は使えず → 千円札を入れる → お釣りは旧五百円玉
旧五百円玉は機械で「使えない」と返しておきながら、お釣りで「使う」
とはなにごとじゃ!
世間では、人々のこんな不満がよく話題にのぼりました。
一般的には新札や新硬貨が流通し始めると、サイズや文字・絵柄を
対応させるため、機械の仕組みの修正が必要になります。この切り替え
作業は複雑で長期化するため、駅の券売機や自動販売機など消費現場
ではすぐに新札が使えない、といった不便はよくあることです。
人のための「技術革新」が人に不利益を生じさせる。 これからの時代、
そんなジレンマを抱えながら技術は進化し続けるのかもしれません。
さて、鳴り物入りで登場した二千円札。発行されて既に4年経ちますが、
普段二千円札にほとんどおめにかかる機会がないような気がします。
今でも「現役」のはずなのですが、いったいどこで活躍しているのやら。
(そりゃ銀行へ行けば、喜んで両替してくれますけれど)
買い物でおつりをもらう時など、ごくたまに二千円札が混じることもある
のですが、私は何となく「来たらすぐ」使ってしまいたい気になるのです。
実際、スーパーのレジでも二千円札はあまり市民権を得ていないよう
ですが、原因はどこに?(一度データをとってみたいですね)
社会のシステムを変えるということは、切り替え直後は混乱がつきもの。
それが落ち着きをみせ、社会の一部としてなじむには長い年月が必要
であることは理解できます。
しかしこうした現場の混乱が、施策をつくる立場の人に「本当に」届いて
いるのだろうか・・ 疑問です。
新券では視覚障害者対応の識別マークがつきましたね。でも殆どの人が知らない。宣伝がたりないのじゃないかな・・・。 でも このマークで識別できるなんて。 すごい!!
財布から取り出して 目を閉じて実験!実験!
http://www.mof.go.jp/jouhou/sonota/ks140802.htm
4)識別マーク
二千円券で用いている指の触覚により識別できるマークを採用するが、形状等については、今後検討の上決定する。
Posted by: yummy at 2005年01月24日 20:00
へえ〜〜 そうなんだ。
視覚障害者対応って、どこどこ・・?
そんな話、ぜんぜん知らなかった。
では私もさっそく実験実験!
ちなみに視覚障害のある友人にも、使いやすさをチェックしてもらおうっと。
さっそく友人に聞いてみました。
視覚障害者対応の部分とは、新札の両端下の角で、千円は横線、五千円は八角形だそうです。
友人は、10秒ほど触ってみると、識別できるそうですが、スーパーのカウンターでこんなことしてたら後ろに行列ができて、皆さんの迷惑になってしまうのでは、と心配だそうです。
ちなみに私が目をつぶって触ってみたところ、そこだけ何となく違うのは解るのですが、横線なのか八角形なのかは、全然わかりませんでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |