̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
"横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト「TaKMi」の情報誌"
「横浜オムニバス通信」92号(発行日 2005年1月9日)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ □ 1.TaKMiのトピックス □
□ □ 2.市民活動イベント情報 □
□ □ 3.横浜丘の手情報 □
□ □ 4. 青葉別館問題 □
□ □ 5.今、電子自治体がおもしろい □
□ □□ 6.Yummyちゃんのネットサーフィン □
□□□□□□□ 7.ユニバーサルデザイン(UD) (20) □
□□□□□□□ 8.編集後記 □
□□□○○ □□ □
□□ ○●○ □□□□□□□□□□□□□□□□ ○●○ □□□□
○○ ○○
横浜オムニバス通信: http://takmi.ciao.jp/omni/
http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
皆で乗ろう(全員参加)空でも走る(定期発行)心意気!
---------------------------------------------------------------------
今回は多賀が担当です。
皆さん、明けましておめでとうございます。
昨年は台風の最多上陸記録、新潟中越地震、15万人以上の死者を出したスマト
ラ沖大地震による津波など胸が痛む自然災害が起こった。阪神・淡路大震災の
教訓が新潟中越地震に生かされなかったようになぜ悲劇は繰り返えされるのか。
(詳細を読む→ http://takmi.ciao.jp/archives1/000265.html)
---------------------------------------------------------------------
■■92号−お急ぎの方へのご案内■■
1.TaKMiのトピックス
★メルマガとブログが連携した新しいオムニバス通信の実験の紹介
★今月のCafe@Saturdayの案内
2.市民活動イベント情報
★1 1/22 武蔵工業大学連携講座
★3 1/30 創造と森の声2004 森のじかん「冬 ジャジーな森」
★5 2/24 コミュニティビジネス起業家養成塾
など
3.横浜丘の手情報
★(仮称)緑区民文化センターの施設概要(案)について
★青葉区民会議第6期委員を募集中です!
★ コラボレーションフォーラム2004(かんなびリポート)など
4. 青葉別館問題
お休み
5.今、電子自治体がおもしろい
津波警報とミナト横浜の備えは???
http://takmi.ciao.jp/archives1/000268.html
6.Yummyちゃんのネットサーフィン
お休み
7.ユニバーサルデザイン(UD)20回
小池久身子さんの九州熊本での「UDリポーター講座」講師の体験談です。
http://takmi.ciao.jp/archives1/000264.html
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.TaKMiのトピックス
□―――――――――――――――――――――――――――――――――
★ メルマガとBLOG(ブログ)が連携した新しいオムニバス通信の実験
メルマガとブログが連携した新しい“横浜オムニバス通信”の試みを始めまし
た。オムニバス通信ブログ( http://takmi.ciao.jp/omni/)を見てください。
(詳細を読む。→ http://takmi.ciao.jp/archives1/000266.html)
★ 毎月第3土曜日10時〜 気楽に集まれる TaKMiのしゃべり場+勉強部屋+
・・・お茶のみ・・として Cafe@Saturday を開催しています。
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.市民活動イベント情報
□□―――――――――――――――――――――――――――――――――
有効期限がまだ切れてない イベント情報はこちらから・・
90号から
★12 1/22,29,2/12,19 2005年春のつづきパソピア講座
http://pasopia.velvet.jp/sub/homepage/index2005.html
91号から
★1 2/5 バリアフリー講演会「ITを活用して甦った私」
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#h02
----------------------------------------------------------------------
◆◇92号 イベント案内
----------------------------------------------------------------------
★1 1/22 武蔵工業大学連携講座
『水と緑と人の関係 〜今、地域で支えるべきもの〜』
都筑区を中心とした環境の変遷と、よりよい環境を未来に繋げていくための
自然と人との関係について考える講演会です。
日時:平成17年1月22日(土)午後1時30分〜4時
会場:武蔵工業大学 横浜キャンパス(都筑区牛久保西3−3−1)
講師:武蔵工業大学 環境情報学部教授 小堀洋美 氏
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/gakusyu/bosyu.html#bosyu3
----------------------------------------------------------------------
★2 1/29 シンポジウム「温暖化防止へキックオフ」(桜木町)
〜京都議定書発効! 私たちのすべきこと〜
ロシアが京都議定書を批准しました。来年2月16日に議定書は発効します。
神奈川で、私たちの行動のキックオフ会議となるシンポジウムを開催します。
日時:2005年1月29日(土)13:00〜
場所:横浜市教育会館ホール(JR「桜木町」徒歩10分、京急日ノ出町徒歩10分)
地図:http://www.ecole.jp/3.html
内容:かながわ地球環境保全推進会議会長・浜中裕徳氏の基調講演、パネル討論
参加費:無料
申込方法:電話、FAX、電子メールにより1月25日までに下記へ申し込み
申込先:神奈川県環境計画課
tel: 045-210-4065 fax: 045-210-8845
email: agenda.362@pref.kanagawa.jp
----------------------------------------------------------------------
★3 1/30 創造と森の声2004 森のじかん「冬 ジャジーな森」
造形作家の作品をめぐるアートハイク、ジャズミュージシャンによる演奏、
森の料理など楽しい企画でお待ちしています。
日時:1月30日(日)午前10時〜午後3時 ※雨天の場合は、2月6日(日)に順延
会場: 横浜動物の森公園予定地
問合せ: 菅沼(TEL982-2273)、石山(TEL933-1460)
----------------------------------------------------------------------
★4 2/5 まちのルールづくり講座
より暮らしやすいまちとするため、防犯や防災といった身近なテーマを取り
上げ、「まちのルールづくり」について分かりやすく解説します。
日時:2月5日(土)午後2時〜4時
会場:緑区役所第1・2会議室
講師:横浜市まちづくりコーディネーター 名取 邦亨
対象:緑区民
詳細:
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_1c.html#kouenn4
----------------------------------------------------------------------
★5 2/24 コミュニティビジネス起業家養成塾
「そのひらめきが“起業”のチャンス!」
市内のコミュニティビジネス実践者に、自らの起業のきっかけや課題などを
ざっくばらんにお聞きします。
日時 2月24日(木)午前9時45分〜正午
会場 青葉区役所3階会議室
講師 オフィスポケット代表 丹羽勝子、中小企業診断士 米澤実弥子
詳細:http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#008
コミュニティビジネス起業家養成塾:
http://www.cb-yokohama.jp/koryu/koryu.php4
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
3.横浜丘の手情報
□□□――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------------------------------
■■緑区 耳より情報
----------------------------------------------------------------------
◆緑区催し
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_1c.html#kouenn3
★緑区IT講習会(ワード初級 全6回)市民グループ「MICS」が講師
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_1c.html#kouenn3
日時:2月21日(月)〜23日(水)・28日(月)〜3月2日(水)
いずれも午前10時〜正午
会場:長津田地区センター 、対象:緑区内在住、在勤の成人 ※再受講不可
★(仮称)緑区民文化センターの施設概要(案)について
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_1c.html#annnai1
緑区民文化センターの施設構成(案)区民のご意見と緑区の考え方
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/topics/pdf/iken-kaitou.pdf
★ デジカメと画像処理(全6回)
http://www.city.yokohama.jp/me/midori/kouhou/17_1c.html#annnai11
日時 2月21日(月)〜23日(水)・28日(月)〜3月2日(水)
いずれも午後1時30分〜3時30分
----------------------------------------------------------------------
■■青葉区 耳より情報
----------------------------------------------------------------------
★青葉区民会議第6期委員を募集中です!
青葉区民会議の以下のホームページページに記入すればすぐ申し込めます。
http://www.aobakuminkaigi.com/anquate/6kiiinkoubo.htm
◇書き込むこと
住所、氏名、年齢、性別、電話番号、電子メールアドレス
「参加する動機やまちづくりへの意見」を200字程度にまとめてご提出ください。
地域活動の経験があれば,その活動内容もお書きください。
◇募集要領
活動期間:平成17年4月から2年間
参加資格:青葉区民、グループによる話し合に参加し活動できる方。
公募人数:100人程度
受付期間:17年1月31日(月)まで
問合せ先:青葉区役所広報相談係内青葉区民会議事務局「青葉区民会議募集係」
電話:978-2221 メール:ao-koho@city.yokohama.jp
◇青葉区民会議の活動の模様はホームページをご覧ください。
http://www.aobakuminkaigi.com/
◆青葉区ガイド
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#2
★ 市民の自主管理による市民農園 いきいき健康農園
http://www.city.yokohama.jp/me/aoba/kouhou/4568/guide.html#004
説明会の日程:1月26日(水)午後6時30分〜7時30分、会場 青葉公会堂
----------------------------------------------------------------------
■■都筑区 耳より情報
----------------------------------------------------------------------
◆都筑区イベント情報
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kusei/saishin.html
◆つづき交流ステーション
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/“フランスパリ在住のウダール家から届いた晩ごはんって?”
食べてみた〜い!(食いしん坊のオムニバス編集長)
----------------------------------------------------------------------
■■港北区 耳より情報
----------------------------------------------------------------------
最新号 楽・遊・学 第118号 平成17年1月1日より
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/raku_yu_gaku/index.html
★港北みりょく発見団 健康問題講演会「胚芽」
精米機から胚芽を取り出す方法
最近、玄米を買って精米をしていますが、出てきた糠の処理に困っている
“オムニバス編集長”としては関心があります。
★ 港北シティガイド協会 メイキング・オブ・港北ニュータウン
日時:1月30日(日曜)13時00分〜16時00分(小雨決行)
オムニバスにも書いていただいた清水 浩さん(都筑区画整理ガイド)
のガイドだそうです。
--------------------------------------------------------------------
■■ 横浜市全域情報
----------------------------------------------------------------------
★ コラボレーションフォーラム2004(かんなびリポート)
http://kannavi.jp/report/025.html
2003年まで、熱心に参加していましたが、何か今回は参加する意欲がわきま
せんでした。行政・市民のコミュニケーションや協働の場作り、情報公開など
はどこかに行ってしまい、従来型の協働のお話に戻った気がします。
(オムニバス編集長のヒガミ?)
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
5.今、電子自治体がおもしろい 青葉区 中谷英世
□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――――
津波警報とミナト横浜の備えは???
横浜市は東京都及び神奈川県下の自治体で唯一市民向けの緊急情報街頭放送シス
テムを準備していない自治体で、もし巨大津波は発生しても、ミナト横浜周辺で
楽しむ人達に迅速に伝える手段が現在はない状況です。
(詳細を読む→ http://takmi.ciao.jp/archives1/000268.html)
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
7.ユニバーサルデザイン( UD ) (20) 小池久身子
□□□□□□□□―――――――――――――――――――――――――――
「 vol 20 熊 本 の ユニバーサルデザイン 」
今回は、小池久身子さんが九州熊本で「UDリポーター講座」の講師をされた
お話です。
午前中はUDの講義、午後は県下各地の温泉旅館やホテルを巡り、利用者の
視点から建物のバリアフリー度やサービス度などを取材し、記事を集めて
「UDマップ」を作成して県のHPで公開する。
(詳細を読む→ http://takmi.ciao.jp/archives1/000264.html)
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
8.編集後記
□□□□□□□□□――――――――――――――――――――――――――
オムニバス通信も4年目で92号になり、今回は少しスタイルを変えてました。
メルマガとブログの連携は読みやすかったでしょうか?
ご感想や、ご意見をお寄せください。
北部4区の市民メディアとして、皆さんの知りたい情報を掲載してゆきます。
皆さんの街の記事やご意見をお寄せください。
----------------------------------------------------------------------
TaKMiや本メルマガに参加を希望されるかた、記事についてのご意見、ご
感想などを下記Eメール宛にお寄せ下さい。
また横浜の北部の市民活動イベント情報掲載を希望される方はイベント情報を
Eメールで編集部までお送りください。(無料)
編集の都合で記事の表現は変更することがあります。
編集部 多賀、小池、是永 E-Mail TaKMi@egroups.co.jp
横浜オムニバス通信 http://takmi.ciao.jp/omni/
http://home.catv.ne.jp/dd/taga/omni.htm
TaKMi http://takmi.ciao.jp/xoops/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |