9/8、京都生まれ横浜育ちのWeb上でホームページが簡単に作れるNOTAがよう
やく一般公開されました。(昨年から一部のメンバーに開発・試用として公開
されていましたが、今回一般の方にも公開されました。
CGI等を設置した経験のある方でしたら、簡単に設置出来ると思います。
ロリポップ、Sakuraのサーバーで試してみました。
早速、設置してみました。NOTA通常版です。以前のバージョンは難しかったの
ですが、今回のバージョンは簡単に設置出来ました。
また、動作が速くなっていますね。使い勝手も良くなっています。ホームペ
ージ更新のお知らせが送れるようになっています。
NOTA(ノータ)
http://nota.jp/
無料版NOTAのダウンロード
http://nota.jp/download/
設置例
つづきパソピアのNOTA
http://yokohama-tsuzuki.sakura.ne.jp/pasopia/nota/tsuzuki/
つづき交流ステーション
http://city-yokohama-tsuzuki.maxs.jp/group/nota/tsuzuki/
横浜市市民活動支援センターNOTA
http://www.npo-c-city-yokohama.jp/group/nota/support/
ゲスト
ID:guest
パスワード:guest
でログイン出来ます。試してみて下さい。
NOTA新バージョンのお知らせ
http://yokohama-tsuzuki.sakura.ne.jp/pasopia/nota/tsuzuki/?20060909072737.screen
『個人情報保護法』
ちょっと堅い話です。ホームページを作成していると加害者にも被害者にも
なることがあります。4月より施行される『個人情報保護法』の概要程度は
頭に入れておいた方が良いと思います。
私も良くわかっていないのでこれから勉強です。
『個人情報保護法』
この4月1日より施行される個人情報保護法の対策として、各地でセミナーや
勉強会が開催されているようです。公開されているサイトをいくつかご紹介します。
参考になれば幸いです。
●内閣府
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/
●財団法人インターネット協会
http://www.iajapan.org/privacy/
●社団法人情報サービス産業協会
http://www.jisa.or.jp/
●社団法人日本通信販売協会
http://www.jadma.org/
通信販売における個人情報保護ガイドライン
●電子商取引推進協議会
http://www.ecom.or.jp/
民間部門における電子商取引に係る個人情報の保護に関するガイドライン
●Web広告研究会
http://www.wab.ne.jp/
Webマーケティングのための個人情報保護対策ハンドブック
●ITmediaニュース:個人情報保護特集
http://www.itmedia.co.jp/news/privacy/
●個人情報ドットコム
http://www.kojinjoho.com/
URL圧縮、QRコード生成サービス
http://qrl.jp/url_reg.cgi
クイックURL 長すぎるURLを短く圧縮するURL圧縮ツール
最近blogなどが流行して来て益々長すぎるURLが増えてきています。これをメールなど
に貼り付けてURLを紹介しても途中で切れたりして意図が正確に伝わらない場合があり
ます。こんなときこのツールは大いに助けてくれます。
下記のように長い長いURLをコピーして、「URL圧縮、QRコード生成サービ
ス」のホームページにアクセスして該当箇所に貼り付け、圧縮ボタンを押すと
、新しいコードを生成してくれます。
使い方はhttp://qrl.jp/howto.htmlです。
圧縮後のコード
http://qrl.jp/?171477
圧縮後のコードをコピーしてメールに貼り付けて送ると、受信した方では上記の
長い長いURLにアクセスする事が出来ます。
ニフティ、ついにパソコン通信の歴史に幕。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050216-00000002-rbb-sci
落書き掲示板を設置してみました。ちょっと面白いかな?
blogを使おう!
http://f26.aaa.livedoor.jp/~pasopia/weblog/
BLOGアクセサリー ラクガキボード
http://rakugaki.kayac.com/
ブログのアクセサリーとしてこんなサービスしています。
今年にはいってから急激に増えた迷惑、勧誘、請求、出会い、悪徳商法メール毎日のように私のところに来ます。また管理しているホームページの掲示板への書き込みも、そこでそれらを毎日集めていました。(約500通位重複も含む)それをブログで整理したサイトを作ってみました。まだ途中です。これから順次追加していく予定です。
他にも意味不明のスパムメール、ウィルスメールもありますが、これは公開すると大迷惑になりますのでやめにします。特にfromはyahooアドレスから、toは@nifty宛に多いですね。
インターネットを安全に楽しもうという講演会などを3年前から続けていますが、なかなか実例を紹介(サンプルが少なくて)するのが出来なかったのですが、最近はサンプルが豊富になってきたので、公開することで皆さんに注意して頂ければと思います。
自分宛にちょっと変なメールが来たときにこのサイトのことを思い出してここにある実例の応用編か?と気づいて頂ければ幸いです。
また、子どもに携帯電話を持たせているお父さん、お母さん、おじいさん、
おばあさんこんなメールが、何の断りもなく子ども達へ飛び込んでいるとい
う事を知って頂ければと、まずは家族、知人に公開することで、事例を知る、
対策は大人の知恵を!
子どもに携帯電話、インターネットを使わすには大人もしっかり勉強しな
いといけないと思います。
この手のメールを配信している人達は、いかに騙すかを常に考え、実行し
欠点を直しながら次の手を考え試している研究熱心な人達です。それを相手
に騙されないようにするのは少しでも多くの人達の知恵を集める事ではないでしょうか?
皆さんのところにもこんなメールが来ることがあると思いますが、サンプルになりそうなものがあったら送って頂けるとサイトで紹介したいと思います。ご協力お願いします。
迷惑・悪徳メール事例紹介(インターネットを安全に楽しもう)
http://tsuzuki.main.jp/mt/net/
事例の内、URL、メールアドレスなどはアクセス出来ないように変えてあります。メールアドレスではyahooの無料アドレスが非常に多いですね。
正規に有料でyahooを利用している方には非常に迷惑な話ですね。yahooメールだと受信拒否されてしまうかも知れない。