2009年08月29日

java

Posted by takmi at 13:03

2006年04月12日

TeraPad、秀丸等をIEのHTMLエディターに登録する方法

TeraPad、秀丸等をIEのHTMLエディターに登録する方法
インターネットエクスプローラー(IE)のソース表示をクリックすると通常は
付属のメモ帳でソースが見られるようになります。ただメモ帳は最低限の機能
しか持っていないので、実際には使い勝手はあまり良くないです。

 ホームページがEUCコードなどで作成されていると文字化けして中味が良く
わかりません。そこで前にも紹介したことのあるエディタ(秀丸、TeraPad等)
で表示させる方法を紹介します。秀丸、TeraPad等文字コード違っていても自
動的に適切な表示をしてくれます。

そこでインターネットエクスプローラーの
ツール→インターネットオプション→プログラムでエディタを登録する方法を
紹介します。
TeraPad、秀丸等をIEのHTMLエディターに登録する方法は2種類の方法があります。

1.レジストリを編集する。(ベテラン向き)
  レジストリの編集は、一歩間違うとシステムに深刻なダメージを与えてし
  まう可能性があります。
  安全に操作をするため「窓の手」などのレジストリ編集ツール(環境設定ツ
  ール)を使うと比較的安全に登録する事ができます。

2.もう一つの方法としてIeSetEditorを使用する。これはフリーソフトです。
  これをインストールして  起動、IEに設定するエディタの実行ファイル
  xxx.exeを指定する。 そして実行で、IEのツール→インターネットオプション
  →プログラムで確認するとIeSetEditorが登録されている。
 
  実際のエディタ(秀丸、TeraPad)はIeSetEditor で選択することができます。

IeSetEditor
IEのHTMLエディタ関連付けツール
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se274645.html

これを使うと簡単にTerapad等適当なエディタに変更することが出来ます。またホー
ムページビルダー等のホームページ作成ソフトの登録も出来ます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
次にちょっと面白いソフトを紹介します。テキストをBMPに変換できるソフトです。
GreenSoft TepaEditor
http://www.greenspace.info/tepa/

これは日本語環境にパソコン(英語圏)などを使っている人に日本語のテキストを
画像にして送ることで日本語環境を意識しないで使えますね。それ以外使い道ある
かな。
 このソフトはBMPファイルを作りますので、実際はgif、jpg等に変換しないと大き
な容量になります。

Posted by takmi at 21:12

2006年01月01日

TaKMisへようこそ

TaKMisへようこそ
http://takmi.ciao.jp/web/nota/

Posted by takmi at 15:40

2005年12月23日

NOTA2公開


つづきパソピアへようこそ
http://pasopia.velvet.jp/nota2/nota/

Posted by takmi at 12:03 | Comments (0)

2005年10月21日

◎Firefoxのカスタマイズ

★firefoxを高速にする。
1.ショートカットに/Prefetch:1を追加する。

 Firefoxが下記にフォルダにインストールされているとして
 Firefoxのショートカットを右クリックしてプロパティをク
 リックする。リンク先(T)に
 "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe"
  のように書いてあるので /Prefetch:1を追加する。
           ↓  
 "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" /Prefetch:1

2.Mozilla Optimizerを使う(びっくりするほど速くなる)
 Mozilla Optimizer
 http://cowscorpion.com/Browser/MozillaOptimizer.html

 Mozilla OptimizerはMozilla、 Mozilla Firefox 、Netscapeブラウザのページ
表示を高速化するツールです。 Geckoレンダリングエンジンの設定を最適化しペー
ジの表示を速くします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★Firefoxのブックマークを編集して英語のページを翻訳する。
 
 「ブックマーク」→「ブックマークの管理」→「新しいブックマーク」

名前「英語→日本語翻訳」
URL に下記にのjavascriptを入れる。

javascript:q=location.href;if(q)location.href='http://www.excite.co.jp/
world/url/body?wd_lp=ENJA&wb_url='+escape(q)
(これは便宜上改行をしてあるが、1行で続けておくこと)

でOK

英語のページを翻訳したいときには該当ページにアクセスしてから、ブックマーク
「英語→日本語翻訳」をクリックする。と翻訳してくれる。
Exciteの翻訳エンジンを使っています。

参考になるサイト
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Mozilla Suite / Firefox 検索プラグイン
http://n.jpn.ph/mozilla/search.html

Firefox まとめサイト

Posted by takmi at 22:01

TiddlyWikiが保存出来ない。

TiddlyWikiをローカル環境で保存(save)出来ない。

TiddlyWikiは、edit、done、save changedとしていくと「エラーが発生しました」
になって、どうしても変更を保存できません。変更を保存できなくて、いつまで経
っても、初期設定のままです。という質問がありました。

これは多分ファイルのブロックが掛かっているので解除すれば大丈夫
だと思います。

(参考)
TiddlyWiki で遊んでみる
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2005/09/tiddlywiki__f8c6.html

フォルダ名(の絶対パス)に空白文字が含まれるところに置いては駄目(例えば、
デスクトップとかマイ ドキュメントとかには設置不可)。
インターネットから拾ってきたファイルにはセキュリティのブロックがかかっ
ている(Windows XP SP2 の場合)ので、このブロックを解除しないと駄目。

ブロック解除の仕方はエクスプローラでファイルを選択して、プロパティで
ブロック解除ボタンを押す。

これで保存出来ると思います。

Posted by takmi at 22:00

2005年10月10日

TiddlyWikiを使ってみよう

TiddlyWikiを使ってみよう
1.TiddlyWiki
  http://www.tiddlywiki.com/
TiddlyWiki - Webサーバを必要としない、JavaScriptだけで実装されたWikiです。
日本語も普通に使えるし、インクリメンタルサーチも実装されてるので、いろい
ろメモしておくのに便利なツールになっています。
自分のPC上でメモ帳、紙2001のような使い方をしても良いし、作成されたhtmlを
Webサイトにアップロードして使うのも良いのではないかと思います。ホームペー
ジ作成用ツールとしての使い道もありますね。

 実はKamiwikiと同じでサイト上で編集・保存・訂正ができるものと思っていろい
ろ挑戦してみたのですが、最後の保存の所でNG、何度もページを作ってみました。
一応ブラウザを開いているときはそれなりに見られるのですが、保存が出来ないの
で、再度アクセスすると初期状態に戻ってしまいます。
これに随分時間を費やしてしまいました。サイト上では保存出来ない仕組みになって
います。(これがようやく判った)

自分のPC上でファイルを作って下記のページにアップロードしてみました。
ホームページ作成ツールとしての使い方です。これはいたずら書きなどは絶対出来な
いので安心ですね。

2.設置した例
 TiddlyWikiの世界
 http://pasopia.velvet.jp/sub/tiddly/tiddlywiki.html

 CGIなどの制限された大手プロバイダーでもOKですね。
 TiddlyWikiの世界(Biglobeに設置してみました)
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~ouji/tiddly/tiddlywiki.html


3.ダウンロード

 TiddlyWiki(ダウンロードのページ)
 http://www.tiddlywiki.com/#DownloadSoftware

ダウンロードページにアクセスし、 this link and selecting 'Save link as...
' or 'Save target as...' と書かれている部分のthis linkを右クリックして、
対象を保存します。
名前は適当に(標準ではempty.htmlです)。ここではtiddlywiki.htmlということ
にしましょう。(適当な名前でOK)

このtiddlywiki.thmlを自分のパソコンのフォルダに入れる。

c:¥wiki
   -tiddlywiki.html

2.使い方
このtiddlywiki.htmlファイルをIE(インターネットエクスプローラ)又はFirefoxで
読み込む。
デフォルトの画面が出てくるので、タイトル、サブタイトル、メニュー、最初に表示
させる項目、日本語化などの設定を行う。(タイトルはTiddlyWikiのように1語句に大
文字2つで表示すると色が変わる)

done(確定)を押すとページの作成が完了。デフォルトでは保存も同時にしてくれる
設定になっている。
 新規作成を押して、いろいろとページを作成していく。通常のワープロ感覚でOK
URLはそのまま記入しても自動的にリンクを貼ってくれる。その他Wiki文法はtiddlywiki
で作られたホームページにいって「編集(edit)」を押して中味を覗いて、まねをして
みよう。
 確定を押すことで保存される。

最終的に
c:¥wiki
   -tiddlywiki.html
   -tiddlywiki0xxxxxxxx.html
   -tiddlywiki0xxxxxxxx.html(こんなのが一杯出来ている)

tiddlywiki.html以外は確定する毎に作られるバックアップ用ファイルです。
自分のサイトにアップロードするファイルはtiddlywiki.htmlのみでOKです。
バックアップファイル用ファイルは適当に削除しましょう。

4.参考にさせて貰ったページ
 TiddlyWikiのススメ
 http://hsj.jp/junknews/archives/tiddlywiki_susume.html

 MemoWikiメモ用Wiki by TiddlyWiki
 http://flow.dip.jp/mt/archives/u/twmemo.html
 TiddlyWikiの日本語化する
 続・TiddlyWikiのメッセージを日本語化してみる。
 http://hsj.jp/works/archives/001471.html
 TiddlyWikiの日本語化する。非常に参考になるサイトです。感謝感謝
 一部変更して使わせて貰っています。

5.Tiddlywikiを使った設置例
  GoogleMapsEditorのページもTiddlyWiki
  http://hsj.jp/gme/
  ヒライー・ポッターのTiddlyWiki
  http://hiraipotter.or.tv/wiki/wiki.html
  TiddlyWiki
  http://sakae.yh.land.to/tiddly/tiddlywiki.html

Posted by takmi at 16:25 | Comments (0)

2005年09月18日

DokuWikiの紹介

DokuWikiは、wiki系のwebコンテンス管理システムです。特にアクセス管理が充
実しています。
ユーザ登録はメールでアドレスを確認し、ユーザー名パスワードを付与できる
ので、グループで書き込み閲覧できるが、他の人には出来ない。一般に閲覧出
来るページとするなどの設定ができます。ページ毎の細かい管理も可能になっ
ています。もともと英語のツールですが、日本語にも対応しています。ただ設
置、使い方は英語なのでちょっとやっかいですね。
 誰か翻訳ページを作ってくれると有り難いなぁ!

DokuWiki(ダウンロードのページ)
http://www.splitbrain.org/Programming/PHP/DokuWiki/index.php
DokuWiki(インストールのページ)
http://wiki.splitbrain.org/wiki:Install

**Wiki【ウィキ】
 Webブラウザから簡単にWebページの発行・編集などが行なえる、Webコンテ
 ンツ管理システム。WebサーバにインストールしてWebブラウザから利用する。

DokuWikiを設置してみよう。インストールのページを参照しながら貧弱な英語
力で試し試し設置してみました。
 
1.ダウンロードのページから dokuwiki-2005-07-13.tgz(2005.09.18現在
  最新)をダウンロードする。その後適当なフォルダで解凍をする。
  dokuwiki-2005-07-13フォルダに解凍される。
  (圧縮がtgzで行われているのでこれを解凍出来るツールで解凍を)

  フォルダ名をdokuwiki-2005-07-13→dokuwikiに変更する
  (適当なフォルダ名)

2.FTPで設置するサイトにdokuwikiフォルダごとアップロードする。
  (その前に)
  ・xxx.xxxx.php.distをxxx.xxxx.php変更する
   (拡張子distをphpに変更)

[dokuwiki]
├ [conf]
│ ├ .htaccess
│ ├ acl.auth.php.dist →  acl.auth.php
│ ├ acronyms.conf
│ ├ custom.conf
│ ├ dokuwiki.php
│ ├ entities.conf
│ ├ interwiki.conf
│ ├ local.php.dist →    local.php
│ ├ mime.conf
│ ├ smileys.conf
│ ├ users.auth.php.dist → users.auth.php
│ └ wordblock.conf
  
*acl.auth.phpは、権限を設定するためのファイルで、グループとユーザに
 許可する権限を定義する。
*users.auth.phpは、各ユーザの情報を設定するためのファイル。
*local.phpはdokuwiki.phpで定義される設定情報を上書きするためのファイル。
conf/local.phpをテキストエディタで編集して、アクセスコントロールを
 有効にする(その他の設定も)。

$conf['lang'] = 'ja'; // 日本語化
$conf['start'] = 'KoshigoeWiki'; // WIkiのトップページ名前空間
$conf['title'] = 'KoshigoeWiki'; // Wikiのタイトル
$conf['useacl'] = 1; // アクセスコントロールを有効にする
$conf['openregister'] = 1; // ユーザ登録の方法がわからなかったので、
               公開登録を一時的に有効にする

$conf['autopasswd'] = 1; // 登録の際にパスワードをメールで送ってもらう
$conf['defaultgroup'] = '管理者グループ';
         // 登録時に自動的に設定されるグループ名を指定しておく
$conf['superuser'] = '管理者ユーザ';
            // 管理機能を利用できる様にユーザ名を指定しておく


3.FTPで設置するサイトにdokuwikiフォルダごとアップロードする。
4.dataフォルダにchages.logファイルを作成する。(空のファイルでOK)
5.パーミッション(アクセス権限)の設定
  dataフォルダ以下を777に設定する。(これは設置するサイトによって違う)
├ [data] (777)
│ ├ [attic] (777)
│ │ └ _dummy
│ ├ [cache] (777)
│ │ └ _dummy
│ ├ [locks] (777)
│ │ └ _dummy
│ ├ [media] (777)
│ │ └ [wiki] (777)
│ │ └ dokuwiki-128.png
│ ├ [meta] (777)
│ ├ [pages] (777)
│ │ └ [wiki](777)
│ │ ├ dokuwiki.txt
│ │ ├ playground.txt
│ │ └ syntax.txt
│ └ .htaccess

http://takmi.ciao.jp/dokuwiki/index.php?do=check
でチェックしてみよう。(URL:は設置したサイト(http://takmi.ciao.jp/)
になります。)

エラーが出てれば赤でメッセージ。
緑のメッセージはOK
黄色は多分警告

エラーの内容を見ながら1行ずつつぶして行く。大抵はパーミッションの変更
で修正可能だと思います。緑、黄色メッセージならば

dokuwikiを設置したサイトにアクセスしてみよう。
http://takmi.ciao.jp/dokuwiki/index.php

ログインボタンが出てきたら設置はほぼ完了、
新規にユーザーを登録する。ユーザー名、名前、メールアドレスをいれれば、
メールでパスワードが送られてくるので、ユーザ名、パスワードでログインする。

この状態で一応OK。ただこのままだと誰でもユーザ登録出来てしまうので、

conf/acl.auth.phpを編集して、一般ユーザ権限を閲覧のみにし、管理者グループ
を追加しておく。タブ区切りで記述し、左から名前空間・グループ名・権限レベル
(権限値の総和)

dokuwiki.php の $conf['openregister']= 0;  0に設定

acl.auth.php の一番下を
* @ALL 1
* @admin 16

に設定して保存。FTPでアップロード。これで設置は完了です。

設置について参考にさせて頂いたページ
DokuWiki
http://tokyo.atso-net.jp/pukiwikip/?DokuWiki
DokuWiki と KamiWiki を 設置してみました
http://tokyo.atso-net.jp/index.php?UID=1124690235

Posted by takmi at 16:16 | Comments (0)

2005年08月02日

NOTAを使おう!

Posted by takmi at 20:50 | Comments (0)

2005年07月03日

手軽に自分のホームページを作ることが出来るツール「KamiWiki」

手軽に自分のホームページを作ることが出来るツール「KamiWiki」

面白いwikiを紹介して頂きました。NOTA、紙2001の作者の洛西一周さんの作品です。
早速ダウンロードして下記のサイトに設置してみました。(これは開発途上のプログ
ラムです。今後が期待出来るツールだと思います。)
動作環境としては、PHPが動作するサイトを持っている方になります。
(大手プロバイダーサイトでは無理です。ロリポップ、aaacafeなどOK)

KamiWikiのダウンロードは
http://rakusai.org/kamiwiki/

設置したサイトは
電縁サロン(KamiWiki)
http://f27.aaa.livedoor.jp/~pasopia/wiki/kami/
つづき交流ステーション(KamiWiki)
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/kamiwiki/
つづきパソピア(KamiWiki)
http://pasopia.velvet.jp/sub/kamiwiki/
TaKMis(KamiWiki)
http://takmi.ciao.jp/sub/kamiwiki/

使い方
「新しい紙」をクリックすると入力フォームが出てくるのでメール作成と同じ
ようにタイトル、本文をワープロ感覚(htmlタグなど全く不要)入れて、「保
存」を押すだけで新しいページが作成出来ます。どんどん試してみてください。

KamiWikiを使ってみての感想
特長
・サイトにインストールするのは簡単、30秒で出来る。カウンタなどよりも簡
 単。(Xoopsは5分と言われている)
 自分のホームページとして何とかカッコウがつくまで30分程度か?
 (素材の有無、作りたい構想など有無に寄りますが)
・ブログなどよりずっと簡単、ページ構成も自由自在に変更出来る。
・使い方も簡単、いろいろとマウスとクリックしているとわかる。
・非常に軽快に動く。
・WYSIWYGでhtmlなど何も知らなくてもページが作れる。
・紙2001と同じような感じでメモをとる感じでページが作れる。
・写真もurl+jpg等の指定で簡単に取り込める。
 movable type等ブログで別サイトへアップロードしておいて
 その画像を指定するという手もありそう。
・URLもそのまま記入することでリンクを貼ってくれる。
・ネット上の覚え書き的な使い方も出来る。

ちょっと気がついた点
・書き込みに制限がないので簡単にいたずら書きが心配。
・画像をアップするときはFTPでのアップが少し面倒。
 (これは是非とも簡単に画像がアップロードできるといい)
・Pukiwikiと比べると機能が少ない。
・プラグインが欲しい。(例えばカウンタ、アンケート集計等々)

−−−−  
その他のwikiはPukiWiki、YukiWiki、FreeStyle Wikiなどがあります。
それぞれ一長一短があります。YukiWiki、FreeStyle Wikiはbiglobeに
設置することが出来ますので大手プロバイダーでも可能なところが多い
と多いと思います。

地域情報「つづき」(pukiwiki)
http://tsuzuki.main.jp/pukiwiki/pukiwiki.php
Blogで遊ぼう!(YukiWiki)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ouji/yukiwiki/wiki.cgi
田園みどり共生国(FreeStyle Wiki)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ouji/freewiki/wiki.cgi
----
Wiki
http://e-words.jp/w/Wiki.html

Wiki【ウィキ】
 Webブラウザから簡単にWebページの発行・編集などが行なえる、Webコンテンツ
管理システム。WebサーバにインストールしてWebブラウザから利用する。

Posted by takmi at 19:45 | Comments (0)

2005年06月26日

Webサイト自動生成エンジン「PopCorn」

最近ちょっとした知人から面白いツールを紹介して貰いました。
「PopCorn」と言います。PushCorn(エンドユーザ向け入力支援)も用意されています。

■ Webサイト自動生成エンジン「PopCorn」
http://www.mmdb.net/popcorn/

「PopCorn」って美味しいの?
     ---東北芸術工科大学未来デザイン学系専任講師
      (現長野大学助教授) 
           -PopCornワーキンググループ代表/前川道博
●Webサイト自動生成エンジン/Multimedia Mapping支援/生涯学習支援ツール
http://www.avcc.or.jp/itdesk/case/case11/case111.html

「PopCorn」は自前のPC上のローカルサイトで動作するcgiプログラムです。
材料とレシピを与えておくと自動的にhtml化した文書を作成してくれます。
(材料とレシピは簡単ですが、包丁を使うときにちょっと工夫?=文法がい
ります。)

昨日、紫陽花を見に行ってきました。その時撮った写真をこの新しいツールで
使って作ってみました。準備をしておくと数秒で作れます。出来映えは下記です。
各ページ、ホームなどへのリンクを全て貼ってくれます。(この機能は良いですね)

鎌倉散歩(あじさいマップ)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ouji/kamakura/

ブログにもアップしています。
都筑の杜
http://tsuzuki.main.jp/tsuzuki/blog/

「PopCorn」で作ったイメージをMovable Typeをカスタマイズして
作ってみました。これはローカルサイトは不要で、Webブラウザ上
で出来ます。

つづき交流ステーションのアルバム
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/mt/photo/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PopCorn(自動生成エンジン)はテキストエディタでデータベース的なもの
を編集します。また用意した画像の一覧表などを作成します。表示させる
データの順番などを作成します。(テキストで仕様書を作成する感じ)ちょ
っと扱い方が難しいのでPushCorn(エンドユーザ向け入力インタフェース)
が用意されています。

 PushCornはサイトの中にインストールされているプログラムに沿って
材料の調達、レシピを記入することで、入力作業が簡略化されているもの
です。現時点ではこのプログラムは配布されていないので、このプログラ
ムが用意されているサイトを借りることになります。

現時点では未だ特長など良くわかりませんが、いつでも誰でも簡単にホーム
ページを作れる事を目指しているソフトウェアだと言えると思います。
 マウスで操作するより、キーボード(エディタ、ファイル管理ソフトをメ
インに)を使うことの方が格段に多いので、昔のPCを動かせていた時代を
思い出しながら、懐かしく使ってみました。逆にエディタとファイル管理ソ
フトを使えればパソコンは動くことを再認識させられた気がします。(余談)

PopCorn(自動生成エンジン)の今後の成り行きはどうなっていくか?興味が
あるところです。いろいろなデータベースを持っている方など整理させるのに
これを使うという手もありますね。ホームページにアップするのではなく、あ
くまで自分のパソコンの中だけで使うと言うことも出来ます。
 市民活動団体の管理、人材の管理など、応用範囲はいろいろと考えられると
思います。

Posted by takmi at 19:38 | Comments (0)

2005年04月30日

どこにでも置けるFlash製落書きノート!

昨日公開されたおもしろいツールを紹介します。

「どこにでも置けるFlash製落書きノート!」
ウェブ上に置かれたノートの様なツールなんですが、JPEGを貼り付けてその上に
落書きしたりも出来ますので写真などに文字を簡単に追加したりする事も可能で
す。世界初の手書きブログなんて言うことも出来そうです。

NOTAに似ていますが、NOTAよりは詳細な落書き、お絵かき、手書き文字、レイヤ
ーを変えたりとお絵かき掲示板で持っている機能は十分備えたツールです。
NOTA同様Flashを使っていますので、Flashを表示出来る環境は必要です。

ブログ(MovableType版等)と組み合わせて使うと面白そうです。まだ見本を設置
したばかりで使い方も良くわかっていません。 これから勉強してみたいと思いま
す。これも感動を与えてくれるツールだと思います。

SwebNote(見本を設置してみました)
http://tsuzuki.main.jp/chat/wn_chat.html
http://tsuzuki.main.jp/button/button.html


お絵かき掲示板のWebお絵かきツール「しぃペインター」を配布している
しぃ堂 Shi-dowから公開されています。

しぃ堂 Shi-dow
http://shichan.jp/

しぃウェブノート(Shi-Webnote)ウェブ上のノートを実現する多目的Flash。
http://shichan.jp/flash/swebnote/

「しぃペインター」を使った掲示板
お絵かき掲示板
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/poti/index.htm
blogを使おう!お絵かき掲示板
http://f26.aaa.livedoor.jp/~pasopia/poticool/index.htm

「NOTAを使おう!」プロジェクト
http://www.nota.jp/group/tsuzuki/

Posted by takmi at 00:45 | Comments (0)

2005年04月03日

RSSリーダー

Xoopsを使っているとRSSを読み込んでヘッドライン表示が可能ですが
、普通の一般のhtmlに表示させることの出来るRSSリーダーがなかなか
見つかりませんでした。
 今日、ようやく見つけました。jsRSS++ v3.13(大黒屋本舗)
というRSSリーダーです。CGIスクリプトです。htmlにはJavaScript
を貼り付けます。

つづきパソピア−ヘッドライン(Xoops RSSリーダー例)
http://pasopia.velvet.jp/xoops/modules/xoopsheadline/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
jsRSS++ v3.13
http://www.daikoku-ya.org/blog/2005/03/20_0659.php

jsRSS++とは?ページ埋め込み型RSSリーダです
blogサイトを始めとするRSSを配信しているサイトが増えていますが
jsRSS++ では配信されているRSSを読み込み JavaScript を使って
自分のサイトの好きな所に貼り込む事が出来ますリスト表示/ポッ
プアップ表示を含めた各種設定はCGI 呼び出しの際の引数を変える
だけで変更する事ができます
RSS と書いていますが atom、pdfも読み込む事が出来ます。
設置も簡単で、なかなか優れものです。ムーバルタイプのブログに
も使えるタイプです。

下記に設置例を作ってみました。(今回は自分のブログを設定して
いますが、RSSでxmlを出力している(RSS配信)サイトであればどん
なサイトでも読み出すことが出来ます。自動的(時間設定しておく)
に該当サイトの投稿記事を読みに行ってくれます。

RSSリーダー(jsRSS++ v3.13)設置例1
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/jsRSS3/rss.html
RSSリーダー(jsRSS++ v3.13)設置例2
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/rss1.html

興味のある方は試してみて下さい。

Posted by takmi at 21:12 | Comments (0)

2005年03月13日

圧縮解凍について

最近皆さんから、ファイルを受け渡しするときに圧縮ファイルでやる場合のや
り方などの質問が多かったので下記に説明用のページを作っておきました。
(ちょっと重くてご免なさい)

圧縮解凍について
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/homepage/lpls/
Lhaplusという圧縮解凍ソフトのダウンロードの仕方、インストールの仕方
使い方について説明を作ってみました。

下記は参考です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.圧縮解凍ソフトウェア
  
  ファイル圧縮のしくみ
  パソコンを使っていると、ファイルを『圧縮する』とか『解凍する』といっ
  た言葉を耳にすることがあるかと思います。

  圧縮の原理は

   HHHHJJJJJPPPPPAA(16バイト)という文字列を
        ↓
       4H5J5P2A(8バイト) 
   
   という文字列に変換する。ことを圧縮すると言います。

   本来なら16バイトの文字列が8バイトで済んでしまうことに
   になります。

   逆に
     4H5J5P2A(8バイト)という文字列を
        ↓
    HHHHJJJJJPPPPPAA(16バイト)

   という文字列に変換することを解凍すると言います。

ここで簡単に変換という言葉で言いましたが、上記の場合HHHHはHが4つ
あるということで4Hと表しています。(こういう変換則=アルゴリズム、
形式と言われています)


「圧縮」の種類
圧縮されたファイルを 「書庫ファイル(アーカイブ)」 と呼びます、今、
標準的に使われている主な「書庫ファイル」には、次の2種類があります。

・LZHファイル
吉崎栄泰(はるやす)氏が開発した MS-DOS対応の圧縮ソフト「LHA」の書庫
ファイル形式。(拡張子が「lzh」であるため、こう呼ばれるようになりまし
た。)フリーソフトとしてパソコン通信で普及し、日本国内では事実上の標
準となっており、多くのオンライン・ソフトウェアが、LZH形式で配布されて
います。

・ZIPファイル
元々は、米国「ピーケーウェア」が開発したアーカイバ「PKZIP」で作成した
書庫ファイルを指します。(拡張子が「zip」であるため、こう呼ばれるよう
になりました。)

現在では、世界的に最も使われている圧縮形式とされています。
従って、ZIPファイルを取り扱うことのできる圧縮ソフトは数多く、また、広
く普及しています。Windwos XPでは標準で装備されています。
  
「圧縮」「解凍」の代表的なソフトウェア
Lhasa (ラサ) LZH/ZIP対応の簡単解凍専用ソフト(フリーソフト)
+Lhaca (ラカ) LZH/ZIP対応の圧縮/解凍ソフト(フリーソフト)
LHMelt(エルエッチメルト) 圧縮/解凍ソフト(フリーソフト)
(DLL※ を用意することで LZH/ZIP両形式 に対応可)
LHAユーティリティ32 圧縮/解凍ソフト(フリーソフト)
(DLL※ を用意することで LZH/ZIP両形式 に対応可)
※DLL(Dynamic Link Library):
WinZip (ウィンジップ) ZIP/LZH形式等に対応の圧縮/解凍ソフト
(シェアウェアとして配布されています。)

として上記のようなものがありますが、ここでは特におすすめソフトウェア
としてlhaplusを紹介します。(圧縮も解凍もこのソフトウェアでOK)

Lhaplus
http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/lhaplus.html20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
圧縮・解凍ソフトの必要性
データ中の重複している部分をある手順に従って切り捨てたり、規則性などに
基づいて変換を行ったりして、元の情報を削ることなく データ容量を小さく
する。

電子メールにファイルを添付したりする時には、容量の大きなファイルの場合、
送信に結構時間がかかります、そこで、圧縮ソフトを使ってデータ容量を小さ
くしておいてから添付するようにします。

例えば、1枚のフロッピーディスクに収まらないような場合でも、ファイルを
圧縮すれば、1枚に保存できる場合もあります。
また、普段使わないデータファイルは圧縮しておくと、有効にハードディスク
を使うことが出来ます。

ただ、デジカメの画像データなどで使われている「jpeg」「jpg」ファイルや、
「gif」「pdf」ファイルのように、それ自体、既に圧縮技術を使って圧縮され
ているため、圧縮ソフトを使っても“容量を小さくする”という効果は得られ
ない場合が多いです。

複数のファイルを一つにまとめて圧縮 し、ファイルデータの扱いを容易にする。
(複数ファイルを一つのファイルにまとめて管理するためのソフトを「書庫管
理ソフト(アーカイバ)」と呼びます。)

例えば、電子メールに複数のファイルを添付するときなど、一つのファイルに
圧縮しておくと、“添付漏れ”というミスを防ぐことができます。

受信者側でも、たくさんのファイルが添付されているよりも、1個の圧縮ファイ
ルになっている方が扱いが楽になります。
(ただ、受信者が解凍ソフトを持っていない場合、ファイルを開けなくなります
ので、持っているかどうか不確かな場合には、自己解凍形式 にして添付するよう
にしましょう。)
また、「ディレクトリ構造(階層構造)付き」 で圧縮しておくと、ホームページ
のデータなどもページ中の画像ファイルの参照(リンク)先をそのままで送信す
ることができます。

Posted by takmi at 22:53 | Comments (0)

2005年03月11日

PowerPoint Viewer 2003

マイクロソフトのパワーポイントは高いので持っていない人も多い。そんなと
き無料でダウンロード出来るビューワー(閲覧が出来るソフト)があります。

1.PowerPoint Viewer 2003
  http://qrl.jp/?181899

2.PowerPoint Viewer 97 for PowerPoint 97, 2000, and 2002 Users
  http://qrl.jp/?182908

またワードを持っていない人にはワードビューワーを

3.Word Viewer 2003
  http://qrl.jp/?174840
4.Word Viewer 97
  http://qrl.jp/?180793

エクセルのない人には

5.Microsoft Excel Viewer 97
  http://qrl.jp/?178037

6.Excel Viewer 2003
  http://qrl.jp/?172708

その他一太郎、オアシスが無い場合は
7.一太郎ビューア(無料ダウンロード)
  https://www.ichitaro.com/viewer/download.html

8.OASYS Viewer V8
  http://software.fujitsu.com/jp/oasys/DOWNLOAD/freesoft.html

を使うことが出来ます。

またOpenOfficeというオープンソフトウェアがMS OFFICE互換の無料ソフトウェア
があります。

OpenOffice
http://ja.openoffice.org/

最近教えて貰った方法でパワーポイントのデータをIE(インターネットエクス
プローラー)を使って閲覧する方法があります。

・パワーポイントのデータ(xxx.ppt)をドラッグ&ドロップでIEの上に重ねる
 そして開くをクリックするとIE上にパワーポイントの内容が表示される。
 講演会などでデータは用意したけれどパワーポイントのソフトウェアが無かった
 というような緊急時覚えておくと便利な方法かなと思います。

 ただ、今使っているパソコンにはパワーポイントが入っているので、パワーポ
 イントがインストールされていないパソコンでも確実にOKかどうかの検証が
 が出来ていません。(どなたか検証して頂けると幸いです) 

Posted by takmi at 23:21 | Comments (0)

2005年03月05日

Webブラウザー Firefox1.0

“Gecko”エンジン搭載のフリーのWebブラウザー Firefox1.0(無料)
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/

オープンソースで開発が進められる「Mozilla」(もじら組)から、Webブラウ
ザー部分だけを切り離してリリースされたソフトです。

 IEのセキュリティホールの影響を受けにくいのが特長のひとつ。またカスタ
マイズ(自分流のWebを作る)ことが出来る、ツールバーボタンの追加・配置変
更はもちろん、スキンやプラグインをダウンロードすることで、ソフト外観を変
更したり機能を拡張できるようになっている。

他の「Internet Explorer」「Netscape」「Opera」から、各種設定項目をインポ
ートする機能もあるため、スムーズに乗り換えることができる。

 また1.0からはホームページを作成している人にとっては便利なCSS(カスケー
ドスタイルシート)を仮に試してみることも出来る。またHTMLの構文がW3Cに合致
しているかなどもチェックすることが出来る。3月上旬には1.01日本語版も配布さ
れる予定になっている。

【関連サイト】
□Mozilla Japan
http://www.mozilla-japan.org/

Posted by takmi at 20:30 | Comments (0)

2005年01月30日

XOOPSのバージョンアップの方法

XOOPSのバージョンアップの方法

XOOPS 2.0.9.2バージョンがリリースされています。
1ヶ月ほど前にリリースされていたのですが、いろいろ別件で手を取られていて
手をつけることが出来なかったのですが、今日5つのサイトをバージョンアップ
して見ました。バージョンアップの方法が XOOPS日本公式サイトに見つから
なかったので本家サイトを探してみました。

XOOPS日本公式サイト(ダウンロードのページ)から必要なファイルをダウンロー
ドします。
http://jp.xoops.org/xoops/download.php

コアパッケージ(これは初めて構築する場合使用する)
XOOPS 2.0.9.2
修正パッケージ(既存のサイトのバージョンアップする場合)
既存のバージョンにいろいろ種類がおいてある。

私の場合は
XOOPS 2.0.7→2.0.9.2というファイルをダウンロードした。

XOOPSをインストールするためには
必要なシステム

下記がセットアップ済みのサーバ
WWWサーバ(Apache推奨)
PHP 4.1.0以降
MySQL 3.23.xx以降

インストール方法
コアパッケージをダウンロード後、解凍します。
zip形式ファイルの場合はWinZipやLhaca等の解凍ソフト(窓の杜でダウンロード可)
を使用してください。
解凍が正常に行われると、XOOPS2の場合はxoops-2.0.9.2 フォルダが作成され、この
フォルダの中に更にdocs、extras、htmlの3つのフォルダが作成されます。
XOOPSが実際に使用するのはhtmlフォルダ内のファイルのみです。XOOPSをインストー
ルしたいディレクトリにhtmlフォルダ内の全てのファイルを移動してください。

ファイルの移動後、
XOOPS2の場合はhttp://ファイルを移動したディレクトリまでのURL/index.php)にブラ
ウザでアクセスするとインストールウィザードの開始画面が表示されます。インストー
ル作業に使用する言語として日本語(japanese)を選択した後はインストールウィザー
ドの指示に従ってください。

バージョンアップの方法(今までとは違っています。楽になっている)
xoops-2.0.7_to_2.0.9.2.zipを解凍する。xoops-2.0.7_to_2.0.9.2というフォルダが出
来ます。この
フォルダの中に更にdocs、extras、htmlの3つのフォルダが作成されます。
XOOPSが実際に使用するのはhtmlフォルダ内のファイルのみです。既存のXOOPSのフォル
ダにhtmlフォルダ内の全てのファイルを上書きして下さい。
 これでバージョンは終わりです。

ログインすると管理者のページに下には2.0.9.2のバージョンが表示されます。
その他トップページなどをテーマ(themes)など使って作っている場合はテーマ
(theme.htmlなどを編集し直してバージョンナンバーを変更する)

システム管理→一般設定で
themes/ ディレクトリからの自動アップデートを有効にする→はいにチェックしておく
これを忘れるとtheme.htmlを編集アップロードしても変更されないので注意!


Posted by takmi at 20:20

2005年01月26日

NOTAの使用例

NOTAを使おう!」プロジェクト
http://www.nota.jp/group/tsuzuki/?page=home
つづきTraffic Project
http://rakusai.org/nota/group/traffic/?page=home
NOTAの世界へ ようこそ!
http://nota.ymir.jp/user2/sakae/?page=home

ノータへようこそ
http://rakusai.org/nota/
NOTA 紹介
http://nota.jp/introduction.html
NOTAを試用できるサイトを見つけました。試してみませんか?
http://nota.jp/group/kankyoshimin/?page=home

Posted by takmi at 21:32 | Comments (0) | TrackBack

2005年01月22日

「NOTAを使おう!」プロジェクト

NOTA(ノータ)
感心より感動を与えてくれるツールを紹介します。あまり人に教えたくない情報
です。ホームページ作成のハードルが非常に低くなると思います。
 お絵かき掲示板+ブログのようなものと例えたらいいでしょうか?

・ホームページ作成ソフト不要
・保存不要、アップロード不要、自分のパソコン不要
・ワープロより簡単、ワープロより多彩
・管理人不要
・チャットも可能なホームページ
・超簡単なリンク
・きれいで正確な印刷

使い方の例として
☆スポーツの試合会場にノートパソコンを持ち込んで進行状況をリアルタイムでNOTA
 で報告。デジカメで撮った写真もその場でアップロード。応援のメッセージが各地
 からつぎつぎと寄せられる。
☆生徒が課題レポートをNOTAで提出。先生が採点をしたり、コメントを書いたりして
 結果を報告。
☆作家がNOTAで小説を掲載。遠く離れた友人が挿絵を本文の好きな位置にNOTAで貼り
付ける。

下記のホームページにノータを使ったプロジェクトを始めました。ご覧いただければ
と思います。使いこなすことが今は一番かなと思っています。今後皆さんにも使って
頂けるようになればと思っています。
 このソフトウェアは現在配布および販売されていません。開発者の方のご厚意で使
わせて頂いています。

「NOTAを使おう!」プロジェクト
http://www.nota.jp/group/tsuzuki/

Web上で手軽に、ホームページを作成することの出来るメモ帳的な使い方、仲間で双方
向の書き込み、Web会議なんてできるかも。ちょっと注目していきたい優れたツールだ
と思います。

Posted by takmi at 20:26

2005年01月15日

誰も教えてくれなかったのでは?

お勧めのエディタ
ブログに記事書くときなどに必須のツールとしてエディタがある。これを使いこなすかこなさないかで手軽なブログが結構面倒なものと感じてしまいます。
 パソコンをツールとして使いこなすためにはエディタをいかに使いこなすかに掛かっていると思います。これによって生産性が20倍以上の差が出てくるのではないでしょうか?
 エディタというとWindowsにアクセサリーとして入っているメモ帳を例に説明されていますが、似てはいるもの、全く別物という意識の方が間違いがないと思います。この違いがわかるくらいなってくるとエディタを自由自在に使いこなせるようになっていると思います。

 皆さんも賢く、エディタを使いこなしましょう!
今までいろいろ試していますが、推奨のエディタを紹介します。
 1番のお勧めは秀丸エディタ(10年以上前からWindows3.1の時代からの定番ソフト)です。
4200円と有料なのですが、それだけの価値あるソフトウェアです。(マクロも充実しています)
 2番目はTeraPadです。次にサクラエディタとなります。(これらはフリーソフトです)

1.TeraPad(フリーソフト)
  http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/
2.サクラエディタ(フリーソフト)
  http://sakura-editor.sourceforge.net/
3.秀丸エディタ 4,200円(シェアウェア)
  http://hide.maruo.co.jp/

その他のエディタを紹介しておきますので、いろいろと試して頂ければと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フリーソフト
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.NoEditor
  http://www.yokka.com/yokkasoft/
2.K2Editor
  http://k2top.jpn.org/k2soft/
3.JmEditor
  http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/
4.テキストエディタQX
  http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/qxw.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
市販ソフトウェア
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.「MIFES for Windows Ver.7.0」 29,400円
  http://www.megasoft.co.jp/
2.WZエディタ 5.0 10,290円
  http://www.villagecenter.co.jp/soft/wz50/
3.EmEditor Professional(シェアウェア)4200円
  http://www.emeditor.com/jp/
4.MMエディタ(シェアウェア)4,000円
  http://www.am-corp2.com/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エディタ関連(アウトラインプロセッサ、等)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.Nami2000 (フリーソフト)
  テキストベースで軽快に動作するアウトラインプロセッサ
  http://www.geocities.jp/my_ultraseven/mozart/_start.htm
2.紙 2001 (フリーソフト)
  ホームページで選択した部分を画像ごとHTML形式で取り込み、一行目
  をファイル名として保存する
  http://www.kamilabo.jp/
3.IdeaFragment2(フリーソフト)
  http://homepage3.nifty.com/neko33/lzh/ideafrag.htm
4.Story Editor(フリーソフト)
  http://www.lares.dti.ne.jp/~cheebow/indexm.html
5.アイデアツリー(シェアウェア)2,100円
  http://www.dicre.com/soft/itree.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エディタ関連(htmlエディタ)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.HTML Project2(フリーソフト)
  http://www1.ttcn.ne.jp/~kaneto/hproj2/htmlproject2.html
2.ez-HTML ver6.85 (フリーソフト)
  http://www.w-frontier.com/
3.TTTEditor (フリーソフト)
  http://homepage1.nifty.com/taka36/t3editor.htm
4.HyperEdit htmlエディタ(シェアウェア)3,150円
  http://www.dicre.com/soft/heditsw.htm
5.HTMLエディタを比較
  http://besunday.hp.infoseek.co.jp/html_editor.htm#htmledit

Posted by takmi at 16:41 | Comments (0) | TrackBack

2005年01月05日

Lunascape2.0とは

Lunascape2.0とは
http://www.lunascape2.com/
Lunascape2.0とは?Lunascape2.0は、日本で数百万ダウンロードを誇り、4年
の歳月をかけて熟成された日本製タブ方ブラウザLunascape ver.1の後継ブラウ
ザです。
これは非常に軽快なブラウザです。firefoxも良いブラウザですが、日本語表示
にちょっとなんがありますが、このLunascapeは日本語も綺麗に表示してくれま
す。

Posted by takmi at 22:41

2004年12月28日

XOOPSがバージョンアップ2.09されました。

XOOPSがバージョンアップ2.09されました。

下記、問題が発生しています。それを修正したバージョン2.09a(日本サイト)が
リリースされています。(本家サイトは数日後にはリリースされると思います)

- メールのFromヘッダが文字化けしてしまう場合がある
- モジュールアップデート時に一部ブロックが複製されてしまう

XOOPS 2.0.9a (日本サイト独自バージョン)リリース
http://jp.xoops.org/modules/news/article.php?storyid=260
- メールのFromヘッダが文字化けしてしまう場合があるのを修正
- モジュールアップデート時に一部ブロックが複製されてしまうのを修正

バージョンアップするのは少し待った方が良いかもしれません。

Posted by takmi at 13:09

2004年12月26日

Web上で書き込める地図

ホームページで誰でも自由に書き込めるマップ
「自転車大好きマップ 京都版」
http://www.kankyoshimin.org/bicycle/
eガリバーマップというソフトウェアがありますが、上記のソフトはFLASHを使ったタイプのようです。ちょっとパソコンの性能が高速なものが必要ですが、なかなか良くできたソフトウェアだと思います。これもNOTAの作者のサイトに設置してあるのですが、試用は出来ます。配布、発売等の情報なかった。市民活動、まちづくりなどに使えるのではないかとおもいます。サイクリングのマップ作りに使われています。
eガリバーマップ
http://tit.zive.net/webmix/index.aspx?MapID=2

Posted by takmi at 19:39 | Comments (0) | TrackBack

NOTA(ノータ)の続編

先日紹介したNOTAの続編です。サイクリンググループのホームページがNOTAで作ってあります。ここへも書き込みが出来るようにユーザ名パスワードを公開しています。NOTAを使ったホームページが見られます。(なかなか良いですよ)
NOTAの作者 洛北一周(もう一つの顔)
永田周一
http://www.charimin.net/html/?page=20040613235603
環境市民☆京都ちゃり民ネットワーク
http://www.charimin.net/html/?page=home
ココでもNOTAへの書き込みが可能です。

環境市民☆京都ちゃり民ネットワーク (HTML)
http://www.charimin.net/html/html.cgi?page=home

平成14年度未踏ソフトウェア創造事業採択案件評価書
http://www.ipa.go.jp/NBP/14nendo/14mito/mdata/9-34.html

「Web上の地図共有手法とNOTABASE概念の提案」
永田周一(同志社大学)
予定、店舗、写真などを地点情報と結びつけて表示するインターフェース
の提案です。この他、ネット版「紙」を展示します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もう一人の永田周一(ミュンスター・シュタイナー学校)同年配です。
http://www.asahi-net.or.jp/~be9h-ngt/

Posted by takmi at 12:39

2004年12月25日

XOOPSが取り上げられています

INTERNET magazine(インプレス社)2005/1号の[特別付録]保存版ブックレット
「ブログよりスゴい無料ウェブ管理ツールを使いこなせ!フリーCMS完全カタログ 」
にXOOPSが取り上げられています。

他に紹介されたCMS群はMambo/PHP-Nuke/Geeklog/てんぷら/TikiWiki/
RUNCMS/e107/Plone/Slashcodeで実際の導入を説明されたのはManboとXOOPSでした。

MAMBOじゃぱん
http://mambo.mu-fan.com/
MamboはオープンソースCMS(コンテンツマネージメントシステム)です
PHP-Nuke日本語版
http://nukejp.sourceforge.jp/
Geeklog
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/16/news054.html
てんぷら
http://tempura.scopesd.jp/
TikiWiki日本語情報
http://tikiwiki.org/LanguageJapanese
RUNCMSの日本公式ページ
http://runcms.bbcrow.biz/modules/news/
e107
http://cms1.chipmunk.gr.jp/e107/news.php
plone.jpへようこそ
http://plone.jp/
SlashCode
http://www.openalexandria.com/item_196.html

Posted by takmi at 08:30 | Comments (0) | TrackBack

2004年12月24日

NOTA(ノータ)

昨日、ちょっとしたきっかけで、武蔵工業大学へ行って来ました。そこで面白
いソフトウェアの情報を教えていただきました。これは画期的なソフトウェアだと
思います。
 実際に使わせていただきました。その操作性の良さ、発想の斬新さにびっくり、
世の中感心するソフトウェアはいろいろありますがこれは感動を与えてくれるソ
フトウェアだと思いました。

最近はやっているブログのように動的なページの作成をより柔軟にすることが出来
るソフトウェアです。以前紹介したPukiWikiをより発展させたような感じのソフト
ウェアで、ハードルが非常に低くなっている感じです。FLASHを表示できる Flash
Player6.0以上がインストール(WindowsXPならば標準でOK)されたWebブラウザが
あれば使用可能です。サーバー側はPerl言語で作られているので通常のCGIの設置
が出来る人であれば使いこなせそうです。

サーバー側のソフトウェアは一般配布される予定(個人には無料?)、商用には有
料(200万円 月15万円位か?)の予定ですが、現在フォントの権利問題でリリース
が遅れているとのこと。ソースコードが見てみたい。

このソフトウェアは未踏ソフトウェア創造事業で開発されたものです。この作者は
同志社大学法学部4年生 洛西一周氏、スクラップブック「紙」の作者でもありま
す。

紙2001(高校2年の時開発して配布したソフトウェア)フリーウェア
紙 copi(シェアウェア2500円)
http://rakusai.org/index.html

・ホームページ作成ソフト不要
・保存不要、アップロード不要、自分のパソコン不要
・ワープロより簡単、ワープロより多彩
・管理人不要
・チャットも可能なホームページ
・超簡単なリンク
・きれいで正確な印刷

使い方の例として
☆スポーツの試合会場にノートパソコンを持ち込んで進行状況をリアルタイムでNOTA
 で報告。デジカメで撮った写真もその場でアップロード。応援のメッセージが各地
 からつぎつぎと寄せられる。
☆生徒が課題レポートをNOTAで提出。先生が採点をしたり、コメントを書いたりして
 結果を報告。
☆作家がNOTAで小説を掲載。遠く離れた友人が挿絵を本文の好きな位置にNOTAで貼り
 付ける。

NOTA 紹介
http://nota.jp/introduction.html

ノータへようこそ
http://rakusai.org/nota/

ホームページは、ブラウザ上で作成するのが自然だと思いませんか? 
NOTA(ノータ)はインターネットの新しいコミュニケーションツールです。
NOTAを使えばだれでも1分でホームページができます。

NOTAへようこそ
http://nota.jp/group/kankyoshimin/?page=home

誰もがカンタン・思い通りにホームページ作成ができる
Web上のクリックと入力だけで作成可能な新感覚インターフェース
「NOTA(ノータ)」4月15日より販売開始!!
http://www.ymir.co.jp/nota/040000.html

ユミルリンク、Flashを活用したWebサイト作成サービス「NOTA」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/13/2770.html

NOTAを試用できるサイトを見つけました。試してみませんか?
http://nota.jp/group/kankyoshimin/?page=home

作者の紹介(洛西一周=ハンドル)
eワールドは人のために - 人とパソコンの架け橋になるソフトを目指して
eワールドは人のために;洛西一周
http://www.microsoft.com/japan/essays/rakusai/

Kamilabo.jp
http://www.kamilabo.jp/sp_talk.html

figurehead
religious studies and tips for work
洛西一周のホームページ
http://ktkasai.cocolog-nifty.com/figurehead/2003/12/post_1.html

Posted by takmi at 14:03 | Comments (0) | TrackBack

2004年12月17日

Webフォトアルバムを作ろう

Movable Typeを使ってWebフォトアルバムを作ろう

Movable Typeをカスタマイズしてフォトアルバムを作る方法が
下記にホームページにあったのでちょっと挑戦してみました。
HINAGATA(Movable Type)を利用する
http://www.timedesign.ws/modules/xfsection/article-33.html

作ったページは下記URLです。これからまだ変更してみます。
イベント毎にアルバムを編集するということが出来そうです。

つづき交流ステーション
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/mt/photo/

Posted by takmi at 21:19

2004年12月12日

スパムコメントを一括削除

スパムコメントを一括削除
http://f26.aaa.livedoor.jp/~pasopia/comments/index.html

最近開設しているblogに迷惑なコメントを投稿するものが後を絶たない
ので困っていました。削除しようとするとMOVABLE TYPEのデフォルト設
定ではコメントは1個づつしか削除出来ません。そこで、一括削除出来
る方法はないかといろいろ調査検討してtmplを変更して対処する事にし
ました。(これはあくまで一時対処療法です=根本解決にはほど遠いの
ですが)

MOVABLE TYPEを使っておられる方一つの方法として、使えるのではない
かと思います。

Posted by takmi at 18:37

2004年11月02日

郵便番号変換ウィザード

EXCELで郵便番号から住所、住所から郵便番号に変換するアドイン(ツール)は
マイクロソフトのホームページにあります。ちょっと使い勝手は良くない。

使い方は郵便番号変換ウィザード--Excel
郵便番号から住所を、住所から郵便番号を。相互変換に便利なExcel郵便番号ウィザード
http://kokoro.kir.jp/excel/yubin.html

Excel アドイン: 郵便番号変換ウィザード (2000/2002/2003 ユーザー用)ダウンロード先
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6f6af8ef-b9dd-4e21-9e63-af4a0ff4e7ce&displaylang=ja

尚、EXCEL97、98用もあります。

また
WORD、エディタ等で日本語変換(ATOK、IME)を使って郵便番号から住所に変換する場合
は郵便番号を入力してF3キーを押すと変換出来ます。(郵便番号辞書が入っている場合)
こちらの方が手軽に使えるかも知れません。

Posted by takmi at 20:34 | Comments (0) | TrackBack

2004年10月31日

商用コンテンツマネージメントシステム(CMS)導入事例

『彼方コンテンツマネジメントシステム/ALAYA(アラヤ)』
http://www.kanata-jp.com/alaya/03.html
導入事例
中田英寿オフィシャルホームページ
http://www.nakata.net/
スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社 様
http://www.starbucks.co.jp/ja/home.htm
電緑都市ふじさわ 藤沢市ホームページ
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/
パン パシフィックホテル 横浜
http://pphy.co.jp/


コンテンツマネジメントシステム DBPS
http://dbps.pdn.co.jp/pr/index.html

導入事例
揖保川町ホームページ
http://www.town.ibogawa.hyogo.jp/
東京工科大学ホームページ
http://www.teu.ac.jp/
星和電機ホームページ
http://www.seiwa.co.jp/

Posted by takmi at 17:49

Movable Type 3.1日本語版が供給されました。

2004年10月19日 Movable Type 3.1日本語版が供給されました。
早速ダウンロードしてアップグレードしてみました。入手先、特長、インスト
ール、アップグレードのやり方は下記URLにあります。

シックス・アパート
http://www.movabletype.jp/
Movable Type 3.1日本語版の主な特長
http://www.movabletype.jp/product_overview.shtml
Movable Type 3.x 導入手順
http://rebecca.ac/milano/install/

個人で利用する場合でユーザー数1、ブログの数3までは無料。
それ以上になると8500円、12500円程度(有料)となります。それだけの価値は
あると思います。バージョン2.661は個人で利用する場合は無料だった。

アップグレードのついでに先日発売された「スタイル&コンテンツデザインガイド」
を参考にCMSとして利用出来るサイトを作ってみました。

書名:Movable Type 
   スタイル&コンテンツデザインガイド
   コンテンツ管理システム(CMS)としてのMovable Type 
   活用術&実践サイトデザイン術
著者:エ・ビスコム・テック・ラボ
発行所:毎日コミュニケーションズ
発行日:2004.10.20
定価:2800円+税

参考に下記のURLを作ってみました。Movable Typeの利用の仕方として今まで
とは違った使い方が出来ます。(よりホームページを作る、更新が楽なる)
これからいろいろと試行錯誤してみたいと思います。(Xoopsも自由度があります
が、Movable Typeもそれに劣らないと思います。またperl言語ですのでなじみが
あるということも言えるかもしれません)

 なるだけシンプルなページを作ってみました。機能的には一杯持っていますので
いかに使わないか、機能を削っていくかがこれからの使い方かなと思っています。
blogらしくないblogも作れると思います。

都筑の杜(従来のBlogイメージ)
http://tsuzuki.main.jp/tsuzuki/blog/

都筑の杜インフォメーション(日記風コラムイメージ)
http://tsuzuki.main.jp/tsuzuki/info/

都筑の杜(テーマ別にまとめたイメージ)
http://tsuzuki.main.jp/tsuzuki/yomi/

Movable Type スタイル&コンテンツデザインガイドは非常に良く書かれた本だと
思います。Movable Type用タグの説明と実践的な使い方が非常に詳しく書かれて
います。普通はタグの説明までですが、実際の見本を出してこんな構成をしたい
場合はどのシートの何処をカスタマイズするかが、事細かに説明されています。
これでMovable Typeは完璧に?理解出来るのではないかと思います。
 まずは理解してそれからカスタマイズしていくのには良い本だと思います。

Posted by takmi at 15:00 | Comments (0) | TrackBack

2004年10月27日

Movable Typeの素敵なテンプレート

Movable Typeの素敵なテンプレートを配布しているサイトを紹介しておきます。

Movable Type
http://www.movabletype.jp/default_styles.shtml

HINAGATA
http://hinagata.biz/

すちゃらかCSS素材集
http://www.sucharaka.jp/blog/

Macromedia風テンプレート
http://wandering-wind.jp/archives/2004/0515225938.html

CSS Vault » The Web's CSS Site
http://www.cssvault.com/

miz graphics!
http://www.mizdos.com/miz/graphics.php

Elementopia
http://www.elementopia.com/

mezzoblue  §  design
http://www.mezzoblue.com/

Posted by takmi at 00:17 | Comments (0) | TrackBack

2004年09月06日

WindowsXPでローカルサーバーを構築する。

WindowsXPでローカルサーバーを構築する。
 
 最近のパソコンは大容量、高速になってきており、通常スタンドアロンで使
用するアプリケーションソフトウェアだけではなく、Webサーバー機能などを
起動できる充分な能力を持っています。ハードディスクに100MB程度の空き容
量があれば簡単にローカルサーバーを構築することができます。
 今までサーバー用ソフトウェアというとOSが異なり、UNIX、Linux等の上で
動作させる必要があり、相当な知識が必要(OSを使いこなす)でした。ここに
紹介する方法はWindowsXP上で動作するソフトウェアを使用するもので、Windo
wsをある程度使ったことがある人にとっては簡単に構築できる方法だと思います。

1.ウェブサーバーを構成するソフトウェア
 ・Apache(Web)
 ・Php(スクリプト)
 ・Perl(CGIスクリプト)
 ・mysql(データベース)

 上記ソフトウェアの最新バージョン(2004.9)Windws版
 a.apache_1.3.31-win32-x86-no_src.msi
 b.php-4.3.7-Win32.zip
 c.ActivePerl-5.8.4.810-MSWin32-x86.msi
 d.mysql-3.23.58-win.zip

2.入手先及びインストール方法は
  JAPAN APACHE USERS GROUP
  http://www.apache.jp/
  日本PHPユーザ会
  http://www.php.gr.jp/
  ActivePerlのインストール
  http://www.dream-seed.com/server/perl.html  
日本MySQLユーザ会 (MyNA)
  http://www.mysql.gr.jp/
     
3.ローカルサーバーのメリット
  ・自分の使用しているパソコン(OS=WindowsXP)にWebサーバー環境を
   構築することで、ホームページの作成、テスト、CGI、PHP動作の確認
   などを簡単に行うことが出来る。
  ・グループなどの共同作業でホームページを作成しているときなど、打
   ち合わせで、デモをしながら作業を進めることができる。
  ・例えば 講演会などでLAN環境のない場所等ではノートパソコン内に
   サーバー環境を構築して、デモなどを行うことが出来る。
   (PHS等で接続することを期待して準備していくと電波状態が悪かっ
    たり、表示に思った以上時間が掛かってしまったりする場合が多い)
  ・CGIプログラムの開発、PHPブログラムの開発などを行うとき、実際
   のレンタルサーバーなどを使って行うと、サーバーのCPUの暴走等他
   に迷惑をかける場合があるが、影響が自分のパソコン内で処理できる。
  ・ある時点まで外部に公開したくないようなコンテンツのテストなどが 
   ができる。
  ・Xoopsなどをローカルなデータ整理ツールとして自分のパソコン上で
   使用する。(コンテンツマネージメント機能を)
  ・Webで動くプログラム(CGI等)掲示板、スケジュール、カレンダーなど
   をローカル環境で利用する。 
  ・ローカルサーバーを自前サーバーとして公開することも可能
   (独自ドメインを取得するか、DNS代理サーバーを活用することでIPア
    ドレスの固定化を行うことで)

Posted by takmi at 13:41 | Comments (0) | TrackBack

2004年07月10日

シックス・アパート、「Movable Type 3.0」の日本語版ベータ2を公開

シックス・アパート、「Movable Type 3.0」の日本語版ベータ2を公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/09/3841.html

同社によると、Movable Type 3.0の正式版にあたる
「Movable Type 3.0 Developer Edition日本語版」を7月15日より提供する
予定だという。

Posted by takmi at 14:03

2004年06月27日

主な商用コンテンツマネージメントシステム(CMS)

主な商用コンテンツマネージメントシステム(CMS)
 最小構成で350万円〜3000万円位
XoopsもCMSですが、これは無料、実際に企業等が使っているCMSは下記のようなものです。違いは???あんまり無いのですが、値段は全く違う。
 3,4年前にはやったナレッジマネージメントシステム(KM)に使われていた。それの進化バージョンと言えるかも?

ALAYA−彼方−コンテンツマネジメントシステム
http://www.kanata-jp.com/

DBPS−コンテンツマネジメントシステム
http://panasonic.co.jp/pdn/

FatWire - コンテンツ管理/CMSのContent Serve
http://www.fatwire.co.jp/

NOREN4−アシスト
http://www.ashisuto.co.jp/

4Less Internet−株式会社ネットドリーマーズ
http://www.netdreamers.co.jp/

Microsoft Content Management Server
http://www.microsoft.com/japan/cmserver/

Posted by takmi at 14:38 | Comments (0) | TrackBack

2004年05月08日

Javaスクリプトで作る計算式(カウントダウン)




調べたい日(西暦)
あと
その他にもJavaで作る計算式があります。
Posted by takmi at 17:37 | Comments (0) | TrackBack

2004年03月19日

ソフトウェア他の紹介

1.ちょっと面白いソフトウェアの紹介
料理のレシピを写真つきで記録・管理できる「CookManager」v1.2.0.1が公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/19/cookmanager.html
好きな画像で楽しむ「ジグソーパズル製造機」v0.03
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/18/okiniiri.html
ピクセルサイズを指定した画像でWebアルバムを作成できる「簡易HTMLアルバム」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/18/kaniwebalbum.html
ファイナンシャルプランナーが作った家計簿
http://www.forest.impress.co.jp/library/fpkakeibo.html
2.Blog
NTT Com、OCN会員以外も利用できるブログサービス「ブログ人」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/18/2490.html
あおばバリアフリーサロン、TaKMi等のblogを紹介してくれています。
ウェブログ(Blog)をNGOの情報発信の武器にする
http://www.organic-style.net/kouhou/blog.html
3.オーディオプレーヤー
東芝デジタルオーディオプレーヤー gigabeat MEG200J
http://www.toshiba.co.jp/mobileav/audio/meg201/products.htm


Posted by takmi at 20:20

2004年03月11日

今こそ始めよう! 春からのブログ入門

今こそ始めよう! 春からのブログ入門
第4回:おすすめ無料ブログサービスはこれ! その1
http://bb.watch.impress.co.jp/column/blog/

第3回:「ブログ向きの人・ブログに向かない人」適性チェック
http://bb.watch.impress.co.jp/column/blog/
第2回:「ブログ」が「日記」じゃない理由
http://bb.watch.impress.co.jp/column/blog/2004/02/27/

第1回:みんながハマる理由は舞台裏にある!!
http://bb.watch.impress.co.jp/column/blog/2004/02/19/

Posted by takmi at 20:47 | Comments (0) | TrackBack

2004年03月01日

最新のコメント、カテゴリーを追加する方法

Main Indexをカスタマイズして、最新のコメント、カテゴリーを追加する方法

BLOGの設定→ウェブログの設定→アーカイブの設定で、
カテゴリーのアーカイブを作成するように設定して置かないと機能しません。
また再構築エラーを起こします。
60行前後(これは編集の仕方によって異なる)のところを下記に書き換える。
テンプレートの編集でMain Indexを下記のように修正、追加を行う。

カテゴリーとコメントを追加する
下記のコマンドを適当な位置に追加する。配置についてはリンク、検索等を探して
適当な位置を見つける。

右のように、最新のエントリーの下に、カテゴリー、最新をコメントが追加された。
また記事の横にカテゴリー項目が表示されている。
このテキストボックスの中で、マウスを右クリックして「全て選択」コピーして使用してみて
下さい。

Posted by takmi at 23:06

2004年02月20日

MTの画面構成

表示画面の構成が分らない?
カレンダーと記事とのリンクができない?
過去の日にちに遡って書けるのか分らない?
こんなこと教えてくれるblogのホームページはないのでしょうか?
(blogに悩めるHP管理人)

Posted by taga at 14:14 | Comments (0)

2004年02月12日

Linuxとは

Linuxとは
・UNIX互換のフリーなOSである
 UNIXに由来する様々な特長を引き継ぐ
・OSS(Open Source Software)
 ソースコードが公開されており、自由に使用できる
・様々なプラットフォーム上で稼働する
 x86、Alpha、SPARC、Ultra PowerPC、MIPS、ARM、M680x0、Itanium
 Itanium2など
Linuxの生い立ち
・1991年学生のLinus Torvalds氏が開発
 興味本位で開発が始められる
・コミュニティにより開発が進められる
 ビジネスとは無関係に
・1998年〜 ビジネス用途として注目
 「伽藍とバサール¥「Halloween文書」などがインターネット上に公開
  される。
 主要商用DBMSがLinux対応を表明(IBM、オラクル等)

OSS(Open Source Software)
・ソフトウェアのフリーとは
 ソフトウェアの使用、複写、修正、再配布が自由であること。
 単に無料という意味ではない
 著作権が放棄されたソフトウェアではない。
・OSSとは
 ソースコードを公開し、更にプログラムの使用、複写、再配布に関する
 制限を緩和/排除したソフトウェアの総称。

☆パブリックドメインソフトウェア、フリーソフトとは
 パブリックドメイン
  著作権者が著作権を放棄したソフトウェア。著作権が放棄されているため
  誰でもが自由に使用可能。更に変更や自ソフトウェアに取り込みなども問
  題なく行える。
 フリーソフト
  ソフトの利用料が無料のソフトウェア、一般的に再配布や改変などに制限
  がある。また、プログラムの実行部分のみを提供する場合が多い。

☆OSSの定義
 1.再配布の自由
 2.ソースコードの配布
 3.派生ソフトウェアの許可
 4.作者のソースコードの完全性
 5.個人やグループに対する差別の禁止
 6.使用する分野に対する差別の禁止
 7.ライセンスの分散
 8.特定製品でのみ有効なライセンスの禁止
 9.他のソフトウェアに干渉するライセンスの禁止
 
 http://www.opensource.org/osd.html

・Copyleft
 ソフトウェアの再配布の際は変更の有無を問わず、配布される人にもそれを
 コピーし変更を加える自由を与えなければならない。

       本体     利用物  copyleft  生成物
 GPL     ○      ○     ○     ×
 LGPL     ○ ×     ○     ×     
 BSD     ○      ×     ×     ×  

○:ソースの公開義務有り、 ×:ソースの公開義務なし

☆ 主なOSS
 Webサーバー ・・・・Apache
 メールサーバー・・・Sendmail、Qmail、Postfix
 DNSサーバー・・・・・Bind
 ファイルサーバー・・Samba
 データーベース・・・PostgreSQL、MySQL
 スクリプト言語・・・Perl

☆OSSの主なライセンス
 GNU General Public License(GPL)
 GNU Lesser General Public License(LGPL)
 BSD Licinse

・GPL(GNU General Public License)
 ソフトウェアの自由を保証するために設けられたライセンス
 ソフトウェアは共有物であるという思想に由来。

 GPLに基づくソフトウェアは、改変後もGPLで公開しなければならない。

 GPL→修正→GPL→改変→GPL (GPLであり続ける)

☆GPL 
 OSSの中でも、制約のもっとも厳しいライセンス。商用利用する場合は注意が
 必要。

☆GPLの概要
 プログラムの使用、複写、修正、再配布は自由に行って良い。またそのとき
 手数料を取っても良い。
 改変・再配布を行う条件 
  変更点、変更日時を変更したファイルに書く
  未変更部分を含め、全体を無償ですべての第三者に対してGPLで公開する。
  GPLであることが使用者が判るようにする。
 バイナリーで公開する条件(択一)
  完全なソースを添付する。
  ソースを提供するための方法を記述する。
 http://www.gnu.org

・ディストリビューション
 ディストリビューションとは
 Linuxカーネル、ライブラリー、ユーティリティ、サーバープログラムなどの
 OSSを汎用的にまとめ、OSとして使用できるパッケージとしたもの。

 世界中で百数十種類のディストリビューションが存在する。

☆Linuxカーネル
 Linuxとは厳密にはカーネルのみをさす名前

・商用ディストリビューション
 Red Hat Linux 
  世界でトップシェアを誇る
 Miracle Linux
  Oracleの子会社がRed Hat LinuxをベースにOracle用にチューニング
  を施したディストリビューション。
 Sun Linux
  Sun Microsystems社がSun LX50用にRed Hat Linuxをベースに開発
 Turbo Linux
  国内でRed Hat Linuxにつぐシェア。UnitedLinuxに参画
 SuSE Linux
  ヨーロッパ中心に広がる。UnitedLinuxに参画

☆ UnitedLinux
  SuSE、SCO、Conectiva、Turbo Linuxが共同開発するワールドワイドな標準
  ディストリビューション。2002年5月に発表
  このディストリビューションをもとに各社がカスタマイズを行い、それぞれ
  のディストリビューションを発売する。

 目的:重複する開発作業の削減
    ディストリビューション間の不整合問題の解決
    LSB(Linux Standard Base)に準拠

Posted by takmi at 21:21 | Comments (0)